X



【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 20:44:14.15ID:xBDyO4P20
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1554801045/
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 22:19:19.26ID:QZ0KdtHM0
うちの会社の確定拠出年金月2000円なんだけどよく分からずバランス型一本で手数料安いやつにしてるんだけど合ってる?
先輩が説明に来た銀行員の言う通り4つくらいに分散投資してるんだけど手数料4倍…と思ってしまって
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 23:13:05.46ID:I+41sKN+0
>>292
バランス型商品に100%なら
そんだけで分散投資になっている

そのバランスがお前さんの好みのバランスであれば問題ないのでは
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 23:16:35.01ID:9TjjjyoX0
分散投資って、どうなん?
確定拠出年金は始めた当初から外国株式一点買いだわ。
それなりに儲けも出てる。
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 23:29:09.46ID:Jy0ZD4jX0
どうと言われても
分散投資はリターンの最大化に使われたりリスクを薄めるだけにしかならなかったり
大概の本にその辺りは書いてあると思うけど・・・

アメリカ一本ですら負ける時代はあったし、
アノマリーを信じるなら新興国に重点置くとか
そういう程度の話ぐらいでしか
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 23:34:36.13ID:0aPcIevZ0
>>292
バランスファンドは運用会社が管理してくれるから正解
先輩みたく何個もファンド買うと自分で管理しないといけないし、おそらく管理しないだろうから悪手
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 23:41:45.41ID:O3gt4/S/0
>>290
俺も死ぬタイミングは自分で決めたいぞ
よし死のう!という時に死ねないなんて
うんこしたい!という時にうんこできないくらい苦痛だと思う
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 00:11:55.23ID:V+Ulq2cg0
海外投資がiDeCoだけなら、資産の大半を日本円や日本で所有する動産や不動産だろから
iDeCoだけバランス選んでも全く分散になってない。
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 01:36:36.29ID:H2aM7WP60
全資産の数%だけ海外資産持ってても分散というには程遠いだろう
分散というからにはせめて2割以上は海外資産が必要なのでは
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 07:35:43.74ID:sUPKn8N70
人によって取れるリスクは違うからね
企業型で月数千円の掛金だって定期預金にしてる人の何と多いことか
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 11:11:31.29ID:bEF4Dq++0
手続きも全て済んで、今月からようやくiDeCoが始まった
60歳近くなるまでは忘れてようと思うけど人生がちょっと楽しくなってきた
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 13:13:59.69ID:j1S2UI6u0
どけちな貧乏人だけど、シミュレーション上
毎月5千投資しても年間節税9千にしかならん
月にしてわずか750円。
あくまで老後資金つうだけで、現状を見据えた場合
大した効果はねえのか?
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 13:46:24.52ID:Ack+k0wM0
>>305
それは月々5000円しか払ってないからね
ワイは満額払ってて年間25万くらい節税できてるからやらないという選択肢はなかった

リターンを求めるなら個別株買うなりしたほうがいいよ
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 13:51:56.50ID:TB8AO4Ru0
>>306
その考えもおかしいわ
所得控除で25万も税金が安くなるなら年収1000万オーバーだろ
そのぶん投資にまわせば25万なんて余裕でペイできる
額じゃなくて率で見ないと意味ないよ
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 13:57:40.04ID:j1S2UI6u0
いや、リターンは求めてない。あくまで節税。
仮に上限(俺の場合)の1.2万投資したとしても結局月にすると
1800の控除にしかならん。
所得自体が低い人間には向かんのか?
まあもちろん将来(老後)も大事ではあるんだが
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:12:11.46ID:GTOWkUy30
所得が少ないからこそ、月額数千円でも節税出来るなら嬉しいもんだ
使う予定のない金を低金利の銀行に置いてても仕方ないし
債権や投信みたいな、比較的低リスクなんもあるけど
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:12:14.23ID:Gm69z1Cq0
金持ちほど得するのはお金にまつわることは全般そうだよな
金があればあるほどより金が増える
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:21:41.78ID:j1S2UI6u0
1800円節税出来たつっても、その分以上(1万200円)出て行くんだぜ・・?
60歳以降の恩恵はあるとしても、現状においての旨みあんのか
金持ってる奴にとって節税効果があるっつうのは理解出来るが。
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:37:55.32ID:19PJgJey0
一度ちゃんと制度について理解深めた方がいいと思う
節税自体はオマケにしかならんての早く気付けよ
それメインに据えるなら個人年金でもした方がマシ
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:45:11.85ID:j1S2UI6u0
節税を謳い文句にしてる証券屋ばっかだ
0317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 15:09:01.82ID:Ack+k0wM0
>>307
306だけど
ワイは課税所得はおおよそ600万
自営業なんで年金は個人的につくっておかなきゃならん
退職金もボーナスもないしね

株式投資は勿論してるが、idecoはあくまで節税と寝かしておく用のお金
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 15:16:49.84ID:j1S2UI6u0
>>316
そいう書き方をすんなよ・

喧嘩しにきてんじゃねんだから
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 15:55:40.99ID:y8vlPGh00
喧嘩売ってるわけじゃなくて、率直な疑問
俺は一円でも役人に税金をカツアゲされるのくやしいからさ
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 16:21:34.42ID:f9KYtooM0
自分はidecoに関しては月15000
少し節税、投資信託初心者入門の位置付けで始めたよ
100%株式だけど増えればラッキー、元本割れ起きたら勉強代と思ってる
積み立てNISAも同時に始めて、そちらは月30000ちょいでバランスも入れてる
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 16:23:01.00ID:RFNwupDl0
>>312
即効性の旨みとか欲しいならFXでもしたらいいんじゃないの
あと積み立てを支出と捉えるのが変
その日暮でもしてんの?余裕無いならNISAとかでもいいんじゃないの
0325名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 19:38:58.82ID:jBgv7kBZ0
年収2000万近くあるけど、つみにーもイデコもふるさと納税もやってるぞ
楽天15種100円乞食もやってる
ほんの少しの労力で手に入る金をみすみす逃すなんてもったいないじゃん
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 19:46:58.80ID:zBujDouB0
サラリーマンで、小規模企業共済に加入してるっていう人おる?副業してれば入れるらしいやん
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 19:54:45.09ID:eqyULu210
>>331
というかカスみたいなメリットしかないし分かってる奴は別のまともな保険なんかで運用する
すぐに引き出せない、元本割れするとかデメリットデカすぎて相手にされてない共済の筆頭だからな
0334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 20:43:03.83ID:iuWi0vFn0
>>332
小規模企業共済は債権運用でガチガチだから元本割れせんよ
廃業すればいつでも払い戻せるし、積金を担保にして金借りることもできる。
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 20:47:01.19ID:eqyULu210
>>334
掛金納付月数が、240か月(20年)未満で任意解約をした場合は、掛金合計額を下回ります。
※掛金納付月数は掛金月額500円を1口とした掛金区分ごとに数えます。
加入期間が240か月以上でも、途中で掛金を増額/減額した場合で掛金区分ごとの掛金納付月数が240か月を下回ったときは、任意解約した場合に受け取れる解約手当金が掛金合計額を下回ることがあります。
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 21:03:21.67ID:iuWi0vFn0
>>335
廃業なら自分の意志だろうと、任意解約にはならない
そもそも任意解約する状況がわからん。

事業やめてリーマンになりますってなら廃業だし。
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 21:06:23.36ID:iuWi0vFn0
iDeCoやNISAは株100%で満額運用してるから
小規模企業共済の債権100%がリスク分散になって都合がよい
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 21:11:46.68ID:iuWi0vFn0
事業で使う設備や車両が突然壊れて、早急に大きな金が必要になって足りないピンチって時に、
小規模企業共済の積立金を担保に低金利で貸付けをしてくれる。

だからピンチを免れるし、積立を解約せずにも済む。
自営業者にはお得にしかならないよ
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 21:27:58.02ID:9IXoGArz0
これ知らなかったな
小規模企業共済ってそんなのもあるんだ・・・
まあ俺には関係なかったし調べる事はなかったから
面白い知識を得た気分だ
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 21:36:59.28ID:eqyULu210
>>339
笑ってしまうが契約者貸付は別に共済だからじゃなくて保険の機能だぞそもそも
たしかに困った時には役に立つが自分の金なのに余計な金利取られることにまず疑問持とうや…
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 23:44:01.80ID:vJhnKdF/0
>>327
その副業って、会社にバレてしまうぐらいの副業?サラリーマンだけど入れるものなら入ってみたいんだが。さすがにサイトアフィリやってます。とかじゃ無理だよね。
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 00:30:51.04ID:+Iu01GMi0
開業届け出して体裁だけ整えれば申し込むことはできる
実際に事業性があるかどうかは相手が判断することだから
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 07:00:05.55ID:0lQ7livU0
>>332
これまんまiDeCoやんw
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 07:24:59.74ID:DJdIIuMu0
idecoが節税になって、おまけにキャピタルゲイン税までNothingなのは投資初心者に投資を覚えて欲しいからでもある。
でも、分散投資さえできないド素人が多いのは期待ハズレだろうな
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 08:50:06.71ID:qdAuJR3K0
たかだか1.2万/月も自分の老後のための貯金できない層は、65歳になったら霞でも食って生きていくんかな?
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 23:55:06.98ID:mQ/fR5NM0
夫が早期退職して企業型で溜まった1000万を個人型に移換するのだけど
今後は投資せずに運用だけでもいいのかな?
まったく他人事でいたのに、まさかの夫丸投げ
「なんか選んどいて」と言われてしまった。
選ぶ? 選ぶって何?って状態です。
私はつみたてnisaをしてるけれどiDecoの知識まったくなしです。
何から調べたらいいのか。。リスクは極力負わない方針で。
0356355
垢版 |
2019/05/30(木) 00:00:33.16ID:K5q6Iv250
選んどいてと言うわりに、なぜか会社は
企業型のときと変えずニッセイにするらしいのだけど
別にどこに移換しても構わないんですよね?
運用だけだとだめなのかな。
0357名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 00:34:16.44ID:UzlNr/dv0
>>356
どこ選んでもいいはず
口座管理だけでも金がかかるところもあるし
調べてから選んだ方がいいね

銀行証券生保損保と選択肢が多いが
0358るーぷ
垢版 |
2019/05/30(木) 03:29:26.02ID:0yPB+rkb0
はっきりしたトレンドを捉えるべき種目。これは。
負けるにしても同様。計画的に負けるべき。

現在の相場は乱高下でとても読める状態じゃ無い。
スルーするのも必要。
絶対に勝つ
なんて無理。
そんなことやってるとわずかな勝てるチャンスも無くなっちゃうよ。
何度も言うが、リーマンの生き残りなんてのは今や
売り買い交錯、もしくは超長期のバランスでの中のイデコにすぎない。
これだけ買い一貫なら単なる投機。
ましてドルコストじゃ、わずかな期待値も放棄してる。
買い一貫投機なら、せめて買い下がりローリングにすべき。
高値追い投機ってシロートがこなせる手法じゃ無いよ。
死匠みたいな投機師だって、高値追いのピラミッティングでは無いと言っている。
BNFでさえ広く網張って下値乖離を丹念に取ってる。
わがまま極まりない決め打ち投機だよ。
高値ドルコスト追いとか。
0359るーぷ
垢版 |
2019/05/30(木) 03:31:51.68ID:0yPB+rkb0
長期どころか、目先半年とにかく勝ちたい手法じゃん・・・
潜在的な危険は莫大。単なる結果論で短期勝つための手法。
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 07:19:58.83ID:157P+iQh0
アメリカの長短金利が逆転した時に全額スイッチしたたわらヘッジ外債がようやくプラスになったわ

株はしばらくはもって、半年後あたりにどかんと落ちるんだよな
歴史どおりになるとは限らないが歴史に逆らう必要はない
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 10:35:15.65ID:duO6hP3V0
スイッチングは結局短期で特定口座で買うのに似ているからリスクはあるわな
でも非課税&減税口座でそれができるのはメリットが大きいし自分もやってしまっている

自分は4月頃に株が加熱気味だなと感じたので一度みすぼ定期にスイッチング→5月以降落ちたタイミングで小刻みに定期から株に戻している最中
今回のように運良く予見できた場合はやるのとならないのとでは結構な差が付くよ
ただ、5月以降も上がり続けて買い戻すタイミングを失っていた可能性もあったわけでおすすめはしない
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 10:40:43.71ID:EU9cxaNA0
>>364
その小さな成功体験が、後の取り返しのつかない大失敗に繋がる
オススメしないと言ってるから理解してるようだが
0367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:56:22.26ID:ei+A/vW90
idecoの投資信託ごときで大失敗とかないわ。
やりたい様にやらせてやれよ。
0368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:58:57.09ID:PCb1K6eb0
そろそろマイナスになってきたんじゃない?
投資は損することもあるからな
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 14:01:24.35ID:UJAt/mcv0
(´・ω・)y-~
0373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 21:51:01.33ID:zLf6UnKW0
株と貯金を半々にしてて、テレビで株価暴落のニュースやってたら10%、更に下がればもう10%と株にシフトさせてる。で底を打ってから3ヶ月後に少しずつ株の割合を減らしていってる。効果はあまりない。
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 01:20:38.05ID:PeaOkavG0
本人的にはオレ運用してるぜーみたいな自己満足があるんだろ
他人に迷惑かからん
どうぞ満足いくまでご自由にだな
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 01:28:29.33ID:6LevZgOU0
少しスイッチングすればわかるさ。スイッチングが短期売買で使い物にならないことが
成功しても失敗してもそれが理解できるはず
序盤の金額小さいうちに試せばいいさ

iDeCoになぜターゲットイヤーファンドが存在するのか?スイッチングはそのためのもの
0376るーぷ
垢版 |
2019/05/31(金) 04:29:56.58ID:F1Hzs8JL0
超長期スイッチングは米401Kのシロート勝ち手の標準打法だよ。
もちろん、良い債券が無い、ってのがこっちは致命的だが。
ファンド自体も良い債券ファンドが無い。
グロ3はイデコに入れるべき。

他人がやらないなら、短期でスイッチングもありうる。
タイミングが引け値なんで、外側でバランスを取ることは可能。
漫然とバクチして年金作れる、ってこと自体が幻想。
金融庁のぼくちゃんより、何もバクチして無い活用して無い庶民のが
100倍賢い、ってケツ末になるだろう。
20年して活用してたやつと、危険と見てしなかった集団を比べればいいだろう。
既に初期組では結果は出てるはずだよ。
ほんとは外で先物売って積極的に減らすのがよりベターだが、一般的では無いだろう。
0377るーぷ
垢版 |
2019/05/31(金) 04:32:39.25ID:F1Hzs8JL0
正確に言うと先物売るなんて単純な手口では無く、
オプションのバランスサヤ取りでそちらにイデコから移して行く。
一般的では無い。
会社の補助金もらって税金圧縮するのが吉。
たまに暴落底回復局面でバクチすれば良いだろう。
スイッチで逃げる債券が無いのが致命的。
その代わりにJリートだったんだが、既に高値でここからも儲かるだろうが
それは単に結果論のバクチ。
0378るーぷ
垢版 |
2019/05/31(金) 04:33:47.24ID:F1Hzs8JL0
超長期のスイッチングを否定するなら、
経済成長が株指数の儲けにつながる前提なんてのは無い。
むしろマイナス期待値だ。高値ゾーンなら。
PERで出るなら、相場の天才を自称してるのといっしょだ。
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 10:28:21.42ID:MYddVows0
使い物にならないっていうか
じゃあ益が乗ってポジションも増大したのを一旦手仕舞いして
ゼロからまたスタート切れるかって言ったら無理だろうなとは思う。心理的に
それは額が小さいからできてるだけで

企業型個人型問わず、拠出年金て始める前に全部終わってるんだろな。本当は
始める前の商品検討と投資哲学みたいなものが一番大きく占めるんだろうと
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 14:30:44.61ID:5yq+a4iw0
定期最強
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 14:32:37.58ID:mORFTG3C0
リスク(変動)下げたいなら、手元の現金を米債券辺りに移動させてイデコ現金化すればいいだけのような。
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 17:27:42.45ID:PKiNs6kG0
下がったら喜々として買いじゃなかったの?
実際できないもんだよな
0383るーぷ
垢版 |
2019/05/31(金) 19:59:28.28ID:F1Hzs8JL0
実際机上の空論。
現実でも中国株1/5で全力買いしてもゼロになるだけ。
もちろん決定では無いが。
だが、それが5倍になるよりゼロのが簡単だよ。たとえば中国株なら。
ほんとはすべてわからない。想定し切れ無いだけで。
たとえば米日同盟が解消して独自に資源を確保しようと核武装でもしようものなら
二ホン株だってわからない。
米株だってわからない。
捨て身で中国と米国が偶発エスカレーションで核戦争になって、
欧州とインドが生き残る未来だってあるかもしれない。
どうせ人類滅亡だからそんなの無視だ、
と言うなら何も積み立てない用意しないで老後は生活保護でサヤ取りだ!
って戦略と同じ。
けっこういっぱい居ます。現実に。

ほんとは核戦争なんか起こらなくても、投げて終わるよ。
カモが投げるまで安い、ってのは相場の歴史的真実。
それをシンクロニシティーと言う。
そこから抜け出すのは、ものすごい困難だよ。
それだけはウソでは無い。
全員破滅だからいいんだ、って言う思想だ。レミングスといっしょだ。
0384るーぷ
垢版 |
2019/05/31(金) 20:02:42.08ID:F1Hzs8JL0
生活保護のが有利、って考えてる低層労働者は多い。
なのでたぶん、未来でその層の救済も無いし、つらいものになる。
単なる算数で理の当然だと思う。

それと同様に、米株に賭けてる層が世界中で多いので、
別に米国が没落しなくても、その層が苦戦するのは見えている。
全員では無いだろうが、ほとんどだとは思う。
どのように苦戦するのか?
事前にはわからない。それが相場とバクチと人類と
単純な社会算数の歴史的事実だ。
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 22:35:54.26ID:ngiTfjPo0
ポートフォリオが大事というけど、時間分散によるリスク軽減と、長期運用というリスク軽減があるのに、
ポートフォリオによるリスク軽減まで必要なのか?

一括投資や短期運用組合せなら、ポートフォリオは大事だろうけど
0391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 23:01:05.72ID:ow0Qqa5a0
上がるときも下がるときも、結局は何買っても一緒な気がしてきた。買い続けた人しか勝てないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況