X



【401k・DC】投資としての確定拠出年金22 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 13:02:54.47ID:Wz8Gz7VB0
税制優遇について(個人視点)
・掛け金は全額、所得から控除できる
※健康保険料や厚生年金料が安くなるかは状況によります
・運用益は非課税なので、その分を再投資できます
・受け取るとき、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます
・一時金で受け取る場合は退職所得控除が適用されます

リスク
401Kの資産には、特別法人税として「資産残高の1.173%」というかなり重い税率が定められています。
残高に対してなのでかなり重い課税です。
企業型では企業側負担としている会社もあるようです。

その他
所得控除による節税額を掛け金で割ったものは、
そのまま利回りにはなりません。例えば控除時には10%得していても、
投資期間が長くなれば期間で希薄化します。

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1502617969/
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 21:43:24.38ID:1aXGe1TQ0
すでに国民年金基金は準備金不足で約束した金額払えるかあやしい。新規加入者の条件かなり悪くして辻褄合わせしてるけど新規加入が集まらない悪循環
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:21:44.75ID:vMCnkvr/0
年金積立の重要なポイントを挙げたら
インフレ対策はトップ3に入るだろうに、
制度的にインフレ対応が組み込まれてないのは、
確かに不備だろうな。
足元でインフレになってるかどうかは関係なく、
制度設計の話なんだから早めに修正するべき。
長期運用かつ引き出し不能の制度なんだから、
おかしい所は先回りして修正、早めに安定した制度を確立すべき。

あとつみたてNISA対象を金融庁があれだけ厳しく絞れるなら
企業型401K対象の投信も絞っていいだろう
企業型は運営会社の食い物になってる状況だし
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:33:23.10ID:t3/8hIKp0
>>840
同意
厚生年金が無い分、拠出金多くしてくれないと不公平だわな

>>853
新規加入の多い40代が丁度団塊jrだから微増してるだけだけどな
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:06:57.40ID:Mwrg0ndv0
楽天証券のサイト久しぶりに行ったら取扱商品のリターンが載ってた
一目で比較できるのはいいやね
                  リターン 6か月 1年 3年 管理費用
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 11.80 % 27.40% 9.09% 0.21%
たわらノーロード 日経225 5.87 % 22.51% - 0.21%
iTrust 日本株式 12.49 % 25.44% - 0.96%
MHAM日本成長株ファンド<DC年金> 52.50 % 50.82% 22.49% 1.67%
フィデリティ・日本成長株・ファンド 26.60 % 32.02% 11.04% 1.65%
たわらノーロード 国内債券 0.96 % -0.87% - 0.16%
明治安田DC日本債券オープン(DCしあわせ宣言) 2.20 % -0.24% 2.36% 0.65%
三井住友・DC日本リートインデックスファンド -11.44% - - 0.28%
野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) -9.20 % -2.86% 6.21% 1.03%
たわらノーロード 先進国株式 9.67 % 28.63% - 0.24%
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 26.08 % 35.61% 3.46% 0.59%
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) 12.90 % 30.82% 7.67% 1.46%
iTrust 世界株式 13.38 % 26.06% - 0.96%
たわらノーロード 先進国債券 9.51 % 9.62% - 0.22%
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> 3.68 % - - 0.22%
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) 12.04 % 17.75% -0.86% 0.56%
みずほUSハイイールドファンド<DC年金> 1.90 % 17.57% 5.13% 1.51%
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 7.18 % - - 0.30%
セゾン資産形成の達人ファンド 19.13 % 29.87% 10.13% 1.55%
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) 14.11 % -2.47% -0.35% 0.89%
三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型) 2.12 % 4.08% - 1.29%
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 4.20 % 4.53% 2.10% 0.65%
投資のソムリエ<DC年金> 2.30 % 2.71% 2.43% 1.19%
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 8.85 % 17.93% 4.00% 0.71%
楽天ターゲットイヤー2030 5.13 % - - 0.92%
楽天ターゲットイヤー2040 6.91 % - - 0.93%
楽天ターゲットイヤー2050 6.94 % - - 0.93%
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:25:25.39ID:vik8lKj50
MHAM日本成長株の52%は凄いな
以前ここでしつこく主張してた人がいたけど
リスク取りたい人は新興国株100%で良さそう
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 00:22:06.08ID:P+Tre4Df0
SBI benefit systems で取り扱い商品の騰落率見る場合は
「運用商品一覧」メニューから
pdfやcsvファイルをダウンロードする必要あるね
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:00:40.15ID:jQnnDvKI0
バランスも結構成績違うもんだな
セゾンはさすが評判がいいだけある
楽天は投資のソムリエなんてゴミファンドじゃなくてeMAXIS Slimかたわらの8資産を入れた方が良い
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:28:26.16ID:cKav6oik0
>>856
厚生年金はサラリーマンの給与の一部だかんね
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 10:36:39.81ID:kSJ1SWeo0
>>868
預金やりすぎた結果身動き取れない金が積み上がった挙句
厚生年金が減った挙句インフレ>金利でどうしようもなくなる人が増える未来が見える
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:16:23.33ID:uCZ3bWPV0
>>869
SBIの方がいいと主観で言われてもねえ。
比較数字出してみな?
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:32:53.91ID:LvZY7nH90
楽天で始めちゃったけどSBIの方やマネックスの方が買いたい商品多いな。ミスったな。乗り換えるのも大変そうだし迷う
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:17:12.80ID:oPvWx72u0
>>874
俺も儂も
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:23:56.02ID:2pp5rJpP0
始める事が一番重要だよ
適当にたわら買っときゃ問題ない
最終的にはそんなに変わらないんじゃね?
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:44:11.51ID:TxYlmKhk0
idecoだけしか投資してないって人はSBIの方がいいかもね
俺はicecoは月10万投信積立の内の23000円って扱いだからたわら先進国があれば十分だわ
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 13:22:02.67ID:+AlMBls+0
投信とか貢物好きだな
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 13:42:35.59ID:0hbzf9V80
イデコの定期預金に100万くらいあるんだけど投信に解放する場合、一気にスイッチングしていいですか?
何回かに分けて一ヶ月ごとにいくらかずつスイッチングした方がいいですか?
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 13:49:02.34ID:2pp5rJpP0
>>883
どうしてもって言うならちょっとずつかな
俺なら暴落まで待つけど
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 14:05:20.32ID:p4NdTHIV0
資金拘束の緩和と特別法人税撤廃望む。
でも特別法人税撤廃されても別の税金作るんやろな、どうせ。
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 14:40:49.59ID:nM9APeFy0
>>883
投信って株式のインデックスだよね?
それなら理論的にはなるべく早期に一括でスイッチした方が良い
ただ巷で言われてるとおり現在は割高感はあるので、あまりリスクを負いたくないのなら分割して切り替えることで、時間的にリスクを分散できる

どちらが良いのかは、個々人の負えるリスク次第
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:08:54.67ID:3YGpChZZ0
分散した方がいいよ
ただ忘れがちだから半年くらいで全部投入できるペースにするといいと思う
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:31:51.18ID:2pp5rJpP0
>>885
さあねw
明日かもしれないし10年後かもしれない
10年後だとしても俺は待つよ
投資は絶好球以外打たなくていい
何球見逃してもアウトにはならないんだ
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 18:10:37.54ID:4OXEyiZf0
>>874
かけられる金額が少ないからSBIとそんなに差は出ないと思うけどね。
というか楽天のラインナップて十二分にプラスになるし(笑)
それに楽天はまだ商品増やせるから今後の期待もある。
他の人も言ってるけどまずは始めることだよ。
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 18:52:44.44ID:oPvWx72u0
>>892
ミサイルはそうは待ってくれないぞ
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:00:35.09ID:oPvWx72u0
俺なんか200000000万年
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:29:48.88ID:Oljoi5Z20
>>893

投資時期を機械的に分散させるのは資産クラスを分散させるのと同様に
リスク分散効果がある。

また、投信先資産の価格がランダムウォークする場合は
ドルコスト平均法効果で(一定口数を買い続けるより)取得単価が安くなる。

長期投資には向くが、ひたすら長期間上がり続ける相場の場合は
先に全額投資した方が大きなリターンを得る。
まあそれは投資時期に関する超過リスクを負うって事でもあるけど
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:59:24.12ID:Z5OGGrbF0
【※100万円分ビットコイン山分け!重要発表!仮想通貨の真実を暴露します】

24日(日)21時から緊急ウェビナーにて
仮想通貨に関する重要な発表があるようです。
この情報は受け取るも受けとらないも選択は自由ですが、ウェビナーでは100万円分のビットコインが山分けされます。
視聴予約だけ済ませておいてください。

https://goo.gl/vWSpgt
(※この情報公開は、24日限定で23日23:59分までの登録者限定です。)

多くの人にインパクトを与える
歴史的瞬間を迎える日が近づいてきています。
このタイミングで仮想通貨の真実が暴露されるようですので
チェックしておいた方がよさそうです。
それに、今だけのようですが
視聴予約された方全員にビットコイン500円分もらえます。
締め切られる前に早めに登録しておいてくださいね。
https://goo.gl/vWSpgt
(23日23:59分までの登録者限定です。)
0906883
垢版 |
2017/09/21(木) 22:26:45.42ID:IpvhMprU0
一気に切り替えるなら商品はなにがいいですか?
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:55:28.63ID:xA36tJP00
>>906
その質問の感じだと、もしかして本当に
基礎知識が無いかも知れない。
そうであれば、ここで差し当たりのオススメファンドを教えて貰う事より、
分散投資の意義と効果、リスク・ボラティリティとリターン、
各資産クラスの性質、税制などの基礎的な勉強をするのが
一番効果のある行動だと思う。

また、投資すべき商品や構成は、年齢や収入、
家族構成や他の資産、今後のライフプラン等による
リスク負担能力で変化する。誰にでも一律で当てはまる正解はない。
場合によっては即座にidecoへの拠出を止めたほうがいい人だっている。

証券会社のサイトの説明は「売らんかな」で怪しい場合もあるが、
基本的な知識はネットで無料で身に付く時代。
10時間程度でもインデックス投資の説明サイトを
あちこちみて回れば、「どの商品がおすすめですか?」なんて2ちゃんねるでは聞かず、
自分でそれなりに商品比較できるようになるよ
0909883
垢版 |
2017/09/21(木) 23:13:53.12ID:3whGF+SK0
めんどくせーなこいつら
もういいわ
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:07:52.72ID:2ljlMUA+0
投資に模範解答なんか無いんだよ。
自分で良さそうだと思った投信に全額入れろ。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:30:31.79ID:PgKd3lbc0
投信を設定している証券会社は
全くゼロリスクで信託報酬その他の手数料を得ている
全くゼロリスクで全くゼロリスク
リスクの総ては購入者が背負うことになり
証券会社は全くゼロリスクで年利何%もの利益を上げているのだよ
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:32:03.68ID:PgKd3lbc0
逆に言えば
投信を買う投資家は
年利何%もの借金を背負って博打をしているようなもの
上がれば差益を得るが下がれば差損になる
差益でアレ差損でアレ
年利何%もの報酬や手数料を証券会社に貢いでいる
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:36:17.32ID:dWVndnDA0
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>

これこのスレで評判いいけど信託報酬すげーたけーのな
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:54:06.80ID:zIdpo3/D0
>>917
なんだのいつ。クソ頭悪いなあ。
サービス受けたら、対価を支払うのは当然だろう。
クソ安い信託報酬で、全世界に投資することもできる。
最高の金融サービスじゃねえか。

こいつは近年稀に見るクソアホやろうだぜ
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 02:16:29.76ID:CCjW1fpX0
信託財産留保額なしってファンド増えたけど、
長期間付き合う前提なら0.05%でもいいから
留保額はあった方がいいと思うんだよな
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 03:41:44.83ID:ogQT2Rk40
>>926
北尾ならいいのかw
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 06:29:10.43ID:VnFzZPLX0
>>927
金が流入して資産が増え続けるなら無くても問題ない
入ってきた現金をそのまま解約者に渡すだけだからな
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 09:29:13.09ID:xhTjIM7z0
ひふみん
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:34:04.08ID:zIdpo3/D0
野村つみたて外国株投信はどこで買えるんだ?
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:39:08.69ID:zIdpo3/D0
>>934
探してもないんだが
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 13:54:03.16ID:TMVcjsoN0
>>936
そうなんだな。ありがとう。

てか、野村じゃないんかい!
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 15:10:39.47ID:96Wp4Up80
>>917
ってのを見越してFRBがインフレ率設定してんだろ。
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 17:13:47.94ID:nXeibAbs0
普段から株やってるけど>>892が正解だと思う
会社がDCやるからなんか選ばなければだけど、
今は定期預金にしといて、10年かかっても暴落した時に全力いくわ
別にここで稼がないと老後資金困るわけでもないし、
(他で運用してるから)
マッチング拠出してとりあえず節税のメリットだけ享受しとくわ
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 17:33:16.19ID:KDah6yeO0
暴落するのを待って10年経って、実際暴落したら底値が10年前より高かった
なんて事もあるだろうから難しいね。
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:03:08.29ID:nAxNW0HV0
>>944
別にそれでもいいんじゃない?
拠出額より1円でも増えてればそれは勝ちだ
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:36:58.73ID:nAxNW0HV0
>>946
そりゃもちろん
自分が投資したいと思えるタイミングが来ないまま
キャッシュ抱えて死ぬかもしれない
俺は別にそれでもいいと思っているから
自分のやり方でやるだけさ
それが嫌ならリスクを取ればいい
自己責任でね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。