X



インデックスファンド part307

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 12:52:25.22ID:hWXAAubE0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1570439035/
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 00:56:56.75ID:5STS7iwt0
>>538
オバマのときも聞いた
0542名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:02:23.07ID:mZH3qhwi0
FAANGが大きく指数を上げたのは事実
これからもこういう企業が生まれる可能性があるのもアメリカだけ

ファーウェイは潤沢な研究費と優秀な研究者を高待遇でかき集めて製品開発させる
アメリカ型の企業だったけど速攻で潰された
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:04:21.23ID:eV95FodL0
2007年は新興国バブルの時代じゃない
あんたらが大好きなバフェットですら中国投資した時代やで
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:04:24.59ID:iNDIjJr50
強い国が出てきたら変更すりゃいいんであって、
アメリカ最強の現状で世界分散しとこうなんて男の子らしくないよね
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:08:34.11ID:TrxGCtE90
>>539
オバマとトランプを一緒にするのは酷い中傷w

オバマは就任間もなくディープステートの賄賂漬けを受け入れて公約をひっくり返した奴やん
トランプは演説で言ったディープステートからアメリカを取り戻す公約(メディアが一切報じない演説動画でしか見れないやつ)を実行し続けてるやん
その証拠に就任時から今まで世界の大手メディア(FRBの株主と同じ支配者)から一貫して中傷され続けてるだろ?
0547名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:09:01.30ID:5STS7iwt0
金融資産が100万-1000万ぐらいだと大きく勝ちを狙いに行く必要はよく分かる

金融資産1億〜だったら、ベターで十分。

人それぞれなのにねぇ。
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:10:50.47ID:glz5tDEj0
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ

もういい加減何度も同じ話するなよ

580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額

589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:11:54.85ID:Ax4MrZG+0
アメリカの闇社会に繋がってる大物きてんね
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:36:41.70ID:TrxGCtE90
>>553
ああ動画のその点だけは誇張というか間違いだね
日銀はアメリカ、カナダ、欧州なんかの中央銀行とはちょっと仕組みが違うんだよ
日本は例外的に株主に利益が行かないようになってるのよ
今の時点ではの話だけど
日銀を完全民営化〜とか言う話が出てきたら日本の終わりと思っていい
0555名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:42:59.11ID:iNDIjJr50
>>554
そう理解してるけど、奴隷ジャップの中央銀行がなんでまだ手付かずで放置されてるのだろうって思う
戦後とかにさくっと奪えたんじゃないのかな
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 01:46:30.38ID:TrxGCtE90
日銀の利益が株主に行かないようになってるっていったけどそこは正確にはグレーかな
表向き配当がほぼゼロなだけでアメリカを100年苦しめた密約と同じような物はあると考えられてる
特別会計を通じて外資への利益供与が行われてるとか(石井紘基が国会で追求して殺されたあれ)
あるいわ郵政、水道民営化なんかを進める事で利益供与が行われてるとか考えられてるよ
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 02:25:23.90ID:TrxGCtE90
日本では全然報じられてないけどネットを調べたら世界中で反ユダヤ主義が盛り上がりまくってるのが分かるよ
メディアは実体を隠して反ユダヤ主義としか伝えてないけど実際はECB総裁やロスチャイルドの写真を燃やしたりしてるんだよ
世界人口の奴隷化を進めて来たのが中央銀行の支配者であるロスチャイルド、モルガン、ロックフェラーだってことに世界中の若者が気づいてきて
不正としか言いようのない通貨制度に限界が来てるんだよ
日本人はメディアを信じちゃってるから問題点を認識してない人が多いけど
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 02:30:04.61ID:meHp3WLr0
こういうキチガイは珍しくないけど、なんでここに来てるんだ

保険だの持ち家,賃貸だの、必要な金はいくらだのってアホもそうだけどスレタイぐらい読めないのか
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 06:32:47.13ID:qln6GAgV0
山崎元 
日本株か世界株か、日本株と外国株の組み合わせか……。難しい問題ではあるけれど、
現在は、日本株と外国株の相関係数が高まっています。
つまり、日本株の動きが、NYダウ(米国株の指標)とドル/円の為替レートでほとんど説明できてしまう。
つまり、株式を国内外に分散投資しても、リスクはあまり下がらない。
しかし、多少は分散投資の効果があるので、使わないのはもったいない。
個人の場合はなおさら、老後に使うお金は円だし、為替リスクをあまり取りたくないので、
資産の配分は、外国株6日本株4か、5対5くらいの割合でしょうか。
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 06:57:05.83ID:sKyQoP8d0
山崎元
国債の場合、今のように長期金利ゼロでリターンが得られず、
債券価格の値下がりというリスクがある状況では、
わざわざ資産の中に長期国債を入れる必要はない。
長期金利が2%を超えるようになれば、債券と株式を組み合わせることで、
リスクを下げる効果が期待できますが……。
現状では、国内株と外国株を持っていれば、世界経済の成長を享受できるので、
米国債のような外国債券も無理に持たなくて良いでしょう。
0566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 07:10:18.15ID:vJ7sJmeG0
山崎元
日本は人口が減るので低成長経済になる、日本株を買っても儲からない、
と考える人が増えてくると、実はしめしめと思う人もいる。
それがマーケットのメカニズムです。
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 07:10:53.48ID:WDtajB2j0
>>528
過去30年の配当込みリターンもS&P500の方がいい

S&P500(配当込み、円ベース、2019年9月末時点)
年率平均
10年:+15.3%
20年:+6.4%
30年:+8.8%
ソース
https://myindex.jp/data_i.php?q=SP1001JPY

MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円ベース、2019年9月末時点)
年率平均
10年:+12%
20年:+5.9%
30年:+7.9%
ソース
https://myindex.jp/data_i.php?q=MS1105JPY
0568名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 07:11:04.55ID:xPEoUX9K0
>>565
外債は手が出ないなあ
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 07:14:53.00ID:eQKk7VeK0
>>538
>>546

すごく面白いし知らなかったので勉強になる
もう少しそれについて書いてくれないかい
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 08:01:21.62ID:omyb61nf0
今回の件で買いたくないと思う人が多ければ下がる
ちょっとでも下がったら買いたいと思う人が多ければ下がらない
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 08:29:19.04ID:Vv8R9VKX0
>>565
グロ3とかで利益でてるし、リートもリートでてる。外国債券インデックスもわるくないとおもうんだが。
日本株式は時価総額ベースで7%程度もってます。むしろ外国債券や外国株式もってるから円安リスクに備えれるとおもうけど。円資産もってる前提として
0577名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 08:35:29.00ID:J2Eoz4le0
2000万円入ったら
グロ3を500万
8資産を500万
買うんだ
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 08:45:44.91ID:0YKrdU4C0
山崎元
個人投資家も為替ヘッジを使うことが出来るといいのだが、
コスト面で不利だし、些か面倒でもある。
「為替ヘッジ付き」を謳う投資信託もあるが、
基本的には国内債よりも少しだけ高いリターンを目指す運用戦略なので、
投資信託の手数料を払うと「コスト倒れ」してしまう公算が大きく、
凡そお勧めできない。
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 09:04:17.53ID:oLAaBfV70
台風で東京の西側がやられたけどリートは上がるんかな。保険株はガッツリ下がりそうだけど。
0585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 09:12:17.03ID:73z05Ppc0
>>567
こちらのシミュレーションは過去実績ではなくJPモルガン長期予想ベース
https://blog.tacos-heaven.xyz/tool/asselolla.html

米国株 リターン 3.5% / リスク 18.25% 20年
平均 2.01倍 (年換算 3.5%)
中央値 1.47倍 (年換算 2.0%)
元本割れ確率 32%

先進国株 リターン 4.0% / リスク1 19.25% 20年
平均値:2.21% (年換算 4.0%)
中央値:1.58% (年換算 2.3%)
元本割れ確率 29%

結果がしょっぱすぎて嫌になること請け合いw
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 09:43:22.12ID:J2Eoz4le0
8資産の安心感
0587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 09:50:14.94ID:gfSLkG7K0
楽天カード決済って毎月1日だけど、約定日はいつごろ?
0591名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:02:46.66ID:ILRt0sWD0
>>586
8資産を日本株式、先進国株式、先進国債券、新興国債券、世界リート、グロ3 コモディティでだいたい構成してる。円預金は500万個人向け国債で代用

8資産均等なのでそこは改善余地はあるが最強とみてる。
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:02:50.35ID:gfSLkG7K0
>>588
>>589
ありがとうございます
2日が平日の場合は2日約定ですね
0595名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:12:53.98ID:3kgP6Et/0
>>535
なるほど先進国で良さそうだな
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:20:25.43ID:lLZTmTBo0
一度先進国になると簡単には落ちないからなぁ。
トランプゲームの大富豪より更に有利な状態でゲームがスタート出来る

逆転は革命がある場合だが、大富豪(先進国)はそれも監視してるからね
時には脅しや武力攻撃で革命を防止するんだよな
0597名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:43:30.07ID:JrONTdJz0
>>1
>■積立日について
>月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

基準価額の歪みがあるなら利用したいですが、これのソースってありますかね?

VTIの場合、過去2年でマイナスになる可能性が高い日は、10日、15日、20日、23日、25日、31日
11日はプラスでした。誤差なのか有意差なのか?
0599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:55:32.07ID:b0Ds8PV50
>>597
赤ペン片手に競馬新聞熟読してる
おっさんみたいやな
株価に関わらず
過去の情報から、未来が分かる訳ないだろ
0600名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:05:29.75ID:5STS7iwt0
>>597
過去2年とか短期すぎるんだよ。何年積み立てるつもりなんだよ
0603名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:17:46.72ID:dXvTwjrl0
複数ファンドで買付け設定日付バラしてる

というか楽天はやく毎日自動で変えるようにしろよ
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:20:20.43ID:5STS7iwt0
>>603
数年程度なら意味あるが、10年〜だと誤差だぞ
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:35:55.44ID:Q6JwvqFi0
月一括を毎日の20日に分散したところで
1日あたり5%にしかならないのに
たまたま安く買えたり高く買ってしまったりとかしても
数年もすれば誤差にしかならないだろうに
0607名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:36:25.03ID:l2HQe5WO0
買付けの分散は高く買うリスクを減らすと同時に安く買えるチャンスを逃すから長期になるほど無意味化する
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:39:43.68ID:5STS7iwt0
メンタル的には意味があるから否定はしないけどね。
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:40:20.61ID:6TdrR6Hf0
>>606
為替の大きな変動リスクをヘッジしてるから、高値掴みしなくてすんでる。とくに債券では毎日積立はお得かと。
0610名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:40:22.74ID:JrONTdJz0
>>598 >>599 >>600 >>601
ありがとうございます

私自身は積立をしていないのですが、投信の運用上の歪みがあるなら
例えば1日売りの中旬買いを継続するとかありうるのかな?と興味を持った感じです

多分うまく行かないと思いますがちょっと考えてみます
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:40:36.03ID:aM8XycT10
その程度のことを気にしてる時点でまだまだ初心者よ
初心者がポジションを維持することがいかに難しいかよく分かる好例だな
くだらない細かいことに意識がいってぶれる
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:43:06.13ID:5STS7iwt0
>>609
為替なんてレンジだって、長期チャート(月足で)みておいで。
レンジ相場なのに、毎月を毎日にしたところで対して変化はない。
そりゃ短期なら別だが。
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:50:49.31ID:4mJh2Ksz0
一括に比べ積立は単純にリスクもリターンも不利
金がないならしょうがないので積立

算数的にはこれが事実
実査の相場がどう動くのかは分からんが
0618名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:52:14.48ID:5STS7iwt0
一括最強なのは間違いない
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:56:34.29ID:Eg6pwBjT0
バブルの時に日本株に一括投資した奴も最強なのか?
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:56:46.47ID:GixjPjem0
>>617
リーマン前の最高値掴みなら一括が負けるとかそんなんだからな
最高値の少し前や後なら一括が勝ってる
ドルコスト平均法とか一生懸命理由つけるけど、要するにコンマ数パーセントも無いような歴史的な高値掴みが怖いだけ
0621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:00:57.32ID:JrONTdJz0
>>620
暴落が来ても、積立でも暴落が回避できるわけじゃなくきっちり同じ比率負けるので、積立が有利なわけじゃなく
現金比率が高いほうがリスクが低いと言うだけの話ですね
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:01:26.60ID:5STS7iwt0
>>619
そらそうよ。
例えば一括で1000万
そこから積立普通はするでしょ?
労働してるんだから。円は溜まっていくよね。
0623名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:03:45.93ID:lLZTmTBo0
月末月初、月半ばはやはり法則性あるよね。
あとは月の状態も関係性はあると思ってるよ。

当然ながら社会情勢、政治アクションが圧倒的なウェイト占めてるけどさ
俺は何も考えたくないから分散して買ってるよ
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:05:00.81ID:5STS7iwt0
定年退職全額一括とかじゃない限り、投資思い立ったら今ある現金とりあえず全力突っ込めよ。
そっから労働して永遠証券会社に貢ぐんだよ。
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:06:42.40ID:4mJh2Ksz0
>>619
一括で買ってバブル崩壊を迎えても、積立でバブル崩壊を迎えても同じだけ損

損しないためには現金比率をキープすること
その分リターンは減るからお好みで
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:08:50.81ID:5STS7iwt0
日本のバブル時は世界分散とかほぼ選択肢なかったけど、今はありふれてるいい時代。
それでも君たちはリスクを恐れる。
たまたまついてるのか?
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:10:14.88ID:Q6JwvqFi0
>>619
もう過去には戻れないんだからそんな心配は無意味
今がバブル時の高値に匹敵するような状況かどうかを
考えるべきだろ
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:13:37.37ID:Abl/kFzk0
とにかく投資をしないのはありえないから、怖くない方法でやればいいんだよ
一括が99パーセント有利と分かっていても1パーセントが怖いなら仕方ない。積立でいいから続ける方が大事
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:14:28.72ID:lLZTmTBo0
楽天でも、例えば以下のように数パターンに振れるからな
・カード積立月初 5万円
・10日、20日に数万づつ
・積荷なら毎日積立
積立ならこんな感じで分散すればいい

一括はよく分からないよね
PERやバフェット指数で割安水準なら余裕資産の半分程度は突っ込んでもいいんじゃないかな
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:17:26.21ID:5STS7iwt0
よくわからないから、現金あるならとりあえず一括投資しとけっていってんだよ。
おまいらの時間は有限なんだぞ。
お金なんて逆に無限だよ。
いくらでも稼げる。
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:18:30.04ID:lLZTmTBo0
いつだってリスクはあるんだからな。
今はリセッションは増加してるし、リーマンショック時もまだ下がる恐怖感はあったよ
底打ちの発表後もリスクは常に付きまとってたし、アベノミクスも同じ

結局は割安だと思えるか否かでしかないね
インデックス自体がバブル化することは稀だから、即投入でもいいと思うよ

ただ、怖いなら半分程度にしといたらいいさ
0632るーぷ
垢版 |
2019/10/13(日) 12:22:49.74ID:LC4ByTpg0
ああ、売買上手い過激リバランスモノでETFかETNで出れば、逆転も可能だよ。
俺的にもそっちのがいい。
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:23:37.35ID:qai+olyj0
>>631
「リセッションが増加」ってどういう意味か。そんな使い方をしている人間がこの世にいるのかちょっと調べてみて
ここには書き込まないでね
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:24:50.29ID:5STS7iwt0
労働で一生懸命作ったお金の含み損なんてメンタル崩壊する気持ちはわかるが、儲けたかったら受け入れるしかないよ。
がんがれ。
含み損がなければ含み益もないんだよ。
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:26:35.31ID:lLZTmTBo0
10年後の未来から見たときの底で買えない限りは一括投資は複数回は
大幅マイナスになる時期が存在するはずなんだよね

だから一般人は、余裕資金を2分割〜5分割程度にして半年〜1年かけて
ガツンと買っとけばいいんではないかな
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:28:24.20ID:lLZTmTBo0
>>633
ん?リセッションは増加してんだろ
うちの近くにも2つも増えたよ

リセッションの増加は崩壊への時間を削っていることと同意だよ
加速度的にリセッションが増えてるのは由々しき自体だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況