X



インデックスファンド part307

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 12:52:25.22ID:hWXAAubE0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1570439035/
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:08:50.81ID:5STS7iwt0
日本のバブル時は世界分散とかほぼ選択肢なかったけど、今はありふれてるいい時代。
それでも君たちはリスクを恐れる。
たまたまついてるのか?
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:10:14.88ID:Q6JwvqFi0
>>619
もう過去には戻れないんだからそんな心配は無意味
今がバブル時の高値に匹敵するような状況かどうかを
考えるべきだろ
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:13:37.37ID:Abl/kFzk0
とにかく投資をしないのはありえないから、怖くない方法でやればいいんだよ
一括が99パーセント有利と分かっていても1パーセントが怖いなら仕方ない。積立でいいから続ける方が大事
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:14:28.72ID:lLZTmTBo0
楽天でも、例えば以下のように数パターンに振れるからな
・カード積立月初 5万円
・10日、20日に数万づつ
・積荷なら毎日積立
積立ならこんな感じで分散すればいい

一括はよく分からないよね
PERやバフェット指数で割安水準なら余裕資産の半分程度は突っ込んでもいいんじゃないかな
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:17:26.21ID:5STS7iwt0
よくわからないから、現金あるならとりあえず一括投資しとけっていってんだよ。
おまいらの時間は有限なんだぞ。
お金なんて逆に無限だよ。
いくらでも稼げる。
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:18:30.04ID:lLZTmTBo0
いつだってリスクはあるんだからな。
今はリセッションは増加してるし、リーマンショック時もまだ下がる恐怖感はあったよ
底打ちの発表後もリスクは常に付きまとってたし、アベノミクスも同じ

結局は割安だと思えるか否かでしかないね
インデックス自体がバブル化することは稀だから、即投入でもいいと思うよ

ただ、怖いなら半分程度にしといたらいいさ
0632るーぷ
垢版 |
2019/10/13(日) 12:22:49.74ID:LC4ByTpg0
ああ、売買上手い過激リバランスモノでETFかETNで出れば、逆転も可能だよ。
俺的にもそっちのがいい。
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:23:37.35ID:qai+olyj0
>>631
「リセッションが増加」ってどういう意味か。そんな使い方をしている人間がこの世にいるのかちょっと調べてみて
ここには書き込まないでね
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:24:50.29ID:5STS7iwt0
労働で一生懸命作ったお金の含み損なんてメンタル崩壊する気持ちはわかるが、儲けたかったら受け入れるしかないよ。
がんがれ。
含み損がなければ含み益もないんだよ。
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:26:35.31ID:lLZTmTBo0
10年後の未来から見たときの底で買えない限りは一括投資は複数回は
大幅マイナスになる時期が存在するはずなんだよね

だから一般人は、余裕資金を2分割〜5分割程度にして半年〜1年かけて
ガツンと買っとけばいいんではないかな
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:28:24.20ID:lLZTmTBo0
>>633
ん?リセッションは増加してんだろ
うちの近くにも2つも増えたよ

リセッションの増加は崩壊への時間を削っていることと同意だよ
加速度的にリセッションが増えてるのは由々しき自体だよ
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:28:36.77ID:5STS7iwt0
>>637
そーやってレッテル貼りするからお金がたまらないんだよ。
ウーバーイーツで労働でもしてこいよ。そんな暇あるなら。
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:29:35.59ID:Eg6pwBjT0
>>625
積立だったら日経ですらとっくにプラ転してるぞ馬鹿かお前
0641るーぷ
垢版 |
2019/10/13(日) 12:30:14.48ID:LC4ByTpg0
豪ドル債は勘のいいやつなら、手張りでも予言じゃ無く、バランスでイケるとは
思う。
豪ドル短期債の代用としてもFXミニ、豪リートで
変動率を高めに評価サイズ修正してバランスのツール=要素とすれば良い。

ほんとはあらゆる意味でETFのが妙味は高い。
上乖離するなら売れば良い。
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:32:22.44ID:lLZTmTBo0
オルカン顔文字はただの荒らしだからほっとけよ
躁うつ病みたいだし、誰かに構ってほしいだけでしょ
0643名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:33:21.59ID:Q6JwvqFi0
レイダリオ ですら”シーズン”がわからないから
オールシーズンポートフォリオなんて考えたんだから
結局は結果に対して自分で納得できるかどうかだろう

自分の取れるリスクの大きさを投資金額で調整して
腹を決めて投資するしかないだろう
0644るーぷ
垢版 |
2019/10/13(日) 12:37:17.96ID:LC4ByTpg0
2005か2007か忘れたけど、チャイナモバイルCもやってたし、ETFもやってた。
意味合いもぜんぜん違う。
今さら中国に投資してる二ホンのちんけ会社とか、輸出のサヤ取り駆け引き以外なら
単なるカモ。2重3重に時期外れ。
0646るーぷ
垢版 |
2019/10/13(日) 12:45:12.52ID:LC4ByTpg0
見た目以上にグロ3は優秀。
ウルバラでさえ、その可能性がけっこう強い。
Xについての名無しの指摘通り。そっちのき損が大きいんじゃ無く、
グロ3そしてたぶんウルバラが優秀ってこと。
SPXL、SPXS、DRNなどはけっこう優秀だと思う。
たとえば、P売りのカバーとしてSPXSのが何かATMでP買うよりマシな気もする。
が、
しょせんは弱小零細相場マニアにはそれでも色々ロスは多い。
メリット1/3以上メルトダウンを生かせる資力も打ち回しも無い。
やはりグロ3は、カモの友だとは思う。
絶対は無いが。絶対勝利とか。
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:59:45.34ID:CMPD9VUm0
去年の12月末や今年の8月にガンガン株買いに行けた人は儲かる人
そうでない人はインデックスファンドをドルコスト平均法で積み立てるべし
0648名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:10:44.04ID:OmOgwsdy0
これをどう読むか…

グロ3 +25.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.12%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.08%/日

VTI -2.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.58%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.38%/日

USA360シミュレーション(2018/10/9-2019/10/8)
債券がマイナスになった日(96日) +0.14%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.09%/日
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:14:38.17ID:jdVO7OyB0
独自に株を勉強し、先日、SBIの投資信託で
以下の積立にしました。
リスクを抑えつつ積極的にリターンを取りたいですが問題ないでしょうか。

投資金額、月20000円

国内株、ニッセイ日系225インデックスファンド(積立NISA)、16%

国際株、三菱UFJ国際-eMAXISSlim 先進国株式インデックス(積立NISA)、32%

国際債権、One-たわらノーロード 先進国債券、22%

バランス、One-たわらノーロード バランス (8資産均等型)(積立NISA)、16%

コモディティ、三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)、14%
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:17:26.07ID:mBD/kiz/0
年10万の積立を30年間継続
利回りは5%
結果
697万円(233%)


300万を一括投資して30年間運用
利回りは5%
結果
1296万円(432%)
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:18:53.19ID:5STS7iwt0
>>650
おとなしくバランス8にしとけ。
リバランスめんどくさくなるパターン。
リバランスをめんどくさがらないやつは、投資が【趣味】だから参考にするな。
日本株比率多いと感じたら、オールカントリーあたりを追加するんや。
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:20:51.05ID:J2Eoz4le0
たわら
ウルトラ
雪だるま

みたいなキラキラネームとは関わりたくない
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:21:11.95ID:5STS7iwt0
>>650
さらにいうとコモディティなんていらん。(わいはそう思うだけ)
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:23:22.75ID:5STS7iwt0
>>656
お金ある場合っていってるのに、お金ないだろ?ってこれいかいに!!!!!!!!!!!?
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:26:31.60ID:AzVcLT+q0
年10万の積立を30年間継続
利回りは最初の1年が-50%で残りは5%
結果
675万円(225%)


300万を一括投資して30年間運用
利回りは最初の1年が-50%で残りは5%
結果
617万円(205%)
0661名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:30:34.50ID:J2Eoz4le0
もし借地権が2000万円で売れたら
グロ3を500万
8資産を500万
買うんだ俺
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:31:57.20ID:x9aASzMB0
>>650
バカの見本みたいな構成だな
たわらバランス買ってるのに国内株、国際株、債券入れる意味ないだろ

投資信託というのはそれぞれに設計思想があってさまざまな銘柄入れてるんであって
複数の資産に分散したいならそのタイプの投資信託を一つ買っておけばいいだろ
素人が100銘柄、1000銘柄を買い集めてるファンドをさらに3つも4つも買うって何考えてんだろ
本来の設計思想をぐちゃぐちゃにしてるだけじゃん、あほらし
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:32:34.25ID:5STS7iwt0
>>658
一括やろうは
一括300万投下してから毎月3万積立スタートするんだYO。
一括して積立しないケースなんて比較してどうすんだよ。
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:33:08.95ID:OmOgwsdy0
>>649
うん、私も。
あとUSA360の数字がちょっと違ってるんじゃないかという気がする、計算しても+25%にならないw 債券がプラスの方が違いそう
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:33:12.31ID:5STS7iwt0
>>663
もうちょっとオブラートに包んでやれYO
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:34:10.01ID:5STS7iwt0
>>661
野郎ならだまって2000万グロ3突っ込めよ
わい?
バランス8だな・・w
0668名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:37:09.45ID:fvLugcaK0
ここまでスレで出てるグロ3の負けシナリオって国債がどんどん利上げする or 相関崩れの2つでいいのかな?
そこの監視だけしといて、怪しそうなら積立先を8均や全世界株式にしていくのがいいのかな(売って買い替えるのは一切しないとして)
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:37:58.52ID:zFqIkaKs0
山崎元
「リスク資産」は、ざっくり言って「1年後に3分の1くらい損をするかもしれないが、
その損と同じくらいの確率で4割くらい儲かる場合があり、
平均的には(ちょっと強気に…)年率5%くらいのリターンが期待できる資産」
だと考えてみましょう。

これを、「許容可能なリスクであり、有利だ」と思う人は、
許容可能な範囲でそれなりの金額を持てばいいし、
「期待リターンは根拠があやふやで信用できないし
(単なる多数説ですから、そう思われてもおかしくありません)、
損のリスクがあるのは嫌だ」と思われる方は、
一切リスク資産を持たないのもあり、です。
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:39:39.06ID:5STS7iwt0
>>668
株と債券が相関関係になったら恐ろしい勢いで値下げしてガチホールド一択脳死になるから
監視するだけ無駄やで。
上昇はゆっくり、下落はすこーーーん。
常識です。
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:44:01.73ID:vEtp6USJ0
>>658
この例から分かるのはこういう究極のパターンくらいしか積立が勝てる方法がないって事だな
手元に現金あって一括やらずに積立やってるのは無能の極みだな
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:45:34.77ID:fvLugcaK0
>>670
資産総額がめちゃくちゃに減らない限り(100億以下とか)わざわざ日興が儲かる信託報酬を手放すことはしないだろうから償還しないと思ってるが、まあどうなるかね

>>671
スイッチングはしないと書いた通りガチホ前提だよ
値動きの短期的な上下はどうでもよくて、相関が崩れたり数十年続く利上げの流れになったらグロ3に投資してる前提(逆相関+レバレッジ)が崩れるから積立先だけ変えるということ
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:45:47.97ID:dXvTwjrl0
>>650
バランス一本にするか株債権2つにしとけ
細かい割合は考えるの面倒なだけなので10の倍数にしとけ
コモディティはいらん
リターン高めるなら新興国やリート1割入れとけ
0676名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:48:55.06ID:OmOgwsdy0
>>665
+0.07くらいとか
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:56:01.14ID:P432cNAK0
>>665
すみません。ご指摘の通りUSA360の債券プラスの数字間違ってました

グロ3 +25.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.12%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.08%/日

VTI -2.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.58%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.38%/日

USA360シミュレーション(2018/10/9-2019/10/8) +24.5%
債券がマイナスになった日(96日) +0.14%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.07%/日

JREIT
債券がマイナスになった日(96日) +0.11%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.12%/日

先進国REIT
債券がマイナスになった日(96日) +0.29%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.11%/日

JREITはあきらかに持続可能な数字ではないと思います
債券・株との相関が薄いのが長期的に見ていいのか悪いのかはなんとも言えない感じ
0678名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:59:58.11ID:5STS7iwt0
>>677
今回の台風で関東最強と改めて結論でたから、上昇は継続するかもよ?
治水対策は結局お金ない地方はできないからね。
ますます地方から関東に移住が捗るかもね。
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:00:06.85ID:OmOgwsdy0
>>677
ありがとう!
0680名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:00:19.88ID:x9aASzMB0
>>668
逆だな
国債の利下げ
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:03:27.77ID:ucIBOTGx0
>>640
アホかよ
バブル崩壊の日まで積み立てるのとバブル崩壊前に一喝するかの違いだろ
10年かけて1000万積み立てるのと、1000万一括したのと、未来の変動から受けるリターンは同じだ
1000万に対して今日はプラス1パーとかそういうことや
取得額は多少変わるだろうがな
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:05:02.75ID:AzVcLT+q0
年60万の積立を5年継続し、残り25年ホールド
利回りは5%だけど5年目までに-50%の暴落が1年あるとすると
暴落が1年目 1043万
暴落が2年目 913万
暴落が3年目 790万
暴落が4年目 673万
暴落が5年目 561万

300万を一括投資して30年ホールドすると617万

5年目までに確実に暴落があるとすると
積み立てたほうが勝率8割
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:06:18.10ID:OmOgwsdy0
>>677
目計算だとJREIT+27、先進国REIT+11くらいかな
0684名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:06:51.13ID:5STS7iwt0
>>682
だからなんで一括組は積立しない前提なんだよ。
定年退職組のケースを想定してるんけ?
0687名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:08:01.86ID:P432cNAK0
>>651
その通りで、例えば9月は国債が-0.8%も落ちて、株が上がりましたがここだけで見ると割と不安な数字です

グロ3 +3.1%
債券がマイナスになった日(9日) +0.01%/日 ・・・株が上がっても上がりが弱い(リートがなければマイナス)
債券が0以上になった日(10日) +0.29%/日

VTI +3.0%
債券がマイナスになった日(9日) +0.72%/日 ・・・年間平均より強い
債券が0以上になった日(10日) -0.38%/日 ・・・ マイナスは同じ

USA360シミュレーション +0.3% ・・・債券の動きが強い
債券がマイナスになった日(9日) -0.18%/日
債券が0以上になった日(10日) +0.19%/日

リスクオンへの転換時に国債が落ちると当然レバレッジバランスファンドは弱い結果になりましたが、
株上昇中に国債の下落は続くわけではないので、どうなるかは・・・?
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:10:19.72ID:5STS7iwt0
>>688
一括だけして追加投資しないやつなんて存在するのか?
存在しないシミュレーションなんてして意味あるのか?
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:11:44.64ID:ucIBOTGx0
>>686
これね
五年積立なら5年かけて一括したとも言える
5年間上がり続けてその後暴落したら最初に一括するよりひどいことになる
0691名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:12:35.02ID:AzVcLT+q0
リターンは一括のみの場合と積み立てのみの場合の中間のどこかに来る
頭金が多ければ一括のみに近づくし、そうでなければ積立オンリーのほうへ近づく

何から何まで与えてもらわないと分からない応用力のない馬鹿者じゃあるまい
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:13:14.69ID:x9aASzMB0
>>688
お前の願望ってだけだろ?
リーマンショックだって50%下げて50%戻してるんだからな
過去の歴史上、暴落後は反発してんだよ
そういう極端な例でしか積立はリターンを稼げないのは自明だよ
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:14:55.63ID:5STS7iwt0
>>691
なんかシミュレーション頑張ってるから突っ込んだだけなのに、怒るなよ。
アフィカス or 銀行野郎の典型的なシュミレーションだよな。
あの右肩上がりのきれいなチャート
実際そんなうまくいくわけないのに。(苦笑)
0694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:17:53.26ID:fvLugcaK0
>>680
確かにこれ以上の利下げになると単純な国債保有による期待リターンが下がる上に債券バブル気味でボラティリティも上がってまずそうだね
理想の理想を言うならとりあえずマイナス金利脱出して金利2%くらいでヨコヨコしながら逆相関とかなのかな
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:20:42.96ID:x9aASzMB0
>>694
理想は高金利から雪崩のような超低金利
ただそのあとは債券の価値自体が低い泥沼
ぶっちゃけグロ3にとって一番おいしい環境が初っ端にきたってだけ
短期で見切るならありだが長期保有してればジリ貧だろう
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:29:36.38ID:fvLugcaK0
>>695
一気に低金利になるとその後が続かないから、金利2%くらいで債券のリターンがある程度ある状態かつ、逆相関でボラティリティを抑えて幾何リターンを長期で稼げるのが理想じゃないの?
ここ数十年は利下げ続いてたからグロ3に限らず債券レバは何でもかんでも勝ちみたいな感じだったと思うけど、ここからは信託報酬と運用コスト負けしないかどうかの戦いかな
0697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:29:49.19ID:OmOgwsdy0
>>677
これは特徴がザックリとよく出てると思う。利下げ2回が債券と株の価格にどう影響したかも含めて考えると、利下げなしの年のこともザックリわかりそう
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:29:59.36ID:AzVcLT+q0
1,2年目が-50%で3,4年目が50%、残りは5%で合計30年

最初に300万一括だと600万
5年で300万積立だけど暴落したら残り全部入れる戦略(60,240,0,0,0)だと1080万
淡々と5年で300万積み立てる戦略(60,60,60,60,60)だと1373万
5年で300万積立だけど暴落したら倍プッシュする戦略(60,120,120,0,0)だと1560万

暴落のあとには暴騰があると思って暴落したら全力出す戦略が裏目に出てただの積立に負ける場合もある
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:30:18.39ID:4mJh2Ksz0
設定来の国債+10%はグロ3に有利なバブルだとしても
国債-0.3%になった2月も+3.3%、
国債-0.8%になった9月+3.1%
なのでリスクオンになって国債が落ちてもそこまで悲観しなくてもいいのでは
リスクオン局面では株には負けるだろうけど
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:38:03.62ID:Eg6pwBjT0
>>672
一括が負けるパターンがあるなら「一括が最強」というのは間違ってることで良いか?
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:40:01.91ID:5STS7iwt0
>>700
一括最強っていう言い方にカチンときたのか?
そりゃすまなかったな。
一括有利にしとくわ。
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:42:25.64ID:7QC3QIle0
>>658
一括で一年目に50%の暴落を食らって圧倒的に不利でも、最終的な差は年率1%未満とさほど変わらない。市場に居続けるならば一括の方がいい例。
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:44:06.50ID:OmOgwsdy0
>>699
たしかに。利下げとREIT好調であればしばらくは大丈夫そうかも
レバレバレッジドバランスは1日+0.1%を淡々とオールウェザーで積んでいくのが理想的なイメージなのかもしれない
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:44:21.70ID:zFqIkaKs0
>>698
明治安田アセットの投資シミュレーションで
一括投資と積立投資を色々シミュレーションして比べてみたらいい
https://www.roboadsimulation.qri.jp/myam/simulation

積立が有利だと思いこみたいなら
積立投資の一番の成績と一括投資の最下位の結果を比べるなり
すればいい

もし初期投資額と毎月積立額のベストな組み合わせが見つかったら
ここで報告してみてね
0707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:46:04.51ID:AzVcLT+q0
>>702
お前らみたいなのに「史上最高値圏で一括したアホ」と煽られ続け
やっとでプラスになるのは16年目だ
それまで売らずにホールドできると良いな
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:47:03.37ID:C4X4wLq70
>>700
一括が最強というより積立に無駄が多いんだよ
利回りが高くなるほどな
同じ利回り10%なら20年で280%と730%
資産の増え方がこれだけ違う
ドルコストで時間分散を図るメリットは分からなくもないが投資を熟知している人ほど選ばない
複利の偉大さを理解してるからな
0709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:48:02.34ID:P432cNAK0
シミュレーションというか単純な算数問題なので議論の余地はないよね
気持ちの問題で俺のやってるやり方が不利と言われると不安だ、ってことじゃないですかね

不安を煽るのは良くないね
昨日の台風も10Kmも離れた川が増水したとか、命を守るために、とか本当にうるさかった・・・
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:49:49.97ID:AzVcLT+q0
史上最高値圏だろうが暴落直後だろうが、次の年のリターン分布が同じとして計算してるようじゃ机上の空論ですわな
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:50:16.05ID:5STS7iwt0
投資なんて結局時間でリターンを得るんだから、単純に最初に金積んだほうが有利なんて小学生でもわかりそうだけどね?
そりゃ日本だけ投資とかそーいう例外中の例外を言われると
そうだねってなるけどね。
世界でみたら大体年3パーは成長してるんだから、
【手元に現金があるならさっさとぶち込め】
に尽きるんだよ。

【手元にお金がないなら積立は良い方法】
だよ。
0714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:51:13.61ID:u5z7mWVM0
>>698
いろいろこねくり回してるところ申し訳ないんだけど、後ろの投資がゼロ円になる戦略ってあり得る?

それはさておき、金×時間が一般人の投資リターンなんだから、世界は成長し続ける前提においては
可能な限り一括が最大リターンになって、あとは余裕が出来たら追加投資でいいんだよ
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:54:44.25ID:t8Em7Wk+0
このスレはレベルが低いですね。
0719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:55:17.62ID:5STS7iwt0
>>717
???
普通、積立やら追加するでしょ?
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:55:32.34ID:A+Pbrn1V0
>>668
世界中の株価が下がる中、米国企業の株価だけが上がりまくって、先進5カ国の国債利回りが上昇し、米国以外の企業の株価が債券とともに暴落するシナリオ
これならグロ3一人負けになるだろうけど、起こる可能性はかなり低い
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:55:53.27ID:t8Em7Wk+0
このスレまじでレベル低い。
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:56:12.83ID:t8Em7Wk+0
なんでお前らそんなにレベルが低いの?
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:57:05.71ID:5STS7iwt0
>>722
なんで3回も書くの?
0724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:57:41.56ID:t8Em7Wk+0
バカが多いわここは。
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 15:01:55.09ID:041dystu0
>>724
>>724
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況