X



インデックスファンド part322

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:38:02.59ID:fvVmSaoa0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド(USA360)

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド part321
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1574115422/
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:55:02.30ID:AteVXypl0
重要な情報

1990年代に富裕層の間でレバレッジ型が流行して
壊滅したらしいね
https://hyougaki.xyz/2019/11/19/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB3%E5%80%8D3%E5%88%86%E6%B3%95%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5/

一時は年利40%を出していたとか
グロ3はこれより低リスクのようだが
過度な期待は禁物
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 15:01:56.73ID:4kdHIRK+0
>>3
レバレッジ型バランスファンドの219-220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1573387656/219-220

219 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/11/22(金) 11:44:16.32 ID:+3CkOfCI0
LTCMはレバレッジファンドというよりアービトラージなんだがなぁ

220 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/11/22(金) 11:49:48.52 ID:1mLowV3b0
>>218
レバレッジ数十倍かけてるLTCMと比較する
REITをRIETと書いている
CLOと国債の区別がついていない
クラウドバンクアフィ
スレよりレベルの低いゴミブログ
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 15:51:34.02ID:DmVzM4Sy0
実社会では相手にされない陰キャのおっさんが集うスレw
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 15:53:57.16ID:P0/v0EHp0
今日約定のUSA360
俺は勝ち組
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:14:48.78ID:JxhvqokK0
なんかどうでもいい関係のないところを貶してるがグロ3のデメリットについては誰も否定できない
まともな事しか書いてないんだよな
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:15:50.45ID:4kdHIRK+0
あれがまともに見えるのは頭がイっちゃってるとしか
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:16:24.27ID:JxhvqokK0
だったら具体的に否定してごらん
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:35:58.99ID:yg8W9Zsw0
>>10
オメ。オレは昨日直前でキャンセルしてしまったw
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:51:58.68ID:4kdHIRK+0
誰か知ってる人おしえてほしいんだけど、NYSEに上場してる他国の企業(例えばADRとか)の株式はVTIに含まれる?含まれない?
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:03:14.15ID:5t33hA0R0
ほぼ日本株オンリーのポートフォリオで年初から250万増えました
ここの人たちの逆が正しいって事がよく分かりました
米国株の人はまだ去年投資した分の為替差損分すら取り戻せてないでしょ?
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:06:56.09ID:SIzhKVAs0
>>11
そもそもデメリットを書いてないw
頭がイっちゃてるとは言わないが、うちの会社なら1週間で誰も口をきかなくなるレベルのアホ
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:11:27.33ID:3NLoT8JN0
>>15
slim追従してねージャンw
雪だるま実質0.3%くらいあるじゃねーかw
今後はたわらに変えようかな
先進国ファンドがオレ資産の70%くらいだからなぁ
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:19:38.41ID:DmVzM4Sy0
話し相手のいない陰キャのおっさんが寂しく自分語りするスレw
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:51:22.24ID:/OI9KErs0
>>25
いや投資先投資信託の信託報酬
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:01:33.67ID:tqSjrnjf0
eMAXIS slim TOPIX 11,602 +13 (+0.11%)
eMAXIS slim 日経225 10,213 +33 (+0.32%)
eMAXIS slim 先進国株式 12,649 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,025 -23 (-0.23%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,431 +11 (+0.10%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 11,074 -3 (-0.03%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 11,128 -1 (-0.01%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,453 -4 (-0.04%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,420 -24 (-0.21%)
eMAXIS slim 国内債券 10,293 -31 (-0.30%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,801 +3 (+0.03%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,057 -20 (-0.20%)
eMAXIS 国内REIT 35,716 -264 (-0.73%)
eMAXIS 先進国REIT 29,709 -286 (-0.95%)
楽天全米株式(VTI) 12,011 0 (+0.00%)
楽天全世界株式(VT) 10,959 +14 (+0.13%)
楽天新興国株式 9,483 +33 (+0.35%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 10,129 -50 (-0.49%)
iFree NYダウ 17,010 +13 (+0.08%)
iFree NASDAQ100 10,639 +3 (+0.03%)
iFree 新興国債券 11,617 +46 (+0.40%)
SBI VOO (S&P500) 10,521 +10 (+0.10%)
ニッセイバランス4均等 11,803 -4 (-0.03%)
グローバル3倍3分法 12,599 -84 (-0.66%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 15,110 -55 (-0.36%)
ウルトラバランス世界株式 9,922 -66 (-0.66%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
皆さまよい週末を
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:01:58.67ID:tqSjrnjf0
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 58.99 -0.28 (-0.47%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 28.41 -0.51 (-1.76%)
Vanguard Total Bond Market (BND) 84.15 -0.14 (-0.17%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (-0.58%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 158.19 -0.40 (-0.25%)
iShares Barclays 7-10 Year Trasry (IEF) 111.99 -0.28 (-0.25%)
360(90/270) w/o currency (-0.90%)
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.23%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 285.02 -0.44 (-0.15%)
Vanguard Total World Stock (VT) 78.30 -0.09 (-0.11%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 95.29 -0.30 (-0.31%)
SPDR Gold Trust (GLD) 138.00 -0.76 (-0.55%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 9,245 -11 (-0.12%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,258 -27 (-0.17%)
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:16:27.16ID:/OI9KErs0
現金比率で調整する派の人は例えば今のビットコインチャート見て買い増しできる人だけだ
難しそうなら債券まぜたバランスファンドだ
勝手にやってくれる
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:33:45.53ID:6cFFd21T0
>>36
おまえが痔山田
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:35:35.08ID:6cFFd21T0
>>41
誰だ?君は
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:38:28.03ID:cp9yMBKH0
本当に今日が最後の逃げ場だろうな

米中問題だけでなく足元では世界的な半導体不況に陥ろうとしている
近日中にITバブル型の大暴落が起きるだろう
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:41:56.31ID:o/rsRPot0
>>36
お前がジャマ
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:55:47.37ID:bzTyDall0
一方で、過去のバブルとは異なる点もある。
市場を押し上げているのが根拠なき熱狂ではない点だ。
熱狂ではなく、むしろ恐怖が市場を押し上げているようだと教授は話す。
雇用や将来の生活への不安が、人々を金融投資に駆り立てているという見方だ。

「たくさんの人が将来に不安を感じているがゆえに、株式や住宅に高い代金を払っている。
労働市場での成功に依存することなく生計を支えてくれる何かを所有したいんだ。」

不安や恐怖の中でも金融資産に貪りつく人たち。
__________________




これ、おまえら積み立て厨のことだろw
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:00:37.25ID:sJsdpKC+0
自動運転がプラスだと・・・
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:20:08.95ID:6cFFd21T0
>>23
楽天トリプルブルでも買ったの?
いいよねあれ
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:36:17.59ID:zNf12VtS0
>>24
株高があり、外国債券や国内REITにいたっては絶好調という1年
リーマンショックでも5%程度の動きしか無かったBNDが最大で10%ほど上がっており超絶債券高

テコの原理を使った以上は良いほうにも悪いほうにも行き過ぎてしまう

逆イールドが順イールドになる時に、思わぬ足取りの乱れ、つまづきが起こりそう

良いリターンが出過ぎたので大きな期待は禁物
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:38:52.49ID:4kdHIRK+0
今年8月に逆イールドになったのが9月には順イールドになって今に至るけど、なんか起こった?
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:41:46.40ID:SIzhKVAs0
多分イールドカーブがなにかも分からずコピペしてるだけなんだろw
デメリットという単語の意味もわからない馬鹿

アホが2人いるとは思わないので、本人だと思うがブログに引きこもってたほうがいいよ
馬鹿にされるだけだし、俺も馬鹿と話すのは不愉快だ
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:47:04.60ID:bzTyDall0
>>69
株高、債券高、リート高が、グロ3のデメリットなのか?

じゃぁ、全てのファンドにとってもデメリットになるな

アホなのかな?
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:48:57.12ID:zNf12VtS0
>>70
発言者の山崎元に言ってやれよ
順イールド後は伸びがなくなって先進国や米国100%に利回り負けんてだからつまづいてんのは当たってんだろアホ
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:18:59.59ID:1mLowV3b0
Slimは更に値下げ合戦になっても追従してくれそうという信頼感がある
たわらは隠れコスト低いと言われてるけど運用報告書に書かれてる実質コストに意味があるのか不明
単純に基準価額のデータから乖離を計算したほうがよさそうなので気が向いたら計算するか
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:36:38.34ID:/jQpZdjX0
たわら先進もslim先進より総コスト安いとか言うけど
基準価額改定前から信託報酬の差以上にたわらが負けてた。
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:36:55.60ID:sJsdpKC+0
楽天スイッチを入れると乖離マンを召喚できるよ
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:39:06.52ID:8l74d7NY0
>>81

slim8 と たわら8 は新興国債券部分のベンチマークが違う。
個人的にはたわら8のベンチマークの方が好きだが。

一方で、たわら8 は ニッセイ8 と同じベンチマークで実績リターンは劣ってる。
なので ニッセイ8 お勧めでわざわざ たわら8 は選ばない。
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:50:10.59ID:sJsdpKC+0
テスラが発表した「サイバートラック」これは売れる!
つまり自動運転が上がると言うことだ
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 21:52:22.89ID:DmVzM4Sy0
プライドの高い馬鹿同士が罵り合うスレw
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:09:13.16ID:aTwu4Rfc0
個人的には先進国債券というよりかは、米国債券のインデックスファンドが欲しい…ETF買ったほうが早いかもしれんけど
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:13:55.93ID:dbzr4qRB0
>>1
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60

俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:22:31.24ID:W3XBpxk30
>>101
せめて資産半減にしとけw
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:54:09.58ID:yubiyhx/0
インデックスなんて数多あるんだから代表的インデックス以外まで取り上げはじめたらきりがないだろ。
何で遺伝子工学掲載してんだ。
だったらセクター別騰落率でも掲載した方が有益だろ。
0113名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:04:47.85ID:pgdLGG4I0
   ./:::::::ソ:::::::::゛'ヽ、
   ./::::::-、:::i´i|::|/:::::::ヽ
  /:::::,,、ミ"ヽ`"゛ / ::::ヽ,    | _|_   |_L   /
 ./::::::==       `-:::::ヽ     | _|    ̄|  _ノ  (
 :::::::/.,,,=≡, ,≡=、 l:::::l    レ(__ノ\  |     \
 i:::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::!
 .|`::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::i.   ,―┴┐ −/─   ─┼─ |   ヽ
 (i ″   ,ィ____.i i    i /   ヽ| 三l_  / __| ヽ   ゝ  | 
  ヽ    /  l  .i  i    ノ| '又 '  (___ノ\ ヽ_   ヽ/
  ..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´
  ..|、 ヽ  `ー'´ /
 / ヽ ` "ー−´/、
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:11:55.80ID:DmVzM4Sy0
話し相手のいない陰キャのおっさんが寂しく自分語りするスレw
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:31:55.44ID:vaUufDh40
USA思ったより資産額伸びないね
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 01:18:36.97ID:EyicXdxX0
今月の資金純流入額上位
■外国株
2,594 百万円 0.162% 楽天−楽天・全米株式インデックス・ファンド
2,443 百万円 0.110% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国株式インデックス
2,395 百万円 0.097% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim米国株式
1,112 百万円 0.094% SBI−SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
1,029 百万円 0.110% One−たわらノーロード先進国株式
905 百万円 0.114% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
849 百万円 0.220% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim新興国株式インデックス
815 百万円 0.275% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
677 百万円 0.110% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
630 百万円 0.154% ニッセイ−DCニッセイ外国株式インデックス

■日本株
572 百万円 0.176% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
327 百万円 0.171% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
266 百万円 0.187% One−たわらノーロード日経225
224 百万円 0.171% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
146 百万円 0.187% 野村−野村つみたて日本株投信

■REIT
7,899 百万円 0.792% 大和−ダイワ J-REITオープン(毎月分配型)
479 百万円 0.605% 三井住友TAM−SMTグローバルREITインデックス・オープン
285 百万円 0.297% 三井住友−三井住友DC外国REIT
281 百万円 0.187% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 国内リートインデックス
186 百万円 0.187% りそな−Smart-i Jリートインデックス

■債券
587 百万円 0.550% 三井住友TAM−SMTグローバル債券インデックス・オープン
480 百万円 0.154% One−たわらノーロード 国内債券
380 百万円 0.550% 明治安田−明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
379 百万円 0.187% One−たわらノーロード 先進国債券
361 百万円 0.132% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim国内債券インデックス

■バランス
40,157 百万円 0.484% 日興−グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
23,682 百万円 0.484% 日興−グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型)
1,962 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
819 百万円 0.748% セゾン−セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
651 百万円 0.246% 大和−iFree8資産バランス
0128るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 01:49:37.50ID:7MzoEE9f0
ああ、味噌もクソもいっしょのやつのが逆に危ない。
結局、カネが欲しくなって勝ちたくなった時、
グロ3じゃ無く、レバ10とか賭け始まるから。
判別が付かない腐った低能が迷ってる状態に過ぎ無い。
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 01:53:53.11ID:/eGtEe920
グロ3のファンドマネージャーはたぶん有賀さんだよね?
もしバックテストの通りに15年で10倍以上になったら
ぜひとも父と呼びたい
ありがとうさん、と。
0130るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 01:53:58.59ID:7MzoEE9f0
自分が関心無い他人の継続的な研究こそを
保存して眺めとくべき。

いつか役に立つ。
立た無いのは自分が偏狭で低能だから。
0131るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 01:56:42.96ID:7MzoEE9f0
俺はそうはならないと思うが、何かと組み合わせると莫大な利の土台になりうるとは思う。
何か=反復アクション、回転、逆回転等、だとは思うが、非常に難儀。
相場自体が難儀。
それをカモが自分の好き嫌いで単純に考えたがってるだけ。

そのうち、単純に全員まとめて片付けられるよ。
間違い無い。
存在だけでもそ〜いう風にバイアスが出るよ。見てな。
0132るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:02:34.60ID:7MzoEE9f0
やはり、イデコでグロ3入れてくれ
ってケツ論にはなるな。個人的には。

ウルバラじゃ無く、グロ3でいい。
それに自分で金属スプレッドとか外側で付加して回せばいい。
0134るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:11:56.08ID:7MzoEE9f0
主要指数自体が偏ってる。
その偏りを研究するのは非常に重要。
たとえば米SP500はIT系コミュニケーションに偏重してる。
それの劣化版が全米。
悪いって意味じゃ無い。パンチ力もあると思う。

同様に日経平均はやや中国に対する連動性が高いような気がする。
TOPIXはなぜか金融投機に対する連動性が高い気がする。
これは思い付きだが、もっとその部分は研究すべきだと思う。
思考停止だろうが、暴落食らった後に研究してナカッタことはすべて後悔すると思う。
食らった後に、なんとなく何かが抜けてたことに気づくんだ。
先物莫大に売ってた俺が言うんだから間違いは無い。別に儲かって無いけど。
0135るーぷ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:13:48.72ID:7MzoEE9f0
グロ3はバリュー投機ファンドみたいな残高増えると不利になる、ってことは無い。
むしろ有利にさえなるカモしれない。
債券ってのはそんだけ大きい市場。
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 03:20:53.82ID:IPkhGiR/0
sbiがSOR注文でやらかしたのさっき知ったんだけど、このスレでも話題になった?
さすがに投信は関係ないか
ETFはどうなのか知らないけど
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 03:58:34.83ID:zkHQET2T0
1 TOPIXは先進国、新興国どちらとの連動性が高いか?
→ TOPIX、先進国、新興国の株の相関は日次ではデコボコがあるけど、月次ではどちらにも非常に強い連動性がある

日次 2019/3/1 - 2019/11/22
 TOPIXとMSCIコクサイの相関係数 0.65
 TOPIXとMSCI新興国の相関係数  0.52

月次 2019/3/1 - 2019/10/31
 TOPIXとMSCIコクサイの相関係数 0.90
 TOPIXとMSCI新興国の相関係数  0.93

2 TOPIX、先進国、新興国の、金融投機による影響に違いがあるか
  (実態業績=EPSの変動と、リスク志向≒成長期待=PERの変動の要因分解で異なる傾向があるか)

株価=EPS(一株当たり利益) x PER(成長期待≒リスク志向)
実際に利益が伸びていないのに株価が伸びているという意味で、投機の影響を受けているのは先進国株(MSCIコクサイ)、特に米国株
新興国とTOPIXはEPSの伸びで伸びているので投機とは言えない

リーマンショック前の2007、リーマンショック直後の2011〜2012の新興国株は先進国株と同等のPERだった
しかし、2012年以降の金融緩和で先進国株のPERの高値が続いている
これは成長期待という面では逆なので先進国株はどこか調整が入るはず(特にS&P500)
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:11:42.15ID:bGggfcQJ0
>>126
これを見逃す三菱スリムじゃあるまいにグロ3のクローンを出すの遅いな

いくらでもアレンジが効くだけに、そのままパクるのを躊躇してるのか?
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:13:01.59ID:aS3LH4OZ0
投資板的には中国を狙うなんてのは終わってる話で、ちょっと前にも成長率6%になっちゃって過去数十年で最低とか言ってたな
米国は成長率2%だの3%だので凄い!止まらない!欧州日本は米国に圧倒されてる。と言われるって考えると面白いよね
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:17:11.43ID:UxMc5LMa0
>>109
前任者が遺伝子入れてたから入れてるだけってこの前言ってたよ
以前よりかなり整理されてるし彼なりに有益になるよう工夫をしてるから任せれば良いこと
君はセクター別の掲載を頑張って
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:18:38.87ID:aS3LH4OZ0
>>142
初代eMAXISで色々と流行り物ファンドに乗っかってみたけどそんなに成功してないしな
むしろ幾らかブランドイメージを傷つけた感もあるので、その失敗は繰り返さないと思う
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:14:30.18ID:u2L0PUCF0
米国には選挙というアキレス腱がある
中国はそんなの関係ねー
よってガチのチキンレースになったら中国が勝つ
米国集中とか狂気の沙汰
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:16:23.03ID:6aT7zxTp0
VTIとIVV(S&P500)のトータルリターン比較(ドルベース、インフレ調整前、税引前)
期間:2002/12/31〜2019/11/21(2002/12/31より過去に設定できない)
CAGR(年平均成長率)
VTI:+10.3%
IVV:+9.9%

ボラティリティ
VTI:18.0%
IVV:17.7%
ソース
https://www.etfreplay.com/combine.aspx

小型株の累積利回りとS&P500構成銘柄の利回り
(1926年〜2006年、ドルベース、インフレ調整前、税引前)
(小型株:時価総額が下位20%の銘柄)
S&P500:10.26%
小型株:12.21%
ソースは株式投資第4版、ジェレミー・シーゲル

小型株効果とは
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/A02486.html
0160名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:18:18.74ID:RP40ZF4w0
アメリカに投資してるメインはアメリカ人や中国だぞ。日本人の積み立てなんて鼻クソの規模だぜw
結論=コツコツ積み立てでおこぼれに授かるコジキ戦法を継続
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:22:21.03ID:RP40ZF4w0
米国債を売るに売れない国も
中国と日本。
共倒れになるからね。
投資の7割は先進国。残りは日本国債と日本株で間違いは無い
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:47:44.88ID:F6PfFxpa0
毎日、最後の逃げ場みたいだな。
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 09:01:48.62ID:7TukIoVY0
埼玉りそな銀行は犯罪者集団だ。

海外の金融機関から当方の口座に送金されたのをマネロンと判断し、勝手に送り返してしまった結果、当方の資金が送金手数料で1万円近く毀損した。
埼玉りそな銀行はこの過ちを認めることなく、毀損した金額の補償もしないという。
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 09:15:52.68ID:aiTpfxr20
グロ3は米金利が10年後-4%とかになってないと、バックテストと同じパフォーマンス貰えねーんじゃね
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 09:35:25.02ID:9srjfAGN0
最近はじめたけど何も考えず8均積立てたけどよくよくチャート見たらすげー高掴みしてるんだな
なんかすとーんって急降下してる時もあるし
0175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:05:38.38ID:RP40ZF4w0
>>171
S&P500にしとけって言われるぞ、
8均等は保険代わりw
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:07:33.23ID:RP40ZF4w0
>>174
どうせ余剰資金の端金。
数百万だからどうでも良いw
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:09:32.22ID:vaUufDh40
次のリーマンショックは
債券で起きるとヤマゲン言ったのは本当か
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:11:04.08ID:JwZNyyhl0
>>174
債券バブルって言ってるけど、何年も前から債券の価格かわってへんで?

BNDは2012年の85.18ドル、2015年の84.35ドル、2016年の84.64ドル、と今84.16ドルとでそんなに変わってへんで?

これのどこがバブルやねん。
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:16:52.47ID:OSzPcUD70
光通信が日本株を大量に買ってるな 
やっぱりお前らの意見なんかあてにならんわ
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:30:23.42ID:n3TmsFm30
せやから--ゆうてる--やろおおおおお---おおお

ヘヘヘヘ

あの----入金は、おkで、ござります。。。。よろしくう---ゆうて---

ゆうてるやろ---おおおおお----めこ
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:33:51.58ID:CxkohP6W0
>>174
それグロ3が出た時から言われてるし、なんなら分散投資してるから債券が不調でも問題ないこと既にも分かってる
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:34:41.16ID:p5cLT3Fe0
別スレでイデコやら確定拠出金はやらんと損みたいな意見があったけど
実際このスレのみんなやってるの?
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:40:59.29ID:cWk/wTbi0
>>182
債券が不調だったときのデータあるんですか?
ウォール街で債券の話ができなかった時期のとか知りたいです
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:56:58.01ID:azk2SxCv0
>>179
俺は日本株に集中投資して大成功
年初から250万儲かった
バランスシート見ればタダ同然の会社ばかりなのに債券なんか買う奴はアホだわ
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:25:05.96ID:FWl+lftb0
例えばこのチャート
https://i.imgur.com/3jKy6wZ.png

理論上の話なんでグラフがおかしいとかってのは抜きで極端な話として聞いてくれ


Aが一番、期待リターンが高い銘柄
Cが債券だとして期待リターンが低い

一括投資だと、期待リターン通りに、
A→B→C→Dの順に利益が高い。

でも、積み立て投資だと、Cの債券が一番リターンが高くなる。
Aの一番期待リターンが高かった銘柄はCやBよりリターンが減る



これは、つまり、積み立て投資の銘柄を選定するにあたり、
期待リターンを参考にするのはほとんど意味がないってことになりますか?
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:37:10.64ID:KMrsy4bO0
>>190
安い時に買って高い時にうる。それができているパターンが一番リターンが高くなってるだけ、リターンの期待値は高いことに越したことはない
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:42:11.61ID:f4rWlbf40
>>180
7年前と比較しても3年前と比較してもほとんど変わってないのにどこがバブルやねんアホか
1989〜1991年の日経平均株価を3〜7年前と比べてみろや
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:46:47.63ID:t/oIpAfL0
>>185
i freeレバレッジとかクソだろ。信託報酬高過ぎ。
それに全世界に投資してるグロ3だけでいいだろ。S &P500ファンドのリスクリターン見たのか?
足を引っ張るだけだぞ。
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:49:00.12ID:t/oIpAfL0
>>183
俺はイデコはやらない。イデコで買えるファンドなんてクソばっかりだし、その金をバークシャーハサウェイ やダナハーやグロ3に投資すれば大きな利益。
それに好きな時に引き出せないとかゴミ過ぎる。
特別法人税復活の可能性もあるしそもそも税制なんてコロコロ変わる。
国はあるところから取る。年金減額するのにiDeCoには手をつけないのかと言われたら手をつける可能性もある。
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:52:55.99ID:OSzPcUD70
>>186 
このような賢明なる投資家もいるけど、大半はボンクラ 
ここで日本株が盛んに叩かれていた時が大底だった
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:53:08.86ID:FfjteVhr0
NHKニュース

楽天によりますと23日朝から、クレジットカードの「楽天カード」と、QRコード決済の「楽天ペイ」で何らかの不具合がおき、利用ができなくなっているということです。楽天は、影響の範囲や原因を調べています。

楽天カードの利用者は、およそ1800万人に上っています。
0206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:16:19.08ID:+xxhiXkj0
>>199
優良企業にも関わらず配当利回り3%、4%超えが当たり前だったからね
どう考えても割安だった
光通信なんか本業で稼いだ利益は全部日本株投資に回して株主還元は借金して行うからね
日本企業は変わってきてるよ。変わらないのは30年リターン出してドヤる奴だけw
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:30:11.57ID:OSzPcUD70
>>206
光通信もさることながら旧来の大企業も自社株買いが増えたからね  
財務も良くて還元意欲もありグローバルに展開していて中長期の成長も見込まれる、そんな会社が増えてきた  
いまだに30年リターン出して悦に入ってる昭和脳の馬鹿は取り残されるだろうw
0210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:42:27.50ID:Kwtja0230
そんな中、ちょっと普通の企業に変わるだけで暴騰する可能性のある企業もザラにあるのが日本
0211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:48:06.68ID:OSzPcUD70
暴騰する企業を発掘して大儲け出来る人と、
人口減少ガーGDPガーと文句を言うだけでチャンスを逃す無能 

その違いは大きい
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:52:29.62ID:u2L0PUCF0
GDPとか人口とかそんなもんとっくに株価に折り込まれてるわクソボケってヤマゲンさんが言ってた
0215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:58:08.59ID:vaUufDh40
>>186
たまたまアクティブファンドで買っただけやん
ただのアホの自慢
世界の富裕層は3割債券保有
お前は守ることを考えない底辺なのだろう
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:02:40.38ID:sUemIHYW0
>>167
俺も毎月海外送金あるけど
使途を確認する外為法の法律がある
毎月理由を銀行に報告してるよ
お前やってないだろw
銀行は法律守ってるだけ
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:05:42.41ID:8QoWClqR0
株高が続くならそりゃ株100ファンドが強いに決まってる
株高債券安でも債券が引っ張るけど上昇はするぞ
何を考えてグロ3買ったんだ
0220名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:15:01.35ID:F6PfFxpa0
>たまたまアクティブファンドで買っただけやん
ファンドかどうか分からん。
たまたまかどうかも分からん。
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:27:21.57ID:JHr2NfIA0
債券入れてない人は
無知か元本5000万未満か
どちらかだと思う

平たく言うとバカか貧乏
俺は元本5000万以下だけど債権入れてる
0222名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:29:36.51ID:Z/6JZO2A0
上で何年後かの債券の値が変わってないからグロ3は・・・みたいに言われてるけど、
債券先物は1日あたりの値幅を抑えること自体を狙っていて、それによって効率的モデルになるって目的じゃないの?
1日あたりの逆相関の上下変動は重要だが、何年後とかの最終的な債券先物の上昇または下落に頼るのは違うと思うんだが。
0224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:39:37.31ID:WKdPVDXg0
>>222
リバランスボーナスだけを考えるなら一日だけの値動きだけ見ればいいが長期の全体の値動きには長期の債券の値動きも影響するよ(その上にリバランスボーナスが乗る感じ)
横横ならリバランスボーナスだけ美味しくいただけるのは間違いじゃないけどね
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:00:45.95ID:wsYyucfQ0
ぼちぼち楽天乖離マンがうざくなってきてから、楽天全米に対して負のイメージ付は無視するからな。あんまりやり過ぎるな。
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:12:47.89ID:I6oI+LDk0
地獄のトルコリラで債権組み込んだ((( ;゚Д゚)))200万
fxシストレ600万
株200万
VTI/VMI350万

特に何も考えてない
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:16:11.82ID:qhz5Oy180
前スレ
----
72 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/19(火) 18:27:10.46 ID:/rnqUDVn0
隆盛インデックス投信、「隠れコスト」のワナ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52232470V11C19A1000000/

インデックスからの乖離=コストが低い順 ※数値はグラフから目分量で読み取り
1 slim全世界(除く日本) -0.45%
2 野村積立外国株投信 -0.5%
3 三井住友・DCつみたてNISA全海外株インデックスF -0.6%
4 全世界インデックスF -0.8%
5 eMAXIS全世界インデックス -0.9%
6 SBI全世界インデックスF -1.1%
7 楽天全世界インデックスF -1.2%

※指数はMSCIオルカンオルカン(除く日本):1,2,3,5 MSCIオルカン: 5、FTSEグローバル: 6,7

・信託報酬競争が加熱しているが、信託報酬以外の隠れコストが大きく、信託報酬だけでは判断できない
→過去の運用レポートの乖離を確認する必要がある
・詳細な理由は不明だがETFを購入する投信が高コストになっている
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:16:59.84ID:eRLm48OU0
楽天はカード1%と保有10万毎に4ポイント
SBIも保有毎にポイント

他の証券でなんかお得なとこはないん?
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:24:54.34ID:Kwtja0230
楽天全米なんて販売会社の取り分は0.05%しかないんだから
1%もポイント還元なんていつまでもできないと思うけどな
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:27:01.31ID:+xxhiXkj0
>>215
全部自分で選んだ個別銘柄ですけどw
債券なんか高すぎて買えません。財務がピカピカで下がりようがない株買った方がよっぽどマシ
0237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:27:10.57ID:eRLm48OU0
楽天カード積み立ては注文してから約定までかなり期間あるよね
SBIみたいなことをやってるに違いない
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:29:26.00ID:+xxhiXkj0
>>208
決算シーズンになると自社株買いの開示ばっかり出て来るからね
しかも日本企業は買ったのはしっかり消却する
イメージだけで語る米国株厨は例えばボーイングの金庫株見てみればいいよ。全然消却してないから
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:41:31.87ID:fprL06qt0
>>193
さすがに理解しろよ
今年バブルが来て債券高になってる
だがバブルが来る前がグダグダで下がってるから長期で見たら変わらないように見える
グロ3にも同じことが言えるとお前が解説してるようなもんだな
バカにはここまで言わないと分からんか
疲れるわ
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:03:57.71ID:OSzPcUD70
>>238
継続的な自社株買いによって、仮に利益成長がなくてもEPSは押し上げられるからね
実際は成長基調の企業も多いからさらにEPS上昇が加速するパターンが多い
人口減少ガーGDPガー言ってる米国厨はいまだに30年リターンが頭にこびりついてるけどw
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:04:41.72ID:qhz5Oy180
>>178
BNDというか債券は株と違って価額上限がある(利回りゼロだと誰も買わない)ので、85ぐらいが上限なんでしょ
バブル(価格上昇期待で更に買われるという上昇サイクルの繰り返しでのバリュエーション乖離)じゃないが、上下サイクルの上限だから期待リターンはマイナス

マイナス利回りでも為替ヘッジでプラスになるから買われることはるが、BNDは日本円でヘッジするともうマイナスリターンになってるからそれもない

でもまあもうしばらく横ばいか、ほんの少し上昇するかもね。株価暴落シナリオなら
0251名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:26:46.31ID:OSzPcUD70
>>238
光通信が買ってる会社も財務ピカピカ無借金の会社が目立つ
アメリカだったらそんな会社はとっくに自社株買いしまくってキャッシュを吐き出してるだろうね
0255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:59:08.79ID:5R/l4rya0
楽天って最初は怪しかったけどsbiに比べたらマシなんだなwww
からの楽天不具合

sb◯の工作員がやった可能性
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:02:26.99ID:8QoWClqR0
楽天のは全体への不具合
SBIは分かってての悪用
どっちも企業としては良くないけど、後者のは悪質
というか比較対象ではないな
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:32:27.37ID:WDptJlpM0
>>235
個別株を1つで持てばアクティブ投資家だよ
0262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:17:32.76ID:17NqHv+p0
>>251
もうアメリカ企業は株主還元やりすぎて財務ボロボロ
そんな会社をROEが高い!配当が良い!と絶賛してるのが米国株一本厨
0263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:35:36.54ID:HTNdfBRj0
>>219
まあ当面円安政策を続けるだろうから、そのうち最高値になりそうな気がする。円の価値が落ちた分、釣り上がってるだけだけど。
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:36:46.77ID:6aT7zxTp0
企業が現金貯め込むのは安全なのかもしれないけど、貯め込んだ分は複利で増えていきにくいから
多くの日本企業のやり方が株主にとっていいのかどうかは疑問
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:37:31.75ID:OSzPcUD70
>>262
表面的なところしか見てない米国株厨が多いですからw
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:41:58.61ID:OSzPcUD70
>>264
還元しすぎて財務ボロボロになるよりはまし
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:51:34.53ID:/qwPst+V0
2億とか運用してる人もいるみたいだけど個人で投資信託やETFのがお得なの?
日本だとヘッジファンドは使わないものなのかな?
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:53:16.46ID:ZVNsDvOC0
借金して還元してるから債務超過で自己資本比率死んでる会社多いよな
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:07:21.30ID:6aT7zxTp0
株主よりも債権者の方が求める利回りが小さいから、財務的に問題なければ
株主資本を減らして有利子負債増やすというのが米国企業の考え方だと思う
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:08:57.34ID:fprL06qt0
日本株は持ってるけど安いから買いとか単純に考えてる奴は死ぬから気を付けろよ
このスレにいるような見る目のないバカは失敗する
ワークマンやコロプラ上がるだろうと理解してた奴以外は才能ないから大人しくインデックス買ってろ
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:13:30.66ID:MH1+1GIH0
>>268
日本人も普通に使うが、ここの住人はそのレベルに到達してないだけだな
俺は一度中国メインのオルタナティブヘッジファンドで失敗して撤退し、今は普通の新興国ヘッジファンドでまずまずかな
俺と同格から上の投資家だと当たり前だが、俺より下の階層の一般投資家と話すとヘッジファンド=村上ファンド=怖いという傾向
それをわざわざ説明する義理もメリットもないし、せっかくグロ3グロ3!言って喜んでる人達に水を指すのもどうかと思うしね
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:15:06.85ID:qhz5Oy180
>>268
どのヘッジファンドが儲かるか予知できるなら買うけどなw

平均的には負けるからどのヘッジファンドが勝つかなんてアホな予測するよりダーツで個別株買ったほうがマシ
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:17:55.26ID:MH1+1GIH0
平均?
大手ヘッジファンドと一般インデックスの平均比較だったら検索1分で分かるだろう
語るまでもない
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:21:46.74ID:1IbxcSeg0
個別株は怖くてアメリカ企業ですら
1社も手出せないが
NYダウなら500万、たわら先進国は1000万ぐらい
買ってしまう
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:25:22.94ID:fGYBfodO0
日本企業は拡大投資、先行投資もせずに現金預金を溜め込んでるだけじゃん
だから停滞すんだよ
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:07:38.73ID:obhrYNnK0
所詮、インデックスファンドなんてペテン仕掛けの道具にすぎないよ
     ↓   ↓   ↓
295山師さん2019/11/22(金) 10:44:44.12ID:BGrpl6Ln
23350でレバを1500口、23000で1000口追加ナンピン、22750で全損切り
印旛に切り替え
22740でインバ25000口、22800でインバ15000口追加ナンピン、
信用維持率の維持の為に金策に翻弄してるうちに持ちこし
今朝インバでファイナルナンピン8000口、
損切りできず信用維持率19%台
やむなく23200全損切り

さよなら
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:14:07.12ID:OSzPcUD70
>>285
昭和脳の馬鹿が一匹釣れました^^
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:15:39.12ID:OSzPcUD70
>>280
素晴らしいの一言。
頭カッチカチの米国厨にも投資を教えてやって下さいw
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:16:19.31ID:DLks9ZQ90
日本企業はZOZOやいきなりステーキみたいに急成長しても海外進出で失敗して頭打ちになるんだよね
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:26:26.94ID:17NqHv+p0
>>285
それはお前が知らないだけでしょ
無借金でもROEが20%近い会社はゴロゴロあるよ
てか日本企業が内部留保溜め込み過ぎって思い込みにも程がある
あのケチなキーエンスですら配当2倍にしてるんですよ
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:35:12.95ID:17NqHv+p0
>>265
もう米国株厨はなんというか表面的な事しか見てないよね
財務ボロボロになってでも高配当とか税金引かれるし何が嬉しいのか分からんw
しかもそれを再投資!とか言ってるんだからもう見てられんw
それなら最初から日本の成長企業調べて買うね
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:35:55.32ID:OSzPcUD70
>>292 
ZOZOやいきなりステーキしか知らない気の毒な人なんだね 
グローバルで成功してる企業なんかたくさんあるのに
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:39:54.30ID:QNButDZV0
なんかこの2つのID同じような単語使ってんな
自演自己レスしてまでくだらん主張繰り返してるの想像したら相当キモい人間性だな
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:40:01.59ID:DLks9ZQ90
>>295
例えば?
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:43:43.56ID:T0pkv6cB0
個別分析になると日本株や中国株は魅力的だろ
これを否定する奴はさすがにいねーんじゃないの?
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:49:33.63ID:qhz5Oy180
>>293 >>298
高ROE、無借金、成長性・・・その他なんでもいいけど、公開されてる指標が良好な株が上がると思ってる人はインデックスやらないだろw

キーエンスは優良企業だが、今のPER40、つまりこれから3倍近く利益成長することを織り込んでる株価が割安かっていうと分からんとしか言いようがない
0300名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:52:33.06ID:OSzPcUD70
>>297
例えばって…^^
お前の言ってること、なんか矛盾してないか?
>>292ではまるで日本企業を全て知ってるかのような言い草なのに、どうして人に聞くの
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:59:11.42ID:17NqHv+p0
>>299
キーエンスのバランスシート見てこい
ぶっちゃけ債券なんか買うならここ買っといた方がよっぽど安全だ。
いずれ創業者が死んで持ち株売られる時に自社株買いすればROEも跳ね上がる
米国コカコーラのPER35倍と比べたら安すぎるよ
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:02:08.80ID:DLks9ZQ90
>>300
成功企業がたくさんあるって主張をしているのはお前だろ?
じゃあ挙げろって
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:18:40.72ID:JK8bidNn0
米国株は絶えず成長するからね
ダウは何倍にもなる

日本企業は将来不安だからって内部留保貯めてるだけ。配当も安定しない
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:24:56.72ID:Kwtja0230
米国株は成長を前提に高値まで買われてるかもしれない
日本企業は将来不安だからって安値で放置されてるかもしれない
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:30:20.47ID:Kwtja0230
日本企業はプロ経営者少ないからと安値で放置されてるかもしれない
そんなところにプロ経営者が来るだけで暴騰するかもしれない
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:31:30.40ID:o/rwSqt70
2014年あたりで米国株は利益成長(EPS)より株価上昇が上回るようになって、2割程度割高になっているのでどこかで調整は入る

第3四半期決算なんて利益-2.3%なのに株上がってるし、米国株信者の信仰心がこれからも続けばいくら上げたっておかしくはないが
利益は株価ほどには上がってないのは事実
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:31:33.72ID:mz7FSzxr0
>>303
ありがとう。ただ三千万以上は日銀に書類を出す必要があるようですね。二千万くらいで分けて入金しないと。
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:31:40.17ID:DLks9ZQ90
このスレに去年日産を割安で拾ったとか言っているアホがいたよな
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:04:10.41ID:6aT7zxTp0
現在の株価が適正価格だと仮定する
企業の財産価値は複利で増えていきにくいので、長期投資の株主にとっては企業の財産価値よりも
EPS(1株当たり純利益)成長率と配当利回り(再投資)の方が大事だと思う
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:07:38.77ID:OSzPcUD70
>>306
昭和脳の馬鹿がまた一匹釣れました^^
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:14:59.00ID:sIQiBkuP0
いわゆる新金融商品に投資してはならない。この手の商品のほとんどは、投資家に保有されるためというより、
投資家に売るために設計されている。
新商品に関して、他の投資家の話にも耳を傾けてはならない。
by 敗者のゲーム
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:15:44.48ID:OSzPcUD70
>>302
>>315にも出てるよね
キーエンスもそうだし、信越化学、コマツ、マキタ、シマノ、ブリヂストン、花王などもそう
総合商社全般も中長期的に収益拡大してるし、トヨタやホンダなども言うに及ばす
小さいところではマニーやナカニシなんかも高シェアで利益率高いわな
で、失敗してると主張するお前は反論できるのかい?
まさか、ZOZOやいきなりステーキしか知らないとか?(笑)
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:17:10.32ID:t/oIpAfL0
>>301
横レスだけど、何がキーエンス買っとけば安心だだよ。
アホかお前。
糞日本株なんかよりダナハー、バークシャーハサウェイの方が遥かに財務が健全だしいつまで日本凄い日本凄いってホルホルしてんの?www
それに内部留保貯める貯めないの前に海外企業と比較して人的資本、研究開発に日本企業はまるで投資をしないから糞ゴミ成長が続いてるんだろうが。
お前みたいな当たった負けたで俺すごいやってる日本株に投資してるアホが何言っても説得力ねーわアホ
それにコカコーラってのは配当金目当てで買う株であってキャピタルゲイン目当てで買う株では無い。
キーエンスと比較する時点でナンセンス
死ねよアホ
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:25:25.66ID:OSzPcUD70
米国厨の悔しがる様子が手に取るようにわかる 
イメージだけで判断し自分で調べる努力を怠った結果チャンスを逃してしまったんやろなw
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:27:45.90ID:OSzPcUD70
>>323
2019年3月の有価証券報告書によれば、光通信はバークシャー・ハサウェイも持ってるし日本株もたくさん保有してますが(笑)?
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:28:32.82ID:fJZrHRMG0
米国株信者が元気で嬉しいが、個別株はスレチだな

インデックス投資する人間は、財務の健全性とか投資とかと株式リターンに関係があるとは思ってないので
どこの企業のどういう指標がいいとか聞いても何も思わない
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:51:25.99ID:uXMz+H+p0
わざわざ米国株スレがあるのにこっちでイキり倒すバカはバカだから物の道理が分からんのです
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:17:28.42ID:t2JUr1Xv0
今年の10月から始めたら2019年スタートだから
今年の枠の40万は消化したほうがいいということですよね?
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:39:00.81ID:OSzPcUD70
論破されたら逆ギレの米国厨は相変わらず進歩しませんな^^ 
だからバカにされる
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:39:27.95ID:7VeeRXon0
バフェット 太 郎 です。

読者:「FAAMG株に投資しておけば良かったと思う?」

バフェット太郎:「ないです笑」

バフェット太郎がブログを始めた2016年以降、超大型ハイテク株のFAAMG株が米国株式市場を席巻しました。
しかし、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも連続増配高配当株ばかりだったので、配当利回りが低く、増配実績の浅いFAAMG株は一銘柄も組み入れていませんでした。

結果、FAAMG株の上昇がS&P500種指数を押し上げる中、バフェット太郎は市場平均を大きく下回ることになったのです。

そのため、読者が「やっぱりFAAMG株に投資すれば良かったのでは?」と思うのは至極当然だと思います。
しかし、それは結果論にしか過ぎないとも言えます。
FAAMG株が今日まで堅調であることを知っていれば、FAAMG株で良かったと思いますし、FAAMG株よりも大きく値上がりした銘柄があることを考えればそれらの銘柄でも良かったと思います。
さらに、2017年なら株ではなくビットコインで良かったとも思います。

しかし、将来起こり得ることは誰にもわかりません。
仮にビットコインが大きく上昇しても、それを盗まれたり引き出せなくなってしまえば”終わり”ですし、FAAMG株が暴落せずとも長期停滞から抜け出せないなんてことにもなりかねません。

仮にFAAMG株が停滞すれば、S&P500インデックスファンドへの投資は(指数が時価総額加重平均型指数であることを理由に)FAAMGのせいでダメなんだと言われかねず、インデックス投資家だって狼狽売りのリスクが高まります。


そのため、バフェット太郎は長期で安心して保有し続けることのできる一握りの優良株にだけ投資をしようと考えました。
この時、「長期で安心して保有し続けられる銘柄」とは、「競争優位性の高い優良企業」という条件だけでなく、「安定した高配当」が重要だろうと考えました。

いくら優良株を保有しているとはいえ、株価が低迷している時というのはネガティブなニュースが多く、さらなる値下がりリスクが高まっているものです。
そうした時でも安心して保有し続けられるのは、安定した高配当が期待できる場合だけです。
(少なくともバフェット太郎の場合は、ですが。)

事実、FAAMG株を今日までバイ&ホールドするだけでなく、調整局面で買い増しすることができた個人投資家はほとんどいません。
多くの個人投資家は株価が下落すると、たとえ優良株だとしても不安になって安心できなくなるのです。

しかし、覚悟しなければならないことは、「連続増配高配当株」への投資は、「長期で安心して保有し続けることができる」ことと引き換えに、
「特定の景気局面では市場平均を下回ること」を犠牲にしているわけです。

そのため、バフェット太郎はFAAMG株やバイオ株、半導体株など、特定のセクターが特定の景気局面でブームになっていても気にしません。それらはすべて三年以上も前に捨てましたww
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:08:45.83ID:gMtWqejR0
お、このスレの日本株加熱
間違いなく下がるな!
お前らの逆やればいいんだから楽なもんやで
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:21:22.66ID:OSzPcUD70
光通信が日本株を大量に買ってる
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:22:51.73ID:OSzPcUD70
一代で時価総額1兆円企業を築き上げた人の判断と、>>343みたいなゴミカスの浅い考えとでは、
どちらががあてになるか火を見るよりも明らかだと思う
0348名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:38:14.73ID:XmlDo+Dc0
米株が上がりきってってw

S&P500の長期チャート見たこともない連中ばっかり
なんだろうなこのスレの連中って

人口と経済はリンクしてるから今後も米国一人勝ちはほぼ確定的だよ

毎年1000万〜2000万人も人口が増えてる国と
毎年人口が減って老人が増えてくだけの国、
どちらが将来性あるのよ?幼稚園児でも分かるよ
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:41:09.28ID:XmlDo+Dc0
桁間違えた
米国は人口、毎年100〜200万人増加ね

【国連のデータ】
アメリカの人口
1990年が2億5253万人
2000年が2億8198万人
2010年が3億864万人
2015年が3億1992万人

日本と比較したら日本が如何にやばいか分かる
就職も結婚もできない子供部屋おじさんばっかり
0351名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:48:09.47ID:L2xJHz+u0
株式投資は「賢明なる投資家」の中にある4つの条項をしっかり理解して実践して守って行けば市場平均以上のリターンは得られるのに、何故あえて難しく、困難な道を多くの人が進むのかは本当に疑問です。
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:50:06.10ID:s+Xs40NP0
>>345
お前の理論だと孫正義の投資するウィーワークは大成功することになるな
0353名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:55:18.35ID:l+Qy537c0
>>323
キーエンスのような事業会社とバークシャーのような戦略的持株会社比べる時点でアホだなお前
ところでダナハーのどこが財務いいの?株主資本のほとんどがのれんじゃんw
ダナハーは現金同等物が7億ドルでキーエンスは有価証券含めりゃ1.4兆円保有にも関わらず時価総額はダナハーの方が大きい

どう考えてもキーエンスの方が割安で財務も圧倒的良好
お前みたいなイメージだけで数字を見ないバカは死んでくださいw
0354名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:57:33.82ID:fJZrHRMG0
>>348
何もかも間違ってる

・日本株の長期チャート見たことないんだろ? 米国株より日本株の方が長期なら勝ってる
・人口と経済はリンクしていない。世界の人口見たことあるのか?
・成長率と株のリターンも相関はない。実際には低成長国の企業の株のリターンの方が高成長国の企業株よりリターンは高かった
・そもそも米国は低成長国だし、今後も高成長化する要素はない。 FANGのようなハイテクが伸びると信じるならソフトバンググループでも買ってろ
・ここ20年の日本株の低迷は数十社の日本の超巨大企業の低迷のため。それを除外すればここ20年でも日本株は米国株に勝っている

だからといって日本株が優位というわけじゃない
過去の成績と未来の成績には何の関係もない
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:57:57.11ID:8Fy1MVMC0
不動産投資が儲かるならば、売り手はなぜ自分で購入しないのか
https://gentosha-go.com/articles/-/22143

やっぱ株だよ
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:25:10.93ID:Bz9kNYLr0
初心者です。約定したときの株価ってのはその日の前の夜に決まった株価ですか?
それともその日の夜に決まった株価ですか?
0368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:34:43.14ID:pw1l9xiX0
均等配分は逆張り、オルカンは順張りだから
逆張りと順張りどっちが勝つ?って質問と同じだぞ
100年経っても答えは出ない
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:00:44.93ID:lGGRWHcZ0
世界は公平にできてない
貧しい国は多少は世界の平均に引きずられるように成長するだろうけど
どんなに頑張ってもアメリカを越える事はない
アメリカはどんな手を使っても経済の中心として君臨し成長し続ける
0370名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:04:33.25ID:pw1l9xiX0
投資の観点で重要なのは経済力の絶対値ではなく成長率だし
そもそも世界の主要な企業は資本も労働力も取引先も全てが一国の枠に収まってないのが普通だから
アメリカガーとか日本ガーはどう足掻いても的外れ
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:16:48.59ID:4iLrDGdP0
アメリカが欧州日本振興にぼろ負けした時代はすぐ忘れる
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 04:43:35.57ID:9RQwlFFG0
アメリカが沈めば他の国が引っ張られるんだよ
それでいて浮き上がるのが一番早いのも米国
こんな出来レースじみた世界どうしようもない
構図を変えたきゃ中国が覇権とるか世界大戦でも起こることを願うんだな
0376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 04:47:07.87ID:bEsF6LaJ0
数百年スパンでは先進国株でOKなので大枠では合ってるんだが、今の先進国株でOK風潮は怪しいっちゃ怪しいけどな
割と最近だけ、この7,8年だけの傾向で、その前はそこそこ長い期間新興国が良かった
ちょっと古い資料だと期待リターンが一番高いのは新興国株になってる資料ばかりでそれが常識だったんだな
20年後には「なんかあの頃は先進国!米国!って言ってたけどあんま伸びなかったな」って可能性も結構高いかもね

ま、俺も先進国株が5割超えてるけどな
0377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 04:59:23.44ID:ivTHCmeg0
20年後に振り返ってみたらもしかすると先進国株が最善ではなかったという結果になるかもしれない
でも2位じゃ駄目なんですか?
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:16:58.54ID:bKg/3Ps20
>>377
どれか一つに集中投資しないと死ぬ訳でもないし
可能性ありそうなのに適度に分散すれば
大きく外れることもないだろうしね
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:38:08.35ID:wtsxArQ00
──それが、米国株を手掛ける個人投資家の間で広く知られる「バフェット太郎10種」ですね。
具体的にいうと、ウォルマート、コカ・コーラ、アルトリア・グループ、フィリップ・モリス・インターナショナル、P&G、エクソン・モービル、
マクドナルド、IBM、ベライゾン・コミュニケーションズ、ジョンソン・エンド・ジョンソンの10銘柄です。

広く知られているかどうかはわかりませんが(笑)そのとおりです。

──でも、米国株に関するSNSなどでよく話題になっていますよ。「バフェット太郎10種」をどう思うかとか。賛否両論あるようで、だいぶ炎上しているのを見たことがあります(笑)。

 それぞれいろいろな考えがありますからね。「賛」はともかく「否」は無視するだけです(笑)。

──この10種に共通するのは「超大型連続増配高配当株」であるということですよね。

 はい。何十年も増配を続けている高配当企業ばかりです。不況で経営が苦しくても増配を続けてきた企業です。稼いだ利益は株主に還元するという姿勢を持ち続けている企業といってもいいかもしれません。
だから、株価が暴落しても安心して保有し続けることができる、愚直に積み立て投資を続けられるわけです。

──今、米国株投資を始めるならまずは「FANG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル)や「FAAMG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、アップル、マイクロソフト、グーグル)を検討するという人も多いと思います。
バフェット太郎さんはそうした、昨今、米国市場を席巻しているIT企業群の株は保有されていません。まあ、IBMはハイテク企業ですが。それには何か理由があるのですか?

 まずフェイスブックやアマゾン、アルファベット(グーグル)などは無配なので、投資する気はまったくありません。もちろん、キャピタルゲイン狙い(売却利益が目的)でそれらの企業に投資するのはアリだと思います。
僕の場合は長期的な資産形成が目的ですから、配当金を出していない企業は対象外ということです。アップルやマイクロソフトは安定したキャッシュフローと配当が期待できるし、将来は連続増配株になる可能性も高いので、いつか投資する日がくるかもしれません。

──近い将来、「11種」、「12種」になる可能性もあると?

 それがアップルやマイクロソフトになるかどうかは別として、可能性はあります。

──では、10種のどれかを売却する可能性は?

 本業の儲けを表す営業キャッシュフローが減少していき、企業の競争優位性を示す営業利益率、もしくは営業キャッシュフロー・マージン(営業キャッシュフロー÷売上高)が低下し続けた場合、損切りを検討するかもしれません。

──コカ・コーラやマクドナルドが突如、競争優位性を失うというのは考えにくいですが…。

 今はそう思えても10年、20年というスパンだと何が起こるか分かりません。万が一のときの対処法を考えておくことは大事です。

──10銘柄を見ると、食品株、小売株、ヘルスケア株、エネルギー株、ハイテク株などいろいろなセクターに分かれていて、バランスが取れているように思えます。

 はい。そこは重要なポイントです。例えば一般消費財株やサービス株、素材株などは好況期には強いのですが、不況期には暴落する傾向にあります。
ですから、それらの銘柄ばかりだと、不況が長引いたときに大きなリスクを背負うことになります。その点、生活必需品株やヘルスケア株など比較的不況に強いといわれるセクターの銘柄も組み入れておくと、多少リスクを回避できるわけです。

──タバコ銘柄を2つ(アルトリア・グループとフィリップ・モリス・インターナショナル)組み入れていますよね。これは理由があるのですか?

 僕は配当金を再投資するという手法を取っていますが、タバコ株はその戦略と相性がいいんです。タバコ株は安定したキャッシュフローを期待できるだけでなく、不人気セクターなので、株価の低迷が続くことも考えられます。
そのときに、配当金で大量に再投資できる可能性があります。それが次の強気相場のアクセル(加速装置)となり、一気にリターンを押し上げることがあるわけです。

──だから、あえて組み入れているのですね?

 はい、ただし、弱点もあります。配当再投資による効果が表れるのに、少なく見積もっても10年かかります。そういう意味では短期的なパフォーマンスに目がいきがちな人は避けたほうが無難かもしれません。
0383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:40:06.50ID:wtsxArQ00
米国の超「連続高配当」銘柄で勝つ!コカ・コーラ、マクドナルド、P&G…米国株投資家インタビュー バフェット太郎さん


https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24189
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:59:14.09ID:wtsxArQ00
毒舌が癖になる!日本一アンチの多い米国株ブロガーの本『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23088

気になるあの本は『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』。ぱる出版の担当編集者に、読みどころを紹介していただきました!

答えてくれた人

ぱる出版 編集部 荒川三郎さん

著者ってどんな人?

バフェット太郎さん

23歳の時に300万円から日本の中小型株で投資をスタートしたブログ投資家です。
企業分析をするうちに日本株のポテンシャルに失望、ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』の影響を受けて、2015年夏頃より米国株にシフト。
コカ・コーラ株やジョンソン・エンド・ジョンソン株など米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資し、そのポートフォリオをブログで公開しています。

どんな人にオススメ?

「貯金だけじゃなくて、お金を増やせる投資をしたい。でも、投資を行う時間も、知識も、度胸もない」。そんな「投資のド素人」におススメです。

この本の、ここが読みどころ!

「米国株投資なんて、スタバでフラペチーノを飲むくらい簡単」と著者のバフェット太郎さんは言い切ります。

 実際、本書は英語力ゼロ・投資知識ゼロでも元手10万円から始められる超シンプルな米国株投資の本です。分析して米国の優良企業を見抜く、などといった難しい手法ではありません。
コカコーラやP&Gなど何十年連続で「高配当」を実施している超有名&超優良企業に分散投資するだけなので「配当って何?」というレベルの初心者でも、理解できるでしょう。

編集者の制作秘話

 著者は、「日本一アンチの多い米国株ブロガー」と言われています。それは歯に衣着せぬ毒舌っぷりに由来しています。原稿を書くにあたってバフェット太郎さんは、「きっと編集者は毒舌部分をカットしてくるだろう」と、あえて毒舌部分をブログより多めに書いたといいます。
「でも、全部をカットするわけにはいかないだろうから、結果、毒舌が残る。俺、策士」と考えたわけです。でも、僕はその毒舌部分が面白いと思ったので、削るどころか、文字を大きく強調しました。

 結果、ネットスラング満載で、過激な言葉が随所に強調された、中身は王道なものの、文章は異色の投資本となりました。
賛否両論ですが、僕はバフェット太郎さんの文章が大好きです。本書を読んだ方は、バフェット太郎さんを嫌いになっても、米国株投資は好きになると思います。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23088
0387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 07:48:17.83ID:xtGY/mRD0
先進7の新興3だわ
もしかしたらと思って新興も買ってるけど東南アジアはともかくアフリカが成長する気がしない
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:26:17.35ID:KybvbZj70
「私が疑っているのは、次の景気後退がやってきた時、米国がやられる番じゃないかということだ。
そして、米市場が戻ってくるのには長い時間がかかると考えている。」
https://www.financialpointer.com/jp/【参考】次は米国、マイナス金利と金の関係:ジ/
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:03:34.55ID:DEO+zfWe0
日本の住宅ローンの貸出残高は約180兆円、国家予算の1.8倍規模

住宅ローンの破綻率は3%前後、約5〜6兆円分
破綻予備軍はこの3倍と推定

自動車ローン破綻率、クルマを強制差し押さえされるレベルは0.3〜0.5%程度
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:05:53.52ID:DEO+zfWe0
>>391
バブル加熱を抑止する為に公定歩合を引き下げたんだから国債下がるのは当然だろw

今は、バブル抑制どころか株価維持の為に低金利にしてんだから
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:08:05.50ID:ivTHCmeg0
グロ3にとっての最悪は株と債券の同時安であって
株の前に先に債権が下がる、というタイムラグがあるのはむしろ喜ばしい
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:08:27.16ID:DEO+zfWe0
厚生労働省の「平成28年 国民生活基礎調査の概況」(2017年6月発表)では、世帯主の年齢別に1世帯あたりの平均貯蓄金額と平均借入金額を示しています。

29以下…平均貯蓄額:154万円、平均借入金額:263万円
30代 …平均貯蓄額:403万円、平均借入金額: 865万円
40代 …平均貯蓄額:652万円、平均借入金額:862万円
50代 …平均貯蓄額:1049万円、平均借入金額:581万円
60代 …平均貯蓄額:1337万円、平均借入金額:251万円
0399名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:09:16.37ID:HWoez69x0
世界恐慌クラスでは全資産下がるよ
それがグロ3最後の日
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:12:36.30ID:Cg6LIo8g0
>>396

信用取引で株を水増ししてるとヤバイ時に水増し分のキャッシュも必要になり、売れる物は何でも売らなきゃならない状態になる。

だから株下落で上がるはずの債券も売られる。

一時的なもので債券価格はいずれ戻るんだけどね。
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:17:41.55ID:UIuLQQdM0
大きく下がった時に買いにいけなかった経験者として言わせてもらうと、
下がってる状況では適正価格なんて感覚はなくなるんだよ
もはや「今までが高すぎた。今下がってるのが適正価格だ。いや、もっと下かも」となる。
だから用意していて現金は投じられない。
もちろん「もっと下がったら現金豆乳しよう」とは心の片隅にはあるんだけど、動けないんだよ。
下がってる最中は買えないと思っておいたほうがいい。
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:21:12.13ID:pjAMBKjE0
>>404
バランスファンドを仕込むのはそのためだね
株と現金比率でコントロールとか言うけど絶対そんな簡単じゃないわ
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:26:02.45ID:DEO+zfWe0
>>412
レスした直後に気付いてたけど、ゴミレスをいちいち訂正すんのも無駄だから放置してたんだよ。そしたら読んだ人いて突っ込み入った
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:31:25.42ID:dSvWLjyU0
>>353
俺ならキーエンスよりダナハーやバークシャー買うなあ
やっぱり個別銘柄ってのは何が起こるか分からないパルプンテだから本当に危険。一般人は黙って投資信託や投資会社の株を買うべきだね。
ましてや長期投資ならね。短期間で買った負けたをしてる奴は投資ではなくギャンブルをしてる事に気づくべき。
「自分はこの会社のことを分かってる」という思い上がり、妄想を捨てられないから一般投資家はインデックスに負ける。
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:32:23.76ID:Zxf964yN0
>>403
レバレッジかけてようが一つのアセットが言って来いして戻ったらその影響はだいたいゼロになってると言っていい
(若干リバランスボーナスと減価でずれるだろうが)
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:35:22.74ID:OuEG2qxS0
>>420
というか普通に考えて債券部分にレバレッジかけたとしても残りの資産で株リート普通に買ってたら300%にならんよ
結論全てにレバはかかってる
アホは債券だけ先物使ってるという言葉だけで「債券だけレバ!」と判断する知能指数しか持ち合わせていないんだろうな
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:37:18.87ID:dSvWLjyU0
>>405
グロ3買わないブロガー達ってレバレッジを気にしてるみたいだよな。
株やREITにはレバレッジかかってないし為替リスクもかなり抑えられてるしむしろ株100%ファンドや個別銘柄と比較して安全に作られてる。
ウルバラとかUSA360とか3倍じゃなく5倍の後発レバレッジバランスファンドが出てきたけどグロ3のコンセプトである「下げにくく上がり続ける」「リスクを取るために分散する」という点においてどれもゴミだね。
有賀さんはグロ3の改良版も出すとか言ってた気がするけどもうこれ以上の改良ってあるんかなぁ
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:26.29ID:dSvWLjyU0
>>422
なんのためにリスクを取るのか?考えた場合キーエンスとか日本株よりグロ3やダナハーやバークシャーハサウェイの方がリスクを抑えつつしっかりリターンも期待できるのになぜわざわざキーエンスなんだっていう話。
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:43.70ID:Zxf964yN0
>>423
レバレッジはポートフォリオ全体で考えるべきという意味だと思うがこれは正しいな
自分で先物や信用取引使ってポートフォリオふくらませるときにも必要な考え
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:53.18ID:KybvbZj70
>>423
グロ3の場合、株20%、REIT13.3%、債券66.7%を3倍にして
株60%、REIT40%、債券200%にしてるんだから
現物に投資してても3倍のレバレッジが
かかってることに変わり無いんですよ
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:53.17ID:LSGYBMe60
ヘヘヘ

あの----入金は、おkで、ござります。。。。よろしくう---ゆうて---

ゆうてるやろ---おおおおお----めこ
0431名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:43:53.35ID:dSvWLjyU0
>>427
でも自然減価は普通のレバレッジファンドのSPXLとかと比較するとグロ3は低いからね。
それに分散しまくってるからボラティリティが低いので長期停滞にはならない。回復が早いのは昨年末、今年の4月、5月でも証明された。
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:46:12.58ID:O25IYDKj0
>>425
なんのために、って言われてもリターンのためじゃ・・・
そのリスクプレミアムはあって然るべきだろうし
投資家という生き物が売却益で利ざやを得る生き物だとしたら
財務的に健全である(し値上がりを見込める)と思うなら投資しない理由ないじゃん

お前「ダナハーやバークシャーが好き」って以上のこと言ってなくね?
そんな小難しく言わなくても

究極を言えば投資なんか儲かりゃなんでもいいんだぞ
そのオッズが自分に有利かどうかなだけであって
短期だから長期だからとか、俺はナンセンスだと思うがね
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:50:11.85ID:KybvbZj70
>>431
自然減価がSPXLと比べて低いのは株とREITと債券を組み合わせて全体の値動きが穏やかだから
グロ1があったとしてそれと比べたら減価してるんですよ
グロ3はベンチマークや乖離率を公表してないから気がつかないだけです
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:51:09.29ID:itoJi4mE0
>>435
文面から察するに66.6%の資金を3倍レバで200%にして国債先物を運用していると勘違いしている
マジで目論見書すら読んでいない
0438名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:51:23.13ID:Zxf964yN0
運用上債券(と日本株)に11倍くらいレバかかってること注目されがちだけどしっかりリバランスされてるなら一日の値動きは毎日0.6株+0.4リート+2国債
ここにどこにレバレッジがかかってるかの情報は入ってない
重要なのは全体で3倍の方
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:53:57.17ID:bEsF6LaJ0
グロ3は株、リート、債券全部レバ3倍と考えるのが妥当だと思うけどな
確かにリートと日本除く株式はレバ1倍と言うのが正解なんだが、そうなると債券部分は証拠金1%でレバ200倍運用と言うのが正しい
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:11:48.50ID:w1uM9J6G0
やばい グロ3売らなきゃ
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:11:54.63ID:4UbBpRyh0
グロ3を100万円購入すると
先進国株、新興国株を現物で40万円購入
リートを現物で40万円購入
キャッシュで19万円保有
証拠金1万円で債券先物、日本株先物220万円取引

これで誰でも分かるだろ
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:12:54.44ID:mCoypiFr0
全部で3倍というのは正確な理解ではない
グロ3は株リート+債券2倍の値動き
株リートは半減しても大丈夫だが債券価格が半減したらお終い

これだとレスを誘ってるみたいなので注記
おきるおきないの話はしてないぞ、構造の話だぞ
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:14:26.18ID:ys6qoGBM0
定期的にいろんな人と話し合いしたり空室リスクのある
不動産投資は不労所得じゃないって意見もある
僕はそういったうさんくさそうな連中たちと金の話をする付き合いは大嫌いだ
不動産業界なんて詐欺と紙一重の世界と思う
やはり最強の不労所得は海外ETFのVYMだなと思った
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:17:45.33ID:pw1l9xiX0
レスを誘いたくないなら予防線を張るよりレスを誘わない書き方をしろよ
株やリートの半減は歴史上何度も起きてるし起こり得るが
先進国の国債が世界同時に半減したことはないし
起きたら資産より世界の滅亡を覚悟した方がいいレベルの事態
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:19:07.98ID:KybvbZj70
>>446
株とREITの80万円と債券先物日本株先物の220万円が
連動してないならいいんだけど
その比率を一定に保つなら全体で考えないとダメですね
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:20:28.15ID:pw1l9xiX0
>>449
債券が半減したら基準価額の100%が吹き飛ぶから
追証を払った時点で資産消滅して0円償還だぞ
半減すればだが
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:24:42.24ID:DEO+zfWe0
億万長者への道しるべ

1. 身分相応の生活をする
2. 優先順位を決めてから、計画する
3. 投資をゲームにする
4. 資産配分に力を入れない
5. 悪いニュースを喜ぶ
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:25:41.13ID:UIuLQQdM0
>>409
バランスファンドに積んでおくのがいいね
上がり下がりを気にせずいられるようにするのが投資だと思った
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:33:06.44ID:KybvbZj70
株20%、REIT13.3%、債券66.7%に現物で投資するグロ1なるものがあったとして
グロ1に100万円を投資して10%上がって110万円になったとする

100万円に借金の200万円を足してグロ1を3倍のレバレッジをかけて300万円分買ったとしたら
10%上がって330万円になる
ただ200万円は借金だから差し引いて130万円となる
グロ1が10%で10万円の儲けに対して3倍の30万円の儲けになり
レバレッジ3倍の投資をしたことになる

ここでは借金で説明したけど一部を先物を使って300%にしても同じこと
全体で考えないといけない
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:46:30.95ID:syiT8WfB0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、

「利回り」と「ファンドの取り分」ってどっちか先の計算なのでしょうか?

例えば「利回り10%で、ファンドの取り分50%」だとしたら、
@投資家が得る実質的な利回りは5%
Aファンドが既に取り分を取った後の数値が「10%」だから、投資家は10%得られる

のどちらでしょうか?
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:34.80ID:DQeTPELo0
>>448
不動産は金余り野郎がする節税対策だとなんども。
金融所得で不労所得が1000万以上あって消費で消化しきれないでももったいないから、
節税対策もかねて不動産に手を出すんだよ。
わかったか。ハゲ
0467名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:13.04ID:DQeTPELo0
>>457
億万長者への道しるべ

0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:50:44.39ID:nOdQnt5I0
結局 8資産100%かグロ3+株100%のどちらかになるの? 教えてエロい人
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:53:01.94ID:DQeTPELo0
>>468
他人に質問しないとだめなほど、自分に自信がないハゲ野郎は脳死8均等一択だ。
自分を信じれなくて、多少の下落きたらびびって逃げるからな。
あるある
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:53:59.76ID:syiT8WfB0
>>465
すみません、分かりません
色んなブログを読んでいて、「このファンドはああだこうだ」みたいな一覧の中に、「利回り」「ファンドの取り分」がそれぞれあって、どっちが先なんだろう?と疑問に思ったので…
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:24.95ID:nOdQnt5I0
>>469
ありがとう エロい人
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:36.94ID:ys6qoGBM0
>>466
今サラリーマン大家がめっちゃ増えてる
嘘言っちゃいかん
0474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:50.82ID:UK1cc2OZ0
>>361
ダイキンは海外のM&Aを駆使しながら成功してる会社なんだけどな
いまだに、「日本企業の海外進出=中国に工場」という認識で捉えてる化石級のバカがいてワロタw
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:58:35.40ID:UK1cc2OZ0
20年ぐらい前に聞きかじったニュースで「日本企業の海外進出=中国に工場」と考えてるのかな
米国厨の日本株に対する知識の無さがよくわかったw
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:59:38.12ID:KybvbZj70
>>471
ファンドの取り分として信託報酬が差し引かれる
今時のインデックスファンドなら年率0.1%から0.2%ぐらい
100万円投資したら年に千円から二千円ぐらい
それが日割りで引かれる

投資した時に基準価額10000円で投資して1年後に11000円なってたら
それは信託報酬が引かれた後の基準価額で利回り10%になる
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:59:48.85ID:DQeTPELo0
>>473
不動産屋が儲けたいだけの宣伝に騙されるなよwwwwwwwwwww
確かに儲かるやつもいるよ。
でもね。あれは投資のレベルじゃない
投機の部類に入る。

不動産で投機するなら、流動性の高い他の投機商品やれっていう話ですわwwwwww
0478名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:00:14.94ID:UK1cc2OZ0
米国厨の日本企業に対する認識www

・日本企業の海外進出=中国に工場
・海外進出している企業と言えば…ZOZOやいきなりステーキ
0479名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:01:34.79ID:syiT8WfB0
>>476
ありがとうございます
勉強になりました
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:01:53.15ID:DQeTPELo0
>>478
日本円は労働で稼げるのに、わざわざ日本に投資するメリットもすくないんだよなぁ。
しないのもあほだけど、普通にドルも持ってたほうがいいでしょうに。
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:00.87ID:r+BPDSTY0
今まではカネ借りて、フラット35利用しながら返済し、路線価が値上がりしたら売るってスタイル

最悪、自分で住んでも路線価が上がって売るなら賃貸住むより遥かに低コストになる
0482名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:58.15ID:2FX5FEiJ0
欧州と同様に衰退してる日本に住んでるから
米国ドル資産持ってるだけでリスクヘッジになる
長期で円安が進むから
0483名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:07:51.95ID:DQeTPELo0
>>481
だからそれは投資じゃねぇえよ。投機だよ。
なんで流動性の低い商品をレバかけて勝負しないとだめなんだよwwwwwwww

他の金融商品山程あるのに、なぜ不動産とかいうものに手をだす必要があるんだ?
営業の宣伝に騙されてませんか?
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:08:44.86ID:KybvbZj70
>>481
もう一歩進めて考えて
投資用に買った不動産を自分に貸し出してると考えて
運用利回りを計算してみたらいい
0487名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:10:52.72ID:UK1cc2OZ0
>>361
>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
中国の工場の割合は海外全体の2割程度ですね

>日本は本社があるだけ
日本にも工場はあって、全て合わせると5000人程度の社員がいるみたいだね

君の書いた内容は、無知を曝け出すどころか虚偽の記載になるけど
訂正するのか、そのまま君の責任のもとで押し通すのか、どうするの?
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:15:26.13ID:2FX5FEiJ0
>>485
家賃二十万の賃貸と比較するなら解るけど
俺みたいに賃貸家賃6.5万円だと
管理費修繕費用月2万と考えると
差は4.5万円
これを配当で出すには年利4%で
原資1350万円
賃貸に勝つには25年かかるが
その間に建物の価値は落ちて管理費は上がるから
結局50年はかかるのかなあ
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:16:03.23ID:XvvdXaDg0
ダイキンが中国一本だと思ってるアホが偉そうに騙ってるのかw
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:16:17.59ID:r+BPDSTY0
>>483
自分の事じゃないので。。

自分は荻窪でアパート貰ったから一馬力あたり月15貸して、自身は北関東の田舎に住んでる
0493名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:18:32.37ID:DQeTPELo0
>>489
企業のことはいってないんだよなぁ。
自分の資産が円に集中するより円50 ドル50程度にしといたほうがいいっていうことなんだよなぁ。

何度もいうけど、円は労働で稼げるんだから将来稼ぐ分の円を先にドルにしといてもええんとちゃう?
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:21:07.79ID:O25IYDKj0
謎理論過ぎるだろそれも
だったらユーロもポンドも世界各国の通貨(を元にした資産)も持ってなきゃいけなくなるわな
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:21:36.73ID:ivTHCmeg0
円安見込んで外貨建て資産持ちたいって時にはグロ3は合わないな
まともに為替の影響受けるの先進国株と新興国株と先進国リートだけだし
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:25:03.75ID:DQeTPELo0
為替損益なんてどうでもいいぞ?
ドル円なんて所詮長期はレンジだから。

円の保有が嫌なのは、ゼロ金利政策でもってることが損確定してるから。

ドルだと今だと、1パー以上は最初から年利確定してるでしょ。どっちがお得なんて猿でもわからない?
投資する前の通貨ですらこれほど差がついてるんだから、投資したらもっとつくよねぇ?
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:27:12.38ID:pjAMBKjE0
円でしか使わないからなあ
円とドルの金利差なんか為替往復でチャラでしょ
本当にドル建てで金利ゲットすれば儲かるならとっくにみんなやってるよ
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:29:08.73ID:UPvrI/UZ0
>>417
>>425
お前みたいなバカが銘柄分析もしないでイメージだけで個別買うからインデックスに負けるんでしょ
株主資本の90%がのれんのダナハーのどこが安全なのか教えてくださいw
ちなみに5年リターンでもキーエンスの方が上回ってるよ
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:31:14.42ID:DQeTPELo0
>>498
やってないの?100パー円資産なの?
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:31:22.54ID:UPvrI/UZ0
ああバカが揚げ足取る前に言っとくが
ダナハーのリターンはスピンオフを考慮してない
スピンオフ前から買っとけば分離会社の株も貰えて得だが今から買う奴は間抜けだね
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:34:16.66ID:2FX5FEiJ0
円高になればドル資産買えばいい
円安になった時にドル資産持ってないと
どうしようもない

俺は長期で円安とよんでるが
もしレンジだったとしてもドル資産持ってれば儲かる
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:35:37.24ID:DQeTPELo0
>>506
それは100パー円資産とはいわないさ。
運用報告に通貨の資産割合かいてるでしょうに。

そらまぁ100万程度ならまだしも1000万超えて純粋に円だけ保有とか苦行僧かよって思うんだよなぁ
わいの親だけどwwww
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:37:08.90ID:pjAMBKjE0
>>508
円でしか換金できないから俺にとっては円資産でしかないでしょ
運用会社がどうしてようが知らんよ
俺は円を増やせればいいだけだから
君が色々考えてるのも結局は円を増やしたいってのがゴールでしょ
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:42:18.88ID:DQeTPELo0
>>509
投資信託は日本人にわかりやすく円で換算表示してるだけで、中身は各通貨の割合だぞ・・・
大丈夫か?

色々考えってるいうか一点集中がいやなだけだから分散してるだけだよw
何度もいうが円を稼ぐ手段はいくらでもあるよね。日本だから。
ドルを稼ぐのは難しい。そら海外でも生活できるほどの能力あれば別だけどね。
0511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:43:25.69ID:UK1cc2OZ0
>>500
ソースは有価証券報告書。
はい論破完了。

で、お前の以下の主張については?
ソースはよ
>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
>日本は本社があるだけ
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:45:04.16ID:LSGYBMe60
いやあ---世間は、景気いいねええ。。。。

ボナス平均==96万。。。

トヨタ--128万。。。。おいおい。。。スッゲ---
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:49:28.07ID:ivTHCmeg0
>>509
輸入に頼らなきゃ生きていけない島国の日本で円安リスク考えないのは怖いぞ
保有資産の外貨比率は意識しとくべき
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:53:57.55ID:UK1cc2OZ0
>>513
ぷっw
全然ソースになってなくてワロタ

はやくこれのソースを出せよカスwww

>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
>日本は本社があるだけ
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:54:15.46ID:UK1cc2OZ0
ID:DEO+zfWe0
明らかに虚偽のことを書いてるのに、
クソみたいなプライドのせいで引っ込みがつかなくなってるバカw
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:54:59.49ID:DEO+zfWe0
格力電器との提携でコア技術であるインバータ技術をなぜ提供してしまったのか、である。成熟した技術とはいえ、インバータ技術はダイキンにとってコア技術である。
そのコア技術を格力に提供してしまったことで技術を流出させてしまった、という懸念はある。




目先の利益の為に日本エアコンの技術を安売りしたダイキンw
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:00:52.34ID:UK1cc2OZ0
>>520
ソースまだ?w
ソース出せないなら、以下は虚偽の記載になりますね
>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
>日本は本社があるだけ
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:03:16.70ID:UK1cc2OZ0
ID:DEO+zfWe0みたいなバカって表面的なニュースだけで何でも決めつけてそうw
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:14:28.37ID:UPvrI/UZ0
>>523
まあそんな奴がいるおかげでまともに分析する投資家が日本株で勝てるわけよw
所詮は揚げ足取りしか出来ない無能だからね
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:15:33.19ID:dSvWLjyU0
>>432
債券と株は逆相関だし世界的に株は値上がりを続けていくが
J-REITはどうなるのか全く分からんからグロ3の最大の不安要因はJ-REITの不調
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:16:33.10ID:jeT80m1E0
よくわかんないけど、いっぱい買ったらダメだよって教えてもらったから整理したらプラスになった
オンキヨーの株も買ったら手数料だけ赤字になった
手数料を取り返すには結構値上がりしないとダメだと気付いて後悔した
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:20:07.91ID:dSvWLjyU0
>>501
キーエンスは業態がB to Bの製造機器メーカー
ダナハーは様々な業態を400社保有してヘルスケアや医療機器など今後も必ず伸びていくセクター。
そして売上は様々な国に分散してる。
どっちが持ってて安全かはダナハーに決まってると思うけど??
お前はキーエンスのファンダメンタル見てダナハーより良いと思ってるみたいだけど分散してない時点でお前は投資家というより投機家だね。
0531名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:23:42.83ID:UK1cc2OZ0
>>529
ごまかしてないで、以下の主張のソースを早く出してねw
>ダイキンなんて工場を全部中国に持っていっただけ
>日本は本社があるだけ

それとも、虚偽の記載だった事を認めますかね?
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:25:58.17ID:UK1cc2OZ0
>>530
>ダナハーは様々な業態を400社保有してヘルスケアや医療機器など今後も必ず伸びていくセクター。

セクターが伸びてもダナハーの保有するビジネスが伸びるとは限らないじゃん
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:31:41.47ID:tGxE6Ugs0
>>534
あれは完全にイメージ図が悪いし、騙そうという気満々でヒドイ。意図的だろうけど
それを受け売りにするインデックスブロガーもそのまま図を載せてるし、思考停止は怖いわw
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:34:33.46ID:dSvWLjyU0
>>532
ダナハーは投資会社だから特定のセクターに偏ってはないよ。様々な業態400社に投資してる。
基本的には工業機械メーカーだけど医療機器やデンタルヘルスやら様々やってる。
買収した企業はダナハーシステムでガンガン改善して収益を伸ばす仕組み。もう40年以上もバークシャーハサウェイをアウトパフォームしてる。
まだ5兆円だから今後も成長する。バークシャーハサウェイは20兆円超えたから微妙
バフェット死んだらどうなるかもわからん
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:37:00.59ID:UK1cc2OZ0
>>536
なるほど
ダナハー調べてみます
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:37:05.95ID:DQeTPELo0
>>537
そらそうだろ。
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:40:12.74ID:fKrk8obm0
>>530
キーエンスはファブレスだから不況耐性強いんだよ
東日本大震災の時ですら増収増益、リーマン時でもFCFがプラス
ダナハーなんて株主資本のほとんどがのれん、不況が来たら一発アウトだね
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:42:04.16ID:dSvWLjyU0
>>538
ただ俺個人の考えではやはりバークシャーハサウェイ は持っていて損は無いと思う。
バフェット亡き後、孫正義のようにITとか最先端技術にガンガン投資するようなことさえしなければP&Gやコカコーラとか生活必需品やらで超長期で安全運転出来るし世界中の市場にコミットしてるし。
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:51:48.15ID:UK1cc2OZ0
>>541
バフェット亡き後のバークシャー・ハサウェイは日本の生保と総合商社を合わせたような形になると思うね
保険ビジネスを核として幅広い業種の企業や株式を分散して所有する感じの
後継者はバフェットが過去にやってきたような尖った運用はしにくいのでは?
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:52:01.18ID:fKrk8obm0
>>542
出たー米国株厨が得意な超長期リターンw
キーエンスとダナハーが創業した年と時価総額を考えればほとんど同じだよ
だから株主資本のほとんどがのれんの会社と現金と国債を比べて
何故ダナハーの方が安全だと言い切るのか俺に説明してください
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:59:54.69ID:dSvWLjyU0
>>544
だからバークシャーハサウェイやダナハーは売り上げてる国も業態も様々で投資会社だからキーエンスなんかよりはるかに安全。
子供でも分かる理屈
0547名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:04:24.60ID:fKrk8obm0
>>546
>ダナハーは売り上げてる国も業態も様々で投資会社だからキーエンスなんかよりはるかに安全。
意味が分かりませんw
もうバカ相手に話するの疲れました
ちなみにキーエンスも海外比率50%超えてるけど安全なのかな?w
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:04:57.52ID:fKrk8obm0
こんなバカばかりだから俺が個別銘柄投資で儲けられるんだろうな
バカはバカでいてください
0550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:14:00.16ID:UK1cc2OZ0
>>546
ダナハーのFORM 10Kをざっと見ましたが、事業の基質は良さそうですね
ヘルスケア版のLVMHみたいな感じがします
株価がもう少し安くなってくれればいいのですが
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:14:14.21ID:UK1cc2OZ0
私の印象としてはこんな感じ

事業の安定性 ダナハー>キーエンス
成長性 ダナハー=キーエンス
財務の安全性 ダナハー<キーエンス

両社とも良い勝負のように思います
0553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:22:21.92ID:SLAVRRMx0
インデックス投資家はこういう個別のアホが養分になり流動性を提供してくれることで儲かるので暖かく見守ってるよ
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:23:51.39ID:dSvWLjyU0
>>547
お前が意味不明
キーエンスは製造機器メーカーで特定のセクターに偏ってる。
ダナハーは様々な業態に投資、企業買収し続ける『投資会社』。
キーエンスはセクターが偏ってるんだからダナハーよりリスクが高いのは当たり前
信じられないアホだろお前
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:30:54.25ID:Zxf964yN0
逆に業態が様々だとコングロマリットディスカウントしやすいんだけどな
日立とかパナソニックとか最近だと楽天とかソフトバンクもそうだろうね
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:31:06.26ID:4iLrDGdP0
ダナハーとキーエンスなんて比較する企業じゃねーだろw
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:42:24.48ID:N6z+k2Db0
ヤマゲンさん的には、投資すると決めた日に余力全額投資するのがいいって事なのかな?(銘柄は分散するにしても)
0562名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:20.17ID:HWoez69x0
山崎は評論家のふりをしてるけどただの証券会社の回し者
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:56:25.97ID:bEsF6LaJ0
今から投資スタートするという時にドルコストでスタートするのはキッチリ勝負してる
株50%債券30%みたいなPF組むのが勝負から逃げてる人
ドルコストは1年目は預貯金95%株式5%、2年目で預貯金90%株10%とか何でもいいが、日本円という資産にほぼ一点集中の大勝負に出ている
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:56:32.58ID:ivTHCmeg0
そもそも自分にとって一括で突っ込めないほどの大金を
時間分散しても突っ込むんじゃねぇって話
0566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:00:51.37ID:DQeTPELo0
>>564
一括で突っ込むほどの大金もってる日本人の割合ってどれぐらいなんでしょうね。
普通投資するって一括で突っ込む大金がないからしゃーなしでドルコストになるんじゃないんですかねぇ?
0569るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:06:14.78ID:wi23crJZ0
本尊がバリュー投機でも、2次販売してる時点で
単なるニュートラル投機になってる気もするが?
既に上がってるので、それこそバリュエーションも悪いので
期待大のモーメント投機、ってことじゃ?
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:07:15.22ID:UFehS4U80
>>559
http://www.rokohouse.net/archives/2605
数式的にやりたければ、金融資産の期待リターンが対数正規分布に従うと仮定して計算すれば積立にしてもリスク・リターン比率が改善しないことがわかるはず(計算過程がちゃんと乗ってるのはすぐには見つからなかった)
金融資産の期待リターンが対数正規分布に従うと仮定した下でのシミュレーションはここでできる
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
適当に数字を入れると積立にしても元本割れ確率が減らないのが確認できる

ただし、
・実際の市場では金融資産の期待リターンが対数正規分布に従うわけではなく、株価の回帰性やその他のアノマリーが働く
・急騰よりも急落の方がスピードが早いという株式市場の特性
・バブル的にピークができてその後回復が非常に遅くなるというシナリオではピークのときに一括してしまうと大損になる
・投資初期は投資に慣れておらずリスク許容度が低いと考えるならだんだんリスクを上げていくのは間違ってはいない

などがあるので完全にドルコストが無意味とも言えない
というより、実際は給与から投資している人が多いので、ドルコストにせざるを得ないというほうが影響がありそう
自分は一括派だが、今は高値だとここまで言われてると悩む気もする
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:12:16.63ID:kQ9hnHiH0
マルキールはドルコストより一括で買って保険としてキャッシュを残しておいたほうが良いと説いてるな
金がない奴が仕方なくやるか、短期目線で使う方法
0573るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:15:01.86ID:wi23crJZ0
ロスチャイルドの昔から、回転売買、具体的に言うと部分回転売買、
すなわち機会分散でしょ?
水準分散であって時間分散って事じゃ無い。

長期置きっぱなしと言っても、何かすごいんじゃ無く、
現金と対称させてローリングしてるだけ。
その意味で種目分散はしてるんだと思う。

すべてローリング回転売買だよ。
じゃ無いとカネも使え無い。
当たるも八卦当たらぬも八卦、けど仮定でサヤは取れる。
機械的に水平に分散して対称で取ればいいんだよ。

理屈は当たり、誰でもわかる。
実行が難しいだけで。

実行が難しいだけで、特攻がすばらしい、ってのは迷信。
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:16:31.95ID:HWoez69x0
30年前に日本株に一括した人の多くは損失を取り戻すことなく他界した
0575名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:16:53.82ID:VAl+asmW0
>>559 >>560
1年12回に分散したとすると半年経っても半分しか投資していない
平均すると資金の半分しか1年間投資していない
株の平均リターンが年5%にもなるなら
1年12回に分割投資すると2.5%ほど劣後する

12回に分割したとして1回あたり8%にしかならず
そのうち1回が10%安く買えたとしても
0.8%にしかならない
2.5%を取り戻すのは結構大変だよ

もちろん株価が高いか安いか分かるなら
安くなるのを待つのも
高い時に一部売るのも
山元は否定してないよ
0577るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:00.62ID:wi23crJZ0
もちろん莫大に勝つやつは決め打ちローリングだけど、
それって特攻時間分散とか単なる特攻ってのとは、ちょっと違うと思う。
むしろそれこそ初動のバリュエーション水準はすごい見てるし、待ってるとも思えるけど?
決め打ちローリングを死なない程度に何回か、
ってのはけっこう王道だとは思う。
が、もちろんそれは、水準も見てるし、ローリング回転もしてる。
諸君らがやろうとしてるは真逆。
勝てると思え無い。もちろん一時的には勝てるだろうし、
そのまんま死ぬことだってあるだろう。
けどそれは特攻バクチであって相場ゲームじゃ無いな。
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:13.44ID:4iLrDGdP0
ドルコストで5年で投資したとする
6年目に暴落したら一括と同じくだめーじうける
給与所得者なら自然とドルコストになるけどそれは毎月一括してるイメージ
0580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:26:25.42ID:UFehS4U80
>>570
自己レス
ボラティリティが大きいレンジ相場でピークを作る確率より谷を作る確率が高いなら多分ドルコスト平均法が強いはず
今がその時期という可能性はあるが正直良くわからん
0581るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:27:31.52ID:wi23crJZ0
稼ぎが良くて相場を気にし無い????=実は机上の空論だが
理屈で言えば、それって、自分の稼ぎと現金と資産と相場対称で追加リバランス投機してるようなもん。
一部分だけ切り取っても、貧乏人で稼ぎの悪いやつがやったら悲惨しか無いとは思うけど。現実は。

貧乏人で稼ぎが悪いなら、工夫を凝らさないと。
実は対戦相手も敵も居る、強大で隠れているだけで
それが現実で一束いくらで相手されてるだけなのだから、
とても勝てるとは思え無い。
もちろん、バクチとはすなわち釣り出しだから、そー見えないのは当たり前。
見え無いモノほど危険と言っても差し支え無い。
ちょっと考えればわかると思うが?

企業収益、と言うネタをそのためにわざわざ釣り出してるわけだから。
もちろん日経1万なら期待は大だよ。
けど実際は2.3な上に、明々白々なので指数抜き、ってのはこれからはおおいに
ありうると思う。
ありえないと思えるからこそ、危険は莫大だと思う。
企業収益、経済成長が指数に反映されない、もっとしっかり言えば
指数ファンドを買う人たちには反映されない事態はおおいに想定できる。
いつもその繰り返しだから、だ。
しかもその直前には予想もされて無い。毎回。
0583るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:08.20ID:wi23crJZ0
だから谷でドルコスト分散で軽重付けりゃいいじゃん?

それでも勝て無いし、なんで谷がわかるんだ?

とかわがままボーズ過ぎてハナシにならん次元だと思うけど?

そんなにわがままボーズが増えてる、って事実だけでもその集団、
ちょーやばいと思うんですけど?
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:44.70ID:HWoez69x0
>>579
株価が5分の1に暴落するような相場ではキャッシュなんて焼け石に水だ
0585るーぷ
垢版 |
2019/11/24(日) 14:30:17.06ID:wi23crJZ0
絶対勝とう

と思ってる時点で、期待値、勝つ確率、ちょー落ちてるんですけど?

そんなの、ちょっと考えりゃ、わかると思うんですけど?
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:33:40.36ID:HWoez69x0
一括だと直後に暴落して数十年回収できない最悪のパターンがある
ドルコストだといつ暴落しようが長期投資だとほぼ損しないと言える
この差は大きい
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:37:06.66ID:Hqpk9t9a0
>>586
掛け算が分かれば理解できると思うが・・・

●一括 vs 積立

一括は、変動がどの順序できても同じ  (掛け算は順序を入れ替えても同じだから)
積立は、下落が最後に来るとダメージが大きい (最初はエクスポージャーが小さく、最後に大きくなるため)

例えば
一括なら、 -10% +30% -30% +40% でも、 +40% +30% -10% -30% でも同じ +15%/4年だが
積立は、 -10% +30% -30% +40%は、+20%/4年で有利になり、 +40% +30% -10% -30% は -18%/4年になる

→ どのタイミングで上下するか分からないというリスクに対して、一括の方が安全

●ドルコスト vs 株数固定購入

ドルコストの方が、安値で変える効果が期待できる
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:39:32.83ID:nkE5HQsC0
分析する頭脳も暴落に耐える胆力もないと諦めて大勝を捨てた結果がインデックス投資でそれと相性がいいのがドルコスト平均法でしょ
それなのに分析すれば大勝できるとか一括の方が大勝できるとか言われても前提が違うよねって話になるだけ

前提の違う者同士がお互いに相手が自分と同じ土俵に立ってると勘違いして殴り合ってる気になってるから話がこじれる
実際はお互いにシャドーボクシングしてるだけ
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:39:57.46ID:Ouc/2S1w0
ドルコストは少しづつリスクが増えてくおかげでリスクに慣れていける、つまり心理的な要因が最大のメリット
だから数学で評価してもパットしない
0591名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:40:01.62ID:Hqpk9t9a0
>>571
マルキールはウォール街のランダム・ウォーカーでは、キャッシュを残すのはただの機会損失って書いてたが、他の人と勘違いしてない?
意見を変えたのかな?
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:47:12.57ID:kQ9hnHiH0
>>591
ドルコスト平均法の項目に書いてあるよ
キャッシュって言ってるのはドルコストやるよりはということだと思う
0593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:56:50.68ID:S9AvBXU80
ぼく ら の 計算 では、 P/ E レシオ(シラーのPE) が 27. 7 倍 を 超え て
はじめ て、 株式 投資 は 丸ごと やめ た ほう が いい との 結論 に なっ た。 市場 が そこ まで 割高 だ と、将来 の 株式市場 に 期待 できる リターン は
リスク に 見合わ ない。 市場 が ここ まで 危険 な 領域 に 足 を 踏み入れ た のは 2 回 だけで ある。
大 暴落 直前 の 1929 年 に 1 回、 ドット コム・バブル 崩壊 直前 の 1990 年代 の 終わり に もう 1 回 だ。

イアン・エアーズ; バリー・ネイルバフ.
ライフサイクル投資術 お金に困らない人生をおくる
0594名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:57:33.55ID:S9AvBXU80
Shiller P/E – A Better Measurement of Market Valuation

Date: Sat, 23 Nov 2019 23:55:53 -0600 (Updated every 10 minutes)
Shiller P/E: 30.6 ( %)
Shiller P/E is 80% higher than the historical mean of 17
Implied future annual return: -2.1%
Historical low: 4.8
Historical high: 44.2
S&P 500: 3110.29
Regular P/E: 23 (historical mean: 16.1)
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:10:17.83ID:nOdQnt5I0
余剰金丸ごと一括グロ3ジャンピングキャッチしちゃったぞ?
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:47:41.11ID:OuEG2qxS0
>>559
例えば500万の資産があったとする
これを20年間、等分に分割してドルコストを使って投資をする
プラスの年もあればマイナスの年もあったが結局均してみると年率10%くらいで推移した
では資産はどの程度増えたか?
結果的に3倍の1500万に増えていた

これを一括で500万投資してたらどうなっていたか?
結果的に7.5倍の3750万に増えていた

山頂から雪玉を転がす場合、手のひらにのるサイズの雪玉を転がすか両手で抱えるサイズの雪玉を転がすかで麓までいったときのサイズは全く違う
複利の場合も同じで、例え利回りが同じ10%でも最初に入れる金額で10年後20年後の金額は天と地ほどの差が生まれる

ただしボラティリティが大きく値動きが安定しない場合はこの限りではない
バブル崩壊で失われた25年を歩んだ日経平均みたいにね
山崎のアホが言ってんのは極論で、資産分散をしてこのボラを極力抑えて回復力のある投資をしてるなら(例えばインデックス投資など)、現金を眠らせてドルコスト平均を使う時間分散は機会損失でしかないし気休めだよねと言ってる
じゃああらゆる資産が暴落して山崎責任取れるのか?と問い詰められればドルコストも意味があるとか言い出すよ
こいつは基本的に言い訳しかしないからな
0599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:02:21.13ID:pjAMBKjE0
ヤマゲンそんな極論言ってるか?
別に全部一括しろとか言ってない。積立でリスクが減るという事はないという事実を言っている
そしてリスク許容度に応じて個人向け国債の比率でコントロールしろと言っている
0600名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:05:16.99ID:9YN2E49p0
バフェットはバークシャーの年次総会かなんかでs&pを10年くらいナンピンし続ければ(=ドルコスト)大抵の投資家を超えることはできるって言ってるらしいね
ただこれは日本語のネット上で見たものでソースを探したが見当たらなかった
0601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:07:22.90ID:fqM9Y4Aj0
5chでは理論値を求めるのが最高とされるのでドルコストのメンタル弱者は迫害される
現実ではドルコストもあり
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:14:17.01ID:UFehS4U80
>>602
右肩上がりで出口だけ落ちるチャートなら一括がプラスでドルコストだけマイナスになるよ
その場合は出口を遅くすることもできるが
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:16:06.06ID:YAyHXcta0
金がねーからドルコスト積立放置するしかないんぢゃ!
35年で1億になるように20万ずつ投資し続けるぞ……
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:16:46.76ID:Hqpk9t9a0
>>601
ただの算数計算にメンタルってなんだよって感じだが・・・・w

まあ自分の金だし、確実に損ってわけじゃないんだから好きにすりゃいいね
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:19:29.38ID:OuEG2qxS0
>>604
逆にそのパターンしか一括はカバーできんのよ
一括のメリットも分割のメリットも書いてんのに一括の方がいい!の観点のみで批判してんじゃねーよ
それが山崎と同じ極論と言うんだよ
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:25:00.95ID:UFehS4U80
>>609
CとDがほぼ同じ形だから2つあるように見えて重複して谷だとドルコスト有利、山形だと一括有利と言っているだけ
俺もドルコストのメリットは挙げてるんだが頭大丈夫か?
話通じなさそうだからもういいわ
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:29:15.27ID:OuEG2qxS0
>>612
だったら絡んでくるなよ無能
結果的に山型になった場合、どっちもプラスになるだろうがアホ
一括だけがプラスになって分散がマイナスになるグラフを書いてみたらいい
バリエーションは限られてくる
アホには書けんかもしれんが
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:31:41.04ID:4iLrDGdP0
ドルコストした結果損するパターンもあるわけで
ドルコストすることでリスク低減てのは投資金額が低いから他ならない
毎月積立給与から 結果的にドルコストになる人が大半だと思うが、いま投資に回せるお金がまとまってあって、これを分散して投入しようというのは理論上不利にになる
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:32:25.32ID:UFehS4U80
>>614
まあ荒らしに絡んだ俺がアホだったということだな
山形になったらドルコストだけマイナスになるよ
こいつ以外はわかってると思うからどうでもいいが
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:36:57.68ID:DEO+zfWe0
 親リッチを「親もしくは祖父母の世帯の純金融資産保有額が1億円以上(富裕層・超富裕層)である20代〜50代の人」と定義すると、その数は全国に235万人と推計される
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/640m/img_c71dcbe866a0571c0c297cde9bf3219d178072.jpg


親リッチの人数は急速に増えていると見られる。
その理由は、彼らの親や祖父母である富裕層・超富裕層が、アベノミクスによる資産価格の上昇を背景に急増しているからだ。
2017年の推計結果では、純金融資産を1億円以上保有する世帯は日本全国に126.7万世帯、2011年と比較して1.6倍になった。
0621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:37:56.32ID:OvXWPdrt0
ヤマゲンも積立投資の現実的メリットに言及してるしその時々の最適額のリスク資産を持てばいい
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:39:29.01ID:Y6hFQdLH0
寝かせておくくらいなら分散して一括かなあ
一括で怖いのは直後のデカいドローダウンだから
単一のアセットクラスで一括はちょっとね
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:42:53.49ID:FL3WgYE/0
>>559
俺は2006年に1000万円くらい一括で外国株インデックスに突っ込んで真っ青になった経験があるから積み立てにしてる
気休めでもいい、不安になるくらいなら
でもなくなってもいいまとまった額ができたら一括で買ってる
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:45:58.71ID:4iLrDGdP0
余剰資金をまず一括
その後は毎月の給与から積み立て

これ以外にないんじゃないかなとは思う
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:47:14.23ID:DEO+zfWe0
世界的な、ドルコスト積立の流行では、株価は今後ずっと右肩上がりを続ける。

景気が多少悪くなろうが、不動産が暴落しようが、株は小さな調整を挟んで右肩上がりを続ける。
なぜなら、ドルコスト積立の資金流入が永遠に続くからだ。


そして、PER上昇が異常値の限界を迎えた時、
高い株価を担保にした未曾有の債券残高が、破局を迎え、株価大大暴落が起きる。

いろんな積立運用基金などが破綻。
そして、その後は90年代の株価水準に戻り低位で推移していく。

そのアルマゲドンまで脳死のまま数十年積立てをしていた層は、元本割れのまま30年は戻らないでしょう
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:48:59.83ID:de5LUZLF0
毎月積み立てるなら最初だけ数年分一括はありだと思うかな
毎月2万なら40万一気に入れてあとを積み立てるとか。
結局流れ次第なのは変わらないけど
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:54:19.06ID:b3wIHw750
みんなの事情は知らんけど給料貰ったら自分で決めた分だけ追加で一括
その分をあえてドルコストでさらに分ける必要まではない
くらいに思ってるしもっとベストがあってもそこまでやる必要なないと思っている
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:55:33.97ID:OuEG2qxS0
山崎の論点からは抜け落ちてるがどう分散するかより総資産に占める資本の比率が最も重要だからな
資産分散してようが一括で金入れてようが資本比率が50%とかだとお話にならない
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:56:25.20ID:Hqpk9t9a0
>>629
積立経由の株への資金流入だろうが、銀行預金経由の企業への貸付・投資だろうが、どっちでも変わらんよ
ストック経済なんだから資本は増え続けるのが正常運転

PERが増え続けてる?数字の話をするのに数字を見ないのはなんでだ?それはお前が馬鹿だから

何度か同じような話を書いてると思うが間違っているからもう止めてくれ
あとつまんない意味不明なリンクもやめてくれ
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:04:08.30ID:OvXWPdrt0
>>633
ヤマゲンは時々の最適額のリスク資産を持てと言ってるがそれでも論点から抜け落ちてるか?
時々の最適額なんか人によるし比率で決めれないやろ
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:05:18.12ID:A/Yow6b/0
>>602
それは最初に上がって最後に暴落があるという、積み立てに不利な場合を除いてるからでしょ
リターン6%リスク20%期間30年
一括3600万と積立毎月10万計3600万
この条件でモンテカルロ法でシミュレーションすると

一括
平均的な場合12234万
元本割れ確率13%
下位10%3210万

積立
平均的な場合7365万
元本割れ確率15.4%
下位10%3219万

山崎が言うように、余裕資金以外は一括でつぎ込むのが、リターンが良く元本割れのリスクも少ない
リスクを下げたいなら、積み立てるのではなく、余裕資金を多くしてコントロールするやり方が合理的
https://www.roboadsimulation.qri.jp/myam/simulation
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:08:57.74ID:VAl+asmW0
>>637
山元も株価の大雑把な高いか安いかの判断にはPERなどを使ってるよ
その数字一つで天底が分かるなら誰も苦労しないけど
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:15:48.09ID:7Y+x8mFT0
つまり黙ってグロ3だけに毎年70万くらい投資してればとりあえず5000万円くらいなら余裕ってことだよね?
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:23:58.26ID:OuEG2qxS0
>>635
要は自分の貯蓄額のうち何割が投資に割かれてるかという事だよ
NISAもiDeCoも満額やってるとか言ってもその投資資本が全財産の8割の奴もいれば2割の奴もいる
資産100万で資本80万の奴と、資産1000万で資本500万の奴がいるなら優秀なのは前者
ピケティなんかは持家も資本にカウントするから不動産は意見が分かれるとこだけどな
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:29:48.24ID:GOLIHyvI0
米大統領選挙の結果と、ソフトバンクショックが起こるまで
ドルコストでいって頃合いを見て一括乗せたい
0648名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:30:16.19ID:/NO0dieO0
考えよ 皆神の為に考えよ
神は助けを乞うものを助けず 慈悲を乞うもの救わず
それ何故なら神に陳情する者に他ならず その者死するべし
戦いとは祈りそのもの 我呆れ帰れし時に聖地(エルサレム)は我らと共に
裂けて砕けて割れて散る 祈りと祈りの祈りの果てに 惨めな我らの元に哀れな我らの元に神は降臨せん 天つ国から
ドラキュラ伯爵の言葉
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:34:58.74ID:4iLrDGdP0
現実はドルコスト積立してたら暴落して怖くなって売ったり積立停止する人が多いと思う
今のビットコイン みたいなチャートでそのままにできる人少なさそあー
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:40:10.53ID:tGxE6Ugs0
ビットコインは男爵が買い場だってエントリ上げてたけど、さすがにそれは無いわと思ったw
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:51:40.68ID:2gLe4KhW0
積立の人は出口が難しいと言うけど
高値だと思ったタイミングで何回かに分けて売ったらいい
含み損になってたら意地でも売らない
市場の平均取るインデックスにおいていつまでも含み損ってことはよほどの事だろう
何なら含み損になってたらいつもより多めに買い増せばよい
0656名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:54:13.95ID:OuEG2qxS0
>>652
10年前にインデックス投資してた連中がそれだろ
当時はマイナスでも積み立て続けた
結果、資産が倍増しブログが注目されたり書籍化されたりした
誰もが安全だと思うものに価値はそれほどない
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:57:23.93ID:2gLe4KhW0
>>652
そのビットコインですら暴落時に買い増せてた人は二回目の高騰時に利益出ていた
ビットコインですらだぞ
SP500とか全世界株とかのまともなインデックスに投資してたら下落時に手放すなんてアホな事しないと思うけどな
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:33:35.29ID:DQeTPELo0
>>658
まともな投資家なんてごくごくごくごく1部だから
大多数みたいにいったらダメダメ
投資してる時点で選ばれしマイナーという現実。
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:47:57.39ID:kiNdy3Qp0
グロ3は一時期の債券不安でも資産流入量落ちなかったな
靴磨きが群がってるなら一気に売られると思うが
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:54:26.90ID:4iLrDGdP0
>>658
まぁ今はそう思うけどこのスレでも昨年末や6月の調整で全部売った!だの積立停止して下で待ちますとかタイミング見計らってルール変えてる人たくさんいたからな
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:03:08.47ID:IyxRuA+c0
>>660
アンチが売り煽ってただけでグロ3ホルダーは冷ややかな目で見てたよ
その証拠に売りがほとんどなくて純資産額が落ちてない
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:18:35.83ID:KD0GNaqs0
積立NISAがいつからでも20年に変わるんだ
通常NISA統合消滅まで通常NISA使ってそこから積立NISA使えば良いよね?
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:22:20.27ID:N6z+k2Db0
>>663
SBIの毎日積み立てで一日1000円ずつ淡々と自動的に積み立てるのがいいね。プログラムに任せて淡々とね。放置でね。
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:32:43.86ID:q02Z7bnT0
楽天のクレカポイントていつまで続くんやろな
他でやってないということは儲からんてことだろうし
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:37:32.61ID:UK1cc2OZ0
それにしても、バフェット太郎とかヘルスケア太郎とか、
○○太郎て付けるのが流行ってんのかね?
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:39:23.52ID:7IscBnGj0
>>672
信託報酬が0.1%以下の争いになって
販売会社の取り分が0.05%以下とかになってるんだから
そんなに長くは続かないだろうな
0676名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:51:53.69ID:+v8WdCgk0
さすがに楽天クレカはもう数年止められないやろ
あれは客寄せの一つなんだし・・・
>>675
一気に流れそうよねぇ
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:52:37.68ID:Fe5+5ne40
グロ3アンチガー君とグロ3信者ガー君が同一人物であることがこの前の分裂騒動で発覚したからな
0678名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:55:13.40ID:W8a5Bz9E0
他の楽天サービスでもポイント気前よくばらまいてるし大丈夫じゃね
逆に他でポイント絞り始めたらやばい
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:56:07.41ID:on0r26RP0
40年停滞の大暴落が来るぞ
0680名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:08:22.28ID:k5uTTkvk0
>>675
楽天クレカだと年最大で6000だが、SBIで1000万以上保有で0.2%に出来るんなら、SBIの方が稼げるけどな
おれはグロ3含め殆どをSBIに移すか別に買ったわ
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:09:38.14ID:U97SX09Y0
結局グロ3一本しかないのか
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:11:17.84ID:DQeTPELo0
>>680
ばっかだなー楽天クレカでかってある程度溜まったら、移管するんだよ。
簡単なお仕事です。
0684名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:15:30.88ID:uU7axEsJ0
グロ三太郎
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:20:34.99ID:kiNdy3Qp0
楽天は地味に銀行の通常預金金利をまだ改悪してなかったり
案外意地を見せてくれる所はある
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:29:42.55ID:w+wAgMzy0
つみき証券でクレカポイントつくならそっちもやろうと思ったけど
還元率低いし4つのファンドしかもアクティブだけでそっとじしたな
0697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:52:12.67ID:w1uM9J6G0
>>691
そうなん?
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:53:11.90ID:B8RlPKbb0
バフェット太郎は毎月50万の入金力があるのに労力をかけてわざわざブログの副業で小銭を稼ごうとしてるのが謎。
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:53:25.34ID:vCvOlkfj0
証券会社なんぞどうやって顧客の財布から気付かれないように金抜き出すかばかり考えてるヤクザ
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:54:28.31ID:w1uM9J6G0
>>696
8割一括して残り2割でナンピンしてる
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:55:08.92ID:+lpttAUc0
ついに俺様がグロ3に参戦だ
一時的に暴落するかもしれんがすまんな
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:40.74ID:w1uM9J6G0
みなさんは金は買わないの?
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:09.70ID:bUf6gT3K0
金は5%だけ持ってるが正直いらねえ
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:15.44ID:UIuLQQdM0
確かに下がった時に信じて難平できるかどうかは重要だね
持ち続けられるかの握力に関わってくる
そういう意味ではアメリカは信じられるよなぁ
0712ぷーる
垢版 |
2019/11/24(日) 22:10:08.24ID:ycJJFA870
ビューティー、ビューティー、ラララ
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:38:42.06ID:lVOyDTN80
>>713
ハイイールド債はリスクがわからないけど、新興国債券はいいのかもしれない

ここ1年ちょっとだけの確認だが、新興国債券は、株との相関係数が0.75と高く(MSCIコクサイでもMSCIエマでもほぼ同じ)、
国債とは逆相関(相関係数-0.38)になってる

ここ20年のリターンを見ると、新興国株と新興国債券は同等のリターンで、新興国債券のリターンのほとんどはインカムゲインなので安定してる
新興国株を持つなら、新興国債券の方がいいのかもしれない

アストマックスで、信託報酬0.827%+その他コストのファンドは買う気はしないけどね
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:32:48.13ID:T4a9/xQG0
>>698
金持ちほど取れるお金は取るからなw
あれくらいの規模だと小銭ではないだろうし、承認欲求も満たされて最高なんじゃねーかな
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:37:58.31ID:uX7rP6On0
>>725
専業投資家で、バイ・アンド・ホールドで7000万程度しかないってのは、相当厳しいから副業頑張ってんだろ

それは勝手にやりゃいいが、このスレに素人の寝言をコピペするやつは止めてほしい
0727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:40:18.37ID:qykLaXYI0
バフェット
よく分からないものに投資してはいけない

よく分からないもの
グロ3
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:46:42.40ID:CeWnsFwk0
どんな馬鹿でも、ネットでググった程度の情報・指標は株価に織り込まれてることぐらいわかると思うんだが、
ネットに転がってる情報を断片的に読んで、企業を10社とかそのぐらいに絞り込むとか、どんなアホなんだ

よくまああんな馬鹿のブログ読む奴がいるもんだと感心するわ
ネーミングがキャッチーなんだろうな
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:51:22.73ID:N6z+k2Db0
Funds、クラウドバンク、ビットコイン・・・

バフェット太郎、ブレブレじゃねえかwwwwwwwwww
なんだこいつwwwwwwwwww
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:56:23.83ID:8SDXgU8v0
バフェット太郎より一時期ケンカふっかけて多方面に反感買ってた和製バフェットの方が今じゃ普通にまともなこと書いてるわ
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:56:27.12ID:s1E6iEWW0
バフェット太郎って本家が絶対に投資しないタバコ銘柄に投資して市場平均に大惨敗してるクソダサい投資家だろ?
運用成績がその辺の積みニーキッズ以下ってどうよ?
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:59:24.76ID:CeWnsFwk0
知識も財力もないよくいる個人投資家で、何言ったって構わないけど、インデックススレで話題にしないでほしい

それだけ
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:10:34.75ID:XsFlOkF40
>バフェット太郎
シーゲルの本に投資家人生かけると言いながら、
シーゲルがメインで勧めてるインデックスはやらないんだよなあ。。
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:26:59.38ID:rXNjrh6h0
ブログ収入を確保する必要があるので、
やってなくても「オススメ!」として紹介してるだけ
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:49:28.15ID:XsFlOkF40
企業側の寄付については、企業側の理念があるだろ。
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:59:12.07ID:NLnToWMR0
さすがに学問の自由のために不服でも金を寄付しろは草
あいちトリエンナーレにも税金を使えってタイプか?
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:59:41.82ID:54KI9pBh0
マネックスのクソさが目立つな
最近は自分の意見をストレートに伝える奴が増えてきてる
世間体を気にして本人と話す機会も設けず切り捨てるマネックス
こういう言論封殺する企業体質は最悪だな
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:03:46.80ID:XsFlOkF40
本人と話すとか関係ないよ。
社会に対して何をしたか、行動が全てでもう結果が出てる。
企業が寄付するのは、自社の理念に反しない場合のみ。
言うなって脅したら言論封殺だけど、寄付止めますってだけだから。
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:11:25.57ID:7S+AS6JG0
寄附停止は学内の学問の自由をどう保障するか制度設計の問題なのでマネックスは妥当な判断かな
スレチなんで以上にしとく
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:12:56.43ID:qdyejLha0
このスレの方々は、最初の種銭はいくらくらいから始めたのでしょうか?
やっぱり最初から何千万とか持っていてその余裕分で始めた、等なのでしょうか?
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:12:59.90ID:UrJE/gdU0
発言内容読んできたけどマネの判断は当然だわ
これで寄付続けてたらそれこそ企業としてヤバい
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:17:27.32ID:UrJE/gdU0
>>746
スレ違いだからこれ以上書かないけど、寄付の停止は言論の自由とか学問の自由とは全く次元の違う話だぞ。何も言論を制限している訳じゃない
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:20:46.21ID:XsFlOkF40
>言いたいことも言えないこんな世界じゃ
「自由に発言続けてください。ただし我々はその意見に賛同しないので、支援はできませんけど」ってだけの話だからね。
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:32:26.20ID:CfOK+S9T0
熱くならんでユルリと基本に還ろう
定本 酒田罫線法 1991/12/01
林 輝太郎

相場は入口出口どっちも大切
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:56:15.14ID:CfOK+S9T0
テクニカルで相場から降りるのはリスクを減らすため
数十年間のインデックス投資はハイリスクハイリターンだから
途中で頭を冷やすタイミングを酒田罫線で感じ取る
虫の知らせで命拾いすることもある
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:58:42.89ID:CfOK+S9T0
林輝太郎先生の本を読破すれば、株の恐ろしさもわかるようになる
0757るーぷ
垢版 |
2019/11/25(月) 02:06:20.61ID:HGNG57VF0
SP500を決め打ちローリングするんなら、
絶対勝つ
機会は取る
をあきらめて、水準でローリングする方が普通だと思う。
が、それだと上ブレークに追随できないでロスが出る、と考えるわけだが、そこの対策は
できないことも無いとも思える。

個人的にやれるローリングを大戦略の主軸に据えればいいとは思う。
そこが見えるなら、たいていは相関薄いか逆相関で設定もできると思う。

まとめて考えるなら、
グロ3
は、トレンドフォロードルコストには向く気はする。
が、その代わり、何かを売り上がりしないと、つじつまは合わない感じにはなるとは思う。
ちょっと考え付くのは、
SPXSの少量売り上がり=捨てヘッジに近い
金玉買い下がりとかで補完

もちろん単に逆にまた裂きの悲劇にもなりうるが、だったら全体の量を制御抑制することもできる。
俺は、上記のイメージを手張りでやってる気になってる。
エッセンスだけ取ってる気になってる。
株なんて結局、ほぼ同じ。指数の違いもわずかだし、長期で均せば、
指数も個別もたいした違いは無い。が、
やりようによって、ロスとコストは違う。
0758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 02:06:32.21ID:iGG9/2t90
難しいこと考えず広く分散して市場に身を置き続ければ
暴落のダメージも積み重ねたリターンの中に埋もれてゆくのだよ
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 02:30:24.02ID:ALLAEs4q0
>>230
大事なことだけど一般投資家には周知が広まらなそう
0762名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 02:54:43.43ID:ALLAEs4q0
>>761
実質コストで考えるべきだけど、一般投資家はそんなこと気にしないで見た目の信託報酬だけで買い続けそうってこと
今は実質コスト含めても全世界はslim最強だけどね

この記事の下の方にもあるが新興国株はひどいな、もっと長期で比べたらどうなるんだろう
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 06:48:50.93ID:9/paGovE0
>>559
ドルコスト平均法+スポット買いがいいよ
投資信託ってのは基準価額が上がらないと一円も得しない 銀行預金とは違う
重要なのは高値を掴まないこと
高値を掴みさえしなければいつかは上がる

ヤマゲンさんは昔の人だから配当含んだ個別株を想定してるんだろうけど投資信託には当てはまらないよ
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 07:02:35.14ID:deEuFWCn0
>>706
信じてナンピンしたレバレッジインデックスがベアの叔父さんの変態調教にドハマリして有り金全部溶かした人顔ダブルピースビデオレターを送ってくるなんて...
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 07:43:18.54ID:JC7GDXRu0
>>765
高値をつまないことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
正論なんだけど、それができるなら個別株やってるわwwwwwwwwwwwwww

数倍以上儲かるで?
高値を掴まないセンスがある人ならねw
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 08:02:42.83ID:Oei0m6/D0
ゴミクソばかりで草
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 08:43:47.47ID:CNC1HbJM0
インデックス投資の優位性は効率的市場の上で成り立ってるからインデックス投資家が増えすぎるとその前提が崩れてよろしくないと思う。
日本とアメリカ(特にアメリカ)は時価総額がGDPから大きく乖離してるしね。
債権に関しては世界的にゼロ金利でインカムゲインが無に等しい。
金はインカムゲインが無いから投機的だし今からインデックス投資始めるって危険じゃね?
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 08:58:05.61ID:+ZkG7O+80
>>773
理論的にはむしろ投資人口増えれば増えるほど時価総額比に近づくはずなんだけどな
まあ、裁定取引できないくらいあらゆるサヤが縮小すると言う前提が必要だけど
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:12:52.54ID:q4YnyXXC0
米10年債利回り
https://www.financialpointer.com/jp/wp-content/uploads/2019/11/0d8982c81d57c87078d1d488dd44b8c6.png

ボルカー・ショック後から始まった債券の強気相場は実に35年あまりに及んだ。
超長期の金利低下局面は債券から株式まで資産価格の追い風となってきた。
過去数年それが切り返すかもしれないとの不安を市場参加者は抱いている。
金利上昇局面に切り返すなら、資産価格も切り返すと見るのが自然な見方だから、みんな恐れている。
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:22:34.00ID:iov31QBG0
>>777
米金利とか5%に切り返すかも怪しいやろすでに
このまま永遠に地を這うだけやで実際
米金利5%とか世界中の人間が欲しがる
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:23:21.04ID:q4YnyXXC0
九州電力の通信子会社のQTnet(福岡市)は23日、同社が福岡県内で運営するデータセンターで障害が起き、
顧客である楽天カードや福岡県、九州電力など約260社・自治体のシステムが利用できなくなったと発表した。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52546400T21C19A1LX0000?s=3


楽天は被害者の1人だっただけやん。
なんで楽天だけNHKに障害を速報されたんだろう
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:29:49.99ID:JC7GDXRu0
>>780
1800万人の利用者がいるから
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:34:54.48ID:4Zy4VCby0
楽天まだログイン出来ねえな
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:36:40.01ID:Ic5tQ2w70
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■

消費税の悪影響はこれからが本番!

消費税増税キャッシュレスでの還元事業は2020年6月で終了  
自動車部品、耐久消費財を中心に悪影響が出始めてきた 今後は悪化の一途をたどる
消費税率10%へ引き上げ 国民総貯蓄時代へ

来年は経済が大きく落ち込む予想

20年度の景気は停景気回復後ずれ、長引く製造業の不振
五輪後の特需剥落

■■■■■■■■ マイナス成長へ転落する■■■■■■■■
日本経済研究センター
設備投資も伸びが鈍化する見込みであり、内需の伸びは限定的になるだろう

SMBC日興証券
「消費増税に伴う駆け込みの反動に加えて、貿易摩擦の深刻化が寄与する世界経済の失速を映じてマイナス成長へ転落する」

政策当局者
●クレジットカードの請求が来る年明けに、使い過ぎたと感じる消費者が消費を控える
●増税対策として実施されているキャッシュレス決済に対するポイント還元は、20年6月末に終了する
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:58:26.16ID:YEnSxSNc0
SBI全投信 2,656 件
買付手数料無料 1,333 件
信託報酬0.55%以下 254 件
毎月又は隔月分配 2 件
基準価格10000円以上 1 件

グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型) 年利回り4.65%

どんだけ飛び抜けた分配型投信かが分かるね
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:07:18.57ID:qoF3ckOf0
子供が生まれたらグロ3をかいましょう。
毎月積立て10円、利回り16%、65年運用→→→2000万円!老後問題は毎月10円の積立てで解決する!
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:15:01.23ID:JC7GDXRu0
>>788
宗教やね。くっさー
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:27:51.01ID:q4YnyXXC0
東芝が超高速で売買を繰り返すヘッジファンドの登録を検討している。
量子技術や独自のアルゴリズムを使って、外国為替の裁定取引で利益を狙う超高速マシンを開発した。
新技術は金融機関に売り込むだけではない。
自ら高速取引業者となり、自己資金で試験運用を始める計画だ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52473390S9A121C1I00000?s=3
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:33:33.34ID:JC7GDXRu0
>>795
日本比率高いけど大丈夫か?
オルカン混ぜなくてええんけ?
本当に?
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:34:52.48ID:6AVmxBUz0
なんさま後10年落ち着いた相場ば
よろしく、逃げ切りたかよ!
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:36:11.91ID:FvlUa4+G0
子供いたり家買うとなると積み立ててきたものを解約せなあかんから机上の空論で終わりそう
キャッシュほとんどないから金利優遇される程度の頭金諸費用分は解約せないかんし、養育費で今のような積み立てはできなさそう
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:37:54.84ID:JC7GDXRu0
>>798
余剰資金じゃないからそれ
投資は余剰資金な
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:42:15.53ID:Fn1e5CFz0
一時23000割れでその下の売りを刈り取って23000が暫定の支持水準になったと確認がとれたので木曜に日経買ったンゴ…短期用だから目標値は24000あたりンゴ
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:44:02.57ID:lgomQWdQ0
楽天証券の買付手数料全額ポイントバックについて

通常の買付じゃなくて積立買付して、ポイントバックされたらすぐに積立解除してもええの?
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:44:41.19ID:JC7GDXRu0
>>801
当たり前だのクラッカー
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 10:52:07.69ID:JC7GDXRu0
>>804
わいのイオンは輝いてるわ。
優待目的だからどうでもいいが。
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:06:38.06ID:O7LTWhlY0
>>796
日本比率はいくらが妥当なの?

時価総額比率配分やGDPが比率配分が最適ってわけじゃないし、どの地域をどの比率にするのが妥当かは難しいと思うんだが
根拠があるなら教えてほしい
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:07:10.47ID:6AVmxBUz0
>>795
俺の8資産均等は順調に赤字w
全米とオルカンでカバー中。
将来的にはリートあるんで暴落が
怖いが大丈夫と信じたい
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:13:59.85ID:JC7GDXRu0
>>808
円なんて日本に住んでる限り自分で稼げるんだから極論0でもええやろ。
20代  0
30代 10
40代 20
とかでうまく調整していけよ。
なんなら個別株やってもいいし。情報を手軽に入手できるんやで?

海外なんてさっぱりちんぷんかんだから、投資信託で丸投げしたほうが楽ちんぽん。
反論はご自由に。
自分で考えて納得してやらないとどうせ継続できない絵に描いた餅。
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:18:25.45ID:V2Ws+kGy0
>>808
一応過去データをもとにリスクリターン計算すると日本株3,4割くらいになるらしい
三菱UFJ国際投信も山元も同じようなこと言ってし、円建てで投資するなら株式の中では為替の問題で相関が低い日本がオーバーウェイトするのは統計上は自然だと思う(あくまで統計上は)
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:20:34.62ID:JC7GDXRu0
生涯年収数億円大抵の人は円で稼ぐんだから、若いうちはさっさとドルに変換しとけと思うけどねぇ。
考えは人それぞれか。
円なんて保有してるだけでマイナスの罰ゲーム通貨
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:28:47.81ID:JC7GDXRu0
>>814
月足でみたらレンジだし。
年間1パー以上の利息がつくことは歴史が証明してるけどね。
これからはどうかはわからないけどさ。

円なんて利息付くどころか、インフレで実質マイナスですやん?

生活するのに円はいるから100万程度おいてたら十分さぁ。
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:34:41.65ID:FvlUa4+G0
>>799
そうだなー
今は余剰資金ではあるけど将来使うお金だな
そんなこと言うと家買うまでに数千万円とか貯まらないから1円も投資できんのだけどね
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:35:14.01ID:6AVmxBUz0
米国債の保有比率を考えると
日本と中国が多いんだから
円の暴落は考えにくい?
長期でみても100円〜120円の間で
落ち着くんじゃ?
過去の例だと78円〜130円か?

極端に50円とか200円にはならないだろ。日本円で大丈夫だ。
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:35:51.02ID:FvlUa4+G0
3均等が理想的な形らしい 日本人にとって
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:39:19.53ID:JC7GDXRu0
>>816
余剰資金とは手持ちの資産のうち、生活費や非常時に備えて残しておくお金を差し引いた資金で、当面使う予定がないお金のことです。 または、多少減ってしまっても生活に影響を与えないお金のことを指します。
おけ?
家は素直にローン組めよと思うけどね。
銀行で0.45ぐらいで、ローン減税で1パー免除
お得だぜ?
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:44:03.10ID:FvlUa4+G0
>>819
当面は使わないかな
5000万の家なら頭金2割いれるとフラット35金利優遇、諸費用引っ越し代500万とするとローン組んでも1500万円を家だけに貯めておく必要がある
10年後に買うつもりだけど10年で1500貯めようと思うとニーサイデコ埋めるのもヒイヒイしてしまうね
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:50:27.12ID:JC7GDXRu0
>>823
わけるけど、投資やってるやつがローンのリスクを恐れるのは???
アメリカのローン金利みたらビビルで。

人生設計失敗したら徳政令使えるんだから余裕やで。
失敗することを過度に恐れる典型的な日本人やねぇ。
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:56:51.44ID:JC7GDXRu0
>>822
フラット50にしろよ。
ローンなんてできるだけ長くコツコツ返済していけばええんだよ。
投資やったほうがローンの利息より高い利回りゲットできる可能性がたけーんだから。
インフレが進めばローンも軽くなるしな。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:58:58.50ID:6AVmxBUz0
>>823
ワシは転職5回wなんとかなるもんだよ。子供も手が離れたら二馬力で
行けばよい。ちなみに住宅ローンの残高は2500万残ってる。500万は現預金で1000万は運用。運用の半分は国債wで元金確保だが普通預金や定期よりまし。住宅ローン減税が終わり次第一括の予定だが利率が低いなら引き続き運用。健康なら働けば稼げる世の中。団信でもしもも安心w
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:00:51.84ID:JC7GDXRu0
>>826
20代から5000万ためたら何年かかるんだよww
それだったら速攻ローンくんでちゃちゃっと家かえよwwww
幸福度は後者のほうが高いと思うぞ?
0829るーぷ
垢版 |
2019/11/25(月) 12:03:24.52ID:HGNG57VF0
これから下がりそうな指数
ってあまり話題に出無いし、考えづらい。
すなわち、見え無いインクで表紙のオンナの子の顔にSEXとか書いてある、
サブリミナル的な洗脳はあるんだろ。

そんでもって上がるのは、ここ以外なら普通言われてんのが
なぜか全米。

グロ3買いのSPXS売り上がり中韓売り上がりとかやりたいが、
やっぱりETFじゃ無いって、かなりやりずらいよなー実際問題。
下げてる時期のがドルコスト分散買い、って意味じゃやっぱりスプレッド的には有利。
資金回しって意味でもやっぱりやりずらい。
小金持ちのカモ向け、ってのはあるとは思う。
貧乏人のカモ向けじゃ無い。
全米のがもっと向いて無いが。
もちろんパチンコでスルより100倍はいいとは思うけど。
ちゃんとしたレバリバランスのETFはあるといいとは思うな。
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:03:48.82ID:gvxm47GV0
手堅い運用を目指すインデックススレで当然のようにローンの話してんの笑えるわ
貧乏人が高級外車買ってバカにされてるのと同じことなのにな

子供いるなら、賃貸なら通勤時間減らしたり買い物便利だったり保育園近いとこだったり地理的に選び放題なのに
場所も子育てに不利で、かつ借金かかえて戸建て買ってローンがローンがーってアホの極み
貧乏人がマイホーム夢見たいならせめて中古戸建て買っとけ
0831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:05:07.87ID:IuREbjvu0
>>827
国債というのが個人向け国債変動10年で、毎年キャッシュバックを取りに行ってるなら、まあまあだが、入れっぱなしならあおぞら銀行BANK支店の普通預金の方がお得だぞ。
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:08:14.26ID:FvlUa4+G0
>>826
東京だとそんなもんだよ
あまり遠いところ買っても資産価値的にダメだし
駅近60平米で5000ならかなり安い訳あり地域くらいで俺の限界
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:08:39.41ID:JC7GDXRu0
>>830
若いうち幸福度を高めることを選択するか
老人になってから幸福度を高めることを選択するの二択やん。
わいは若いうちしかできないことはいぱーいあるんだから、
全力借金まみれになって、頑張れよと思うけどね。
ローンあると仕事も捗るで。
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:09:07.36ID:FvlUa4+G0
>>830
賃貸のがいいに決まってるけどキャッシュフローは賃貸のが高くつく
金ないから節約のためにリスク背負ってローン組むんだよ
レクサス買うよりトヨタのレクサスリースのが高いみたいなもんだ
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:09:27.55ID:JC7GDXRu0
お硬い職場だと借金して一人前という風潮もあるしな。糞だと思うが。
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:10:46.50ID:JC7GDXRu0
>>835
それは持ち家で天災をくらわなかった順調なケースだな。
人生なにがあるかわからん。
どっちがお得かは永遠のテーマ。
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:13:09.87ID:FvlUa4+G0
>>837
そうだね
貧乏人は天災に怯えてカケるしかないのさ
0839名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:15:25.98ID:kYfzumS80
>>653
それは男爵じゃなくて太郎さん
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:17:21.81ID:JC7GDXRu0
ビットコインは買いだぞ(わいが儲けたいから買え
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:20:03.72ID:FvlUa4+G0
ビットコインは毎年リーマンショック来てるから自分のメンタルリスク耐性みたいなチャート見てみてるといいぞ
30%下落して退避してたキャッシュブチ込めるかどうか
もっと下がるから買いまししないとか、怖くて売っちゃうだろこれとかなら今のうちに債券まぜたバランスファンドで機械的にリバランスするのもあり
もちろんビットコインとインデックスでは将来の信頼度が段違いだがな
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:25:10.58ID:JC7GDXRu0
>>842
ビットコインはギャンブルとマネロンと政治家献金しか需要ないからな・・・
インデックスとは次元が違うよ
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:25:15.29ID:ZygrdhVa0
新築で5000万で買った家は買ったその瞬間4000万とか3500万とかまで価値下がるからその辺注意な
0846名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:34:09.44ID:VSN5KgrS0
可能なら、住宅ローン借りれるだけ借りて
「資産価値が十分に保たれる」マンション買って、
「金利より高い利回りで」手持ち資金を回すのが
サラリーマン的に最大効率だよね。

カギカッコ内がちゃんと満たせれば、だけど。
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:37:57.01ID:CGBClRda0
家については資産より庭だな
庭木を植えたいし、外で動物飼いたい
多世帯住宅作って親の面倒も見てやりたい
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:41:42.93ID:9oUAtzsD0
住宅は別スレでやってくれ

>>845 そう言ってる評論家はいるが、中古住宅価格を1回でもいいから見てみろよ。結果は報告しなくていいから
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:51:20.31ID:2fYH/uyn0
>>814
実質実効為替レート指数は1995年をピークに151から80くらいまで落ちてる
理由は1995年から米国は物価が1.7倍に上がり日本は殆んど上がってないが、名目のドル/円相場は1995年から高くなってない。だから実質的に超円安
これからもこの傾向が続くなら、円を持っているとドルに比べ大損する

https://www.google.co.jp/amp/s/www.ceicdata.com/ja/indicator/japan/real-effective-exchange-rate/amp
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:55:04.77ID:JC7GDXRu0
>>852
為替は読めないから読もうと頑張るだけ無駄。
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:09:49.08ID:Ic5tQ2w70
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■

消費税の悪影響はこれからが本番!


消費税増税キャッシュレスでの還元事業は2020年6月で終了  
自動車部品、耐久消費財を中心に悪影響が出始めてきた 今後は悪化の一途をたどる
消費税率10%へ引き上げ 国民総貯蓄時代へ

来年は経済が大きく落ち込む予想

20年度の景気は停景気回復後ずれ、長引く製造業の不振
五輪後の特需剥落

■■■■■■■■■ マイナス成長へ転落する■■■■■■■■■

日本経済研究センター
設備投資も伸びが鈍化する見込みであり、内需の伸びは限定的になるだろう

SMBC日興証券
「消費増税に伴う駆け込みの反動に加えて、貿易摩擦の深刻化が寄与する世界経済の失速を映じてマイナス成長へ転落する」

政策当局者
●クレジットカードの請求が来る年明けに、使い過ぎたと感じる消費者が消費を控える
●増税対策として実施されているキャッシュレス決済に対するポイント還元は、20年6月末に終了する
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:10:39.40ID:9VyObLSr0
日本はG7で欧米と競い合わないといけないのに
毎日韓国韓国のネトウヨを見ていると
日本が先進国から脱落するのは間違いないなと思う
韓国は反日国家、キューバは反米国家だけどアメリカ人が毎日キューバの悪口言わないでしょう
アメリカ人は世界を見ています
哀れ衰退途上国日本
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:19:49.20ID:JC7GDXRu0
量産型建売買うなら、築浅の中古でもええやんと思わないでもない。
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:23:26.58ID:5VP2/ovo0
>>840
ド正論と思う
バランスファンド否定派の彼が全資産の25%程度なら持ってもいいんじゃないと言ってるのは印象的
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:30:42.69ID:4MNaSY8y0
日本は雇用体質が世界中にここしかないレベルの糞オブ糞だから購買力平価が絡む指標は軒並み役に立たんぞ
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:34:41.86ID:JC7GDXRu0
>>863
能力なければすぐ首と、能力なくても長生きできる。でもみんなブラック
どっちがいい?
っていうあれ。
能力ある人はそらアメリカ式だよなw
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:37:24.72ID:q4YnyXXC0
去年の年末ボーナスは、クリスマス暴落に突っ込めた人多いの?
それともクリスマス待たずに早まって、買った直後に暴落?
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:45:38.94ID:JC7GDXRu0
>>866
毎日積立VIXが
20超えたら2倍
30超えたら3倍
というシンプルなルールをしてるぞ。
ちなみにVIXが13以下になると0.5倍

それで今2017年頃から始めた投資信託含み益10パーぐらいだ。
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:59:22.94ID:JC7GDXRu0
>>869
そんなんするわけないやん。めんどくさい。
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:13:30.18ID:Ic5tQ2w70
逝ったぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


        警戒

米中貿易協議の合意を巡る緊張が高まる

米上院下院共に香港人権法案可決

■■■■■■■■ ドナルド・トランプ米大統領が署名へ■■■■■■■■
Dow Jones & Co. Inc.
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:20:41.29ID:2fYH/uyn0
>>853
確かにその通りだよ
俺が言いたいのは、円は長期的には安全資産ではないと言うこと
日本で生活するから消極的に保有するだけのが良いと思う
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:23:41.68ID:4MNaSY8y0
円が安全資産でない理由がない
なぜなら円は安全資産だっていうアノマリーが完全に浸透してどのAIもその前提で組まれてるから
世界規模でもうそういうことになってるからAI時代に円の立場は揺るがんよ
円に変われる通貨もないしな
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:30:07.75ID:JC7GDXRu0
>>875
国力は人口
人口減が確定してるのに、円の立場が現状のまま続くとか頭ハッピーセットか?
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:36:37.35ID:4MNaSY8y0
>>877
俺が言おうとしたこと>>878に言われたわw

そもそも強い強いアメリカがドル安がいいっていってるんだから円安なんかになれるわけないだろ
ご主人様やぞ
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:38:50.89ID:JC7GDXRu0
>>878
そこらへんの弱肉強食サバイバル生活で生き残った強者がアメリカに移住するんだから、ドルでいいんだよ。
アンダースタン?
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:39:52.03ID:JC7GDXRu0
日本なんて最後の砦車が、外国に負けたら不況どころの騒ぎちゃうぞ。
リーマンなんて軽く超える大ショックくるで。
関連産業どれだけあることやら。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:43:43.89ID:raWnL8qj0
GAFAを生み出せる人材大国にビジネス環境整ったアメリカは強い
20年後も革新的な企業はアメリカから出ると思う
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 14:51:44.49ID:iov31QBG0
ミサイルが飛んでこようが
地震が起きようが
津波が起きようが
とにかく上がるのが円という通貨
もうこれは理屈じゃなくてアノマリーなんだよ
アノマリーに逆張りすると死ゾ

理屈だけで市場が動くならだれがこんな斜陽国家の通貨なんて持つかよ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:13:05.10ID:6AVmxBUz0
日本ディスってるのはチョン?
祖国には船でも帰れるぞ
自国通貨位信じろ。ウォンじゃないんだぜ?
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:17:29.37ID:9ty6rtpQ0
実際去年ツミニー始めたのもったいなくね?フツニ4年やってその後20年の方が全然いいよな?
なんか特別措置で来年フツニに変えて、2023年から18年間(去年今年のツミニ期間除く)てできないのか?
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:37:55.09ID:yMgz4MES0
>>887
ふつにに変更して積み荷に戻すのめんどくさいから
いつから始めてもいつまでも毎年新規投資枠があるといいんだが
18年後までに改善されるの期待するわ
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:42:07.61ID:iov31QBG0
れいわが主張してるけど絶対将来の安全保障の問題になるよ
訴訟問題だって山ほど起きるだろうさ
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:42:44.78ID:MV8NwIcF0
>>885
これよな結局
ぶっちゃけ合理性とかないんだろうけど、なぜか景気後退株下落時には円が買われる
はっきり言ってこの世界共通認識が20年や30年で変わるとは思えないんだよな
100年後ならさすがに分からんけどね
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:46:37.41ID:iov31QBG0
>>892
AI時代だからなおのことだよな
ただだからこそ円高時にしこたま手持ちを外貨にしまくれば日本人は必勝なんだよな
円高要因は投機以外存在しないから大きく円高に振れたら必ず是正される
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:47:09.97ID:2fYH/uyn0
>>886
ディスるとかではなく、単に24年前から日本の円が弱くなる傾向が、これからも続く危険性は十分あるってだけ
日本円だけでは、長期的に購買力が維持できなくなる可能性を恐れるのはごく普通

因に2005の実質実効為替レート指数を100とすると
韓国は現在87.9
日本は現在78.4
日本の方がここ15年大きく下がってる

更に韓国の記録のある1994と2019を比較すると
韓国は1割程度下がって
日本は5割近く下がってる

https://www.ceicdata.com/ja/indicator/korea/real-effective-exchange-rate/amp

https://www.ceicdata.com/ja/indicator/japan/real-effective-exchange-rate/amp
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:47:55.43ID:PzPv37a90
臭い!チョンが来てる
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:53:12.10ID:3canuufn0
>>788
計算違くね?
1200万じゃない?
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:53:22.74ID:PzPv37a90
>>895
なるほど。ただ通貨は自国でしか使わないからね。実感ない。
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:16:33.72ID:ZvXWDJpy0
円高時に外国株を仕込めばよい。
ただいつ円高になるかわからないから
ひたすら積み立てればよい。
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:17:13.74ID:9VyObLSr0
>>899
さっさと死ねネトウヨジジイ
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:21:25.22ID:iov31QBG0
今は円高ドル高欧州安だからポンド建てやユーロ建てがいずれ実を結ぶよ
今のうちに仕込むが吉
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:46:57.34ID:q4YnyXXC0
危機の時に円が買われるようになったのは、リーマン後の話で、それ以前はそんな傾向ない。

で、リーマンで買われるようになったのは米金融機関がズタボロになっただけのこと。
今後も、円が安全通貨として認識され続けるとは限らない
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 16:52:13.47ID:vD25ImKg0
時間がたつにつれ、だんだん利益がでてきたけど、余命も30年、20年と減っていくから
むちゃくちゃうれしいってわけでもないんだ。
利益が増えるにつれ、死ぬ時期がせまってくる。
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:02:08.19ID:ljJC+mV10
日本の対外資産は世界一
しかし本来外貨を獲得するべき労働力が高齢者の延命に無駄遣いされていることから
国際競争力が落ち続けている
だから円は国際的に毀損されている
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:36:19.13ID:RiHDbhZ20
>>904
ITバブル崩壊の時も結構円高が進んでるぞ
正確に言うと
ITバブル崩壊
→最初は米国プギャーなので単に米国株安
→徐々に米国がマズイとやっぱ全世界マズくね?で世界的な景気後退
→円高
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:58:00.84ID:Di5CB6Lv0
2000年代前半に円が安全資産という認識が出来上がったから
リーマン時には一目散に円が買われたって印象だな
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:26:07.88ID:kR9gzLLT0
>>913
動画見たくないから、他の資産が何が推奨と言ってるのか、25%の根拠はなにか、ポイントだけ教えて

どうせウスラ馬鹿の感覚的な感想なんだろうが・・・
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:33:12.30ID:HPF0iud80
>>914

>他の資産が何が推奨と言ってるのか

言ってない。

>25%の根拠はなにか

自分(解説者自身)でシミュレーションしてみた。
リーマン級の金融危機で日興の試算より悲惨な結果になる可能性があり全損の可能性もあり。
(可能性がゼロではないという意味)
全部なくなっても、その後他の資産(残りの75%)で回復可能な範囲に留めよ。
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:36:40.83ID:HPF0iud80
言ってないのは、グロさんの解説の場で、資産運用を指南する場ではないから。
解説者が何を推奨してるかは他の動画を見れば。
私は見てない。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:41:18.41ID:NLnToWMR0
日興だって株並みのリスク言うてるやんけ
株リートで100%確保してリスクオン100%ついていけるようにしたんだから
リスクオフ100%被るのは当然なんやで
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:54:52.12ID:FmJYk1zS0
グロ3全損するのはゴールド以外死ぬパターンでしょ
ある日突然核戦争が起きたらそうなるかな
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:55:25.07ID:FvlUa4+G0
日興のバックテストだとリーマン時は38%くらいマイナスで先進国株に近いダメージだったがそれは間違ってると言う根拠あんのかな
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 18:56:41.08ID:RiHDbhZ20
グロ3で気になるのは債券・日本株部分をレバレッジ100倍以上のなかなか見ない倍率で運用してる事かな
これ下降局面ではとんでもない回数の追証ペナルティを受ける事になるが、
その割増コストが大きく掛からないように設計できてんの?
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:00:39.15ID:kR9gzLLT0
>>926
100倍が何の数字か知らんが、証拠金とエクスポージャーの比率かね?
証拠金の比率をレバレッジ倍率と思ってる馬鹿に説明する自信がない
すまんな
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:04:41.72ID:0E1QDL6S0
>>926
設計では株60%、リート40%、債券200%としてのみ計算してる体にしているので
追証金は考えないことになっている
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:06:49.17ID:ZeWIxH4x0
eMAXIS slim TOPIX 11,682 +80 (+0.69%)
eMAXIS slim 日経225 10,293 +80 (+0.78%)
eMAXIS slim 先進国株式 12,687 +38 (+0.30%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,063 +38 (+0.38%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,469 +38 (+0.33%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 11,108 +34 (+0.31%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 11,165 +37 (+0.33%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,500 +47 (+0.45%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,439 +19 (+0.17%)
eMAXIS slim 国内債券 10,294 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,809 +8 (+0.07%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,069 +12 (+0.12%)
eMAXIS 国内REIT 35,658 -58 (-0.16%)
eMAXIS 先進国REIT 29,710 +1 (+0.00%)
楽天全米株式(VTI) 12,051 +40 (+0.33%)
楽天全世界株式(VT) 10,995 +36 (+0.33%)
楽天新興国株式 9,476 -7 (-0.07%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 10,147 +18 (+0.18%)
iFree NYダウ 17,096 +86 (+0.51%)
iFree NASDAQ100 10,657 +18 (+0.17%)
iFree 新興国債券 11,612 -5 (-0.04%)
SBI VOO (S&P500) 10,555 +34 (+0.32%)
ニッセイバランス4均等 11,834 +31 (+0.26%)
グローバル3倍3分法 12,657 +58 (+0.46%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 15,131 +21 (+0.14%)
ウルトラバランス世界株式 9,941 +19 (+0.19%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:07:19.52ID:ZeWIxH4x0
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 59.33 +0.34 (+0.58%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 28.48 +0.07 (+0.25%)
Vanguard Total Bond Market (BND) 84.20 +0.05 (+0.06%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (+0.25%)
Vanguard Total Stock Market (VTI) 157.79 +0.35 (+0.22%)
iShares Barclays 7-10 Year Trasry (IEF) 111.71 -0.02 (-0.02%)
360(90/270) w/o currency (+0.15%)
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.05%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 285.65 +0.63 (+0.22%)
Vanguard Total World Stock (VT) 78.21 +0.17 (+0.22%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 95.25 -0.04 (-0.04%)
SPDR Gold Trust (GLD) 137.74 -0.26 (-0.19%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 9,290 +45 (+0.49%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,304 +46 (+0.28%)
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:08:48.53ID:NLnToWMR0
債券リートの次は日本株がグロ3を引っ張っとるのお
別々じゃ買う気がしなかった奴ばかりだ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:12:56.14ID:fK/ZF8NL0
グロ3やっぱ強いじゃん
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:16:35.63ID:wgvQQNnj0
試してみるか
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:18:07.16ID:ZnC0O5LS0
>>913
見た、リーマン試算したら最大ドローダウンが50%超えたからそれなりのリスクはあるってのが要点かな
株でもそれくらいあるし俺は気にしない
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:18:14.67ID:DjnJjBAF0
>>829
口数の多さ=リスク
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:19:49.18ID:MSmgDayP0
グロ50
オルカン50
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:20:51.86ID:xrQGPOMl0
USA360うまく運用できてなくね
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:28:18.94ID:1U+PNt5J0
リーマン時にS&P500は最大DD-70%ぐらいだっけな、アセットミックスで-40%
リーマンを知っているからこそのポートフォリオだからリーマン以上が来たら確かにどうなるかは誰にも分からんわな
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:35:25.04ID:kR9gzLLT0
>>946
リターンが予知できる人はいないがな・・・

国債が大きく下がると思うなら(そう思ってる投資家は多い)株100%のほうがいいに決まってる
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:46:29.43ID:Jfh0poQq0
>>913
1行で書くと、負け犬のオーボエってことですか?
ええ、私は25%といわず300%でいかせてもらいます。

昔、ポーラスター・オプションファンド(愛称:盆栽名人)を
全力買いしてましたからね、私は
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:00:33.90ID:oFdi0xzU0
ワシは10%がグロ3
今までのでじゅうぶん利益出てるのをわざわざ崩してまで乗り換える必要ないと判断して余ってる分で買い足した
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:03:14.36ID:b9X+gZnm0
全資産の35%がグロ3です!
あとは持ち株会が40%くらい

現金なさすぎでこれからは貯金に回したい
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:11:39.17ID:rVvp2jEM0
なんかリーマンショックって各アセットのドローダウンの基準にされがちだけど、
もうリーマンショックは起こらないから当時の動きを追ってもしゃあないぞ
どういう性質の悪材料かで値動きは変わってくるんだから
0954名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:11:53.14ID:wgvQQNnj0
>>950
そんなにいい持ち株会ってどこの会社?
0955名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:12:26.74ID:JC7GDXRu0
>>951
インフラ系なら余裕でしょ
15%ぐらい増量してくれるし。
しない理由がない。
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:14:33.06ID:kf0P1Mwe0
持株会は奨励金で5%なり10%なり会社負担で増えるしその分は利益じゃないから課税もなし
平均取得と同値で売っても10%利益で課税なしとかで便利なのかも
自分の会社を信じてないから全力はしないけど
0960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:24:26.21ID:146Qyc6I0
うめ
0961名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:24:29.44ID:146Qyc6I0
うめ
0963名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:23.14ID:MlOvH92f0
お前らには心のインフラが足りない
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:30:46.56ID:drkL2Ltm0
USA360上げてきたか、ちょい下げかと思ったけど頑張ったな
0965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:36:02.60ID:drkL2Ltm0
自動運転+65円
バーチャル+70円

ワシほっこり(・∀・)
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:16.99ID:PxkC/0bd0
>>829
口数の多さ=リスク
0967名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:28.34ID:VskLrWWu0
>>829
口数の多さ=リスク
0968名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:48.81ID:buqSiPrh0
>>829
口数の多さ=リスク
0970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:53.29ID:XLQglF5A0
夜逃げ・・・・まだだだあああ???
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:02:10.29ID:UrJE/gdU0
グロ3の実質コスト0.67%だったんだな
既出かも知れないけど運用報告書が出てるの初めて知った
0973名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:05:33.42ID:8vuCVa510
>>971
債権三倍のバランスファンドならそんなもんじゃないのかな。長期持っているものでもないと思うが。利上げ局面ならさっさと乗り換える。
0975るーぷ
垢版 |
2019/11/25(月) 21:13:19.79ID:HGNG57VF0
ずばりこのスレの逆をやるなら、

S、金玉EFF買いの
A、米中韓株指数売り上がり、SPXSとインバースを使う

こんな感じか?
死カモ、SPXSだけニーサ とか。
後は損益通算できるように一般玉。回転短期で積み重ねる。
0976るーぷ
垢版 |
2019/11/25(月) 21:14:37.99ID:HGNG57VF0
また、リスクを上げること自体を目的にする。
だとしたら、米リートx3倍=DRNとか併用とか?
0977るーぷ
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:15.02ID:HGNG57VF0
まあ、とりあえず金玉とウルバラ買いで
なんでもいいから滅多やたらタイミング投機、上で株指数売り。

こんな感じ?
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:22:05.32ID:bxo+XYKp0
>>971
やっす。実質コスト11%とか言ってた奴いたな
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:31:04.25ID:UbBH2Nv60
為替や先物のコストは運用報告書に書いてないぞ
0985名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:34:02.51ID:jq3SAGE80
浅田氏の会員だけど
氏のアセアロは大学基金とか年金とか
億〜兆単位の運用向きだと思う
値動きが優しい

だから一括数千万からスタートしないと
有意なリターンは実感できない
月々2万円積立とかあまりおすすめしない
0987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:37:17.90ID:y+p8Mf5t0
>>982
報告書4ページ目の
「信託報酬等その他」-69ってのと、
「債券先物取引証拠金等の為替要因」-33ってのは、違うのかい?
0989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:45:19.62ID:69c02TCR0
結果ってのは実際の市況の動きよりも悪かったらってこと?市況通りならな今後の市況予想して投資するもので短期の上げ下げてみるのってどうなのよ
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:46:57.68ID:K48QItfM0
中国発の人体の不思議展

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/1024x/img_d3fd4320b3b47b6fc7ed3178dc28f28f188889.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180917/22/ba7-777/b2/d0/p/o0620034814267936290.png
https://youtu.be/uh44FsBEKGs

日本を始め、世界各国で展覧会が行われたが、現在は人権問題が発覚し自粛されている。

中国の政治犯やらが標本にされている事実があきらかになった
0993名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:52:41.98ID:Er+7hE0d0
USA360そんな動いてないか?
設定来+1.47%だけど同期間の楽天全米は+1.12%だぞ
0996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 22:04:53.25ID:kR9gzLLT0
>>986
まあそうだけど、乖離が極端に大きい

資金流入比率がでかいからかもしれんが

>>985
額が高いほうが適切なポートフォリオなんてない

浅田氏が誰でどういうポートフォリオか知らないが、そういう運用は負ける可能性が高い
0999名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 22:11:57.06ID:RfaB6FO30
USA360をバランスファンドという括りで扱うの違和感あるけど自分でバランスファンドって名乗っちゃってんだよなあ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 7時間 35分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況