X



英語の勉強の仕方351

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:43:19.81ID:aitKiD5n0
大学受験の英語の勉強の仕方について語り合うスレです。
なお、現在は無職のおっさんが居座って機能していないため、受験生がここで質問をするのは推奨しません。

前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1586078804/
491 大学への名無しさん 2020/04/20(月) 23:58:36.55 ID:xk0cbP/50
ここは大学受験板ですから今の受験事情を知らない無職のおっさんの勉強論・受験英語に関係ない話題で御意見番気取りの御高説もとい暇人による時間の無駄遣いは受験生の人生を狂わせる害悪です

ENGLISH板で存分にご講釈を垂れてください
英語の勉強の仕方298 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1470564357/
0275大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:53:32.73ID:xi/uSMEM0
>>268
ほんと、頭悪いな〜もう、、、汗
イライラしちゃう

オッサンかどうか?が問題なのではなく、今よりも英語のレベルが低いというのはどの世代のことを言ってんんだ?って話だろ?
0276大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:16:42.87ID:tzhKXMs90
>>275
話の流れがわからないの?
昭和時代に決まってるだろうがw
頭悪そうだな、おっさんw
0278大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:49:18.62ID:5qWqL3Vu0
手元に1987年の早慶大の合格体験記(エール出版じゃなくてミリオン出版のやつ)があるが、
英文法を、英文法頻出問題演習(駿台)→試験にでる英文法(青春)→英文法標準問題精講(旺文)の順で仕上げてる奴がいるw
英文読解は、ほぼ全員が英文標準問題精講だな。まれに英文解釈のトレーニング(Z会)がいるくらいか。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:34:44.26ID:LggQ+1NH0
>>244
>伊藤の時代は動作動詞と状態動詞の区別なんてなかった。

あったに決まってるだろw
状態動詞という用語を使わなかっただけで問題は英頻に載ってるし、伊藤も参照してた江川英文法解説にも載ってる
0280大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:04:32.64ID:xi/uSMEM0
>>276
そうか、おまえの中では1989年1月7日生まれと1月8日生まれとでは、後者の方が英語力があるという事かw

こんな馬鹿な子供、マジで持ちたくねぇーwww
0281大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:05:44.85ID:5qWqL3Vu0
そういや駿台の英頻に覚えておくべき状態動詞が載ってたな。
belong、know、own、resemble…ってw
0282大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:44:00.50ID:TZHH6zr80
>>280
論点ずらして誤魔化す青木理みたいなことすんなよw
0283大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:56:22.02ID:TZHH6zr80
以前700選を信奉してるおっさんに
be動詞が進行形で使われる場合があるが
(例:You are being very unkind to your sister.)
それは700選には載ってないと指摘したところ、
受動態の進行形の英文を提示してきて
(例:My house is being built now.)
ほら700選にもちゃんと載ってるじゃないか、とドヤ顔で(おそらくw)レスしてきた

あまりにも可哀想だったのでそのままそっとしておいてあげたよ
0284大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:35:12.10ID:ri8HqDW00
belong は ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US.で覚えきってしまった(´・ω・`)
0286大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:23:53.84ID:vv7FIK230
高校レベルの英文解釈の勉強はどんなタイミングで始めるのが普通ですか?(中学英文法は完璧なのが前提で)
高校英文法を一通りやってから?
それとも高校英文法と並行して?

ちなみにここでいう英文解釈は「超入門60」や「英文読解入門基本はここだ!」くらいのレベルの事です
これらの内容やレベルをよく知らないのですが、、、
0287大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:04:47.78ID:DKyvRITP0
超入門60は言うほど簡単じゃないというか
個人的にあのシリーズ好きじゃないが
基本はここだ、なら並行してやって良いと思うよ
もちろん怪しい文法事項が出てきたらその都度総合英語とか文法書とかで調べるという前提のもと
0288大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:08:02.09ID:iRi6Swda0
>>286
英文法が入ってるなら単語量がすべて。精読して知らない単語が2割超えるならオーバースペック。
この水準じゃ「無理して難しい英文に当たらないといつまでも実力がつかない」と言われ勝ちだが
じっさいはそんなことはまったくない。英文解釈のトレーニングは数学的に日本語で解釈しはじめたら
台無しなので、とにかく簡単な文章をひたすらやるのが良く、そしてどのレベルでトレーニングするかは
本人で判断するのがいちばんよい。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:41:11.70ID:QbyUvTTD0
>>286
その2冊(肘井のやつも)は解釈の勉強じゃなくただの英文法の勉強だから、そのレベルがやばいなら即始めればいい
0293大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:57:47.34ID:wIuFPxye0
英語の発音矯正に役立つ「Siri」の意外な活用法
うまく英語を話すためには「筋トレ」も必要だ
https://toyokeizai.net/articles/-/334230
0296大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:29:49.09ID:mjnvVQod0
二万語は恐らく高卒

単語なんてそう簡単に覚えられるものじゃないし単語だけ知っていても品詞の使い方が分からなければ駄目。当然文法問題は解けないし、なにより時間が勿体ない。基礎力ない奴が語彙増やしたって何にもならん
0297大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:31:27.76ID:mjnvVQod0
英検一級でも一万語台に留まってるのに大学入試で二万はアホの極み。
5chを真剣に見ている受験生はいないだろうが二万とかいうアドバイスは害悪でしかないな
0299大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:34:18.75ID:RngBMyek0
数学的に2万語すら英単語知らない奴のアドバイスは信用できない。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:55:17.07ID:mjnvVQod0
数学的ってなんだよw
アホはすぐ数学的とかいって誤魔化すな
0301大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:02:25.09ID:DnH7a61c0
単語だけ暗記しても俺みたいにセンター英語6割ちょっとどまりになるぞ。
文法・解釈どっちもやれ。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:07:21.64ID:RngBMyek0
2万語覚えていれば英文解釈だろうが長文だろうが未知の単語はないので容易に勉強できますよ。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:17:17.58ID:mjnvVQod0
>>303
お前は二万覚えたんか?それ覚えるのにどれだけ労力かかると思ってんだ?

二万語覚えろとかいうアドバイスは何もアドバイスしてないのと同じ。虫酸が走る。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:21:00.94ID:2rIuFDfP0
ここは赤本50年、2万語、総合英語通読連呼してる人の集まりだからな
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:30:35.63ID:fVPzAtnZ0
解釈教室と700選が王道 

それに接続できる教材選べ
0307大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:37:53.52ID:mjnvVQod0
究極の英単語を最後までやり切っても12000なんだからさ。高校生に二万語とかいってる時点で素人丸出しだよね。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:03:47.31ID:oBAjcGH+0
医学部は、入試問題自体が「医」臭がするし、文系は
高校生に馴染みのない人文社会系の、日本語で読んでも
ピンとこない内容と、まだるっこしく、わざとわかりづらくして、
著者自身が「難しいことを書いてる自分はえらい」と自画自賛・主張
していっるかのような、こねくり回した書き方で受験生を困らせる
単語帳の日本語意味を完全になぞって覚えたり、英文法問題集を
何十周もやったところで、英文自体が人文社会系のそれじゃあ、
まったく対策にもなってない
じゃあ、どうすんだよ!ということになるが、そもそもワタクなどが
大好きなその手の問題素材に関わらないようにして、受験生各人が
そうしたつまらないことに腐心して無駄な時間と人生を捨てることが無く
もっと拓けた世界へ自由に飛翔するために、「ワタク」「文系」などには
一切背を向けて、読んでいてためになる「医」臭の英文で、楽しく役にたち
そして明るい未来が待っている英語学習をするべきだ
もちろん、なんの価値も無い「ワタク」「文系」なんて受験するはずもない
目標を低いところに置いたり、そもそも低い実体を高いもののように
勘違いしていると、ワタクの英文に引っかかって人生を傷めるよ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:07:33.37ID:mjnvVQod0
まあ荒唐無稽なアドバイスを真に受ける受験生はどこにも受からないよな。

読解力のない人間は何を勉強しても駄目
0310大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:11:59.72ID:uuYJidSi0
究極的にはどれだけ単語を知っているかだけどな
時間があるのなら2万語を使いこなせるようになればいい
2級レベルから、英検1級対策したらそれだけで受験期間(1年以上)も終わるので、
2万語の勉強なんて高校生活中では終わらないだろうけどさ

究極の英単語に関しては、受験単語集1冊終わっているなら、3000語も憶えるものがない
SVL11、12になるとカタカナ語にもなっていない、見たこともない単語で溢れる
レベルが低いと、eleven、thirtyとか序数で単語数のかさ増ししてる
0311大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:16:26.09ID:iRi6Swda0
文句をいうのは英検4級を取ってからにしたまえ
いくら自画自賛しようとも英検すらもってないヤツに
批判がましいことを言われる筋合いはない
0312大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:18:34.46ID:mjnvVQod0
>>310
それはそうだが多くの受験生には二万語覚える前にやるべきことがある。

そして多くの入試問題は語彙で殴れるようには出来ていない。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:22:56.05ID:b2GGXb9l0
解釈教室と700選はダメ。

今の受験英語に必要な項目が「欠けている」。

学習指導要領が改訂されるたびに大きく内容や構成が変化する数学に置き換えてみるといい。

今の受験生が、大昔の「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」
などというタイトルの本で勉強するだろうか?

「山本の一次変換の基本」は今の受験に必要だろうか?

解釈教室や700選にも同じことが当てはまるだろう。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:30:47.07ID:fVPzAtnZ0
一次変換はそもそも項目にないじゃん
お前は飛躍し過ぎなんだよ w
0316大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:10:47.43ID:b2GGXb9l0
>>314
そう、つまり英語の構文や熟語の中にも一次変換に該当するようなのがあるだろ?
伊藤和夫の本で勉強してればそういう必要のないものまで覚えることになる。
それはリアル受験生にとっては全く時間とエネルギーの無駄でしかない。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:14:54.41ID:b2GGXb9l0
今の受験英語の必要なものが欠けていて、
その一方で必要のないことが書かれている。

それが研究社の教室シリーズや駿台文庫の700選、新・英頻、構文詳解等。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:19:01.67ID:uuYJidSi0
>>315
8901にはtatooがでてきたり、
8185のcontradictoryもcontradiction、contradictを憶えてたら見た瞬間に意味と品詞もわかる
9493にinhibitionがあるけど、inhibitは難関大では頻出語、名詞形なのも形を見ればわかる
8818のsmeltキュウリウオ科(ワカサギとかししゃも)として覚える必要があるのかな、smellの過去形・過去分詞、語根meltから類推できるでいいじゃない

SVL10くらいまではどっこかでみたことのある単語の派生語か、生物植物の名前くらいなもんだ
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:21:27.04ID:QbyUvTTD0
>>318
そういうのを考慮したとしても「受験単語集1冊やってれば3000もない」は盛りすぎって言ってんのw
ちゃんと「受験単語集」と「SVL12000」を全部やったことある人ならわかると思うけどね
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:40:58.16ID:uuYJidSi0
>>319
SVLはankiにいれていまも回しているぞ、やっての感想だよ
SVL1-6くらいまでは受験単語集やったらすべて見たことあるものばかり
SVL8-10はカタカナ語になっているものも多い
SVL11-12は、8割憶えなければならないかもしれないが、接頭辞接尾辞など語源で類推できるものも少しはある

もちろん受験単語集1冊やり尽くす間に、単語だけやったわけでもないから
文法、長文で辞書引いて、単語集に載ってなかった単語を拾ってはいただろう
0322大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:53:08.65ID:QbyUvTTD0
>>320
やってないのバレバレw少なくとも覚えてないのは確定w

>SVL1-6くらいまでは受験単語集やったらすべて見たことあるものばかり
普通に嘘

>SVL8-10はカタカナ語になっているものも多い
>SVL11-12は、8割憶えなければならないかもしれないが、接頭辞接尾辞など語源で類推できるものも少しはある
これも嘘
11〜12の2000語の8割の1600は覚えるとして、
残りの2割はカタカナ語?400語もカタカナ語にもなっていない、日本語でも見たことがない単語がそんなに?
仮に君の言う通り、11〜12で覚えるのが1600だったとして、「SVL12000で覚えるのは3000語もない」のだとすると
8〜10の3000語で覚えないといけない単語の最大数は1400語、
つまり8〜10の3000語の中にカタカナ語・接頭辞接尾辞で推測出来る単語が少なくとも1600はあることになる

8〜10も11〜12も接頭辞接尾辞で推測できるのは多少あったとしても、さすがにその計算は盛りすぎ

よって、「受験単語集1冊覚えてたらSVL12000は残り3000語も覚える単語がない」という君の主張が嘘ということには変わりない
適当なことを言わないように
0323大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:04:12.02ID:bx4gPeZi0
これまで何度も話題になったが、私大の英語難関校でも英検準1級(約9千語)レベルの語彙力があれば十分。
それ以外の圧倒的多数の大学の入試英語ではそこまで必要とされない。

英語難関校の長文問題でThe EconomistやNY Timesなどが出典になっていても、準1級レベルに収まるように
語彙が入れ替えられていことが多いし、準1級を越える難解語は意味がわからなくても、
解答する上で支障をきたさないように問題が作られている。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:11:13.22ID:LNVnNMhX0
その通り。英検1級レベルの単語は大学に入ってから自分で学べばよい。それを高校生に押し付けるのは自分のコンプレックスを若い子に押し付けてるだけ
0325大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:12:57.29ID:VhRPuqlj0
そもそも>>310によるとSVL11、12はカタカナ語にもなっていない、見たこともない単語で溢れてるはずなのに>>320では二割しかなくて笑う
0327大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:00:30.74ID:fVPzAtnZ0
>>317

じゃあ マスト アイテムやん

今の奴の方が英語力低下してるのは豊富なエビデンスで
明らかだしな w
0328大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:02:04.95ID:AMPs2If/0
>>288
なんか「数学的に」という言い方が気に入っちゃって、気に入っちゃって仕方がないみたいだが、一言、言っておく
側から見ると、すげーバカっぽいからやめた方がいい
脈絡もないし、なんか頭悪そう
マジで
0329大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:05:39.71ID:fVPzAtnZ0
>伊藤の時代は動作動詞と状態動詞の区別なんてなかった。

あったに決まってるだろw
状態動詞という用語を使わなかっただけで問題は英頻に載ってるし、伊藤も参照してた江川英文法解説にも載ってる

こいつと同じ奴なんだろうけど
再反論してみろよ
0330大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:05:52.47ID:AMPs2If/0
>>299
2万語、2万語言ってるやつもアホだが、「数学的に」という言い方がいたく気に入ってしまって連呼してるやつもかなり痛い
0331大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:08:30.22ID:fVPzAtnZ0
伊藤和夫ノイローゼのオジサンの名言

伊藤の時代は動作動詞と状態動詞の区別なんてなかった。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:24:21.60ID:mjnvVQod0
自分は理学部卒だが日常で数学的になんて言葉を使ったことはないな。そもそも意味がよくわからないし。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:55:40.71ID:DKyvRITP0
このスレおっさんばっかだな笑
いい加減大学受験の話なんて卒業しなよ
いつまでコンプレックス抱えてるんだか
0334大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:27:28.85ID:11CHTjsx0
少なくとも動作動詞と状態動詞を学生に区別させよう、
と意図している記述はなかったと言っていいな。
○○という動詞は進行形にできない、というのはあったけどね。
しかし動作動詞と状態動詞という区別を意識させること、
またそれらが完了形等でどういう違いになってくるのか、
そういうのも昔の本では実に曖昧に記述されてきた。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:30:44.11ID:11CHTjsx0
>>327
何がエビデンスだ、蓮舫かお前はw
昔と今で試験の内容やレベルが同一である場合にのみ、
両者を比較対照し優劣を決めることはできる。
だが今の試験内容は昔とはまったく違っている。
よって、昔の学生のほうが優秀だった、などという
老人の戯言は意味をなさない。
0336大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:11:40.10ID:fJDPhSOX0
>>334
江川「英文法解説」
「状態動詞と動作動詞」(P203〜207)の項目があって両者について詳しく書かれている。

伊藤「新英文法頻出問題演習」
第2章「時制」の項目に「動作を示す動詞」「状態を示す動詞」の進行形、完了形の解説あり。

「山口英文法講義の実況中継」
第8回「時制(4)」に「動作を表す動詞」「状態を表す動詞」の解説があって、「状態」の動詞のリストもあり。

ちゃんと調べた?
0337大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:37:43.04ID:fJDPhSOX0
少なくともこの30年ほどで全く新しい文法概念が発明されて、昔の文法本が対応できなくなったっていう事実はないね。
熟語や語法の出題傾向が変わったり、情報構造とか一部新しいものはあるけど。
だいたい伊藤や江川は今でも参考にしてる予備校講師が少なくない。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:51:21.49ID:11CHTjsx0
>>336
だ・か・ら、最近の本みたいに読者(学生)に意識させるように書いてる?
英文法解説なんてそもそも英語教師が使うことはあっても高校生は使ってなかったろう?
培風館の数学精義がもっぱら教師専用だったのと同様にね。
0339大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:00:52.02ID:uuYJidSi0
>>338
古くて、高校生の基礎向けな総合英語書(?)
『新基礎からの英語』(高梨健吉)1991年発行
初版(新〜は7版)は昭和42年でそのときにも書いてたかは知らないけど
91年改訂バージョンでは状態動詞の説明は、いまもあるものと何も違わないぞ
0340大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:24:36.77ID:11CHTjsx0
昭和時代と今を比べて今の受験生は出来が悪いという主張の是非が本筋だよな、
今の話の流れは。
平成になって改訂され書き加えられた記述だったら意味ないでしょ。
その記述は昭和時代の高校生や受験生は目にしてないんだから。
昭和時代の昔には曖昧にされたままだった項目に関して、
今はよりつっこんだ解説や分類がなされており、尚且つ、
それを学習者に明確に意識させるよう問題集等でもポイントとして明示されている。
山口の実況中継にしろ新・英頻にしろ、昭和時代に出版され広く使われていた当時、
そういう記述がなされていたなら自分にもちゃんと記憶として残っているはず。
両書とも学習した立場にあるがそんな記憶はまったくないな。
実況中継のメインはネクサス(英文中の隠れた主語と述語の関係)だったし、
新・英頻はpart2の前置詞の項目が奇跡の英熟語とともに白眉、
そして見開きページで左に問題、右に解説という当時としては斬新なレイアウト、
それがこの2冊の売りだった。
0341大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:26:50.52ID:fJDPhSOX0
>>338
英頻は >>281 にもあるけど覚えるべき「状態を示す」動詞が列挙されてる。
実況中継にも状態動詞のリストがあって、動作と状態の違いをはっきり意識させるように書かれてるよ。

何にせよ「伊藤の時代は動作動詞と状態動詞の区別なんてなかった。」というのは間違い。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:45:26.21ID:C+QUFlGk0
SVLくんも状態動詞くんもどんどん言うことが苦しくなってるな
0344大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:53:41.34ID:7xVf6c5b0
レスの内容もあれだけど、こいつの言う昔が昔過ぎて話が噛み合ってないw
ほかの皆の言う昔って90年代くらいのことでしょ
0345大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:56:35.68ID:uP10+pdg0
数学的解析によると3万語が今は必要らしい
毎日300語覚えれば100日で到達可能
0346大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:32:17.38ID:Ob0o277+0
1968年の旺文社よくわかる英文法でも
時制のところで詳しく書いてある
というより当時の生徒自身が問題意識もつ
基本的な事だと思う
数学精義や江川はZ会の推奨書
0347大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:36:20.22ID:oBAjcGH+0
なにを語ったところで、昔の人たちはとうとう
しゃべれるようにはならなかったんだよね
だから、今になってリスニングを強要されたりして
自分たちがひどい目に遭わされてる
これはジェネハラ(世代のとばっちりを受けるハラスメント)
だと思うんだ
昔の参考書や問題集を熱く語ってるけど、あんたらさあ、
なんにも身についてなかったんじゃん
0348大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:58:36.57ID:fJDPhSOX0
「昭和」ってのがセンター試験前の昭和30年とか40年の話だったら、大学入るのはガチのエリートばっかりだし入試問題は難しかったよ。
だから当時の受験生は頭良かったけど、もちろん今と傾向が全然違うし、その時代の問題集で今も残ってるのは英標ぐらい。

でも伊藤和夫の本が出た昭和末期〜平成初期ぐらいの話なら、細かい出題傾向はともかく基本的なとこは今の入試と変わらないでしょ。
もし将来四技能入試になるなら変わるだろうけど。
0349大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:01:14.59ID:DnH7a61c0
そもそもおっさん世代ってTOEICや英検準1級のリーディングすらまともに解けない奴ばかりじゃん
0350大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:05:16.54ID:iRi6Swda0
江川「〜解説」は、まず最後の防波堤ではあるな。中々わかるようには書かれていないけれども
信頼できるようには書かれている。あと比較的新刊だが、朝尾幸次郎の「英語の歴史から考える
英文法の「なぜ」」は中々面白かった。しかし学究方面からの査読や評論がまだ見当たらないので
内容の正確性や権威については未知数かもしれない(
0351大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:09:01.73ID:iRi6Swda0
関係代名詞whichの所有格がなくwhoseを使うことになった経緯について歴史的に解説したP.182-
あたりは目からウロコがおちた気がしたわ。まあどこまで学術的に正しいのかは分からんが。
0352大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:12:09.12ID:bx4gPeZi0
>>347
英語をしゃべれるかどうかだけを判断基準にするのはかなり浅はかな考えだな。

普通に日本で生活して仕事する圧倒的多数の日本人にとって、日常的に英語を話す必要性など皆無に近い。
今も昔も大学に行って要求される英語力は(特に理系の学部では)、英語の論文や専門書を読みこなし、
できれば英語で論文を書けるようにすることなのだから、中学・高校での限られた授業時間を
リーディング能力の習得に集中させてきた(それと英作文を少々)、これまでの日本の学校英語教育のアプローチは
極めて合理的だったと言えるし、大学入試の英語が受験生のリーディング能力の判定に力を入れるのはあたりまえ。

中途半端なリスリングのテストなども大学入試では本来不要なのだが、リーディング主体のテストだと、
「英語でのコミュニケーション能力ガー」とケチをつける輩が増えてきたので、とりあえず形式的に付け加えたもの。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:22:13.74ID:IOMs/mYY0
>>333
なぜ、そのオッサン自体が受験する話になってんのよ?w
なわけないだろw

普通に考えれば、学校の先生や塾、予備校の講師、家庭教師、もしくは中高生の子供を持つ教育熱心な親ってとこだろ

その想像力だと大学もFラン止まりだなw
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:30:01.42ID:uuYJidSi0
>>342
SVLをやってみればいい
受験単語集やり終えた、大学に受かったレベルなら
本気で憶えなきゃならないのは11と12くらいだ
9くらいまでだったら、これがレベル9なの?ってのが結構あるし
トカゲをリストに入れる必要はないだろっていうような動植物も多々ある
0355大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:30:28.22ID:IOMs/mYY0
>>347
ごめん
普段から英語での対応が必要な仕事してるけど^^;
顧客は必ずしもネイティブではないけど、対応は全部英語
0356大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:34:14.90ID:c5QAe1dj0
>学校の先生や塾、予備校の講師、家庭教師、もしくは中高生の子供を持つ教育熱心な親
常駐してるのは違いますねえ

受験生に教えた経験もない
最近の入試傾向も知らない
最近の参考書の知識もない

ただただ自分がやった参考書を褒めたいだけの無能ですねえ
0357大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:38:30.05ID:IOMs/mYY0
>>349
ごめん
一応、君らの年齢の頃にはTOEFL(PBT)のスコアは550超えてたし、準1級も大学受験前の高校2年次にはすでにパスしてたぜ?^^;
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:56:14.69ID:11CHTjsx0
今たまたま手元にある英文法本をざっと調べたが、
杉山忠一の「英文法詳解」には明確に対比するかたちでの
動作動詞と状態動詞という記述はない。
(進行形の項目で触れてはいるが)
安藤貞雄の「基礎と完成 新英文法」でも進行形の項目で
触れられてはいるが、昔の参考書らしくメリハリが利いていない。
こんな解説で動作動詞と状態動詞を意識できる高校生がいるだろうか?
山口の実況中継でも新・英頻でも本当に動作動詞と状態動詞の違いについて
意識させるような記述があったという記憶は個人的に全くないな。
ずっと後の改訂版で書き足された可能性はないのかね?
どちらにしても、昔の受験生のほうが今の受験生より優秀だ、
ということの証明にはならないし、昔の受験生のほうが
今の受験生より知識量でも勝っていたことの裏付けにはならない。
どう言い訳したところで新しい世代のほうが古い世代より
優秀であるに違いないし、またそうであってもらわねば困るのだ。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:58:00.92ID:IOMs/mYY0
無能ってw
まだ何者でもない、何も為していない子供が、すでにあんたらが憧れるような大学も出て、それなりに社会の礎になってる大人に無能とか言っちゃダメでしょw

少なくともまだあんた税金すら払ってないんだよね?
下手すればまだ金銭的に自立すらしてないんだよね?
現時点では、どっちが無能なのかよく考えて発言しないとねw
0362大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:18:10.81ID:j4x7B7gh0
今40代ぐらいのオジサンが「最近の高校生」は英語ができないって当時の老害に叩かれてたのが
ビジュアル英文解釈の序文読んで分かっちゃってるからなぁ
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:19:41.91ID:pQ0lAwW20
現代人の方が英会話は得意だと思うけど英文法を正確に解釈する能力についてはどうだろうねえ
0364大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:27:25.88ID:kTlUJMp90
比べ物にならんだろ
英標が文字通り標準レベルだった時代
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:59:33.33ID:fJDPhSOX0
>>359
「伊藤の時代は動作動詞と状態動詞の区別なんてなかった」はずが、「意識させるような記述」にずいぶん後退したなw
区別自体はあったことは認めたか?

じゃあ1985年の綿貫陽(ロイヤル英文法の著者)「英文法ターゲット60」から。
「ターゲット4・状態動詞はing(イング)らない―進行形にする動詞としない動詞」という章があってイラスト付きで解説。
「状態動詞は原則として進行形にしないが、一時的な状態を示す時は進行形になる」などと赤字の見出しで書かれている。
さすがにこれなら誰でも状態動詞と動作動詞を意識するだろw
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:13:41.77ID:RE5/O2OH0
とここまで、英語そのもののレベルとしては非常に低いレベルの話が続く(受験英語と格闘する高校生相手なのだから仕方がないことだが)
0369大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:27:54.70ID:xC1HWSMt0
>>359
昔の参考書は落ちこぼれを救う気が無いからね。
諭すような記述は無いの。
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:39:27.06ID:Uom8FfMr0
>>367
ずいぶんと動作動詞・状態動詞にこだわっているようだが、
昔の受験生のほうが今の受験生より優秀だという命題を早く証明してみなよ w
そういう流れの中の一例に過ぎないんだからな、その一件は
0371大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:42:15.27ID:Uom8FfMr0
>>369
ほう、自分は落ちこぼれじゃなかったとでも思ってるのか?w
0372大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:19:30.69ID:46mjaJzq0
楽しみだね

関 正生 (英語講師)@sekimasao
「総合英文法書」
やっと1単元(時制)書き終えた!
めちゃくちゃ良いもの書けました。

ただし、きちんと理由とか解説すると、どう考えても1500ページはいってしまう。これに関しては現実逃避を続けてみようと思う。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 03:35:00.93ID:1HoGN8mk0
>>370

マーク ピータセン  鳥飼 久美子

の意見でもググれ カス wwwwwww
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 03:39:23.47ID:1HoGN8mk0
>>334

お前の本で学習した学生が
その後 伸び悩むのが笑えるよな www

動詞がどうだろうが英語の試験に関係ないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況