X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 06:53:36.93ID:8w+G3kRy0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1512151004/
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:29:29.34ID:QvEL55Ur0
本気か?

https://news.mynavi.jp/article/mynumber-79/
>政府では個人の資産状況を把握し、多くの資産を持っている個人については、年金など社会保障の支給額を減額したいというような思惑もあり、3年後の見直しでは、預金口座へのマイナンバーの付番を義務化する可能性も考えられます。
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:39:32.24ID:OvYMDVWk0
>>903
じゃあ今度法人行くから人事経由で経理に確認してもらうかー。

>>902
そっちはダメかー。経理が理解なくてハンコくれなかった?法人の制度的に無理?
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:55:49.01ID:fOLD7t7m0
SBIからマネックスへの移管って、手数料必要?
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:59:49.41ID:lPu2Cu8q0
4,320円も払ってまで移管する必要ないよ
わずかな信託報酬の差でそれだけの手数料を埋めるには数十年でも足りるかどうか
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 00:07:04.86ID:BuT72k/N0
時間も手間もかかるしな
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 01:28:19.74ID:AuTi0OiO0
実質コストは
sbiのニッセイDC外国株→0.378%
楽天のたわら先進国株→0.281%(信託報酬0.243%の時のデータなので現在は0.24%くらい?)
マネックスのslim先進国→たわらと同じくらい?運用報告書待ち

結果、1.3%sbiが不利。
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 05:00:33.27ID:3iQhvBH40
400万円拠出に何年、何十年掛かることやら
その間にも信託報酬や、SBIの取り扱い商品自体変更があるかもしれないのに
これからイデコ開設するならともかく、手数料払ってまで移管するのは無駄

目先のわずかな信託報酬の差に右往左往しても仕方ない
そういう人は来年にはマネックスよりSBIが良かったって言ってるかもね
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 07:49:31.64ID:xgeKAyIi0
先進国株、新興国株やりたいならマネックス
全米もしくは日本含む全世界株やりたいなら楽天
ひふみにしたいならSBI
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 12:29:01.53ID:T4EhDw3H0
そもそもSBIは35本制限どうするつもりなのか?
新規投信入れられるんだろうか?
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 15:21:26.45ID:xYaWvjQq0
11月末申込まだ連絡こない泣
いきなり引き落とされたらどうしよう泣
0935 【東電 89.3 %】
垢版 |
2018/01/17(水) 15:42:09.18ID:WAkJw3vz0
  




アメリカの株が史上最高値の時に買うのって馬鹿だよ。

せいぜい20000ドル割れるのを待てばいいじゃん。
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 15:50:17.87ID:p5Q2Ms9T0
>>935
ダウなんか、何とかショックが来時を除けば右肩上がりで成長続けてるんだから、史上最高値なんて当たり前の状態じゃん。
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 15:53:46.57ID:eSL0lBk+0
>>936
永遠のダウ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 16:39:12.71ID:Z6FbGQog0
ジャップは自国のバブル崩壊が骨身に染みているから
チャートが右肩上がりというのが理解できない
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:23:59.11ID:O5ArMx/f0
sbiからマネックスに移管して、移管中で拠出出来なかった1〜2ヶ月分を後から納める事ってできるんだろか?
イデコは年単位で後払い可になったよね?
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:29:37.59ID:pqSHhhOj0
多分移管してる最中にSBIがよくなってまた移管、そしたらまたどこがよくなってまた移管って繰り返しになるとおもうw
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:31:19.01ID:7bhyWC6V0
各々が納得いくようにやったらええだけやねん
投信だと弾が増えたらETF乗り換えは良くやる人おるよね
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:35:33.44ID:7bhyWC6V0
わいは証券口座はSBIとGMOしか開いていないからまあSBIやね
手数料に関しては先物とかFXやCFDもそうだけど
商品によって例え投信であっても変えるのも一つの戦略としては理解できる
逆に微々たる差で無視するわいみたいなのもわんさかおるやろな
先物やFXの手数料戦争も激化してたしな
俺の結論はネット証券で力ある口座を二つぐらい持っていて適材適所に使い分けが良いと思ってる
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:42:53.34ID:7bhyWC6V0
ちなみにここでは珍しい配分かもしれないが6:4で先進国:新興国
まあ確かにアメちゃん一点は過去のチャートだけ見れば強いかもしれないが
冬の時代も長かったのを見てきたし上昇率だけで見れば上海・香港は軽視できない
為替の影響もでかいしな
それと今はどこの国も似たようなチャートを描くが先進国が好況になると
余剰資金は新興にも流れるわけだしね
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 18:56:19.74ID:7bhyWC6V0
ちなみに過去の上昇率を持ち出すと日本も強い
バブル崩壊後の停滞は結果論
日中米だけで見ても分散は重要かなぁと何となく思う
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 19:05:55.75ID:O5ArMx/f0
日本で働いているなら生涯収入総額が日本の景気に左右されるので、わざわざ日本株持つ意味は薄い
リタイヤ組なら分散として有りだが
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 19:07:34.81ID:7bhyWC6V0
まあ実際、俺も日本は外しているんだよね
これは日本だけは個別をやってるのもあるけども
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:24:42.48ID:BuT72k/N0
ひふみかジェイリバ
0958名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:33:37.94ID:AvKjG+Xt0
ひふみ、ジェイリバ、ニッセイ外国株、ifreeダウ
これで25%ずつにしてる。

exe-iつみたて来たらスイッチングする。
0961名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:56:22.94ID:mKB1ONIH0
>>959
楽天も楽天バンガードも入れるまでに結構かかったしなにかしら手続きがあるのかも。楽天バンガードも新興まだいれれてないよな。一番楽天の弱点なのに
0962名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 22:23:29.89ID:lIhCWyzw0
ひふみとジェイリバに半々で掛けてるけど、どのタイミングで撤退するか考え物だ
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 22:30:03.64ID:AvKjG+Xt0
>>962
ナカーマ

日経平均3万に突入
もしくはオリンピック前までかな、

その後のスイッチング先をどれにしようか迷う。
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 22:48:10.47ID:lIhCWyzw0
>>964
とりあえず無難に外国株インデックスの比率を徐々に高めていく予定
eMaxis slimかな
0968名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 23:01:54.95ID:lIhCWyzw0
ずっと言ってろ
0974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 00:37:28.77ID:AMFt99jh0
>>971-972
楽天VTは全世界、VTIはアメリカ全部、先進国は北米+欧州
好きなの選べばいい

俺も積立NISAやってる
ideco23000+nisa33000=月56000円
56000円を好きなように割り振ればいい
割り振るのが面倒だと思う人は8均とかのバランスや楽天VTとかの全世界で全額とか
俺は16000円slim新興国、40000円楽天VTIとslim先進国
割合は適当だからツッコミなしで
0975 【東電 59.8 %】
垢版 |
2018/01/18(木) 01:28:18.98ID:fmd1gnSh0
  



SBIだったら、次のリーマンショックに備えて、ゴールド全力買い。

三菱UFJ純金ファンドってやつ。

株とゴールドは逆相関だから。
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 06:32:54.42ID:AMFt99jh0
>>977
nisaは毎日積立、1日1600円くらいだったっけかな
上がろうが下がろうが全く気にならないのが自分にとっては気楽で良い
このまま上がり続けるんだったら年初に40万が一番効率いいんだろうけど
0980るーぷ
垢版 |
2018/01/18(木) 06:47:07.20ID:fjqM60+Z0
やはり年金なのに投機的動きとか耐えきれない。
トレンド90%に対して逆暴落10%の可能性が生じた時、
その可能性が見えてしまう。巾はものすごくでかい。けどふつうは起こらない。
次の戦略にした。

A、その時々の防御的割安の買い下がりゾーニングナンピンに徹する

B、結果として小玉でゾーニングトレンドフォロー高値投機もやるが、
外側でヘッジも考慮する

C、超長期で13年で180%くらいに収束するように構成する
もっと儲けたいが、わずかでも破滅的な損を避けたいので無理
最悪80%、最良なら300%くらいまでならありうる。
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 09:20:45.27ID:TM4HKF9t0
日経がいつの間にか2万4000円超えてた
0984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 12:29:58.84ID:7b4Rhkwv0
とりあえず3万は今年中かな
ま、楽観しすぎると海外発のなんちゃらショックやら戦争やらもありそうだが
0988名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 14:56:26.08ID:cJYuuilr0
年末調整で戻ってきたお金を再投資する場合、
iDeCoと同じもの買ってる?
それとも別物?

iDeCoはNYダウ、ひふみを半々
積立てNISAはSlim先進国、新興国
にしてるんだけど、
全体にポートフォリオに合わせて再投資するか
iDeCoだけ再投資するか
迷ってるんだよね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 12時間 39分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況