X



インデックスファンド Part273

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 08:55:35.61ID:e2NgKWLM0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド Part272
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1561253601/
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 18:27:36.92ID:lLkE5bJK0
つまり、通常では見ないようなボラが何度も起きている。
それを知ってるのは歴史を知っているか、もしくは長期投資家。

で通常しか知らない投資家が多くいる。なんでかな?
0748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 18:45:11.01ID:qH+PYdml0
そういや元金削って分配出してるのが多いな
普段は良くても不況時に無理やり分配とか最悪だからなぁ
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 18:53:02.95ID:ra/Fjker0
米中と米朝のあわせ技でどれだけ上がるか?
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 18:54:12.23ID:e02xSXL20
購入手数料3%取った上でタコ足分配してるようなクソ投信のイメージだろ

元金からの分配には課税されないし
ノーロードで低コストなら言われてるような悪さはないぞ
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 19:35:45.70ID:OogUvknz0
インデ糞ブロガーが批判しまくってた
毎月分配型のグローバル・ソブリン・オープンも
20年間でプラス70%だからなwww

このスレに20年間もコツコツ積み立てできる奴はいるかな?
リーマンショック級が起きたらほとんど退場だろwww
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 19:59:43.18ID:XkTlf/IW0
>>697
「私の体感では、iDeCo(イデコ)の利用者のうち、8割は元本割れしていると思います」

これ本当かなぁ
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:04:22.49ID:1L5aJYII0
iDeCoも積立NISAも、銘柄はそれなりのものが厳選されてるから、下落して焦って途中で解約でもせん限り、少なくとも元本割れは普通はないだろう。特にiDeCoは60歳にならんと引き出せないからなおさら。
積立NISAは20年間、40万円の枠は購入したらほったらかしにするものだし。
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:16:34.35ID:cIXZxHF+0
>>756

萩原のおばさんに相談するような人は
「損した、どうしよう」
だろうから、そういう体感にもなるだろうね。
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:20:55.64ID:uDWEloV50
元本割れしてるということは安く買えてるということか。
結局は最後に高値で決算できればいいんだよね。

20年後に日経平均21,000円、ダウ26,000ドルな訳がないからね。
日本も投資習慣が身につけば株価はどんどんあがるだろう。
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:29:47.04ID:uDWEloV50
日本は現金預金比率が52.5%。投資が16.2%でトータル68.7%
一方、アメリカは現金預金比率が13.1 %。投資が53.9%でトータル67%
どちらも残りは保険、その他で約30%となる。

長年のデフレ経済で投資の重要性が浸透してないことがうかがえる結果だね。
仮にアメリカと同じ割合で投資に回すと、約690兆になる。

年金機構が霞んで見えるね
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:47:14.79ID:Dict3tpo0
今後10年
実は不景気来ない説
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:50:01.43ID:qHp4lzTS0
>>763
実は現金預金比率が52.5%が日本国債に回ってるから
それが売られて株式投資に回ると
国債価格が暴落して金利が急上昇するかもね
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:46:53.66ID:sJHA/NaF0
>>764
どうも急激に資産残高が増えると正常に運用できなくなるらしい
現金比率が高まってもう30%超えとか

https://www.shunpon.com/entry/grobal-3bai2#%E7%B4%94%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%8C%E6%80%A5%E6%BF%80%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%84%E3%82%84%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AB%E6%82%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF
・1年決算型 年初来 +10.06%
・隔月分配型 年初来 +10.90%

分配金込みで比較すると隔月分配型の方が1年決算型よりも運用成績がいいことが分かります。
信託報酬は同じですが、実際の運用での現金比率が隔月分配型の方が小さかったのでそれが影響しているかもしれません。
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:56:51.12ID:QoSz6zMa0
>>769
そもそも隔月と乖離し始めた時期は流入額が急増する前だし、一時的な現象で隔月を選ぶメリットはないと思う
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:57:46.45ID:mkwosF4d0
グロ3の資金流入量急激だし、確かに隔月分配を再投資した方がいいかもなぁ
みんな同じことしたら大して意味は無いのだけども
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:58:54.99ID:mEsuCn5W0
>>769
さすがに資金流入が急激すぎるか。
0778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:12:14.87ID:qH+PYdml0
逆だろ
このスレ見てる人なんて極わずか

証券会社TOP3の預かり資産総額は247兆円
ネット証券TOP3の預かり資産総額は22兆円
資産額急増してるのは対面販売が大きくなきゃとてもできないよ
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:30:24.38ID:lb0qNz9j0
この数年でもそれなりに物価あがってるから、いくらあれば安心とかは難しいよね。これからはもっと物価あがっていく感じだし
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:35:51.77ID:qH+PYdml0
早期リタイアスレ見てると贅沢しない独身なら50歳5000万辺り
45歳なら7000万くらいは欲しいんじゃね
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:37:51.92ID:mkwosF4d0
死んだ様に生活する位なら多少は働くわ
月一の旅行や、月数回は外食したいし、スポーツクラブも行きたい
働いて金貯めて投資して65になったら南極とか行くわ
まだまだ30年以上あるから生活費とか以外に月15万は積立し続けて1億は貯めるぞ
てことでグロ3は30年後まで続けてくれ
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:44:00.95ID:e02xSXL20
まあフルリタイアじゃなくてセミリタイアでなおかつ独身の前提なら
歳に関係なく4000万くらいで何とかなると思うぞ
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:47:25.62ID:kfnlPOQ00
すみません質問を3つさせてください
このスレをずっとROMってて疑問に思ったことです

一つ目は、研究結果では一括のほうがパフォーマンスが高いと出てるのになぜ分割で買うのか?
二つ目は、投資信託だとコストがかさむのになぜETFを直接買わないのか?
三つ目は、世間では話題の高配当株(VYMなど)がこのスレではまったく選択肢に挙がらず話題にもならないのか?

お答えいただける方がいたらお願いします
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:53:33.79ID:h3x8kVAK0
>>789
お答えします
1 一括で買える資金がないので毎月コツコツ買っています
2 つみたてNISAで買えるETFが少ないので仕方なく投資信託を買っています
3 高配当再投資戦略はある程度のマネーがある人じゃないと上手くいかないからです
個人的にはSPYDのコンセプトが好きなのでポートフォリオの30%程度所有しています
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:54:27.13ID:nNaj/y0p0
今が心配な人は未来でも心配する日々を過ごす
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:06:43.17ID:Bxmu/xzd0
>>789
1 一括はリターンが高いがリスクも高い
2 etf は1単元が高いし、海外etf はめんどくさい
3 配当すればその分だけ株価下がる。 配当なんて不要
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:07:15.64ID:VM/5lOLC0
>>768
ドアホw
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:07:42.73ID:e02xSXL20
>>797
25倍だとインフレを考慮すると税引き後5%以上は必要
運用益も配当も確実なものではないから実際はもう少し余力が必要
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:07:56.16ID:U3X0TbJQ0
>>789
自分なりの回答を書かせていただければ、
1.頭で研究結果は分かってはいるつもりですがあ
いざ実際やるにはハードルがあります。
2.投資信託でも信託報酬0.1%切るのも
あるので面倒は回避します。
3.高配当はもはや成長性が望めないとなれば、
事業に投資するより配当を出す企業だと思います。
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:09:19.33ID:Ie3Jld1s0
今は仕事しながら将来に備えて配当なしで再投資、キャピタルゲイン成長目的で投資してるけど
将来退職して配当金生活するようになったらどの投信あるいはETFを買うのが正解なの?
まだ先の話だけどもし今買うとしたらどうするか意見を聞きたい
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:11:01.57ID:0MPxbGmg0
>>793
生活費だけなら年100万もいらないけど健康保険とか家の修繕費とか諸々考えるとこれくらいかなと。
投資の年3%は当てにしすぎると危ないし
0804名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:12:15.04ID:OrCkNHsf0
配当生活しようと思うなら今から積み上げるべきでは?
都合のいい時とか徐々にシフトしていきます、って言うけど
それってそれが無駄だろ。最初からどっちかでいいじゃん
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:15:39.72ID:e02xSXL20
>>802
俺なら
国内の個別株・個別REIT・インフラを配当利回り4〜5%(簿価)を目標に適当に分散して買う
それに加えて米国高配当or配当貴族ETFを買う
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:17:45.24ID:mEsuCn5W0
>>789
日本株はETF買ってる。
外国株は為替ヘッジした方がリスクーリターンが良くなるからETFではなく為替ヘッジ付き投資信託を買ってる。
VYMに投資しないのも同じ理由。野村で出してる配当貴族の為替ヘッジ有りは投資を検討中。
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:19:38.88ID:qH+PYdml0
>>789
1:一括で出せる金がそもそもない。
  一括が期待値は上でも一度きりの人生でリスクの高い一括はあっても普通やらない
  保険は基本損だけどみんな保険かけるだろう?
2:低コストの投資信託なら30年後に5%程度の差しか出ない
  仮に何かあって途中で売る場合、為替や購入売却手数料を考慮すると投資信託の方がお得になることもある
  基本的にETFが得でも投資信託が得になるパターンもあってどちらもそう大差ない
  なら楽な投資信託でよくね?
3:高配当株はお小遣いが貰えてお得なようで長期で見ると大抵損だから
  投資に手出してる世間は元金減らさず小遣い欲しい老人が多いけど
  ここは比較的若い30〜40歳くらいが多くて長期で見てる人が多い

一応手数料キャッシュバック利用してETFも買ってるけど2/3くらい投資信託だね
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:21:02.34ID:e02xSXL20
>>789
毎月の収入から定額積立したいから投信メイン
ある程度溜まったところでETFに振り替えるようにはしてる
海外ETFは特に少額購入だと手数料負けするからな
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:23:31.71ID:sJHA/NaF0
>>789
1,毎月の給料で投資してるから
2,今となってはETFのが高いぐらいか同等
  無料で100円からの毎日積み立てができない
  自動再投資ができない
  グロ3みたいな商品がない
  収益分配金計算書捨てるのが面倒
3,リターンが低すぎて今さら話す価値がない
  米国株系はみんなすでに何かしら持ってる

でも大抵みんな投信とETFは両方持ってて使い分けてると思う
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:27:40.81ID:qH+PYdml0
>>802
前も書いたけど
ITバブルやリーマンショックでも5年掛からず株価は戻ってるので5年分生活できる安定資産の債券買う
残りはVTIやVOOをこれまで通り持ってETFの配当なり多少切り崩して生活すればいい
暴落が来たら債券売って生活費にして株が戻るのを待つ
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:28:04.70ID:h3x8kVAK0
VTIやVOOは投資信託で代用できるからいらない
投資信託じゃ買えない高配当ETFや債券ETFをドル建てで買ってる
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:28:44.28ID:ngM9XzGS0
>>789
一括できればそれがいいが、リーマンの場合は毎月給与があるのでフルインベストしようとすると必然的に積立になる
投資予定の貯金を時間ずらして買うのは期待値上無駄だしリスク軽減にもなってない

ETFはいろんな手数料があるし毎月少額買うには向いてない 配当金に税金かかり、再投資にも手数料
大金持ちが一括するのでない、リーマンなら投資信託のが結果やすい

高配当株は配当は高いが値上がりも鈍い
トータルで見ると市場平均を上回るとは限らないし、ここ最近はVYMはVTIに負けている
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:31:29.03ID:sJHA/NaF0
SBIで
大和−iFreeレバレッジ NASDAQ100
大和−iFreeレバレッジ S&P500
をノーロード積み立てして
SPXLとTNAを定期買い付けしてるから

VTIもVYMも何もいらん
レバレッジかかってる商品が充実してる米国株で
1倍買う意味ないと思ってる
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:35:43.73ID:sJHA/NaF0
世界株も買ってるから
レバかかってない米国はそっちに入ってる分で十分
わざわざ別に米国一倍は買わない
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:42:47.13ID:sJHA/NaF0
>>820
積み立てなら買付手数料返ってくるから
ノーロードになるんだよ
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:43:23.95ID:sJHA/NaF0
Direxion デイリー米国小型株ブル3倍 ETF(TNA)
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:44:25.28ID:H/N+0aTQ0
勉強になるわ
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:45:03.70ID:sJHA/NaF0
何も恐ろしくない
40年後損することなんてまずないでしょ
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:49:48.12ID:U3X0TbJQ0
信託報酬0.95%か。
40年も払うのか。結構なコストでリスクてんこ盛り。でも夢もモリモリか。
がんばれ。
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:49:58.38ID:hf/qRL9t0
株で金利2.5%程度払って信用3倍なら長期で持つと
金利高すぎて利益出ないんじゃね?って感じてるんだが
レバ3倍商品の減価ってどんな感じなんだろ金利以上の上昇するんやろか?
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:57:15.06ID:22MNR+oQ0
1000万くらいまとまったお金があるならば
絶対に一括の方がいい






だよね?
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:59:34.49ID:lBlJj2xa0
元本割れしたときに狼狽売りしなければ一括
続けたものが勝つんだ
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 00:00:01.24ID:L7jPT3a30
必ず1200万になるか、50%で500万になって50%で2000万になるゲーム
1回勝負で後者選べるならそうね
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 00:03:24.19ID:XU02LCdW0
>>832
ただしリスク許容度に応じて何割かを現預金で残すか債券等の低リスク資産にに入れること
0839名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 00:07:18.84ID:JndNi3xo0
>>605
いや、グロ3は昨年の大暴落でも今年の四月でも債券が鉄壁の守りをせた。
VTIやトピックス、新興国株と比較してみろアホ。
頭悪いくせになんで出しゃばるの???
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 00:18:10.67ID:XU02LCdW0
>>840
>>605の突っ込み所はそこじゃないから
リバランス以外の言葉も勉強してきて
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 00:18:14.17ID:foaxQcUW0
楽天は複利?のシミュレーションができないんだな、使えねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況