現代文総合スレッドpart81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:54:02.92ID:KjCGIaHp0
現代文総合スレッドである。

【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

現代文総合スレッド PART80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1584781587/
0283大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:32:20.20ID:e9thzyDN0
>>280
現実的にそんな時間はないが2〜3日くらいでできるならやるに越したことはない
それより正確に意味を理解できているか注意しながら好きな本でも読む方がいいと思う
流し読みではなくてあくまで受験のための底力をつける目的で
0284大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:30:52.28ID:LI9ZYeL+0
>>280
自分の中で結論が出ているなら別にいいのでは?
その文においては、なぜそう思うのかという説明が不足しています
それを補うために次の文がくると予想して読む必要がありますが、>>281は単に他の比較をしただけで理由になっていません
自分の中で解決というか結論がついていてもこちらには伝わりません
文章を読む上ではそういうことを意識し、この文はどういうことを書いているのか
不足情報として何があり、次にどういう説明がくるか考えながら読むという姿勢の方が大事でしょうね
傍線箇所を含む一文の主語を確認するという意識づけとして文法を利用するのはいいと思いますが、学校で学ぶ文法は分類作業になっていて直接読解に役立つかと言えば微妙な気がします
0285大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 11:51:25.97ID:IBR+TlE/0
なんか現代文にこだわるのって文系だよね
0286大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:23:53.17ID:rl/6gosR0
>>276
河合塾の現代文は全員やっていることが同じで講師の間で摩擦が起こることはないので
お互いの立場から見て全てがおすすめである
内容は必ず現代文と格闘すると同じ要約重視だ
英語のパラグラフリーディングのストラテジーも同じだ
0287大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:25:44.88ID:rl/6gosR0
漢字の語源などを考えることが大切という内容も
現代文と格闘するの最初の方に書いてある
0288大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:27:45.92ID:rl/6gosR0
河合塾に限らず
今では週間少年ジャンプのヒロアカという漫画にもバカは要約ができないと書いてある
0289大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:31:50.36ID:CxFdhG3R0
下の文章を要約してみてくれ
ちなみに(  )内には接続詞が入るらしいわ

最初にパーツA〜Fを取り外します。この際、EとFのパーツの切断にはUIニッパー(当社製)を使用して下さい。
次にパーツAとCを土台にパーツG部を構築します。パーツFの上部にはパーツBをはめ込み、パーツDと
付属のモーターをハンダ付けします。(  )ハンダは面ではなく点で付けるよう心がけて下さい。
G部とサイドのモフモフの接着には付属の両面テープ(B-13A)を使用して下さい。また、
プロペラに関しては当製品には使用しないで下さい(時速190kmまで達し危険です)。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:18:14.59ID:u/SebeZ90
てか、小池の参考書のしょっぱなにあった要約問題。
(次の文章を80字程度で要約せよ。三木清「いかに読書すべきか」青空文庫にも同じ文章はある笑)

読書は一種の技術である。すべての技術には一般的規則があり、これを知っていることが肝要である。
読書法についても古来いろいろ書かれてきた。しかし技術は一般的理論の単なる応用に過ぎぬものではない。
技術においては一般的理論が主体化されねばならず、主体化されるということは個別化されるということである。
これがその技術を身につけることであって、身についていない技術は技術と云うことができぬ。
読書にとって習慣が重要であるというのも、読書が技術であることを意味している。
技術は習慣的になることによって身につくのであり、習慣的になっていない技術は技術の意義を有しないであろう。
そのことは固より読書にとって一般的規則が存在しないことを意味するのではない、
もし何等の一般的規則も存在しないとすれば、それが技術であることもできぬ筈である。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:21:32.51ID:u/SebeZ90
(小池の模範解答)
読書は技術であり、そこに含まれる一般的規則を知ることが大切だ。
だがそれは習慣の中で個別化されることが重要で、そうなって初めて、
その技術を体得したと言える。(77字)
0293大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:22:43.48ID:u/SebeZ90
(俺の解答)
読書は、単に一般的な読書法を知っているというだけでは不充分であり、
読者各人が自ら固有の読書技術を模索し習慣化し身につけることで初めて成立し得る
一種の技術である。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:23:18.34ID:u/SebeZ90
俺の解答は80字
0295大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:49:57.17ID:u/SebeZ90
>>292小池の解答笑・・・4点/10点

「そこに含まれる」「それは習慣の中で」の「そこ」とか「それ」とか何なのかねえ笑。
てか、解答に指示語を使っちゃダメとは言わないが、
指示している語句を明瞭に特定できないような指示語の使い方は好ましくないだろね。

てか、参考書にも、自分がどうやって要約したか解説が書いてあるけど、
そもそも課題文にある「一般的規則」と「一般的理論」の区別がついてないし笑。

他にも、課題文「そのことは固より読書にとって一般的規則が存在しないことを意味するのではない、
もし何等の一般的規則も存在しないとすれば、それが技術であることもできぬ筈である。」
という文が「何でこんなことをここで言いだしたのか?」それも小池はまったくわかってない笑。
(ただ単に冒頭の「すべての技術には一般的規則があり、」を繰り返しただけだ、とか言ってるし笑)

基本的にコイツは、文章をたいして読めてもいねえくせに、類比対比因果メソッドを無理筋につかって
キーワードだと思ってるものを暴力的につなげて、それを要約だと思ってるらしい笑。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:57:27.81ID:u/SebeZ90
小池は、あの>>291の課題文が何を言ってるのかすら、まったくわかってない笑。

あの課題文は、何を言ってるのか?

技術を身につけることが重要だ、と言ってるの?笑

とにかく、まったく読めてないのがモロバレだし笑。
よく塾で先生やってるわこの人笑。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:03:27.20ID:u/SebeZ90
てか、試験問題なんて、ほとんどがこんなもんなんだろ笑。

問題作ったヤツ自体がバカで、自分で解けもしねえ問題作って、
それを自分でデタラメに解いて、デタラメな採点してるだけなんよ笑。
現代文なんて、ほとんどの大学がそんなもんだろね。

予備校の模試なんてメチャクチャだから成績悪くてもまったく気にする必要ないだろ笑。
現代文の問題なんか特にそうだからさ笑。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:23:29.51ID:u/SebeZ90
まけど、三木清ってよ、ほんと文章が糞笑。
んだから、よく入試問題に出るんだろな笑。

てか、よくいるだろ?なんかむずかしい言葉を羅列したがるジジイとか笑。

ま、それでも、三木清の場合、糞は糞でも、かろうじて読める糞だから、なおさらタチが悪い笑。
それで入試問題で出されるんだろと思うわ。まったく読めなきゃ出せねえからな笑。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:01:51.13ID:u/SebeZ90
ま、けど、大岩はアホ過ぎてかまってやりようがないけど、
小池はある程度おもろいから、も少しこの参考書やってみるわ笑。
あまりにもダメダメならもう、ブン投げるけどな笑。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:16:16.06ID:5V8UCEaQ0
学歴コンプレックス
0301大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 08:26:41.75ID:JSKkouLz0
何でおっさんが高校の学参を買ってきて解いて論評してるの?しかも5ちゃんで
0302大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 12:58:52.87ID:sibEKVpq0
小池の解答「読書は技術であり」のところをツイッターで突っ込んでる人がいた
本文は「読書は一種の技術」なのに「読書は技術」と言い切ってしまってよいのか?
0303大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 13:10:25.90ID:u/SebeZ90
てか、昼休みに小池本のなかにあった次の問題(鷲田の身体論)をやってみたけど、
この鷲田の身体論の要約は割とよくできてた。特に文句を付けるところはなかったね。
最後の「想像的な「身体像」を繋ぎ目として」つう部分もきっちり読めてたし笑。

ま、そんな悪くない参考書かもな笑。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 13:14:46.65ID:u/SebeZ90
てか、アクセスだとか格闘やるくらいなら小池本をやった方が全然マシ笑。
そもそもメソッド紹介なんで、時間もそんなにかからないし。むずかしいところは何もないし。
結構、良本かもな小池本。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 14:06:35.72ID:u/SebeZ90
>>302
>「読書は技術」と言い切ってしまってよいのか?

別にいいだろ笑。小池の解答で問題なのは、そんな些末なところじゃねえし笑。
小池は、そもそも、あの>>291の課題文を全然読めてねえところに問題があるんよ。

てか、あの>>291の課題文の元テキストは青空文庫の本文を見ると、全部で四章あって、
課題文は、第二章の第一段落目をぶった切って、持ってきてるだけなんよ。

だから
「読書にとって習慣が重要であるというのも、読書が技術であることを意味している。」
とか言う文も、唐突に登場してきたように見えてしまうし、後行の文も意味不明になっちまう笑。
(読書は習慣が重要だ、というのは第一章で詳しく述べている。)

そもそも出題の仕方に不備があるんよ。ま、なんでそんな出題の仕方したのか不明だけど、
読書について考えさせたかったのかも知れんけどな。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:07:24.32ID:TI1b+0xM0
>>305
「大学入試対策 初歩の初歩 安達雄大の ゼロから始める現代文」
という本があるんですがこの本のことを知っていらっしゃったら教えてください
現代文が苦手で共通テストのみの理系のものです
まだ本屋で確認してないのですがAmazonでは評判が良かったので注目しています
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 08:15:07.97ID:m40JCk+a0
【キャリア官僚・上級国民】 国家公務員総合職試験合格者(2020年度)

@ ■東京大学 307人
A ■京都大学 126人
-------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁
B ○早稲田大学 97人
C ■北海道大学 81人
D ■東北大学・○慶應義塾大学 75人
F ■九州大学 66人
G ○中央大学 59人
H ■大阪大学 58人
I ■岡山大学 55人
J ○東京理科大学 50人
K ■千葉大学 47人
L ■神戸大学 41人
M ■一橋大学 38人
N ■広島大学 37人
O ■東京工業大学・○立命館大学 33人
Q ■名古屋大学 30人
-------------------------------------------旧帝大(一流大学)の壁
R ■筑波大学 27人
S ■横浜国立大学・■岩手大学・○明治大学 19人
23 ■新潟大学・○同志社大学 18人
25 ○法政大学 17人
26 ■金沢大学・■信州大学・■大阪市立大学 15人
29 ○東京農業大学 14人
30 ■熊本大学 13人
31 ■東京海洋大学 12人
32 ○日本大学・○上智大学 11人
-------------------------------------------------有名大学の壁
   (10人未満省略)
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 08:17:10.87ID:m40JCk+a0
【キャリア官僚・上級国民】 国家公務員「総合職」試験合格者 2020年度 new!

@ ■東京大学 249人
A ■京都大学 131人
------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁
B ○早稲田大学 90人
C ■北海道大学 69人
D ■東北大学 65人
E ○中央大学 60人
F ○立命館大学 59人
G ■岡山大学 56人
H ■東京工業大学・■名古屋大学 51人
J ○東京理科大学 50人
K ○慶應義塾大学 48人
L ■九州大学 47人
M ■大阪大学 43人
N ■広島大学 41人
O ■神戸大学 39人
P ■一橋大学 31人
-------------------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁
Q ■筑波大学 29人
R ■千葉大学 24人
S ○明治大学 21人
21 ■東京農工大学 19人
22 ○同志社大学 18人
23 ■大阪市立大学 17人
24 ○日本大学 15人
25 ■横浜国立大学 14人
26 ■東京海洋大学・○中京大学 13人
28 ■大阪府立大学 12人
29 =尠@政大学 11瑞l
30 ■岩手大学・■東京都立大学・■熊本大学・○上智大学・○関西学院大学 10人
0310大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:09:42.59ID:8gCf13xd0
>兄とともに行く


文節分けすると、

兄と/ともに/行く

「兄と」「ともに」は連文節になりますか?

格助詞の「と」は、連体修飾語にはなりませんよね?

補足、学校文法の話とします。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:41:34.16ID:HU8aWiCm0
朝鮮キエロ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 12:49:38.66ID:anDOIFen0
現代文の参考書は霜栄の「現代文読解力の開発講座」が至高
関東駿台現代文科を代表する講師が書いただけある
0314大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:55:41.62ID:M+gLNBvU0
しもしもよめかよんさめか
0315大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 22:37:00.66ID:HU8aWiCm0
小池、やめた笑

てか、三木清解答の自己採点の仕方とか、164pにあるんだけど、
コイツはわかってねえのがもう、あちこちにでてきて、正直もう愛想つかした笑。

メソッドだけなんだよねえ。現代文が何なのか、わかってないから形だけなんよ。

てか、コイツの本はよ、ただ「読解メモ」つくって「要約」すればいい、みてえなことしか書いてないから、
別に買わんでも、要約すればいい、つうだけだし笑。ただそれだけなんよ。

読めもしねえものを要約できねえ、つうことがコイツはわかってない笑。終了。
0316大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 22:41:08.06ID:HU8aWiCm0
>>306

その本もどうなんだか、わからんな。今度本屋の近くを通ったら立ち読みしてみるわ笑。

ま、んでも、目次見てみると、期待薄だな。解き方解き方言ってるからな、こういうのはまず糞本笑。
分かってるヤツはそんなこと言わねえし笑。

てか、はしがきによ、「現代文とはどういうものか?その本質、・・・」みてえなこと書いてて、
なんか、ここでも見たんじゃねえの笑。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:50:29.58ID:1rfM3KWo0
堀木はどう評価してる?
0318大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 00:14:09.79ID:broNSywZ0
>>210
「〜とともに」というには英語のwithの訳にあてるところから来ているんじゃないの?
副詞や副詞的要素が名詞に係ることは普通にある
「ちょっと右」など省略した言い回しなどもそうでは?

学校文法という一つの枠組みではうまく説明しにくいものもあるし、あまりこだわっても意味がない
「兄と→行く」「ともに→行く」としてもいいけど、それで読みが深まるとも思えない
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 01:05:32.61ID:OYaU0hx20
なんか、最近(つうか、昨日も今日もあったけど)、

「現代文は、こうやって勉強する」みてえなyoutube動画が頻繁にうpされててワロタわ笑
ここ見とるんだろな笑。確実に見とると思うでえ笑。今日も動画のネタ探しか?うん?笑

んでよ、言うことといったら、「要約すればいい」だの「解答の根拠を探せばいい」だの笑。
んなのおめえに言われなくたって、誰でもわかっとるつうの笑。

現代文がなんなのかわからんヤツがほとんどなんだろな笑。
なんせ、現代文の先生自体がわかってねえからな笑。なあ小池笑。
小池って、インスタントラーメンとか好きなのかな笑。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 07:12:35.37ID:fQvFKrh60
>>319
酒井の「現代文ミラクルアイランド」と堀木の「入門編現代文のトレーニング」をやったことはありますか?
0321大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 07:56:06.00ID:Le/8hbBE0
>>318

「兄と」は、「ともに」にかかるのか、
「いく」にかかるのか。

もし「ともに」にかかるなら、
「ともに=名詞+格助詞」に、
格助詞「と」が連体修飾語になるのは、
文法上おかしい。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 07:56:44.64ID:Le/8hbBE0
>学校文法という一つの枠組みではうまく説明しにくいものもあるし、
あまりこだわっても意味がない

もちろん同意です。その上で、気になりまして。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:33:46.89ID:OYaU0hx20
なんか、youtubeの金髪おっさんがやってる現代文動画がウソばっかなんで、
「正解は「ウ」だ。こんな動画見てると落ちるぞ。」
とか書いてやったら、書いたコメとともにアカウント拒否されたわ笑。

あの動画ウソばっかだし。よく平気で垂れ流してるよな。
そのうち、動画の配信もなくなるんじゃね?
タダだからって何でも許されるとでも思ってるんだろな、知能低い笑。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:52:01.32ID:fxXOi3C/0
S先生のことか。あの先生は京都産業大学の問題の解答で混乱をもたらしたが
あれはもう解決したのか?
0325大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 12:00:08.78ID:broNSywZ0
>>321
前から気になったんだけど
「ともに」は学校文法なら副詞に分類すると思うがな
最後の「に」をはずして「とも」が単独であれこれ使えるか
「一気に」と同じ
0326大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 12:08:28.34ID:adJ6smVh0
ご飯の友
0327大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:30:30.48ID:OYaU0hx20
>>324

解決なんかしてないよ。放置したまんま笑。
しかも、あの京産大の後も、そういう間違いばっかだしあの動画。

あんなんでよく現代文教えてられると思うわ。クレームとか来ないのかな笑。
英語だとか数学だとか他の教科じゃ、そんなことあり得ないだろ。
現代文業界がいかに頭悪いか、よーくわかるよな笑。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:49:05.33ID:uBer3S690
つうかはユーチューブにもコメントしてんのか
構ってちゃんすぎやろ
0329大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:18:27.85ID:Le/8hbBE0
>>325

たしかに、辞書によっては、副詞ですね。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:21:15.96ID:Le/8hbBE0
>兄とともに行く

「兄と」と「ともに」を連用修飾語とするなら、連文節にはなりません。
連文節にならないなら、順番を変えられないとおかしいです。
ともに兄と行く、とまったく言えなくもないと思いますが、普通言わないですよね。
まあ、言い回しというかそういう感じですかね。
0331大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:35:48.94ID:/V+t3A1h0
余裕で言えるだろ
ちょっと文語調だけど
0332大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:53:31.26ID:Le/8hbBE0
>>331

では、

>関係者から事情を聞くとともに荷物を調べました。

関係者から事情を聞くと荷物をともに調べました。

って言います?
0333大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:54:40.97ID:broNSywZ0
ふつうは「兄とそろって/一緒に/出かける」て言わないか
「とともに」って「風と共に去りぬ」というような翻訳ぽさがある
「兄と」で十分なところを意味の補強で「ともに」をつけただけで
それをある種のコロケーションと言おうが連文節と言おうが構わない
今ひとつ何にこだわっているのか見えてこないし、スレの趣旨とずれる
国語科教員が書き込むスレやツイッター、ブログなどで質問すれば?
>>332は接続助詞
0334大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 16:16:43.43ID:Le/8hbBE0
>>333

「と」が接続助詞だとしても、
「ともに」が副詞であることは変わりませんよ。
0336大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 16:39:37.17ID:ZcYLMGz80
メイフォースビーウィズユー
フォースと共にあれ
0337大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:11:50.86ID:broNSywZ0
>>334
名詞に係るのはおかしい、だから連文節にならないというのが発端だったと思うが、
副詞と理解するなら別に問題ないのでは?
一塊で処理したい、連用修飾部のような扱いにしたいので連文節ととるというなら
それでいいんじゃないの?
主語が複数なら「ともに」は単独で使うが、前に何か情報があってそれに添える使い方で
下につければ連文節として見た方が便利ってことでしょ
何が問題なのかよくわからない
0338大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:18:28.27ID:Le/8hbBE0
>>335

だからって笑。

接続助詞の「と」と、副詞「ともに」が
連文節になるかどうかの答えになってないよ。
0339大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:19:53.56ID:Le/8hbBE0
>>337

副詞でも連文節にならないです。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:20:58.48ID:Le/8hbBE0
連用修飾語と連用修飾語、
接続語と連用修飾語は、連文節にはなりません。
0341大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:23:37.96ID:broNSywZ0
「かなりゆっくり」歩く
ひとかたまりで扱えばいいだけでは?
0342大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:20:11.95ID:Le/8hbBE0
>>341

だからさ笑

兄とともに行く


「兄と」は連用修飾語です。

「ともに」を副詞とするなら用言ではない。
ちなみに「とも」を名詞にするなら体言。
0343大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:35:33.78ID:broNSywZ0
わからん奴だな
「兄と、ともに行く」だろうが
「兄とそろって」を「兄とともに」とは普通言わない
副詞句が仮に後ろの副詞(名詞)にかかったとして何が問題なわけ?
学校文法は便法として作られたある種の文法であって、日本語すべてに対応して作られていると誰が決めたんだ?
限られた場面だけを想定した文法ですべてを規則的に押し込めようというのがわからん
0344大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:43:23.51ID:Le/8hbBE0
>「兄とそろって」を「兄とともに」とは普通言わない

そんなことないだろ。

これ見ろ。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E3%81%AB/#jn-160417

>副詞句が仮に後ろの副詞(名詞)にかかったとして何が問題なわけ?
学校文法は便法として作られたある種の文法であって、日本語すべてに対応して作られていると誰が決めたんだ?
限られた場面だけを想定した文法ですべてを規則的に押し込めようというのがわからん

そんなもん常識だよ笑。前にも言ったろ。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:56:14.23ID:broNSywZ0
不毛だな
学校文法で説明がうまくいかないことがあるとわかっていて、それで何にこだわっているんだ
文法体型としておかしいと文句があるなら文科省に言えばいいだろ
ここで何がしたいのか意味が解らん
0346大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:01:21.24ID:Le/8hbBE0
>>345

だったら、最初から答えんなよ。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:01:21.53ID:Le/8hbBE0
>>345

だったら、最初から答えんなよ。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:40:00.94ID:Le/8hbBE0
では、

>関係者から事情を聞くとともに荷物を調べました。

関係者から事情を聞くと荷物をともに調べました。

って言います?
0349大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 20:06:20.95ID:rLppdHhx0
関係者に事情をきくと、ともに荷物をあらためました
関係者に事情をきくと、荷物をともに改めました
意味おんなじじゃん
関係者と共同作業
0350大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 22:46:07.57ID:9bwCIrFv0
東進の宗慶次先生の授業受けたら成績伸びますか?
0351大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 23:05:33.82ID:GCg2oLs/0
>>350
先生なんて誰でも変わらないよ
自習が一番だいじ
自習するためなら授業減らしてもいいくらい
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 08:36:37.60ID:cQUIMrBs0
PASSLABOっていうYouTuberの現代文の解き方はかなりオススメ
有名大学の学生が現代文解いてみました系の動画はかなりあってどれも既存の参考書をなぞったくらいなんだけど
PASSLABOはちゃんと解説してる
0355大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 09:08:33.67ID:KFLjeVCP0
パスラボ番宣してんじゃねえって笑。

てかこの前2000年の東大の問題解いてたけど、

よくある、傍線部をスラッシュで分解して言い換えるみてえにして解いてて笑えたわ笑。
ま、昔の大問一とかは、あれで解けてたときもあったけどな笑。

あんまり調子こかんほうがよくて笑。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 10:30:59.57ID:1/a0u3Ks0
ここにいる現国に詳しいお兄ちゃんたちは、センター現代文の"正解"の選択肢には記述問題として満点あげられるの?
0358大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 12:18:05.19ID:Eg0eHbu20
>>351
自習だとわかんないんですよ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:34:00.44ID:KFLjeVCP0
(こういうヤツは、まず落ちる笑)

@アクセスと格闘やってキーワード集覚えれば現代文が解ける、と思ってるヤツ笑。
A学参のルートとか、何周回すとか、やたらとうるさいヤツ笑
B客観的読解とかやたらと強調するヤツ笑。
C現代文は数学と同じだ、とか鬼の首でも取ったみてえにうるさいヤツ笑。
D読書をしても現代文は伸びない、それよりも問題集回した方がいい、とか言うヤツ笑。
E現代文は類比対比因果メソッドだけ使いこなせれば合格できるとか言ってるヤツ笑
F記述式は先生に添削してもらわないと伸びないとか言うヤツ笑。
Gやたらと「解き方」とか言うヤツ笑。
H現代文の記述で満点解答とか言うヤツ笑。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:25:08.87ID:W/RScbiD0
>>359
ということはセンター試験で正解とされている選択肢でも揚げ足を取ろうと思えば取れると考えていいんですかねえ?
いや別にレスバがしたいわけでも何でもなくて、センター現代文の選択肢を記述解答作成の参考にしようと思っただけで
赤本批判や青本批判はよく見聞きするけど、センターの選択肢を批判してる予備校教師って全くいないように思って
ググってみても「センター試験は問題文の筆者でも正解できない〜」みたいな頓珍漢なサイトしか見つからないんよ
0361大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:47:23.59ID:KFLjeVCP0
レスパって何だよ笑。日本語も満足に書けねえヤツは落ちる笑。
祖国へ帰れ朝鮮。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 18:30:54.87ID:ruBxxIts0
>>360
テスト問題の選択肢という性質から普通に考えて、満点解答の場合もあるだろうし、そうじゃないけど正解の選択肢ではあるという場合もあるだろ

それくらい自分で考えて判断しろ
0364大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:51:43.70ID:KFLjeVCP0
てか、youtubeの現代文動画ってよ、ほとんどがセンターの解き方なのが笑えるよな笑。

てか、センターの現代文なんてよ、別に過去問解いたり、想定問題解いたりしてれば普通に満点取れるだろ。
たまーにムズイ問題出たとしても、そういうときは、そもそもみんなムズイんだから、みんな解けねえんだし笑。
センターごときに対策なんてそれほど特別なもんなんか要求されないだろ。
そもそも、センター問題なんて時間制約が厳しいんだから、読みにくい問題なんか出せねえんよ。
そんなもの出したら誰も解けねえんだし笑。センターなんて基本、読める問題しか出せねえようにできてるんよ。

そういうときによ、なんでセンターセンターいうのかね笑。
てか、現代文が何なのか、わかってねえから、
センター対策でお茶にごしてるだけなのがミエミエだし笑。

「現代文はこうやって勉強すればいい。ではセンターの過去問解いてみましょう」とか言うヤツは
現代文なんかまったくわかってないヤツだと思っていい笑。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 00:02:40.45ID:6BPEIYTs0
てか、センターの評論なんてよ、いつだったかの小林秀雄の鍔みてえなのでもない限り、
満点が普通なんよ。そんな、満点普通な評論すら満足に読めねえ時点でもう、現代文以前に、
他の教科もたいしてできねえのがミエミエだろよ。そういうヤツはまずどこも受からねえと思うよ笑。

どこの世界によ、字も満足に読めねえヤツが入れる大学があるんよ笑。そうだろ?
センターの評論なんてそんなレベルなんよ。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:16:10.41ID:Dlny0cy90
時代遅れの老人
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:16:19.50ID:Dlny0cy90
時代遅れの老人
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:27:55.56ID:5So6e7pJ0
林修の解答例って先生方の中では結構不評なんだよね。東進利用した東大合格者の中ではGod扱いなのに
0369大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:40:24.87ID:Ca3qf5Eq0
実用文には対策できるの?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:35:58.04ID:XftiVW1t0
>>365

お前、鎧で満点取れないほど、ばかなの?(笑)
0372大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 09:58:31.86ID:EtLapJyQ0
鎧とか笑。字も満足に読めねえヴァカがツッコミ入れてやがる笑。
いつもの朝鮮か笑。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 03:55:56.75ID:fTMprp+B0
まあでも、つば難しいか?
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:46:01.07ID:+rwbMeBM0
大学の実力【キャリア官僚】 国家公務員「総合職」試験合格者 2020年度
@ ■東京大学 249人
A ■京都大学 131人
------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁
B ○早稲田大学 90人
C ■北海道大学 69人
D ■東北大学 65人
E ○中央大学 60人
F ○立命館大学 59人
G ■岡山大学 56人
H ■東京工業大学・■名古屋大学 51人
J ○東京理科大学 50人
K ○慶應義塾大学 48人
L ■九州大学 47人
M ■大阪大学 43人
N ■広島大学 41人
O ■神戸大学 39人
P ■一橋大学 31人
-------------------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:51:07.80ID:1KD+uJ4X0
東大の2014年の第4問と2016年の第4問は確かに難しいねー。どう書いていいのか迷う
0376大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 14:28:59.29ID:aIiZkgv70
なんでセンターってそら複数の人間が潤沢な予算と期間を費やして精選した文章で作った問題で
なおかつ回答が公開されてるからだろ
それ以外にあんのか?
0377大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:39:31.29ID:+2drz0Ab0
ただよびの宗の現代文やってれば参考書いらないな。宗の講義+過去問で十分

このスレにずっといるらしい老害が宗の答えは間違いだらけとか言ってるらしいがお前の方が間違えてんだろとww
0378大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:00:42.32ID:r/NOWE8W0
0045
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0379大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 01:50:17.19ID:oFiPXYCu0
>添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない
だったら出さなければいいだろうが
わざわざこんなところにまで貼るってどんだけクレーマーなんだよ
この雑誌を廃刊に追い込みたいのか?
0380大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:16:21.04ID://sQdTBy0
>>372
なんだネトウヨか
0381大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 21:51:41.39ID:vFab2jFj0
質問なんですが、船口先生の記述トレーニングって
>>6->>9の難易度ランクだと、どの位ですかね
0382大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:39:21.53ID:BwdS1yYj0
>>106
東大国語2016年度 第四問

(1)
夏の夕立は、その到来を他人に予告されてしまうと、人を抑圧から解放するために
人智を超越した者から与えられた恩寵だとはいえなくなってしまうから。(70字)

(2)
青は、海でも空でも実体のない幻なのに、重い現実や平穏であるべき日常という実体を
よそおって人に重圧や抑圧を加えるところが不思議である。(66字)

(3)
表面上は平穏さの維持を貴ぶ日常ではあるが、その内面では、抑圧によって劣化した精神を
刷新するために暴発的エネルギーを必要としているということ。(70字)

(4)
劣化した内面の残滓を暗示する赤い風船の飛来が内面の刷新を証してくれたので、
平穏な日常の破滅を期待する必要が無くなったということ。(64字)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況