X



【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 18:10:45.03ID:NA4Lzy1g0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html


※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1552948532/
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 11:26:04.30ID:MGIpPQia0
ここには楽天とSBIの営業マンしかいませんからw
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 11:37:16.02ID:nrCoIxoU0
>>695
犯罪者御用達は現金だよ
現金には足が付かない。
大量に刷った現金がどこに消えてるかというと、犯罪者のタンス預金になっているというデータがある

仮想通貨や電子決済は全て記録されカネの流れが一目瞭然
より健全で信頼性がある
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 12:21:59.19ID:VsidEZiI0
>>699
あ、個人型がiDeCoですね、中途半端な質問にご回答くださりありがとうございます
わずかですが掛け金を増やせるようなので、限度まで増やしてみようかと思いまして
0707るーぷ
垢版 |
2019/05/01(水) 08:46:03.98ID:IoWcDOVk0
いや、犯罪者って習近平一族の何十兆円とかそーいうハナシだから。
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 10:23:44.61ID:hsC2O8d+0
>>703
現行の仮想通貨はどうなるか分からないけど少なくとも、
キャッシュレス化とポイントが今後に何かしらの変化が起こる事は確かだと思うよ。
産業は水力から蒸気、電力へと変化していったけど初動は一部の人間しか価値を見出せないで初動に飛び乗った人が大きな利益を得てる。
日本人は物を改造や改良は強いけど、物の変化に初動の対応ってのが弱い民族だから、
産業の空洞化が起こる初動で対応遅れたのもそれ。
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 12:02:47.50ID:0LraMf/90
安定すればビットコインが世界共通の基軸通貨になるたろな
どの国にもどの企業にも管理されてないp2pシステムなのにいまだにハックされてないデジタルコインってのが強い
0711名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 12:37:54.54ID:UppGXp260
実物通貨と仮想通貨の2本建てになるだろう。
普段の生活における売買は仮想通貨を使うようになるんじゃないかな
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 13:01:00.39ID:sxvdZVZX0
ビットコインは10年以内に1枚1億円の価値がつくとウォール街のアナリストが分析している
将来的には為替など利便性の悪い法定通貨は廃止されてビットコインだけが残るだろうね
法定通貨で積み立てるidecoなんて制度は支給が始まる前に破綻するだろう
自分はそれを見越して買い時の今にビットコインを毎月買い増してる
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 13:29:24.61ID:YOMJo4kA0
仮想通貨って通貨じゃないだろ
通貨が1億円ってインフレだろ
そんな安定のないもの通貨になってもらっても困るんだが
仮想通貨なんてデジタルチューリップとでも言ってりゃいいんだ
デジタルチューリップが基軸通貨になるわけないわな
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 14:20:20.02ID:8Yds2vAY0
仮想通貨ってスマホゲーのガチャでしか集まらないレアのリアルマネートレードみたいな認識だわ。
各ゲーム(通貨)のプレイヤーには価値があっても、やらない人間にとってはゴミ。ようするにゴミ
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 14:53:47.41ID:bVq5rkfy0
アナリストは自社のポジショントークするうんこ。
0720るーぷ
垢版 |
2019/05/01(水) 16:40:12.23ID:IoWcDOVk0
金なら買えるよ。
常時買いには反対だが、小さなモーメント取ってバランス取るのは良いと思う。
歴史的仮想通貨な上に携帯性も保存性もあり、偽金作りも難しい上に
通貨の逆行性もあり、工業原料としての価値も出てきている。
地味なりに意義は増してる。むしろ高値で無いので。
0721るーぷ
垢版 |
2019/05/01(水) 16:43:09.14ID:IoWcDOVk0
市場換金性も現物、先物、さらにはETFまで出て来ておりスプレッドも小さい。
金換金証券で店頭で買い物はできない。
すなわち仮想通貨の存在価値なんか無いんだよ。実は。
あるならばんばん店頭で買い物できるはずだよ。
金玉がいちばん。仮想通貨では。腐らないし。
ガクトコインのが実際に腐ると思う。マイニングとか単なるゲームにすぎない。
金玉ゲームのが面白い。
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:16:21.32ID:BlLzzSUY0
信用金庫とか実店舗多過ぎだよな
そして振込やらATMやら手数料が依然としてぼったくり
老人から搾取するだけの存在
0727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 12:04:13.70ID:dvsW0cSa0
>>725
全く同感。
交通網の整備によって、相対的な土地の広さは変わったのだから、人口400-800万の1地方2行くらいでいいでしょ。
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 13:20:54.81ID:zSnrhbM20
過去100年だと各国の市場を分析すると概ね
株>不動産>債券>金>現金の順にパフォーマンスが良いみたいだね。
仮想通貨も普及していけば、金と似た感じになるだろうから、パフォーマンスはあまり良くないとみてる。
0731 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/05/02(木) 13:35:42.93ID:vGauNjFb0
>>730
金と債権は逆だと思います 金>債権
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 15:38:02.91ID:bbvDCmVS0
SBIセレクト移行途中
久しぶりに見たら待機資金になってた
ここから長い?
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:58:24.93ID:RkJAeKvt0
先月から始めたけれどそういや失業して国民年金に切り替わって収めなかった場合ってどうなるんだろう
イデコの分だけ払って国民年金は払わないなんて無理だよなあ?
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:00:08.19ID:BlLzzSUY0
米国株スレで話題になったんだが、
米国株や米国の投資信託は、楽天やSBIなど証券会社の名義で買われているから
証券会社が倒産したら全て返済されなくなるらしい。
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:04:39.55ID:RkJAeKvt0
>>738
なるほど
では再就職して厚生年金に切り替えた場合再び始めるのは可能でしょうか?
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:19:41.61ID:dJOetNtK0
>>740
厚生年金+イデコで退職して2か月後に再就職して今はそのまま厚生年金+イデコ
仕事してなかった期間の国民年金分は払ってないが
イデコは普通に引き落としがありとりあえず問題ない

退職して半年たつと資格を失ってなんちゃらかんちゃら見て急いで再就職した
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:41:54.43ID:RkJAeKvt0
資格を失っても60歳になったら返ってくるよね?
それとも年金支給年齢(65歳)からなのかどっちなんだろうな
この先70歳からになる可能性も高いけど
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 22:04:58.57ID:RkJAeKvt0
うーんでも調べたら年600円程度みたいだしなあ
10年放置でも6000円程度なら国民年金払ってまでイデコ継続すべきなのかちょっとねえ
いやまあ失業せんように頑張るけどさ
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 23:40:21.07ID:BlLzzSUY0
10年後は税金ものすごい上がって今より生活厳しくなるから無理な計画は建てないほうがいい
まぁでも掛け金は任意に減らせるから微量でも継続したらよい
0750るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 02:29:34.38ID:bdjY70Q30
確か残金ショートしてたら引き落としは無い。そうすると年金機構かなんかの
手数料も無いから、なるべく引き落とし額は大きく維持して、残金ショートで
調整した方が得策だとは思う。
0751るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 02:31:51.99ID:bdjY70Q30
GW明けは海外債券で勝負するつもり。たぶん下がってる気がする。
日々ドルコスト買いで短〜中期投機。外れても知らねーが。
長期でやるもんじゃ無いけどね。
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 06:08:40.51ID:2+jMPcBt0
確定拠出年金の実態調査より〜広がる運用格差〜
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190503-00200370-diamond-bus_all

● 平均で見ると加入者の運用利回りは高い
この実態調査によると、DC加入者の通算の運用利回りは平均で2.8%となっています。
確定給付企業年金(DB)や退職一時金制度からDCへシフトした企業において、加入者
は平均的に約2%の運用利回り(想定利回り)があれば変更前の退職金と同水準になり
ます。


● 平均だけを見てはいけない
 ただし、これをもってDCの運営がうまくいっているとはとても言えない状況です。なぜな
ら、約半分の加入者は元本確保型商品(預金や保険商品)中心で運用しているため、通算
運用利回りが想定利回りである2%を下回っているからです。この中には、元本確保型商
品“のみ”で運用する加入者も数多く存在しています。このような人たちの運用利回りはマ
イナスにはなりませんが、ほとんどリターンもないため、確実に2%の想定利回りを下回る
ことになります。つまり、これはDBや退職一時金と比べて将来受け取る退職金水準が下
がることを意味します。

 このように2%の想定利回りを達成できない加入者が数多くいる中で、平均が2.8%の運
用利回りになっているということは、逆に大きな運用利回りを獲得している加入者がいると
いうこと。つまり、運用をする人と運用しない人で二極化していると言えるでしょう。現代社
会には、様々なところで格差が生じていますが、老後の資産形成においても運用している
人と運用していない人で大きな差が生まれつつあります。では、このような格差を無くすに
はどうしたらよいのでしょうか?


● 日本では依然として元本確保型商品が中心
 では、この法改正で導入された「指定運用方法」は、2017年度末時点でどのくらい普及
しているのでしょうか? まず「指定運用方法」を設定している企業は約3割です。そのうち
、約3割が「指定運用方法」を投資信託にしています(残りの7割は「指定運用方法」とし
て元本確保型商品を設定)。つまり、DC実施企業の1割くらいしか、アメリカのような形で加
入者に投資信託で運用させるような仕組みを導入していないのです。

 このような話をすると、「指定運用方法を設定していない7割の企業ではちゃんと運用されて
いるのではないか?」と思う方もいらっしゃると思います。このような企業では、加入者が運
用商品を選ぶまで人事部等がプレッシャーをかけ続けることになるのですが、考えてみてくだ
さい。そのようなプレッシャーがかかる中、資産運用の知識のない人が何を選ぶか…と。とりあ
えず、元本割れのない預金や保険商品を選ぶ人がほとんどでしょう。つまり、資産運用に関心
のない人で資産運用している人は、ほんの一部ということになります。これでは運用格差は広
がるばかりです。
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 06:59:12.53ID:gGp+YiSe0
ま、このスレに来るような人は元本保証商品選ばないだろ
上の記事にあるように投資を怖がってたら格差がドンドン広がるばかり
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 07:52:30.82ID:Ur8dtShe0
>>748
うち同族経営 15人の零細だけどやってるよ
0756るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 10:36:15.74ID:bdjY70Q30
ストックオプションだってありなら、こっちのが地道な労働力質確保にはつながる可能性はある。
他人と違う道、裏の道を行った方が妙味は出やすい。
同じことやってても賢いやつには見透かされる。
0757るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 10:37:16.10ID:bdjY70Q30
まあ、グロ3くらいは必要だろうな。本当は。
0758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 11:14:45.70ID:lOlEBu0f0
>>752
アホ丸出しの記事だな。未来のことは誰にもわからないのに
このまま株式暴落が起きない前提で、運用格差と断定しちゃてる
0759名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 11:16:41.51ID:CJEa5Un90
株式は広く分散しておけば暴落しても数年で戻るんだよ
それがわからないアホは定期預金にでもつっこんどけや
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 11:19:04.06ID:lOlEBu0f0
>>759
30年経っても日経平均は戻ってないし
世界恐慌の時はダウでさえ元の水準に戻るのに25年かかってるわけだが。
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 11:19:20.56ID:D29JFVZO0
>>758
そりゃ提灯記事だからね。こんなのにも騙される奴がいるんだよねこのスレにも。

>>755
その規模ならiDeCo+に移行した方がいいかも。手数料高くない?
0762名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 11:22:25.18ID:wu6Hlxq90
確定拠出年金の性質を考えれば株式運用した方がいいし、
そんなの知らない。会社が勝手にやってるだけ。リスクは取りたくない
だから定期とか元本確保型にする、って言うのは分かるよ

ただこんなスレに来てまで言うってことは
自分は分かってるつもりで一番分かってない、てことになる
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 12:01:28.73ID:m6yq4wlQ0
なんちゃら平均ってどこの国でも
バンバン倒産したりしてるなかで銘柄入れ換えたりしてるんじゃないの?
素朴な疑問だが
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 12:16:03.76ID:2+jMPcBt0
株には配当というものがある、株価が上がらなくても株を持ってれば資産が増える
あのバブル代表銘柄のNTT株も今やプラスだ

それに先進国、新興国、日本それぞれ持ってれば先の事が分からなくても
どれかが上がれば恩恵にあずかることが出来る。
資本主義経済が続くなら株は上がり続ける
まあ、上の人が言うように老い先短い人は低迷期間に当たって運が悪いと恩恵にあずかれないかもな
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 12:44:56.70ID:2C/3cgiB0
日本株以外ならどこの株でも長期で儲かる
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 12:54:21.94ID:I2YyRCHe0
一番儲かるのは手数料取ってるとこだわ
だから投信押しするんだよ
気づかないのか
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 13:03:03.48ID:gGp+YiSe0
元本保証の人が大半の中で平均2.8%ということは株を運用している人達は5%6%の成績ってことだろ
手数料なんてインデックスなら年0.2%とか0.3%とかの世界
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 13:10:53.92ID:I2YyRCHe0
インデックス投信の基準価額がそのインデックスと同じ変化してると思ってるんだ。見えない手数料引かれてるのに。
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 13:20:16.66ID:iAF6VinU0
アホばっかりだな。米国株スレの投資家達のスレで
下のようなレスがあっても皆肯定なんだよ

780 山師さん (スプッッ Sd5a-vrdc [1.75.214.164]) 2019/05/03(金) 12:47:37.42 ID:ddrFR+hQd
アメリカ株が必ず高値更新するってのはただの過去の実績であって将来もそうなるとは限らないんだよな
もしかしたら今が日本のバブル期並みのど天井でこれから20年間失われた20年が続くかもしれない

逆に日経は底値からじわじわ上がってきててこれから空前の大暴騰来そう
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 13:25:53.53ID:wu6Hlxq90
>>772
それは大前提の話ですからね
みんな知ってて言ってるもんだと

1970年から2000年代までは
少なくともEAFEの方がS&P500よりリターン大きかった時代があったし
逆にそれ今知ったの?って思うけど
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 15:08:28.42ID:CJEa5Un90
だから全世界投資、アセットアロケーションが正解なだけ
米国一国だけの株式一辺倒でもあやういし、日本株式だけでもあやうい
最低限、株・債券・現金の3アセットを多国籍で持ちつつ、積み立てる
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 16:48:41.34ID:tvU73SyZ0
>>776
つまらん
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 17:58:41.08ID:0Ehjdsty0
アセットしないと、リセットしちゃうよ🔫
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 22:43:08.55ID:nvPXJSbg0
SBIとか楽天のiDeCoは証券会社の手数料0だけど、どこで利益出すんだろう
シェア取ったら値上げするとか、日本株取引とかに流れるのを期待してとかなんか?
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 22:55:18.48ID:5cg+xUZL0
>>780
楽天証券の場合1つのアカウントでログインするとiDeCoだけでなくNISAや特定口座も取引できるから、
iDeCoは利益なしの客寄せパンダって感じだろ
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:42:01.14ID:w2QX4FFF0
SBIのNISAは特定口座内で特定口座の資金で買付するけど
イデコは全く別のアカウントで何の関連性もないからメリットなさそうだけど
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 00:40:23.34ID:4w69jsXr0
>>743
>退職して半年たつと資格を失ってなんちゃらかんちゃら

そんなのあるんだ
0791るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:11:55.85ID:ZzT9/r/X0
定期的にばんばん倒産&没落&嵌め込み粉飾ドボンして
入れ替えてんだとは思う。参加者ごと。昔は内部コストごとトリックで入れ替えてたが
最近はコストは下がってるから違うカタチでドボンが来る可能性は強いと思う。
指数間で重点がスライドしたり、とかありうるとは思う。
日経平均が半値で市場時価総額が2倍とか。

ちなみに1989年末>現在で
市場時価総額はほぼいっしょ。日経平均は2/3以下。
実際にはすごい日経平均を買えばコストは掛かる。そんなに出ない。
市場時価総額ならもっとそうだが、結論はやらない方が良い、ってことになる。
割安いモノをタイミング取ってモーメントがトレンドが取れればそうは言えない。
結局、ドルコストって過去の投機モーメントを跡取りで取ってる気になってる過ぎない。
条件、たとえば内部コスト手数料が変われば結果も変わるよ。
簡単には大きなトレンドはこれから取りにくくなってるはずだよ。自明の理だ。
0792るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:22:33.69ID:ZzT9/r/X0
微細だが、たとえば、隠されたコストは全米とか全世界とか大きいので
上げも下げもややモーメントとトレンドの巾は大きくなる。
単にそういうハナシだと思う。
米国株が割安くて当たりだった、1990年時点で、それは間違いは無い。
同様のことをみな中国株に期待したが、よくてスタートは2004とか2005くらい、
そこからそんなに簡単では無いと思う。
実際に、この板で中国株で大儲けとか感触が無い。
俺自身、チャイナモバイルのeCスイングとかETF回しでコツコツ儲けて、
大下げの時、ETFのすかすかの板で下乖離含めて投げて大損、
あとETF買う時、単位を2桁間違えて2分後に投げて大損、
その2回でほぼ儲け分は吹っ飛んでるような気がする。多少浮いてる程度。
すかすか投げの時は寄りだったんで株屋から電話が来た。
今日しのげばいいのでもったいないと。
当時は日経平均先物をそれの50か100倍サイズくらい売ってたから
気にしないでそのまま投げたがそんなことじゃダメだと今だと思う。
イデコだろうが同じ。ここの生き残り大逆転猛者みたいには行かない。
大負けとロスの自覚が実感できて、それこそ見えない内部ロスも実感できて
そのうち自分自身が腐って来るよ。キモチが。
そこを甘く見るべきでは無いよ。
俺自身、すかすかの板のそんなくだらないモノと付き合うのが嫌で損覚悟で投げたんだ。
日経平均売りで勝ってることに感謝して。
キモチは腐って来る。間違い無く。
そのうちわかるよ。
0793るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:29:34.95ID:ZzT9/r/X0
ドルコストってのは結局、底値を拾える、普通のニンゲンの感情に抗して買える、
ほぼそこにすべてのドルコストの利点は掛かっている。
だが、実際には下がったところ買ってさらに暴落して行くヘルタースケルター状態なのだから
それはそれはきついと思う。何も売って無いんじゃ耐えられるとは思えない。
あと、不思議に復元力が無い。
高原コストのきつさは俺は下げ道中で気づいた。
逆に日経平均売ってて大儲けしてたから気づけたんだと思う。
今は過去のどの時点よりも高原コストは安い。
だったらチャートはもっときつくなるよ。
どー言う風にそーなるのか?
それはわからない。が、そうなる。メカニズム的に。
15年したら会おう。
そしてとことんハナシ合おう。その時にはハナシは合うと思う。完全に。
0794るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:34:15.43ID:ZzT9/r/X0
たぶんぎざぎざしながら下がってくんだとは思う。
2018年からの感じ。確かに一番損害が少ないのは米株ドルコストだとは思うが、
そうは甘く行くもんかな?果たして?
どっかで振り落としは結局は来るとは思う。時間掛けて積み立ててそれだと
時間分の心理的ダメージもけっこうなもんにはなるとは思う。
その時、全米楽天ってのもそうは良く無い気がする。
もっとインカム配当で溜めとく必要があるような気がする。
が、そーいうファンドは無い。
コストが安くなったとか言っても、そのくらいなハナシでしか無い。
ほんとの適当な対象の低コストファンドなんて無い。
あえて言えばグロ3か。
0795るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:41:09.68ID:ZzT9/r/X0
現状で言うとネタがまこと、SBIでiシェア8均の日々ドルコスト投機
そのくらいが面白いかもしれない。

機械的ルールで日々ドルコストで入れと抜きを繰り返す。
たとえば連続下げから反転ならドルコスト入れをやや重くする、
連続上げから反転ならドルコスト抜きへドテンして行く、などが考えうる。
簡単に勝てると思うのが非常に間違いな戦略だとは思う。
難しいんで俺自身やってはいない。インフレ率が1%と仮定して
目標年3%くらいが妥当なんじゃないかとも思う。
0796るーぷ
垢版 |
2019/05/04(土) 05:44:41.16ID:ZzT9/r/X0
引け値がそのまんま売買値段ってのも非常にまずい。実は。
そのくらいは体感できてるみたいだが。
外側のETF売買で引けで振れた方向の逆を1/2サイズとか部分サイズで当てて
回収するくらいのことをやらないと損害は蓄積してしまうだろう。
結局、チャートよりも儲かって無い、ってことになるだろう。
自分の売買のヘタさ、と思うだろうが、そうとばかりは言い切れ無い。
カモがそのまんま負けるような仕掛けは大きくも小さくも自然に掛かってしまう、
それがメカニズム、ってことにはなる。それが相場投機の歴史だ。
それを事前に微細に予言する必要は無い。
結果的にそうなる、とわかってるだけのハナシであって。
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 07:20:07.52ID:lLhaPJZy0
高齢者になって特養に入るとき金融資産が1000万超えると
料金が高くなるらしいが、イデコを分割で給付するとき
残高は金融資産と見なされるのか?
それとも年金だから関係ないのか?
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 09:52:51.30ID:jqk3UM0f0
>>797
これからは特養なんて入れなくなるよ
現状でもう希望者で入れない人が出てる。
むしろ高い料金を払う人しか入れなくなる
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 12:53:47.80ID:o+6o7SX90
アメリカの雇用統計またよかったよ
日本の失業率発表なんてガン無視なのにな
アメリカはやはり資本主義がしっかりしてるよ
雇用の安定も中央銀行の仕事になってるもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況