X



【NISA】少額投資非課税制度 41【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:21:22.82ID:7lCH6ojq0
>>619
その銘柄のコスト、非課税のメリット、期待リターンを超える物があれば売ってもいいんじゃない?
まあそうじゃなくても好きにすればとしか
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:58:07.11ID:2aXfQwvI0
ここ20年はそんなもんだよね
90年代に異常な成長してたから、そこを含めたら7%くらい行くよ
算術平均は何に使うのか知らないので計算してない
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 01:49:52.25ID:3JDY0xpH0
>>626
過去のは好みでいいと思うけど
将来のを推定するときは算術平均じゃないと低くなるほうにバイアスがかかっちまう
統計的にはバイアスがあるのはあまり好ましくない
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 05:16:35.89ID:CQLy5S5m0
>>627
投資リターンだと幾何平均じゃないと意味がないぞ。
複利リターンの推定に使えない単年リターンの重心求めてどーすんのさ。
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:50:14.73ID:KDr4c8px0
20年後に暴落しても上がるまで売らずに待てばいいと思ってたけど
そういうもんでもないの?
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:55:51.95ID:xvbsoHMD0
バフェット 太 郎 です。

読者:「FAAMG株に投資しておけば良かったと思う?」

バフェット太郎:「ないです笑」

バフェット太郎がブログを始めた2016年以降、超大型ハイテク株のFAAMG株が米国株式市場を席巻しました。
しかし、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも連続増配高配当株ばかりだったので、配当利回りが低く、増配実績の浅いFAAMG株は一銘柄も組み入れていませんでした。

結果、FAAMG株の上昇がS&P500種指数を押し上げる中、バフェット太郎は市場平均を大きく下回ることになったのです。

そのため、読者が「やっぱりFAAMG株に投資すれば良かったのでは?」と思うのは至極当然だと思います。
しかし、それは結果論にしか過ぎないとも言えます。
FAAMG株が今日まで堅調であることを知っていれば、FAAMG株で良かったと思いますし、FAAMG株よりも大きく値上がりした銘柄があることを考えればそれらの銘柄でも良かったと思います。
さらに、2017年なら株ではなくビットコインで良かったとも思います。

しかし、将来起こり得ることは誰にもわかりません。
仮にビットコインが大きく上昇しても、それを盗まれたり引き出せなくなってしまえば”終わり”ですし、FAAMG株が暴落せずとも長期停滞から抜け出せないなんてことにもなりかねません。

仮にFAAMG株が停滞すれば、S&P500インデックスファンドへの投資は(指数が時価総額加重平均型指数であることを理由に)FAAMGのせいでダメなんだと言われかねず、インデックス投資家だって狼狽売りのリスクが高まります。


そのため、バフェット太郎は長期で安心して保有し続けることのできる一握りの優良株にだけ投資をしようと考えました。
この時、「長期で安心して保有し続けられる銘柄」とは、「競争優位性の高い優良企業」という条件だけでなく、「安定した高配当」が重要だろうと考えました。

いくら優良株を保有しているとはいえ、株価が低迷している時というのはネガティブなニュースが多く、さらなる値下がりリスクが高まっているものです。
そうした時でも安心して保有し続けられるのは、安定した高配当が期待できる場合だけです。
(少なくともバフェット太郎の場合は、ですが。)

事実、FAAMG株を今日までバイ&ホールドするだけでなく、調整局面で買い増しすることができた個人投資家はほとんどいません。
多くの個人投資家は株価が下落すると、たとえ優良株だとしても不安になって安心できなくなるのです。


しかし、覚悟しなければならないことは、「連続増配高配当株」への投資は、「長期で安心して保有し続けることができる」ことと引き換えに、
「特定の景気局面では市場平均を下回ること」を犠牲にしているわけです。

そのため、バフェット太郎はFAAMG株やバイオ株、半導体株など、特定のセクターが特定の景気局面でブームになっていても気にしません。それらはすべて三年以上も前に捨てましたww
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 08:35:22.61ID:IwYpd4VH0
>>628
これはもう常識みたいなものなので、ここでなんか書いてもあんま意味ないよ
過去のリターンから期待リターン求める時は上がるも下がるもバイアス持たないために算術平均を使います
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 08:47:01.85ID:VUvJw2rX0
20年後暴落する可能性があるとしても、積立NISAやらない理由にはならないよね?
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 09:12:52.04ID:CQLy5S5m0
>>638
例:
1 年目 | 2 年目 | 3 年目 | 4 年目 | 算術平均 | 幾何平均
1.25 | 1.1 | 0.8 | 0.95 | 1.025 | 1.011
1.2 | 1.2 | 1.2 | 0.5 | 1.025 | 0.967
累計成績に戻せない算術平均と戻せる幾何平均どっちの方が価値が高いと思う?
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 09:35:29.42ID:sdU2rRjX0
>>635
過去の算術平均で複利計算して20年後にはこんなに上がってますよ!
...とか営業で使ってたんだろうな

来年の期待値くらいにしか使えないんで
NISAスレで算術平均使う意味は無いね
0643名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:37:44.81ID:ATIJKnND0
楽天です。
iDeCoも楽天でやってるにのでiDeCoで買えない商品を積み立てNISAで買ってます。
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:52:44.55ID:PEXRouZ00
そっか…楽天調べてみる
楽天はアプリの出来がイマイチな感じだから避けてたんだけど考えてみるわ
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:56:20.61ID:wLr9o2gR0
NISA用の楽天証券のアプリはないよ、webページのみ。
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 11:12:55.62ID:yhLV19Ql0
枠余りの俺に買い場が来そうだ。
年末に向けて下がり続けそう
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:42:45.86ID:PEXRouZ00
>>645
そうみたいですね…SBIは特定の積立と積立ニーサの積立を設定できるアプリがあって便利だったんだけどな…
0651名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:46:34.25ID:3JDY0xpH0
>>641
20年後を推定したけりゃ過去あった20年分のリターンをいくつか集めてきて算術平均とるのが正しいだろ
幾何平均だと何年分とるかの違いでグチャグチャになるだけ
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 15:44:47.31ID:sdU2rRjX0
>>651
よーわからんな
20年リターンを幾何平均で求めて、それを算術平均取るって事かね?
まぁそれで良いんじゃない?
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 16:02:12.54ID:QxTNUfGV0
>>649
iDeCoのラインナップとかで決めたからマネックスでやってるよ
海外ETFの手数料無料のプログラムとかキャンペーンの当選率の高さとか結構よい
ライブドアの件とかで嫌ってる人いるのは分かるけどその当時やってなかったから
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 16:03:36.27ID:xqfWFIer0
幾何平均は取る期間の最初と最後のデータしか使わないからね
俺は算術平均リターンから1/2リスク引いてるの使ってる
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:17.29ID:IRP6JQf20
幾何平均って便利だな。過去数年の幾何平均を直近の騰落率が下回ったら年末にお化粧買いする目処になる。

ただそれ以上に、ここにいるやつらが鼻血と胃液吹き出して損切り撤退するような地合いがきて欲しい。オレは売りでとる。
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 17:35:28.00ID:03BUXJC50
楽天5万円分クレカ処理してもらった500ポイントをそのまま投信してる
1%&SPUだからちょうどいい
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:37:47.44ID:/3m4M6hj0
>>640
いや戻してどうすんのよサンプリングしてるだけなんだよ。過去リターンから期待リターン求めることを批判するならまだしも。
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 19:27:19.57ID:6SZgnOT40
>>660
算術平均つかうのは単年リターンが独立事象と仮定してモンテカルロに突っ込む場合限定?
過去の投資実績比較する目的じゃないなら算術平均でもいいかも。
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 20:24:45.13ID:EZMmIGMq0
既出だったらすまんが、NISAって、計算してみたら
だいたい1.5倍位になってたら税金の点では期間過ぎて特定口座に移さないほうが得だと思った
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:34:26.08ID:n3nVQS2B0
今日、会社に確定拠出型年金のFPが来て積立金の運用や投資について授業があったんだけど、
周りのおっさんおばさんたちはほぼほぼ元本保証型の年金しか買ってなくてワロタ

曰く、「自分たちに株の投資なんかやる才能なんかない」「元本保証型は安牌」
FPによれば社員のうちほとんどが元本保証商品一本だけらしい
0670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:35:47.22ID:X0Do7HEl0
IDECOもほとんど定期らしいよ
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:39:23.91ID:n3nVQS2B0
無論、その後の説明で年金のリターンと日本株式や外国株式、その他国債やバランスファンド
のリターンやリスクについてしっかり説明されたから流石に今後も年金一本で行くやつは流石に少ないと思うが、
10年以上前からずっと低リターンの積み立てしかしてなくてあと数年で退職って人はやっちまった感ありありだわ
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:50:42.65ID:IDNvtMEj0
興味ない奴らは株買うと借金負うと思ってるから、説明受けたくらいじゃ変わんないよ
詐欺師が騙しに来てるくらいにしか思ってない
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:55:46.91ID:n3nVQS2B0
まぁ、おっさんおばさんたちが若い頃はこういうインターネットも無かったし正しい情報を得る方法も
限られてたと思うからある程度は仕方ないか

それに、あのバブル崩壊も経験してる世代もいるし
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:59:33.30ID:oKyUt/7+0
>>668
家賃が高いです
車上生活にしましょう
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:04:28.20ID:1mz0uHa10
正直、独身で年収400あって家賃もたった4万、その上独身
これで年40万が無茶とか、何に金使ってるんだろうか気になる
0680るーぷ
垢版 |
2019/11/21(木) 00:12:36.65ID:1QKKiX0s0
ニーサ玉と罪ニー玉がかさんだところで暴落が来る。

そんでもってそれを全部投げて、はやんなくなったところで
もう一回、ニーサが復活するよ。

そっちのがシロートの勝ち組。が出やすい。
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 00:56:58.01ID:A+xHSluY0
>>668
ほぼ同条件だけど積ニー満額と2.3万iDeCoもやってる
特定口座は少々、貯金はあんまりない
自分で考えてやったら?
0685名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 05:59:41.84ID:EKuk8siv0
>>668
年収300万の独身家賃5万車持ちだけど年40万なんて余裕だろ。
毎年株で40万稼いでそれを積みニーに突っ込んでいけばいいだけ。
きつかったら積立て止める事も出来るからとりあえずやっとけ。
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 06:55:34.32ID:WS2LatUZ0
>>684
元本A、源泉徴収20%とする。NISA終了直前のある時点@にx倍、NISA終了後のある時点Aに更にy倍になったとする(利益前提なのでx.y≧1)。つまり利益は@xA-A、A0.8(xyA-xA)-A。
A≧@となるにはNISA終了後に2.25倍にしなければならない。
1.5倍というのは…将来のxyは読めないから個人の感想によるものですが、NISAの5年(20年)過ぎて更に2.25倍にというのはキツイかなと。
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:05:53.24ID:WS2LatUZ0
>>687
@と同じで利益計算なんで元本引いた。
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:08:19.83ID:WS2LatUZ0
>>687
ごめん、計算し直す
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 07:32:30.25ID:CtP1H3/80
>>689
難しく考えなくても
NISA終了時の時価で売却し
同価格で特定口座で自動的に
買付をしてくれると考えればいい
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 08:52:52.69ID:QRZ5Vu7F0
20年かけて積み立てて20年かけて崩していく予定だけど
その40年のうちにNISA制度がどうにかなる可能性はないのか
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 09:21:11.23ID:xtll3gdV0
>>686

> A0.8(xyA-xA)-A。
ここ違うね

NISA終了時からの利益なら 0.8(xyA-xA)
NISA開始時からの利益なら 0.8(xyA-xA)+xA-A

要するに>>692だから特定口座に入る事は気にせんで良いよ
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 14:42:35.52ID:WiK+Sd/Y0
>>696
ふむなるほど
私は楽天経済圏に入るかどうか悩んでて
クレジットカードも作ってないし
様子見てるんだけどどうしようかな

>>697
そうですね、使い分けることも考えていいかもですね

今いきなりSBIを全部辞めるのはやめとこうかな
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:37:38.99ID:ib8OPQvp0
今年途中から始めたから積立がぐちゃぐちゃなんで、来年はシンプルに積み立て設定したいのですが、
設定の見直しはいつのタイミングでやれば良いのでしょうか?

ちなみに楽天です
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:40:52.28ID:ib8OPQvp0
来年は普通NISAにしようかと思ってたけど、年初に一括する120万円が用意できないから、来年も積ニーにするわ
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 22:50:04.77ID:8ltwEy8d0
今年の一般NISA枠が2人で85万余っているので2015年分の50万分をロールオーバーしないで今年の枠に滑り込ませよう。

来年3人分の320万をどうするか悩ましいわ。
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 23:46:44.82ID:dLyxJzcm0
>>709
また微妙な言い回しだなぁ
月間か年間かとかの期間もない
期限なしで新規口座開設数が一番なら、総合口座数も一番なんだしなーw
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:27:41.23ID:LF+fzOyJ0
複数年度にわたって買ったNISA口座内の、投信の売却というのはどうやって売却対象の年度が決まるのでしょうか?
例えば毎年1000口ずつ買って、5000口あるとしたとき、そこから1400口売却すると、購入時期が古い順から売られることになるのか、年度ごと均等割280口ずつ売られるのでしょうか?
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 04:19:57.43ID:6aomdJni0
>>707
控除できるようになると同時に売却換金できなくなると思うけどいいの?
投資しない人が積み荷で控除即換金ウマーとかないよね
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:55.29ID:Kmdg46+J0
今日の新聞のネタってもう議論済み?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況