X



【401k・DC】投資としての確定拠出年金22 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 13:02:54.47ID:Wz8Gz7VB0
税制優遇について(個人視点)
・掛け金は全額、所得から控除できる
※健康保険料や厚生年金料が安くなるかは状況によります
・運用益は非課税なので、その分を再投資できます
・受け取るとき、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます
・一時金で受け取る場合は退職所得控除が適用されます

リスク
401Kの資産には、特別法人税として「資産残高の1.173%」というかなり重い税率が定められています。
残高に対してなのでかなり重い課税です。
企業型では企業側負担としている会社もあるようです。

その他
所得控除による節税額を掛け金で割ったものは、
そのまま利回りにはなりません。例えば控除時には10%得していても、
投資期間が長くなれば期間で希薄化します。

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1502617969/
0217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 13:44:48.13ID:4aot9pfO0
>>214
>>215
あくまで、DC内での話だ。それぐらい分かれよ阿呆。
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 13:55:54.97ID:hztzKQvk0
>>210
企業型は100%そうでしょ
議論になってるのは個人型では?
0220名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 14:16:27.08ID:4aot9pfO0
>>219
後付けw
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 14:36:02.52ID:4aot9pfO0
>>221
お前が一番幼稚。
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 15:06:01.14ID:4aot9pfO0
>>224
IDコロコロ。お前は誰だ?隠れるな小物が。
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 15:18:21.08ID:4aot9pfO0
>>226
>>227
IDコロコロさん乙です。
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 15:22:59.13ID:4aot9pfO0
>>229
小物はIDコロコロ精神を保てないのか
かわいそうに
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 19:30:46.18ID:rCz2Fdgk0
嫁さんに昨年iDeco加入させたんだが、出産を気に家庭に入る予定。
所得控除なくなるから積立NISAで今後は運用するつもりだけも、口座管理料だけとられるとか、情けないわ
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 19:34:02.95ID:WuSQ1rc00
>>234
専業主婦でも運用益非課税の利益は享受できる。
まあ、指図者になるなら、俺なら全部新興国株にして放置かな。
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 19:50:34.57ID:rCz2Fdgk0
資金引き上げたいわ。まじで。
積立NISAに毎月40万夫婦で積み立てられるほど資金力ないし、これまでイデコに入れた分返して(汗)
0246名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:19:27.96ID:hztzKQvk0
>>234
なんで加入させたの?
少なくとも40くらいまでは働くことで前提で恩恵享受できる制度じゃん
いくらなんでもアホすぎる
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:42:20.87ID:Fgb6GziE0
>>234
イデコやめて基金にすれば?イデコと違って夫の控除使えるよ。
厳密には贈与税がかかるけど、実際に取られた人は今の所一人もいないから。
もちろん今後のことは誰もわからないのであくまで自己責任でよろ
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:00:16.03ID:D6iO0o9t0
>>234
運用非課税なんだからNISA枠を使い切ってるなら無駄じゃない。
受け取りも退職金控除なり年金控除なり利用すれば大半は非課税にできるはずだから。
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:18:27.55ID:wu9J4inb0
非課税もなにも働いてないんだから積み立てる金がないって話では?
旦那が嫁の分まで積み立てるつもりか?
0253名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:34:16.55ID:WuSQ1rc00
>>247
たとえ控除を使えても、国民年金基金なんて大損。
二度とその言葉を出すなカス。
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:55:37.96ID:hvb0kPy80
ちょっと時期は適当に説明したけど、妻をイデコに加入させたのは2015年後半で、その頃はまだ積立NISAの話も無かったんだよ。
なんでまぁ、仕事やめたとしても長期の運用益非課税だから、口座管理料くらいのもとは取れるだろうくらいに考えてたわけ。
そしたらあとから積立NISAとかいう優れた制度出来たから困ってるのよ。
0259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:59:02.08ID:hvb0kPy80
前提なんだけど、
夫が妻分の積立NISA年間40万を積み立てる予定だが、それ以上に月2.3万をイデコに回す余裕はない、という状況です。
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:03:28.93ID:xgGJBdFi0
辞める可能性があったら普通は入らねーよ
現行NISAじゃなくてイデコ選んでる時点で間抜けとしか言いようがない
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:15:44.66ID:LG1mTzKF0
こういうのがあるから、やはり資金拘束は大きなデメリット
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:17:40.13ID:WuSQ1rc00
つーか、ぜいぜい年30万弱でひいひい言ってる人間が、NISAとかiDeCoってw
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:21:14.02ID:hvb0kPy80
>>265
夫婦二人分積立NISA枠80万を一馬力だからまぁ仕方ない。
これまでは二馬力で子無しだったのが一馬力で子有りになるからな。
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:24:34.03ID:wu9J4inb0
なんでそんなカツカツなのに家に囲いたがるんだろう
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:27:21.47ID:WuSQ1rc00
>>269
貯蓄を投資に使えよ。お前は阿呆か
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:27:58.23ID:LG1mTzKF0
>>265
結婚したり、人生のステップを踏めば君もわかるよ
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:33:38.38ID:V+vSHntU0
投資資金を貯蓄って言ってる奴初めて見た
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:33:44.76ID:hvb0kPy80
てゆうか、俺だけやなくて今の時代、収入が急に無くなったり、お金が必要になることも全然あり得る話やで。
0279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:37:13.23ID:hvb0kPy80
やっぱイデコやるゆうのは、大なり小なり縛りプレイリスクあるわな。
妻にやらせる場合は子供生まれて気が変わるかもしれないし皆さんご注意を笑
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:37:28.79ID:xgGJBdFi0
>>275
もともと専業主婦させるつもりあったのに急にもクソあるかボケ
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:39:42.31ID:WuSQ1rc00
>>271
俺はジュニアNISAまで枠全力で使ってるよ。心配ありがとう。
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:40:29.79ID:WuSQ1rc00
>>273
だから売って運用益非課税枠に回せってことだよ。まさか貯蓄って生活資金しか入ってないの?そりゃ失礼したw
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:53:40.10ID:WuSQ1rc00
>>284
この日本語レベルなら確かに収入は途絶えそうだなw
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:56:54.15ID:hvb0kPy80
>>283
あっこれ、確かに考えてたんだよね。
昨年NISA枠溢れた分特定口座で運用しててそれなりに利益が出てるんたけど、売却して非課税枠で購入し直すのと、売らずにホールドしとくのどっちがええんかなぁって
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:05:00.01ID:WuSQ1rc00
>>286
最高税率でも国民年金基金なんて大損。
だから、二度とこのスレで糞基金の宣伝するなカス。
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:06:03.95ID:WuSQ1rc00
>>287
そりゃ、売却して非課税枠を使った方が計算上は有利でしょ。
ただし、iDeCoとジュニアNISAは流動性に問題があるから要注意な。
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:09:34.31ID:p+hBX6NS0
イデコでさえ、ほんまにお得なのか?と躊躇するのに、年金基金なんて考察の余地なしでしょ。

年金基金やってる人まだいるんやなあ。おつかれ
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:20:50.38ID:1s3JMgVO0
年金基金が大損とか言ってる人は自分の寿命が正確にわかってるの?
終身なんだから長く生きちゃったら得になるだろ
バカなの?
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:24:04.52ID:WuSQ1rc00
>>294
確定拠出年金にも終身はありますが?二度と養分募集中の基金の話はするなカス。
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:46:40.59ID:bSe/Hu9y0
>>296
で?
それは何年受け取れば払った分だけもらえるの?
年金基金は平均寿命の80歳で元が取れてそれ以上長生きすれば得ですが
これより有利な商品がありますか?
あるならそっちやるから教えてくださいな
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:48:41.47ID:WuSQ1rc00
>>299
平均寿命まで生きて元が取れる商品なんて買うわけないだろ馬鹿かお前は。
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:56:30.18ID:6JPxP2TI0
>>301
いいからお前質問に答えろや
イデコの中の終身型保険は何年で元取れるんだよ
俺も知りたいから早く答えろ
0304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:57:41.21ID:WuSQ1rc00
>>302
そんなもんネットで調べたらすぐ分かるだろうが。
お前は知的障害者か?
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:59:18.72ID:Fgb6GziE0
基金の話題出したのは、夫の控除使える分主婦がイデコやるよりマシじゃね?ってことなだけなんだけど。
俺は基金信者でもなんでもなく、イデコな人だぞ
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:05:22.24ID:wZjmlSmy0
>>308
受け取り開始は65歳で?
元取るだけで89歳まで生きないといけないのか

そっちこそ大損確定だね
年金基金の方が有利であることが確認できましたね
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:22:30.87ID:juIEIyCf0
まあまあ、結論はお待ちなさい。

年金基金に何年加入で掛け金いくらで、いくらもらえるかで評価は変わるかと。
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:31:49.55ID:juIEIyCf0
68000円を30年積み立てて、2448万円
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:32:52.52ID:juIEIyCf0
>>312
これを年金基金でやれば、65才から、毎年180万円が終身でもらえます。
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:34:29.79ID:FUst3nal0
>>310
基金の終身型に限ってザクっと説明すると
45歳までに加入すればトータルの支払額と受取額はほぼ一律
例えば45歳0ヶ月で加入して60歳まで15年間終身型保証なしに月約3万円払うとすると、65歳から毎月約3万円もらえる
つまり15年間受け取れば元が取れてそのあとまだ生きてたらプラスになる

若い時に加入すればその分長期間だから毎月の支払額が少なくなるだけでトータルの支払額は変わらない

いろいろ調べたけど民間の終身型でこれより有利なのはないよ
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:37:27.31ID:juIEIyCf0
>>313
一方で、
これをイデコで、
年利5%で運用すれば、65才の時点で7200万円
毎年180万円を永久に受け取れる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況