X



【NISA】少額投資非課税制度 38【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 19:03:22.99ID:tEXlmK170
>>288
積立てNISAで80万、iDeCo57万、ジュニアNISAで240万、合計377万か。

夫婦で1600万、子どもで1200万、iDeCo20年で1140万非課税か、うらやましい。
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 19:54:42.26ID:vuwIaKE30
今年の12月の暴落時に100万で全世界かアメリカのインデックスファンド買ってたら今は約20万近くの含み益

押し目買いで小遣い稼ぎが性に合ってる
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 21:07:07.11ID:koB9V2SD0
何が危険って、たまたま一回上手くいって20万ぽっちの小銭を拾って俺にはタイミング投資が向いていると勘違いする事だよな
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 21:12:10.71ID:R0L1FKeg0
>>304
楽天ヴァンガードなら、大本のETF運用会社の取り分0.0いくら+ドル転等地味に面倒な諸々の事務を代わりに請け負う楽天(証券&銀行)の取り分0.0いくらを合わせて公表されてる信託報酬額になるんだろうな
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 21:24:56.48ID:34nlq+rN0
Fear & Greed Indexが20未満の時だけ買い増しすれば儲かるよ
ただしそのタイミングが来るまで我慢できるかが重要
0324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 00:48:37.13ID:i9gVqegH0
金借りても金利が低い今、借りれるだけ借りて、インデックスあたりに投資しとくのがよい気がしてきた。
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 03:16:39.67ID:M34aEPdO0
インフレにならなければMMTは最強
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 07:31:14.22ID:yp9qbaH00
娘はパパと遊んで欲しいて一度でも言ったこと無いんじゃないか
もしくは言わないとパパ不機嫌になるから言ってるだけなんじゃないか
お前は本当に誰かに必要とされているのか
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 07:53:53.27ID:VFIx/v3U0
>>324
持ち家意識するのが1000万なら、それはあり。
みんながやり始めたら、靴磨きは誰か考えないとな。

持ち家も、フルローンの団信で保険代わりならそこそこ賢いと思うわ。
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 07:56:46.20ID:VFIx/v3U0
>>331
カード払いは、ポイント制のお陰で一括なら年利12%の債権化したけどな。うちはマイルで飛行機代の足しだから、年利24%債権で超優秀債権よ。
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:19:38.50ID:oEGOefOc0
>>339
どうせ使わなきゃいけない生活費をできるだけカード払いにすると、毎月1%ポイントになるだろ?
例えば毎月20万使うやつはカード会社に1年間20万貸してるのといっしょ。1年間20万貸して、2万4000ポイント付くなら、12%のリターンでしょ?

マイルだと、1ポイント2円の価値があるので、24000ポイントで48000円分のチケットにできるので、24%のリターン。
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:24:56.83ID:VFIx/v3U0
結局その負担は店が被っていて、最終的に消費者だとしても、現金なら余計値引きされる訳じゃないなら、カードの方がいいという話しだな。
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:26:51.40ID:FQ6MV1fG0
そのウォーズマン理論みたいな説明はよく分からんが、まあキャッシュレス化した方が全面的に効率がいいのは分かる
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:28:29.52ID:FQ6MV1fG0
>>341
なんだかんだで圧倒的に数が多いジジババが一生懸命現金で払ってくれているからね
俺らがちまちまキャッシュレスで払おうがジジババが余分に払ってくれているから問題ないでしょ
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:34:32.43ID:BFnYKwnk0
>>340
どうせ使わなきゃいけない生活費→同ポイント消化できるならそのとうり
マイルだと、1ポイント2円の価値があるので、24000ポイントで48000円分のチケットにできるので、24%のリターン。→チケット云々はヒコーキ乗るんだ オラも乗りたいヒコーキで知らんがな
問題はクレジットカードで投信もかETF買えないでしょ?楽天枠以外で?
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 08:49:23.28ID:3YVzaMmO0
>>344
Tポイントなら株買えるで。
クレカで株買える状況は、売買手数料が1%以上に戻らないと無理なんだから、むしろ喜べ。
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 09:39:27.17ID:N/R6lYFM0
家族や子どもの存在でマウント取れるって思考がそもそも疑問だわ
あんなん投信と同じでリターンもあればリスクもあるだろうが

自分の生き方が大正解だと思ってるから糞みたいな語りをするんだろうが
思考停止で旧時代の考え方にとらわれてる滑稽な人間にしかみえんわ
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 09:53:11.10ID:AY16nBBt0
楽天ポイントも10/28から株買えるようになるぞ

まあ、かなり貯まりやすいとは言っても月3-5千ポイントくらいなんで
積立NISAに突っ込むだけで消えちゃって株に回す余力はないけどw
0354名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 11:51:10.75ID:M34aEPdO0
ネットさえ使えればその都度壁にぶつかろうがどうってことないよ
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 11:53:09.83ID:M34aEPdO0
俺は住まいは全部会社負担にさせているしな
効率良く蓄財するには若いうちは生活費が一番重くのしかかる
実家にいる方が費用対効果も高いしね
更には実家を継げりゃ尚良いと思うわ
別にニートじゃないんだろうしな
0356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 11:56:33.01ID:M34aEPdO0
自分の稼ぎは自由に使えて生活費は全て親持ちって
見方を変えれば単なる相続税対策にしか見えんわ・・・
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 18:34:52.24ID:uUbXJ7og0
一人もんでせっせと貯金や資産形成しても死んだら意味なくね?
寿命伸びてるって言ってもだれもが80や100まで生きてるわけじゃないからな
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 20:21:25.99ID:7l1UN7Uo0
>>324
マジレスするとCFDやればいいんだよ
ワイはGMOクリックでレバ10倍やってる
実質的に借金だわな
しかも審査も何もなく簡単に借りられる
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 21:24:22.44ID:2Rceu/nf0
なんのために生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられないなんて
そんなのは いやだ

アンパンマンだよアンパンマン
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 00:44:58.45ID:2P57vnp00
>>371
1.5億円 土地家屋支払い済み

8000万円日本円(定期預金と国債) 
2000万円(日本株式現物、先進国社債)
先進国株式インデックス 3000万円 日本株式インデックス300万 新興国株式インデックス300万 Jリートインデックス150万 世界リート150万 先進国債券インデックス500万 
新興国債券インデックス200万 グロ3 500万 これから10年で日本円比率さげるよ。
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 07:08:16.96ID:KLSSuYHu0
>>371
してどうする?

金融資産1970万
ほぼ新車250万くらい
負債 650万

金融資産内訳
NISA、ジュニアNISA、特定 1070万
iDeCo 160万
米国債 90万
退職金見込み400万
個人年金保険200万
FX口座 50万細かいのは適当
0378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 08:02:41.21ID:mLXWAoIY0
ポートフォリオなんてコロコロ変わるんだが
最近日経が連騰したからキャッシュポジ増えたけど
また日経下がれば日本株買うし新興下がれば新興買うし
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 08:20:02.59ID:pSh6ZQxY0
>>371
共有してどうするの?
なんか意味あんのか?めんどくさいだろ

えっと俺はねー

iDeCo50万(slim8均)
つみにー70万(slim先進国40万、slim国内30万)
個人年金2口250万円
個人向け国債300万
銀行預金200万
車100万

住宅ローン3500万

細かいのは適当
朝から仕事させんなよやれやれ
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 08:33:54.32ID:aTekAG1G0
個人年金8万とか言われるけど2万だけ入って全額控除するのが最大効率だよな。というかそれじゃないとあまり美味しくない
俺はそこまで都合のいいのが無かったから、年間24000円払って22000円控除してるけど
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 09:52:43.06ID:mLXWAoIY0
円高メリットのある投資先なんやで
日本株外国株外債で全部占めてると円高になった時のダメージデカいから
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 10:06:29.83ID:KLSSuYHu0
個人年金保険は結婚前に家内が入ってたやつだから。
払い済みももったいないし、いざというときは2%で借りて、もっとヤバイときは子どもに払い下げ。

現金国債相当と考えてる。
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 10:32:19.07ID:JFE0wOP50
ありがちな勘違いだな
円高で即デメリットなく引き出せるならそれはもう保険ではない
その後同じ利率での積立は不可能だからな
それなら現金を円高のうちに外貨に持っていける外貨預金や外貨建て保険の方が効率的
保険は解約するともったいないと言うがもっと高利率の所に置き場を変えない機会損失は数千万円にもなる
結局は熟考したわけでもなく控除があるからお得と飛び付いて身動き取れない言い訳
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 10:44:54.22ID:NVhq4Hgc0
2万少々でほぼ控除の恩恵だけ受ければ年利3パーセント弱が約束された神制度だよ
8万入れちゃうのは効率悪いけど
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:49:30.25ID:tlXq0myO0
ワシも日本生命で月3万円の個人年金、積んでる
S&P500に投資したほうが得なんだろうけど、深く考えないようにしてる。
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:11:35.93ID:tlXq0myO0
投信を知ってたら日本生命で年金は積み立てなかっただろうけど
今、解約しても損がでるからな
損が出ないところまできたら投信に放り込むかな
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:04.72ID:/MVQBnpZ0
退職金制度クソ充実してる会社はidecoやる意味薄いね
だから俺はやってないんだけども
今時の中小企業なんてそうじゃないとこおおいでしょ
自分年金と言いつつ退職金だよあれは
って言う点が前の委員会で指摘されてideco改悪に繋がってくんだけども
0401名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:20:06.81ID:KLSSuYHu0
>>380
主力は神戸製鋼、大和証券、オリックス、UFJ10づつくらいで、あとは株JREIT1-2枚でアピールできるもんがない。30-40銘柄あるけど覚えてもいない。

投信は、世界インデックス株型を中心に世界REIT、欧州REIT、SP500とダウと日本中小型株だな。

欧州インデックスREITが含み損のまま召還喰らうのが話題くらいか。
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:58.36ID:KLSSuYHu0
>>394
現金の代わり、死んだら遺族にお金残せる。
ある程度たまったら保障が下がるので払い済みでいいくらい意味ないけどな。
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:34:05.53ID:tlXq0myO0
調べてみた。
日本生命の10年確定個人年金の利率は7.9%だったわ
払込期間中に一定の条件に当てはまる傷病のときは払込免除もあり
所得税、住民税の控除もある。
悪くないのでは?
0407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 13:45:05.31ID:YekQQYwD0
個人年金、拠出時は控除があるが、受け取るときに税金かかるんだよ。
あと、年取るか死ぬかしないと受け取り出来ない。
それ考えると、余裕資金が少ない人、運用に自信がある人間、
控除ほぼ受けられないような無職や主婦、学生
年金受取時に他の年金や給与などの所得が多くて 控除<税金 になる人
の場合は割に合わない。

逆に、投資はインデックス程度のリターンで、老後資金貯めても生活に問題がなくて、
年収300万〜2000万くらいっていう一般リーマンはポートフォリオの一部として利点ある
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 14:18:59.38ID:6gQyJt0Z0
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

https://goo.gl/jFfNxa
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況