X



【NISA】少額投資非課税制度27【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:55:17.72ID:BDrZMrC50
明日巨大地震がくる。
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 22:25:09.73ID:A1/6rVgA0
>>766
ロボアドから始めて今からNISAするから比較はできないんだけど、
12月から始めて、GW終わるまでは5パーくらい上がってた
今は2%くらいにまで下がった
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 01:35:11.75ID:vYX+NyKh0
毎日積み立てる設定にしてますがそれだけだとつまらないので
こういう押し目の時には特定口座で毎日1000円買い足してみてます
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 08:37:35.39ID:mc4x2d1w0
>>731
新興国株式をどれだけ我慢して買っていくか?です。
中国株のETFは貿易戦争で下がる時に買い増す。インドは長い目で買う。

債券も一割もってるよ。
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 09:37:04.22ID:BAAQ3Z750
初めて1ヶ月目だが買い付け先の基準価格が日に日に下がってるんだけど初心者だから何が何だかわからなくて怖い
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 09:57:46.91ID:xzQi+ZHl0
>>783
大体の人間が、
ちょっと怖いからと売って下落した時にたまたまテクニカルリバウンド取って俺才能ある?シス側の人間?って教材を買い漁って信用全力とか短期でやって気がついたら40歳で最後には何も残らないパターンが9割。
放置でいいと思うよ。
間違っても先オプだけはやったらいけない。
0785るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 10:13:42.33ID:bHnDOu+N0
ああ、あれも予測して張ってんじゃ無くて、期待値評価で張ってんだよ。
マージャンが偶然じゃ無いのと同じ。
一方、ドルコストは完全に丁半バクチ。
ただ、穏当な丁半バクチだよ。普通はそうはなって無い。
右肩上がりと予測してるのがおかしい。
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 10:38:00.20ID:mc4x2d1w0
>>783
わしはつみたてNISAは楽天で15種ぐちゃぐちゃとつみたててるけど1ヶ月に一度しかみないよ。むしろさがってるとは安く買えてるわけだよ。あと毎日積立にするとすくなくとも高値掴みはしてないとおもうと精神的に楽だよ
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 10:49:51.44ID:xzQi+ZHl0
>>785
期待値の高い方に賭ける?
先オプや信用取引をやってる9割が負けているなら勝ち組は1割。
なら先オプはやらない方が期待値が高いって事。
一方ドルコスト平均法なら38000の頃から買い続けたら2014年にはプラスになってる。
ドルコスト平均法は人口減少してる国なのに100%の人が勝ってるって事だよ。
0790るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 11:19:41.63ID:bHnDOu+N0
現実的にはそれはその通り。
先オプ信用は我ら一般カモは9:1で負ける。一戦役あたり。
4回戦役あったら1/10000になる。回りの早い商品先物では実際に観測されてる。

が、それがそのままドルコストがデルタ0.5超えてることにはならねーな。
トリック理論だ。
だいたい38000円の時は手数料も高いし、ちゃんとフォワードテストしたら
ぜんぜん戻りにはならねーよ。
ハナシ的にアンフェア。そっちのがマシってことは認めるが、
どっちにしろ計画通りにはなんねーな。
15年経ったらハナシ合おう。とことん。
突き詰めて実際を追及してやるよ。
30年も必要無い。15年で充分。
0791るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 11:22:38.81ID:bHnDOu+N0
まあ、右往左往カモがものすごい大勢で
ドルコストがものすごい少数ならその理論も多少は浮いてて0.54くらいになりそうだが
実際にはそうならない。
少数で大玉の勝ち手が居るから、それと競争、と言うより戦闘になるんだよ。
わかりずらく一束いくらで順番が必ず来る。

まあ、そーいうことです。真実は。
0792るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 11:26:48.34ID:bHnDOu+N0
それこそジムロジャースみたいに一束いくらをまとめ上げる係りの者だって
実際には存在するわけだ。
なのでバフェットだってモーロクして一束いくらのカモ群をまとめ上げ係りになってる可能性も高いし、
結局はそのように収束してしまう。

右往左往カモ群とトレンドフォロー倍々派は、去年から
大分、淘汰と言うより、一束いくらで処理されている。
順番は必ず来る。
カモは負けて食われる、一束いくらで処理される、と言う信念だ。
この信念が外れたことは歴史上、一切無い。
時間が掛かる、ってことはある。
一番時間が掛かりやすいのはドルコスト積み立て、ってことも同意はする。
0793名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:28:44.09ID:RhsBftc60
楽天で月一積み立ててる場合、相場が下がったから買い足したい人は
例えば今日増額設定しても反映は翌月とかだよね?
買い増ししたとか言ってる人は積荷講座じゃなくて
別のニーサ講座とかでさらに下落時対応用の投信持ってるってこと?
0794るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 11:29:46.47ID:bHnDOu+N0
歴史上、勝ち逃げできた大衆ってのも居ることは居る。
株主会で大儲けできたホンダの女子社員、など。
一切、ドルコスト理論も都市伝説トレーダー幻想もナカッタのが良かった、んだと思う。
捨てるなら都市伝説トレーダー幻想だけでなく、ドルコスト必勝理論も捨てるべき。
中途半端すぎる。だいたい高値圏だし。
0795るーぷ
垢版 |
2019/05/11(土) 11:35:41.49ID:bHnDOu+N0
正直言うと、米大衆で401Kリバランス逆張り、株債券で
いい結果、ホンダ女子社員並みに行ってる大衆レベル、相場師レベルじゃ無い、
ってのもある程度、居るような気はする。
マニア、だな。あと給料もまあ良かった層な気はするが。
けど、ドルコストじゃ無いね。
いちおう2004年あたりからなんとなく意識してるが、
ドルコスト派では無く、勝ったのは逆張りリバランス派。のような気はする。
債券で勝ってるってより、年柄年中ドルコストで株を高値追いするのは
心理的に暴落でやられちゃうね。実際には。
底でドルコストって言っても詭弁に近い。
シロートだって底まで長期で待ってるやつだって居る。実際に。
そいつだってたいていは勝てないが、高値追いドルコストシロートだったらもっと勝て無い。

競争にはならないな。天才なら別だが。
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:37:32.18ID:Q61K6y2k0
インデックス積立てを開始した人間が、日本だけでなく世界中で増加し続けているのが現在。
この新たに入った資金によって右肩上がりを続けているだけ。

新規組より満期組が増えたら右肩上がりの終焉
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:43:33.49ID:Q61K6y2k0
特定口座でバンガードSP500を3株(7万円)を買ったら、手数料5.4ドルも取られた
損した気分
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:46:49.32ID:Q61K6y2k0
楽天証券に現金置いとくとマネーブリッジ連携のポイントが入らないらしいので
証券口座の日本円を全てドル転してNISA積立に使われないようにしました
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:52:01.29ID:TM1gaxPP0
S&P500は普通に国内の投資信託で買えよ
海外ETFは国内では買えない高配当ETFを買うためにあるんだ
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:01:36.84ID:xzQi+ZHl0
アメリカは大口の手口は公開される様に出来てるけど、
レイダリオとか有名な方々は大半が中期債メインでドルコスト平均法、複利運用がメインなんだですが。
日本は人口減少で株はダメだって言われていたけど30年買い続けた人は誰もが勝ってる。
勝ち組1割をさも自分の実力みたいにアンフェアにもてはやすのは良くない。
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 13:29:37.70ID:Tj7j+irf0
毎日100円の積立を何十年も続けた場合口数の端数の切り上げ切り下げってどの程度影響が出るんだろうか?
楽天は四捨五入っぽいけど
0804名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 14:28:43.44ID:uMK66vfQ0
あー、普通のNISAから始めたら良かったかなぁ。
3倍3分法に興味あったんだけど
つみにーから始めたからつみにーでは買えない。
でも8均等にも興味あったから、8均等はつみにーで買ったけど。
普通のNISAで両方買えるならそっちで両方買えばよかったかなぁ
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 14:35:56.57ID:NTe/w2ZV0
仏荷が制度満了してから積荷に切り替えるのが正解

ただそれに気付いたのは俺自身、積荷はじめてから...orz
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 15:06:39.37ID:1dpglsRY0
>>797
SBIなら10日まで約定なら1ドルキャンペーンしてたのにな
特定で米国株買うなら1200ドル位じゃないと手数料負けするよ
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 15:12:03.75ID:47q6FyOT0
勝てる自信があるなら特定口座でやりゃ良いんじゃないかな。
ふつにーはべつに勝てる確率が上がるわけじゃなくて、枠や期間の縛りがあるぶん逆に不利だよ。
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 15:51:29.19ID:lh15S0Xs0
毎日の方がドルコスト平均法的に考えれば分散されるからね
長期で考えた時に毎月と毎日でどの程度差がつくかはわからんが
楽天ならポイントを考慮して毎日100円+それ以上の額を楽天カードが一番お得
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 16:34:45.68ID:mc4x2d1w0
>>810
40万つみたてNISAと60万楽天カードで
ざっくり18000ポイント。あとはポイントはスリム先進国の投信に変えてしまう。資金効率よく再投資してるよ。

まあポイントは株価さがったときにチマチマ買ってる。

年間105万ぐらいつぎ込んで複利でふえたらいいなぁ
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 16:42:23.25ID:quuhoatT0
>>812
そうなんだよね
私もちょうど積み立てを毎月から毎日に変えようと思ってたところでメンテナンス食らっちゃったのよ
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:03:31.54ID:3oxIz8hR0
ふつニーは5年縛りがあるから売るに売れなかったホルダーが税金分見積もった上で損切りしてくる事も考えられる
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:22:51.36ID:Ko4rjwk30
ふつにーは、高配当株がいいんじゃない?
波の影響受けにくいし、随時配当受けるから、細かく利確しているとも考えられる。
短期というデメリットを減らせる
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:44:16.58ID:BAAQ3Z750
ツミニ楽天15種やってるんだが果たして本当にそれが正解なのか最近疑問に思ってきた
アメリカ1本に絞った方がリターン大きいのじゃないかと
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 18:06:06.30ID:mc4x2d1w0
>>817
わしは選択眼がないから経費を抑えて15種古事記にこだわる。あと個別株とインフラファンドなどはそこそこもってるけど楽天証券の3パーセントはやっておいて損はない。あと北米も買い増ししてますよ
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 18:52:10.92ID:uujj4xCe0
ツミニーは始まったばかりだから様子見で15種やって、5年くらい経った時に見直してみるか、と思ってるよ
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:06:21.29ID:T6v4Vk1G0
ほんとはリスクの低い資産も買ってみたいけど年40万が精一杯だから
結局株式全力になっちゃうジレンマ
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:13:09.65ID:mc4x2d1w0
>>826
毎年350万ほど投資してるが、債券、リートとかも50万ぐらいは投資してる。さすがに株式だけではとおもってます
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:44:22.60ID:lgsGuewu0
>>781
他のスレで1678コツコツ買ってる、て言ってた人?違う人かな
ターゲットのnifty50と比べたらかなりパフォーマンス悪いよねあれ
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:47:31.45ID:sPtpuMfA0
>>804
一般NISAは投信やETFよりは個別銘柄の方が充実するけどな。優待や配当、個別ニュースなど。生債券買えないのが残念。
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 20:28:21.28ID:lgsGuewu0
>>839
でもさ、2009/11/24 -> 2019/05/07の1678設定来上昇率では、
NIFTYは+125.87%(5090.55 -> 11497.9)
*1678は+*67.51%(9698.00 -> 16245.0)
さすがに他に無いから野村足元見てないか?と突っ込みたくなるw
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 22:47:41.85ID:quuhoatT0
毎日積み立てだと汎用累投売買報告書が毎日送られてくるのかしら
やっぱり毎日はやめようかな
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 00:50:03.81ID:8BSx0qiO0
投資始めるのが24歳とか遅すぎた
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 00:50:36.40ID:jCioanI60
哲人投資家の大重さんが、テレビ朝日の取材を受けたようだ。
touch!テレアサに出演するらしい。
やっぱり、円高・株安と言えば大重さんだな。
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 08:07:28.28ID:7VdB/Xex0
>>852
学校に行くのも投資だから大丈夫。
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 08:52:22.47ID:CJ9ZgvDz0
>>847
gmailならフィルタで既読、受信フォルダスキップ(アーカイブ)するだけでもスッキリする
もっとスッキリしたいなら削除すればいい
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:28:03.28ID:sn2yKYq80
>>858
わしも財産あることを知られたくないから一社ネット証券を利用して家族に投資教育してる。インデックスファンド以外は買うなと言ってある。
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:35:02.22ID:743LejAz0
863
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:45:22.13ID:7VdB/Xex0
子供は6歳か7歳までに憶えた事が根幹になるらしいから、
複利運用と英語はこの頃に身につけないとダメみたいだね。
0865るーぷ
垢版 |
2019/05/12(日) 09:58:23.26ID:tydsEE370
昔、競馬ファンの女房で どうせ負けるんだからあたしが胴元やる、ってハナシになって
(家族内なので合法。ややグレーだが実際には)
家族内でやってもつまんない、と言うので
A、外れたら10%割り戻す これはヤクザの胴元と同じ
ただ、家庭内なのでやくざみたいな危険性が無い
B、1コーナー回ってから張っても良い

競馬は25%天引きだから条件は違うが、
直観的に言うと、楽天の2.7%って同じにおいがする。
かなりハンデあっても張ってるニンゲンがナマモノなんで
計算通り2.7%じゃ済まない、ってこと。
まあ、信託報酬と内部ロスは年々掛かる。
その辺はちょうど競馬の上記の女房の胴元と似てる。
もちろん女房の胴元は25%-10%+αをはるかに超えて勝って、
家計に資するところ莫大だったわけだが。
未来の損期待を事前に積み立てに回せたわけ。
似てると思う。なんかハナシが。
エビでタイを釣られる
のを回避したわけ。
たぶん103%で1コーナーでも負ける。
だが、投信のがもっとそれよりロスはでかい。隠されたロスが。
長年月で勝てる状況には無い。
暴落直後の回復局面ならハナシは別だが。
だが、その場合、ある程度張った方が良い。
そして高値で売り抜けた方が。
0866るーぷ
垢版 |
2019/05/12(日) 09:59:55.20ID:tydsEE370
疑似的にインデックス的なバスケット個別現物を
下値で買った方が良いとは思う。

絶対にどこからでも買い一貫で勝とう

ってのが、投機的にはかなり無茶な戦略だと思う。
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 10:01:53.78ID:4zwP6Zyu0
>>866
( ´Д`)y━・~~なんか空売りしてるのある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況