X



【返戻金】保険という投資【税控除】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:08:11.76ID:kAVqpECa0
金融資産の一つとされる保険の話をするスレ
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:54:51.87ID:v7npAMEO0
所得控除ではiDeCoが最強
税額控除では住宅ローン控除が最強
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:22:18.97ID:v7npAMEO0
>>8
保険は所得控除のために入るものではない
特に貯蓄性のあるタイプは長期金利が死んでいる今から新しく加入したら損なものが多い

保険は掛け捨てが良い

医療保険は必要無いけどどうしてもな場合は県民共済最強

住宅は頭金分を運用した方が投資効果が高いのでどうしても住宅が欲しい場合を除いてお勧めできない
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:26:53.13ID:MHABLsNn0
>>1おつ 保険は悩ましいな 今33歳なんだけど 医療は20歳から県民共済に入ってる 後は死亡保険を悩んでる 掛け捨てはなあー 生きてたらドブに金を捨てるようなもんだからなあ 安いけど
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:55:33.05ID:A3BKnpCL0
>>12
保険は基本的に「生活を破綻させない為」に入るもの
掛け捨てが一番効率が良い

数千万円規模の損害賠償請求があり得る自動車保険やローンが後に残る火災保険と地震保険は必須

それ以外は基本的にいらないと思ってる
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 17:25:45.42ID:D23AK78u0
24万フル控除使えば3万強が戻ってくるのに使わない手は無い。
自分の積立と個人年金で元本保証。
利率は悪いから控除目的のみね。
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:16:26.24ID:n3OtQq6V0
掛け捨ては年が経ってからいざ掛けようと思ってもべらぼうな月額だからね 国民年金なんかぶっ飛んじゃうよ 低収入だが貯蓄のつもりで 1000万ぐらいのに入ろうかと思ってるが 60歳まで払い込みで月額25000円程 掛け捨てを勧めてくる人はスレ違いじゃないか?w
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:45:09.69ID:v7npAMEO0
>>16
オリックスの定期保険ブリッジだと月々3539円で2000万円の保障がつくぞ

30歳男性、妻、子の構成だとして60歳まで保険料変わらず

1000万の終身保険60歳満了とかだと月々25000円とかだからそれやるなら毎月浮いた約20000円を運用すればインデックスファンド年率5%で30年後には1600万円になってるぞ

60歳以降死なないともらえない1000万円しかも60歳までの保障も1000万円より、現役の60歳までの保障は2000万円で60歳時点でいつでも現金化できる1600万円の資産がある方が良くない?
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:56:21.21ID:v7npAMEO0
>>11
これは相続税対策として使える

じいちゃんが契約者で被保険者息子にしておくとじいちゃん死亡時に契約者を息子に書き換えるわけだけど、その時の相続税評価額は解約返戻金の金額で評価される
低解約返戻金タイプにしておくとその相続税評価額を安く抑える事ができる

資産家以外はオススメできないし意味がない。あと今は低金利だから低解約返戻金期間が終わった後の還付率も悪い
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:56:46.98ID:n3OtQq6V0
インデックスファンドってか 俺はすでに株をやってますよ 含み損だけど リスク資産にも3分の1ぐらい突っ込んでますんで すでに貯蓄もある程度あるし、だからこれからの収入は積立保険にでも入れたらいいかな??って考えての事なんだよねえ
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:00:03.32ID:v7npAMEO0
>>20
それはこちらとしては有難いお話ですが
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:58:25.39ID:n3OtQq6V0
定期だと歳取って身体が壊れ始めてから高い保険料払うはめになるのが余計に辛いんですよ 両親がそんな感じだから
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:16:04.43ID:v7npAMEO0
>>22
ご両親が亡くなる事によって生活が破綻しない限り60歳以降の死亡保障は必要ないケースが多いです
もし必要な場合は500万円×法定相続人数までの相続税非課税制度を使う場合
ただそれもあまりメリットはないです
医療保障も高額療養費制度で必要ないケースが多いです
保険料と保障内容を勘案して費用対効果が悪いので200万円ぐらい現金で用意できるのなら医療保険は必要ないでしょう

あと長期保険(30年以上)だとインフレリスクに負ける可能性があります
30年後以降にお支払いする1000万円に如何程の価値があるでしょうか
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:19:31.63ID:v7npAMEO0
>>24
某保険会社代理店の社畜としての立場から
「最近の貯蓄性保険は条件が悪いから保険と投資は分けた方が良いよね」とのスタンス

日本人の高齢者はそれでも高い貯蓄性保険保険と医療保険の入りたがるから有難いです
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:42:23.10ID:eAWcTJf70
なるほどね

このスレではほぼ医療保険はスレ違いです
>>9の保険みたいのが対象
基本的には税控除があって、返戻金も多い奴
医療保険や掛け捨ては一部の例外を除いてスレ違い
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:17:15.51ID:3MBYQBI00
改悪前のソニー変額終身で外国株式全振りがオシャレと聞いてさっそく真似したら、10万近くあった変額年金が1万ぐらいになってた
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:23:29.52ID:6ABthoCB0
>>19
相続税対策ならドルスマートおすすめ。4〜5万ドルを10年で積み立てると、10万ドルの終身保険に早変わり
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:24:51.42ID:6ABthoCB0
>>9
介護保険控除なら、SBIのがん保険自由診療タイプ
掛け捨てだけどかん保険としてはコスパ最強だと思う
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:48:39.54ID:SKIOt3wN0
真面目にいえば、保険は回収の期待値が低すぎて、割が悪いギャンブルみたいなもんだ。
入らないのが一番いい。

社会保険で何とかなるから、貯金でもしておいた方がマシ。

強いて言えば、子供が生まれた直後に夫が死んだら大変だから、投資用マンションか自宅でも買って、団信に入っておけば万全。
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:51:47.00ID:gOAgJzlp0
>>31
団信の加入者が死んだら、遺族にローンの無いマンションが手に入るから、売れば突然大金が転がり込む。
2000万円くらいのを一個買っておけばOK
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 10:12:50.81ID:+UyCJZy40
底収入で終身入るなら30代前半が限界かな 月額的にも 40超えたら収入が上がらん限り定期しか選択肢がなくなる
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:17:33.88ID:jlNBw7ir0
外貨建てが今問題になってるな 円で積立てた金が100%返ってくるなら問題ないよ インフレしてても納得がいく 1000万払い込んだら1000万返してくれたらな 保険で儲けようとは考えてないから 個別株もやってるし
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:24:02.33ID:gOAgJzlp0
足りないなら1億円分でも2億円分でも買えるだけ買えばいいだろ。
保険ってのは得をするためのもんじゃなくリスクヘッジなんだから、完璧なものなどない。
噛みついてくんな。
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:47:55.98ID:+UyCJZy40
行ってきた まあ俺自身調べて行ったから 決まってたけど マニュライフ生命 こだわり終身保険v2円建
メットライフ生命 ドルスマートS ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険 この3つ
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:50:50.72ID:+UyCJZy40
自分で考えて円建が良かったけど ドル建はとにかく月額の払い込み料金が安い 全然違うからかなり魅力的に見えた 円高になればなるほど安くなるから ただ死んだ時の保障額も円高なら減るけど
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:52:46.62ID:+UyCJZy40
お前らの意見も参考にしたいから教えて欲しい 1週間考えて契約する予定で次は26日に予約してある
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:58:54.56ID:KqbyRjgc0
保険業界は解約返戻金とか満期保険を「年利」ではなく「返戻率」で表記するから注意

払込総額100万円で返戻金113万円だと返戻率113%とか表記するんだけどそれ年利で直したら1%以下なんてザラ

基本的に外貨建ての商品の場合保険会社は債権で運用している
ドルだと約3%の米国債を購入して将来の返戻金に充てている。その差額が保険会社の利益
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:02:18.90ID:KqbyRjgc0
投資家であれば手数料まみれの外貨建て変額年金保険は選ばない
金融リテラシーの低いずっと初心者で勉強したくないお客様向けの商品
預金に置いておくよりははるかにマシだけど、これから投資を勉強しようとする人には向かない商品
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:13:35.48ID:KqbyRjgc0
変額年金保険はパッケージ型商品
パソコンでいうと色々ソフトがてんこ盛りに入った情弱向けの20万ぐらいするNECパソコンとかそんな感じ

それよりスペックが良いパソコン10万以下で買えるよねみたいな
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:20:15.09ID:+UyCJZy40
そんな説明されてないぞ 手数料も取られることはない ただ為替リスクはある 同じ1000万の保障内容でも月額で円建てなら25000円、ドル建てなら17000円程だ ただ死んだ時に受け取れる額も円高で80円とかになってたら800万しか貰えないわな
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:22:13.40ID:+UyCJZy40
ただ円高なら月の支払いも安くなるからな その分円で貯めとけば相殺は出来るんじゃないか?って考えてるけど
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:27:48.23ID:HZ214bwg0
>>52
すごい情弱だな
ドル建てを円貨で積み立てるなら為替手数料とられるに決まってるじゃん
ドルスマートやジブラルタの米ドルなら1ドルあたり往復で1円余計にかかる
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:31:07.60ID:KqbyRjgc0
>>52
手数料は自動的にお客様から頂いておりますので御心配なさらずに
投資信託でいうところの運用管理費みたいな形で徴収してます

変額年金保険販売のインセンティブおいしいです^q^
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:33:09.49ID:+UyCJZy40
1円? そんな手数料は許容出来るだろうw 月々の掛け金が断然安いのはドル建てだよ 低収入なら月払いの掛け金はかなり重要だぞ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:35:01.08ID:KqbyRjgc0
でも20万円の情弱向けNEC製パソコンもワープロよりは役に立つし良い商品かと思われる

実際60代以上に人に今から金融リテラシーつけてくださいと言っても無理な話なので変額年金保険みたいな手数料高いけど全てお任せ商品の存在価値がある

普通預金より100倍マシ
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:43:30.41ID:Fs3c96zU0
>>9
>>14
これで終わりやろ?
保険なんてクソと思っていたが食わず嫌いはあかんかったわ
このじぶん積立とかライフロードはやって損はないやろ
余剰資金があるのならが前提だが
・確定拠出年金(ideco) 多少その人の条件も加味する必要あり
・積立nisa 20年分
・じぶん積立 使い道ないのならとりあえずストック
・ライフロード 同上
・掛け捨て
これなら将来的に年金減額とか考慮しても補えるやろ
もう一つ何かを付け加えておけば安泰だな

それと相続なら生前贈与活用しなよw
間違いなく締め付け来るだろ?
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:51:20.98ID:Fs3c96zU0
金を得るには税金を納めるためにお金をたくさん稼いで節税する事や
>>61
保険とは違うが税金対策ならふるさと納税も付け加えておこう
もう今後は厳しいかもしれないが今までの費用対効果は抜群
他にもこれはちょっと特殊だが経費だな
会社員でも行けるが副業あればそこそこに行けるからね
ここらは色々あるから各々の判断に任せるけど
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:53:04.25ID:Fs3c96zU0
色々な節税マジックは出来る事なら20代の時に知っておきたかったわ
当時の税制は良くわからんけども・・・
会社員も確定申告を作成するようにせなあかんわ
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:44:25.87ID:+UyCJZy40
後ドル建なら月々安いから保障額を上げれるメリットはあるよ 円高でも保障額上げとけば其れ相応の額はもらえるからな
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:50:52.65ID:HZ214bwg0
保険料下げて保障額あげたいんなら格安の掛け捨て定期保険か収入保障保険でええんちゃうの?
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:59:19.85ID:+UyCJZy40
収入保障は60歳以降は外されるし、掛け捨ては年々保険料が上がってる 何歳まで生きるかわからんのが怖い 掛け捨ては年取ってからがきつい 両親見てると凄く思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況