X



インデックスファンド part322

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:38:02.59ID:fvVmSaoa0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド(USA360)

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド part321
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1574115422/
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:21:12.13ID:pjAMBKjE0
>>404
バランスファンドを仕込むのはそのためだね
株と現金比率でコントロールとか言うけど絶対そんな簡単じゃないわ
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:26:02.45ID:DEO+zfWe0
>>412
レスした直後に気付いてたけど、ゴミレスをいちいち訂正すんのも無駄だから放置してたんだよ。そしたら読んだ人いて突っ込み入った
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:31:25.42ID:dSvWLjyU0
>>353
俺ならキーエンスよりダナハーやバークシャー買うなあ
やっぱり個別銘柄ってのは何が起こるか分からないパルプンテだから本当に危険。一般人は黙って投資信託や投資会社の株を買うべきだね。
ましてや長期投資ならね。短期間で買った負けたをしてる奴は投資ではなくギャンブルをしてる事に気づくべき。
「自分はこの会社のことを分かってる」という思い上がり、妄想を捨てられないから一般投資家はインデックスに負ける。
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:32:23.76ID:Zxf964yN0
>>403
レバレッジかけてようが一つのアセットが言って来いして戻ったらその影響はだいたいゼロになってると言っていい
(若干リバランスボーナスと減価でずれるだろうが)
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:35:22.74ID:OuEG2qxS0
>>420
というか普通に考えて債券部分にレバレッジかけたとしても残りの資産で株リート普通に買ってたら300%にならんよ
結論全てにレバはかかってる
アホは債券だけ先物使ってるという言葉だけで「債券だけレバ!」と判断する知能指数しか持ち合わせていないんだろうな
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:37:18.87ID:dSvWLjyU0
>>405
グロ3買わないブロガー達ってレバレッジを気にしてるみたいだよな。
株やREITにはレバレッジかかってないし為替リスクもかなり抑えられてるしむしろ株100%ファンドや個別銘柄と比較して安全に作られてる。
ウルバラとかUSA360とか3倍じゃなく5倍の後発レバレッジバランスファンドが出てきたけどグロ3のコンセプトである「下げにくく上がり続ける」「リスクを取るために分散する」という点においてどれもゴミだね。
有賀さんはグロ3の改良版も出すとか言ってた気がするけどもうこれ以上の改良ってあるんかなぁ
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:26.29ID:dSvWLjyU0
>>422
なんのためにリスクを取るのか?考えた場合キーエンスとか日本株よりグロ3やダナハーやバークシャーハサウェイの方がリスクを抑えつつしっかりリターンも期待できるのになぜわざわざキーエンスなんだっていう話。
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:43.70ID:Zxf964yN0
>>423
レバレッジはポートフォリオ全体で考えるべきという意味だと思うがこれは正しいな
自分で先物や信用取引使ってポートフォリオふくらませるときにも必要な考え
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:53.18ID:KybvbZj70
>>423
グロ3の場合、株20%、REIT13.3%、債券66.7%を3倍にして
株60%、REIT40%、債券200%にしてるんだから
現物に投資してても3倍のレバレッジが
かかってることに変わり無いんですよ
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:53.17ID:LSGYBMe60
ヘヘヘ

あの----入金は、おkで、ござります。。。。よろしくう---ゆうて---

ゆうてるやろ---おおおおお----めこ
0431名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:43:53.35ID:dSvWLjyU0
>>427
でも自然減価は普通のレバレッジファンドのSPXLとかと比較するとグロ3は低いからね。
それに分散しまくってるからボラティリティが低いので長期停滞にはならない。回復が早いのは昨年末、今年の4月、5月でも証明された。
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:46:12.58ID:O25IYDKj0
>>425
なんのために、って言われてもリターンのためじゃ・・・
そのリスクプレミアムはあって然るべきだろうし
投資家という生き物が売却益で利ざやを得る生き物だとしたら
財務的に健全である(し値上がりを見込める)と思うなら投資しない理由ないじゃん

お前「ダナハーやバークシャーが好き」って以上のこと言ってなくね?
そんな小難しく言わなくても

究極を言えば投資なんか儲かりゃなんでもいいんだぞ
そのオッズが自分に有利かどうかなだけであって
短期だから長期だからとか、俺はナンセンスだと思うがね
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:50:11.85ID:KybvbZj70
>>431
自然減価がSPXLと比べて低いのは株とREITと債券を組み合わせて全体の値動きが穏やかだから
グロ1があったとしてそれと比べたら減価してるんですよ
グロ3はベンチマークや乖離率を公表してないから気がつかないだけです
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:51:09.29ID:itoJi4mE0
>>435
文面から察するに66.6%の資金を3倍レバで200%にして国債先物を運用していると勘違いしている
マジで目論見書すら読んでいない
0438名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:51:23.13ID:Zxf964yN0
運用上債券(と日本株)に11倍くらいレバかかってること注目されがちだけどしっかりリバランスされてるなら一日の値動きは毎日0.6株+0.4リート+2国債
ここにどこにレバレッジがかかってるかの情報は入ってない
重要なのは全体で3倍の方
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:53:57.17ID:bEsF6LaJ0
グロ3は株、リート、債券全部レバ3倍と考えるのが妥当だと思うけどな
確かにリートと日本除く株式はレバ1倍と言うのが正解なんだが、そうなると債券部分は証拠金1%でレバ200倍運用と言うのが正しい
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:11:48.50ID:w1uM9J6G0
やばい グロ3売らなきゃ
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:11:54.63ID:4UbBpRyh0
グロ3を100万円購入すると
先進国株、新興国株を現物で40万円購入
リートを現物で40万円購入
キャッシュで19万円保有
証拠金1万円で債券先物、日本株先物220万円取引

これで誰でも分かるだろ
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:12:54.44ID:mCoypiFr0
全部で3倍というのは正確な理解ではない
グロ3は株リート+債券2倍の値動き
株リートは半減しても大丈夫だが債券価格が半減したらお終い

これだとレスを誘ってるみたいなので注記
おきるおきないの話はしてないぞ、構造の話だぞ
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:14:26.18ID:ys6qoGBM0
定期的にいろんな人と話し合いしたり空室リスクのある
不動産投資は不労所得じゃないって意見もある
僕はそういったうさんくさそうな連中たちと金の話をする付き合いは大嫌いだ
不動産業界なんて詐欺と紙一重の世界と思う
やはり最強の不労所得は海外ETFのVYMだなと思った
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:17:45.33ID:pw1l9xiX0
レスを誘いたくないなら予防線を張るよりレスを誘わない書き方をしろよ
株やリートの半減は歴史上何度も起きてるし起こり得るが
先進国の国債が世界同時に半減したことはないし
起きたら資産より世界の滅亡を覚悟した方がいいレベルの事態
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:19:07.98ID:KybvbZj70
>>446
株とREITの80万円と債券先物日本株先物の220万円が
連動してないならいいんだけど
その比率を一定に保つなら全体で考えないとダメですね
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:20:28.15ID:pw1l9xiX0
>>449
債券が半減したら基準価額の100%が吹き飛ぶから
追証を払った時点で資産消滅して0円償還だぞ
半減すればだが
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:24:42.24ID:DEO+zfWe0
億万長者への道しるべ

1. 身分相応の生活をする
2. 優先順位を決めてから、計画する
3. 投資をゲームにする
4. 資産配分に力を入れない
5. 悪いニュースを喜ぶ
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:25:41.13ID:UIuLQQdM0
>>409
バランスファンドに積んでおくのがいいね
上がり下がりを気にせずいられるようにするのが投資だと思った
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:33:06.44ID:KybvbZj70
株20%、REIT13.3%、債券66.7%に現物で投資するグロ1なるものがあったとして
グロ1に100万円を投資して10%上がって110万円になったとする

100万円に借金の200万円を足してグロ1を3倍のレバレッジをかけて300万円分買ったとしたら
10%上がって330万円になる
ただ200万円は借金だから差し引いて130万円となる
グロ1が10%で10万円の儲けに対して3倍の30万円の儲けになり
レバレッジ3倍の投資をしたことになる

ここでは借金で説明したけど一部を先物を使って300%にしても同じこと
全体で考えないといけない
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:46:30.95ID:syiT8WfB0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、

「利回り」と「ファンドの取り分」ってどっちか先の計算なのでしょうか?

例えば「利回り10%で、ファンドの取り分50%」だとしたら、
@投資家が得る実質的な利回りは5%
Aファンドが既に取り分を取った後の数値が「10%」だから、投資家は10%得られる

のどちらでしょうか?
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:34.80ID:DQeTPELo0
>>448
不動産は金余り野郎がする節税対策だとなんども。
金融所得で不労所得が1000万以上あって消費で消化しきれないでももったいないから、
節税対策もかねて不動産に手を出すんだよ。
わかったか。ハゲ
0467名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:13.04ID:DQeTPELo0
>>457
億万長者への道しるべ

0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:50:44.39ID:nOdQnt5I0
結局 8資産100%かグロ3+株100%のどちらかになるの? 教えてエロい人
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:53:01.94ID:DQeTPELo0
>>468
他人に質問しないとだめなほど、自分に自信がないハゲ野郎は脳死8均等一択だ。
自分を信じれなくて、多少の下落きたらびびって逃げるからな。
あるある
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:53:59.76ID:syiT8WfB0
>>465
すみません、分かりません
色んなブログを読んでいて、「このファンドはああだこうだ」みたいな一覧の中に、「利回り」「ファンドの取り分」がそれぞれあって、どっちが先なんだろう?と疑問に思ったので…
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:24.95ID:nOdQnt5I0
>>469
ありがとう エロい人
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:36.94ID:ys6qoGBM0
>>466
今サラリーマン大家がめっちゃ増えてる
嘘言っちゃいかん
0474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:50.82ID:UK1cc2OZ0
>>361
ダイキンは海外のM&Aを駆使しながら成功してる会社なんだけどな
いまだに、「日本企業の海外進出=中国に工場」という認識で捉えてる化石級のバカがいてワロタw
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:58:35.40ID:UK1cc2OZ0
20年ぐらい前に聞きかじったニュースで「日本企業の海外進出=中国に工場」と考えてるのかな
米国厨の日本株に対する知識の無さがよくわかったw
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:59:38.12ID:KybvbZj70
>>471
ファンドの取り分として信託報酬が差し引かれる
今時のインデックスファンドなら年率0.1%から0.2%ぐらい
100万円投資したら年に千円から二千円ぐらい
それが日割りで引かれる

投資した時に基準価額10000円で投資して1年後に11000円なってたら
それは信託報酬が引かれた後の基準価額で利回り10%になる
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:59:48.85ID:DQeTPELo0
>>473
不動産屋が儲けたいだけの宣伝に騙されるなよwwwwwwwwwww
確かに儲かるやつもいるよ。
でもね。あれは投資のレベルじゃない
投機の部類に入る。

不動産で投機するなら、流動性の高い他の投機商品やれっていう話ですわwwwwww
0478名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:00:14.94ID:UK1cc2OZ0
米国厨の日本企業に対する認識www

・日本企業の海外進出=中国に工場
・海外進出している企業と言えば…ZOZOやいきなりステーキ
0479名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:01:34.79ID:syiT8WfB0
>>476
ありがとうございます
勉強になりました
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:01:53.15ID:DQeTPELo0
>>478
日本円は労働で稼げるのに、わざわざ日本に投資するメリットもすくないんだよなぁ。
しないのもあほだけど、普通にドルも持ってたほうがいいでしょうに。
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:00.87ID:r+BPDSTY0
今まではカネ借りて、フラット35利用しながら返済し、路線価が値上がりしたら売るってスタイル

最悪、自分で住んでも路線価が上がって売るなら賃貸住むより遥かに低コストになる
0482名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:58.15ID:2FX5FEiJ0
欧州と同様に衰退してる日本に住んでるから
米国ドル資産持ってるだけでリスクヘッジになる
長期で円安が進むから
0483名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:07:51.95ID:DQeTPELo0
>>481
だからそれは投資じゃねぇえよ。投機だよ。
なんで流動性の低い商品をレバかけて勝負しないとだめなんだよwwwwwwww

他の金融商品山程あるのに、なぜ不動産とかいうものに手をだす必要があるんだ?
営業の宣伝に騙されてませんか?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:08:44.86ID:KybvbZj70
>>481
もう一歩進めて考えて
投資用に買った不動産を自分に貸し出してると考えて
運用利回りを計算してみたらいい
0487名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:10:52.72ID:UK1cc2OZ0
>>361
>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
中国の工場の割合は海外全体の2割程度ですね

>日本は本社があるだけ
日本にも工場はあって、全て合わせると5000人程度の社員がいるみたいだね

君の書いた内容は、無知を曝け出すどころか虚偽の記載になるけど
訂正するのか、そのまま君の責任のもとで押し通すのか、どうするの?
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:15:26.13ID:2FX5FEiJ0
>>485
家賃二十万の賃貸と比較するなら解るけど
俺みたいに賃貸家賃6.5万円だと
管理費修繕費用月2万と考えると
差は4.5万円
これを配当で出すには年利4%で
原資1350万円
賃貸に勝つには25年かかるが
その間に建物の価値は落ちて管理費は上がるから
結局50年はかかるのかなあ
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:16:03.23ID:XvvdXaDg0
ダイキンが中国一本だと思ってるアホが偉そうに騙ってるのかw
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:16:17.59ID:r+BPDSTY0
>>483
自分の事じゃないので。。

自分は荻窪でアパート貰ったから一馬力あたり月15貸して、自身は北関東の田舎に住んでる
0493名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:18:32.37ID:DQeTPELo0
>>489
企業のことはいってないんだよなぁ。
自分の資産が円に集中するより円50 ドル50程度にしといたほうがいいっていうことなんだよなぁ。

何度もいうけど、円は労働で稼げるんだから将来稼ぐ分の円を先にドルにしといてもええんとちゃう?
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:21:07.79ID:O25IYDKj0
謎理論過ぎるだろそれも
だったらユーロもポンドも世界各国の通貨(を元にした資産)も持ってなきゃいけなくなるわな
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:21:36.73ID:ivTHCmeg0
円安見込んで外貨建て資産持ちたいって時にはグロ3は合わないな
まともに為替の影響受けるの先進国株と新興国株と先進国リートだけだし
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:25:03.75ID:DQeTPELo0
為替損益なんてどうでもいいぞ?
ドル円なんて所詮長期はレンジだから。

円の保有が嫌なのは、ゼロ金利政策でもってることが損確定してるから。

ドルだと今だと、1パー以上は最初から年利確定してるでしょ。どっちがお得なんて猿でもわからない?
投資する前の通貨ですらこれほど差がついてるんだから、投資したらもっとつくよねぇ?
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:27:12.38ID:pjAMBKjE0
円でしか使わないからなあ
円とドルの金利差なんか為替往復でチャラでしょ
本当にドル建てで金利ゲットすれば儲かるならとっくにみんなやってるよ
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:29:08.73ID:UPvrI/UZ0
>>417
>>425
お前みたいなバカが銘柄分析もしないでイメージだけで個別買うからインデックスに負けるんでしょ
株主資本の90%がのれんのダナハーのどこが安全なのか教えてくださいw
ちなみに5年リターンでもキーエンスの方が上回ってるよ
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:31:14.42ID:DQeTPELo0
>>498
やってないの?100パー円資産なの?
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:31:22.54ID:UPvrI/UZ0
ああバカが揚げ足取る前に言っとくが
ダナハーのリターンはスピンオフを考慮してない
スピンオフ前から買っとけば分離会社の株も貰えて得だが今から買う奴は間抜けだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況