【NISA】少額投資非課税制度 41【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 22:07:16.08ID:sQOfgK0H0
>>518
要はセゾン投信の2ファンドを、カード+永久不滅ポイントで買えるようにしただけか。
購入5000円毎に1pt付与だから、還元率0.02%。
これでは楽天の牙城は崩せないな。
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 06:25:03.73ID:58U5SEfx0
西友風情に3%還元されたとこで素のオーケーが最強
更にオーケーカードで食料品3%オフしてもらったらもう後者のコールド勝ちやな
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:18:27.38ID:uPz0aMkA0
楽天カードで毎月5万ずつ積み立てNISAしてポイント貰うのと
1月初めに40万一括で積み立てNISAするのとだとどっちがいい?
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:54:03.99ID:UKl0iVCL0
>>532
1月初めに一括とか漢やな

一括+特定口座で5万ずつ楽天カード積立して、楽天カード積立分は売れば良いんじゃない?
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:00:29.37ID:ogVaCE7n0
>>532
ニーサの日に一括購入するんだ
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:22:46.50ID:7kkiFZFH0
子供が生まれそうなんで、将来の子供の小遣い程度にと思い外貨建て終身保険に入ったんだが、微妙に後悔してる。
学資や養老は今の積立である程度賄えているし、資産形成という意味合いが強かったから、NISAとかにしておけばよかったかなぁ。利回りが結構違うし、いざという時に引き出せるのも良。
子供のためにNISAとかやっている方はいるんか?
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:25:25.47ID:96i1vNYh0
>>539
無能
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:48:51.49ID:GKyPnG4V0
積み立て開始時に目論見書に目を通して閲覧ずみになって10ヶ月後にサイトを覗いたら重要なお知らせですぐに目論見書を確認してください。 確認のない場合積み立てが止まりますとありました。結構な頻度で目論見書は閲覧しないといけないのでしょうか?
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:06:16.29ID:+f0zH2140
楽天全世界株 20%
いーまくりす8 30%
いーますりす全世界株 30%
ニッセイ外国株 20%

で来年から始めようと思ってるんだけど、どうかな?
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:07:10.19ID:JkQLvxHD0
>>542
手数料とかもろもろ考えるとそれもありかもね。
どういう契約になってるかもう一度しっかり確認してから決めると良い
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:27:30.79ID:7kkiFZFH0
>>546ありがとう。契約見直したんだけど資産形成として考えたらあまり良くないんだよね。

NISAは調べ始めたばかりで無知なんだけど、つみたてNISAは販売手数料かからないのでは?
信託報酬や売買手数料が高いのかな?

ただ2037年までしか使えない...?
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:34:02.96ID:JkQLvxHD0
>>549
楽天かSBIだろうし、販売手数料はかからない。
信託報酬は何を買うかによって変わるからスリム8資産かスリム先進国買っとけば良いんじゃない?

2037年までに買った20年間非課税になる。
つまり2037年に買ったやつはそこから20年間非課税
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:35:40.64ID:wSiyvpJb0
>>550
わしは学資保険は1500万ほど入ってるよ。生命保険よりは明快。まあ掛け捨ての生命保険は資産家だから入ってない。

学資保険は生命保険会社がもうからない。だからはいる。
 さて一番もうかるのはインデックスファンド
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:51:02.71ID:7kkiFZFH0
>>551なるほど。ありがとう。
全世界株式ならどこでも良いかなと。SBIと楽天調べてみますわ。

>>552生命保険も学資保険も、期間を除いては似たようなもんという理解だったが。でも保険会社って利回りから結構利鞘持っていくよね
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 23:03:37.40ID:DMfsnZBE0
>>539
子どものためならジュニアNISAだろ?
外貨したいなら未成年特定源泉徴収なしにして利付き米国債買えばいい。

つーかさ、信託報酬0.1%レベルで払いたがらないお前たちが、保険はヒョイヒョイ他人に運用させるとか。アホの極み。
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 00:04:14.51ID:GXv26yRZ0
>>553
>>556
まあわしが死ねば払い込みはしなくてすむ。掛け捨て生命保険よりはましだとはおもうけど。

あくまで保険会社がもうからないよい商品とおもいます
0559名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 00:10:25.26ID:o5ZzECTo0
>>558
保険会社が儲からないからって自分が得しないならいい商品じゃないだろう。

Win-Winになるか、自分が得したと思えるリターンがあるのがいい商品だと思うけど
0562名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 06:57:12.21ID:9B3ndSEp0
積立NISAが終了するのが2037年ですが
非課税で売却益を得るため、その終わる前の短いタイミングで
日本全国の積立人達が一斉に換金化すると思うのですが
その影響で不利益な事が発生したりはしないんでしょうか?
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:07:22.27ID:fNIhbMsz0
>>562
NISA終了時には終了時の基準価額で買付したとみなして特定口座に移管されるので
それ以降に売却してもNISA保有時の含み益には課税されないので
急いで売る必要はないんだけどね
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:47:31.24ID:i76d81B30
でも
>>562のように勘違いして、売りが増えるかもな。
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:56:59.51ID:QTBIge4l0
バフェット太郎です。

2015年12月末〜2019年9月末までのバフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)の配当再投資を含めたトータルリターンは以下の通りでした。

【バフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)のトータルリターン】

バフェット太郎10種:+50.9%
S&P500ETF(IVV):+60.4%

S&P500ETFのトータルリターンが+60.4%に対して、バフェット太郎10種のそれは+50.9%と市場平均を9.5%ポイント下回りました。


10月の騰落率はS&P500種指数が+2.0%だったのに対して、バフェット太郎10種は-0.3%と、市場平均を2.3%ポイント下回りました。

IBMとマクドナルド(MCD)が冴えない四半期決算を発表したことで株価が急落し、バフェット太郎10種全体を押し下げました。


現在、組み入れ比率最大銘柄はプロクター&ギャンブル(PG)の13.1%で、次いでウォルマート(WMT)の10.5%が続いています。
いずれも数年前まで値上がり益の期待できないクソ株でしたが、業績が改善したことで株価は好調に推移しています。

一方、組み入れ比率最低銘柄はエクソン・モービル(XOM)の8.4%となっています。
これは、2014年秋以降に始まった原油価格の弱気相場を背景に業績が低迷しているためです。
また、依然として原油価格が低迷していることから、株価が回復するまで時間がかかりそうです。

さて、バフェット太郎10種のトータルリターンはS&P500種指数のそれを9.5%ポイントも下回っているわけですが、この差は一層拡大することが予想されます。

なぜなら、米国株式市場は景気拡大期の中の金融緩和を追い風に、レジスタンス(上値抵抗線)を上に大きくブレイクアウトして新波動入りしたためです。
これは株価の青天井を意味するため、バフェット太郎10種のような弱気相場に強い銘柄ばかりに投資していると、強気相場で市場平均に置いて行かれやすいのです。

すると、経験の浅い未熟な投資家ほど「それなら強気相場に強いセクターでポートフォリオをデザインし、強気相場の終焉とともに銘柄を入れ替えれば良いだけなのでは?」と主張します。

ハッキリ言って、それができるなら誰もリーマンショックで悲鳴を上げたりしませんから。

”強気相場の終焉”において、誰かが高値圏で「本日をもって強気相場が終わりましたので、保有銘柄を入れ変えてください」と親切丁寧に教えてくれるわけではありません。

強気相場の最終局面は、大抵の場合、楽観と幸福感に包まれているため、目先の下落が絶好の押し目買いのチャンスにすら見えるのです。
あるいは、目先の急落で「強気相場が終わったな」と思っても、そこからガンガン買われるなんてこともあるわけです。

こうしたことから、タイミングを見計らって銘柄を入れ替えようとしたとしても、一度や二度ならうまくいくかもしれませんが、今後もずっとうまくいく保障はどこにもないわけですww

従って、投資家はバフェット太郎のように予め定めた意思決定プロセスに従って、一貫した投資を続けた方が賢明です。
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:58:55.95ID:x6itoYX00
特定口座への移管時に昨年末のような暴落が来て今年のように急回復したら課税される額は増えるけど、
そんな相場の変化が読めるならつみたてNISAしないよねって話
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 08:07:58.30ID:qfXm8heK0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて 
その正体がバフェット太郎であることが判明しました

インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です

反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 08:48:21.46ID:rCJwbyRE0
2037年に終わる積立NISAの総額なんて流石に誤差
インデックスファンドだけだし影響もクソ分散されてるよ
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:04:20.03ID:90CsxaXh0
つかみたてじゃなくて普通のニーサにすれば良かった
20年満額積立ればいいかも知れないけど、
そんなにお金無いけん
それじゃああんまり意味無いことに気が付いた
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:05:10.90ID:Jl3O8Dw00
>>563
ありがとうございます。
以前見たブログで売却益に課税されないためには37年までに売る必要があるみたいな事が書かれていたので勘違いしてたようです。
これは気をつけて前もって売らないとと思ったのですが、そのまま持ち続けても大丈夫とのことで安心しました。
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:24:52.10ID:rCJwbyRE0
>>573
デイトレやスイングしたいならNISA枠じゃなくて特定口座で充分
積立NISAは貯金だと思っとけ

>>575
25銘柄も買うもんあんの?
積立NISAだと2銘柄前後が一般的
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:55:21.26ID:euTd5HGU0
銘柄増やすと何に投資してるか把握できなくなりやすい
知らないうちにリスク許容度を超えてしまう
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 13:25:40.04ID:S4GmwvbC0
>>585
賢いが枠の20万余りは勿体ないね。
20年積むならバランスに追加したら?複利効果で5万くらいは増えるよw
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 14:51:44.29ID:SoroK5bY0
時期が悪いおじさんが買い時教えてくれることってまずないよな
常に「今は時期が悪い」しか言わんし
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 14:55:47.79ID:S4GmwvbC0
俺も20万枠を余らせている。さっさと下がれ8均等とオルカン。
0595名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 15:46:22.92ID:S4GmwvbC0
>>592
下がったね。毎日積み立てで2万追加したがまた上がりやがった。基準値50円くらいしか下げれなかったよw
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 16:36:38.96ID:OgKiGGDT0
長期投資の恩恵を少しでもとりたいなら1月にまとめて買って20年目の12月ギリギリに売り抜けるべきだよなぁ
ここの人たちは安くなったら買う、タイミング見てるって言うけどそれが分かるならインデックス投資なんてしないだろ
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:00:41.53ID:cE29YfHR0
>>596
なぜ売り抜ける必要があるんだ?
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 18:44:22.96ID:Cp+kpKnM0
これってまだ枠が余ってる場合ってまだ先が長いから(今の時点で割高でも)枠いっぱいまで買っといた方がいいか、買わずに終わるのってどっちがいいの?
過去を見る限り今割高でも買っといた方がいい感じかな
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 18:52:55.60ID:MY/kYGlY0
最終年に売り抜けないと
見かけ上高値づかみしたことになり
年初から下げると含み損
錯覚なんだが最後に売り抜ければ
間違いが無い
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:00:48.55ID:rCJwbyRE0
>>606
過去実績を信じる前提だけど

来年暴騰したとしても10年もすりゃプラスになるんで持っておいても良い
ただその場合20年持ってても年利2%程度のリターンしか望めないので、今が最割高だと信じるなら買わずに暴落後に特定込みで買った方が良い

そんなに値動きと闘いたいなら積立NISAなんてせずにブルベア買えよってのが正直な感想
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:31:39.83ID:IXHV3RtF0
流行りの投信とかいうのは20年後は無いとは思うな
投資信託の歴史がそうなんだから
同じようなもん運用してるのに暴落の度にとか
0コンマいくつの信託報酬で客が離れてってファンドの存続が不可能になるとか
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:52:31.41ID:rCJwbyRE0
>>613
平均はね
でも、今が高値で来年暴落とか想定してるなら2%程度で良いんでない?

例えば1999年(ロシア危機前)に購入して、今年で20年の場合は年利3.5%程度
終わり際に暴落で50%下落したとしたらほぼ元本
間を取って2%くらい

こんなもん想定してたら何も買えないんだけどねw
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 20:25:32.52ID:MY/kYGlY0
>>615
その暴落も織り込んで7%なんだよ
長期チャートを見ろ
下げたら上げる
上げたら下げる
二十年後の最後の月に暴落が心配なら
外は歩けんぞw
複利と積立が前提だよ
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 20:30:16.57ID:0e0pj+yD0
ふむふむ、つまりS&P一本で行っとけば良いって事か。
とりあえず余りの4万円だけ積立て設定してくるか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況