X



数学の勉強の仕方263

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 18:18:27.41ID:yjjJKCQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

前スレ
数学の勉強の仕方262
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1585138973/
0634大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:32:24.37ID:X9Sjxcn30
昔このスレだったかな?
参考書の難易度ランキングってありませんでしたっけ?
0635大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:42:43.00ID:0zLJehTu0
わりとマジで思うんだが
勉強を積んで(自分を分析し鍛えて)できるようになるから面白いのであって
勉強せずにできることに関して羨ましいと思わないけどな

人に説明もできず需要もない。そんな特殊能力こちらからお断り
0637大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:47:05.68ID:1SlzTPsb0
勉強せずできるやつなんていないだろ
頭が良すぎて受験レベルはすぐ終わっただけじゃないの
0639大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:57:28.08ID:J22061sX0
天才が大学で浮かばれないのは、学内にやっかみ・そねみ・妬み・・・が
渦巻いているからだし、指導教官だって優秀な学生に喰われる可能性が
高いので本当の才能には常に恐怖する現実もある
もっというと、学内ごときには優秀な人間の才能を評価出来る人間がいない
企業だって平社員を続けている人間が、ある時、ノーベル賞を取ってしまい、
それを気に一気に評価と待遇を激変させねば社会が許さない状況に
追い込まれたりするほどの無知眼力
0640大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:49:52.98ID:RAR/ERyo0
またレアケースを一般化する馬鹿
0641大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:52:22.82ID:RAR/ERyo0
>>639
てめーごときが何アカデミズムの内部を語ってんだ?
どーせ白い巨塔のドラマの中の話しか知らんのやろ?

査読論文何本書いてもの言ってんだ?クソが
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:34:34.87ID:6+Tpqvo70
>>638
理解してないのに解けるほど
日本の大学入試甘くないし
(Fラン大なら知らんが)

俺自身は学コンで何度も満点取ったりしたけど
君はその程度には数学を理解してるのかな?
理解もしてないのに点をもらえるなんて
ありえない現象を説くくらいだから
あまり理解してなさそう
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:47:33.18ID:FqTofInT0
ワイそれなりに点取れるけど
おまえらが言うレベルで理解してるかあやしい
0644大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:54:43.26ID:BZJCXxo70
個人的な体験や雑感はいいよ

一般論として解けるとわかるとは完全に一致しないって
暴論や特殊な意見でもなんでもなく
よくいわれていることじゃん
0645大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:59:53.87ID:BZJCXxo70
分かると解けるが別物だとしてもどちらが上ということもなかろう
感情的になる必要もない

例えば数学を何十年も研究して鬼のようによく理解していたとしても
時間制限厳しく事務処理量を増やした入試問題での勝負なら
鉄緑鉄人に勝てないこともあるだろう

大学以降の学問でも工学部は答えが出せて解決さえできればいいから
理学部ほど理解していなくてもいいわけだし
0646大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:02:44.23ID:BZJCXxo70
臨床医学の研究なら生物学の基礎研究している人ほど
原理を理解している必要はなかったりする

受験数学はどちらかというと工学系の物理のためのツ−ルに近いから
それが得意ということは応用系の工学の素養が高いということ
全然問題ないでしょ
0647大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:07:53.50ID:OEiUSt4B0
数学者なら東大の入試問題も普通に解けると思うが入試時間内に終わるかどうかはまた別だな
理解力よりかは以下に解法を身につけてるか、瞬時にそれを処理できるかが大事だから
0648大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:10:17.37ID:FqTofInT0
センターの作問者が
作問担当になったからセンター解いてみたら
時間内に終わらなかったって話なかった?
0650大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:50:24.47ID:gZCDl7VQ0
なんかの賞取った数学者が
受験数学は解けない、あれはテクニックだ
って言ってたの知らんのか?
0651大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:50:24.63ID:qpXu/9Vt0
単純に暗記数学してるやつと理解しているやつではそもそもの思考力や視野の広さに大きな差がある
0653大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:55:48.73ID:RAR/ERyo0
馬鹿どもいつまでずりせんこいてるんや
0655大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:21:46.68ID:BZJCXxo70
どうせなら神学論争よりももっと実践的な議論をした方がいいかな。

例えば、実際に理Vに入っている受験勝者たちが少しずつ
改良蓄積して作成した鉄緑会の定評ある問題集は
大学教授や数学科出身者が作成した定評ある
定番受験問題集を(受験ツールとして)完全に超えているのか?

とかね。
0656大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:14.81ID:FafYg1m80
学力3原則
1.問題が解ける
2.問題の解説ができる
3.問題が作れて解説できる
0658大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:53:58.36ID:RAR/ERyo0
時間内に解く必要ねえんだから解けないの当たり前だろ池沼
0659大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:13:52.51ID:7MB0oVMb0
アメリカ人がセンター英語やったら言うほど点取れなかったって話も有名だよな。

なんか「おばあちゃんが使ってる英語みたいだ」みたいなこと言ってて面白かった。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:44:30.42ID:gkr4HxfC0
今でも英語の参考書の最前線は90年代の参考書だからなあ
その参考書が題材にしたものって考えるとたしかにおばあちゃんの英語と言われてもなんらおかしくない
0662大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:14:22.91ID:/YhwW++u0
俺が学生の頃は杉浦解析入門がバカ向けの本という扱いだった
今じゃ違うらしいけど
0663大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:50:46.41ID:OEiUSt4B0
昔の文章読んでると現代に比べて難しいと感じることがある
語彙力であったり文章構成能力に差を感じるというか
それと同様に学術的な文章も世代が進む事に簡略化されていくのではなかろうか?
今では高校生が普通に学ぶ微積分だが昔はそれが最先端の数学だったわけで
凡人でも微積分が理解できるようになったのは表現の簡略化が関係してるんだと思う
それと同様にトポロジーや測度論といった難解な数学もいずれは中高生でも理解出来るレベルに落とし込まれるのだろう
トポロジーに関しては既にその動きがあるけど(オイラーの多面体定理とか一筆書きとか)
0664大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:53:52.91ID:vjtp5BHk0
>>663
それもあるし、単純に印刷技術が今のほうがいいから今の本の方が読みやすい

古い本は必然的に傷んでるものが多いから、読みにくいってのもある。
0665大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 01:51:45.83ID:mQcQOCWU0
>>660
日本語学校の先生のエッセイ(?)漫画で
素晴らしく日本語が達者なイギリス人の生徒も、勉強に使ったテキストがやたら古いスタイルで
「御目文字叶う」とか死語も当たり前のように使ってるから
語学ってのはそういうもんなんだろう

で、入試全般の話だけど
確か東大の先生が言ってたと思ったが
「今の入試難しすぎ。もっと簡単で良いだろ」ってなことを仰ってた
極端な話、旧制高校や帝国大学の入試問題見たら基本的な事柄しか聞いてない
0666大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:07:48.15ID:qReyS19t0
またレアケース
死ねよクソが
0667大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:22:40.66ID:rsI4zqYD0
ヴォケにはレアケースに見えるだけ
0668大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:25:37.99ID:rsI4zqYD0
数学の荻野なんかは上級コースで
「こんな問題は受験数学という箱庭の中でしか生きられない代物だ」
などといいつつ教えていたりする

和田秀樹も中等数学の入り組んだ難問を解くことを競うよりも
高等数学に早く入るようなプログラムにしないと諸外国に
日本は勝てなくなるという危機感を表明していた
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:31:58.17ID:rsI4zqYD0
>極端な話、旧制高校や帝国大学の入試問題見たら基本的な事柄しか聞いてない

今の形式に特化した勉強をしていると
かえって「〜を説明せよ」みたいな問題の方が厳しいかもよ

旧司法試験でも事例がやたら入り組んだものを高速処理させる問題で
みんな訓練しているからまあまあ食らいついてくるのだが
問題文が一行で終わるようなものは白紙答案が続出したのだとか
0670大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:35:50.54ID:qReyS19t0
以上、マヌケの負け犬の遠吠えでした
0671大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:38:24.18ID:rsI4zqYD0
幼稚だと高尚な話についてこれないだけでしょ
0672大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:39:07.74ID:rsI4zqYD0
中身のない1行レスをどうぞ↓
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:40:53.15ID:qReyS19t0


鹿
0674大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:41:59.21ID:qReyS19t0
誰でも知ってるゴミみたいな話はもういいよw
おまえが馬鹿なのはみんな知ってるからwww
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:42:22.68ID:rsI4zqYD0
お前結構センスあるな
不覚にもワロタ
0676大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:44:48.69ID:qReyS19t0
本日の学級目標:馬鹿は醜い顔をひん曲げながら笑わないこと
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:47:53.81ID:rsI4zqYD0
つまんね
0678大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:48:58.55ID:qReyS19t0
じゃあしね
今すぐしね
0679大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:50:23.40ID:rsI4zqYD0
お前っていろいろ満たされてないんだな
俺と話すよりもカウンセラーに話を聞いてもらえば?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:51:56.13ID:rsI4zqYD0
金もらってるわけでもないのに
メンヘルの相手をしてやってる俺って
もしかしたらめちゃめちゃいいやつなんじゃ?
0681大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:52:36.23ID:qReyS19t0
お前が生きていてもなんの意味もない
きったねえクソを垂れながすだけ
そしてまともにケツもふけてない
おまえはケツの穴にくっついたペーパーみたいなもんだ
0682大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:55:13.72ID:qReyS19t0
↓イキガルガイジ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 03:16:38.70ID:eHCpmGKo0
うれしたのし東大数学ざっと終えたけどこれって東大数学で1点でも多くとる方法と中身かぶってるな。
0685大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 09:13:27.40ID:R1JDlP8J0
和田は高校数学を暗記で乗り切ったやつだからなあ
まあ俺らの暗記とはレベルが違うんだろうけど数学者レベルの話に口突っ込むのはなんかなあと思う
そういうこと言うなら数学に限らず飛び級導入しろよってだけだと思うわ
0686大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 09:55:38.05ID:vjtp5BHk0
>>663
へーー。オイラーの多面体定理ってトポロジーに含まれるんだ。いい事知った。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:02:21.05ID:KNXGkM4u0
>>685
読んだだけで瞬時に何をしてるか理解できちゃうんだろ。頭の構造的に。
あとはパターンを記憶してくだけ。
凡人は右から左に抜けていく。
0688大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:16:06.39ID:RQQCpw090
関係ない話が続いてるな

高校数学の難問が出来ることの意義はよくわからないけど、対応せざるを得ないんだよ
0689大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:27:18.13ID:9EAv633V0
数学の難問に対応するコスト>>>古文漢文で満点とるコスト
理系でもこうな人の方が9割以上!

理系も源氏物語を読もう!!
本居宣長のように理系の方が深い読みが出来る
0690大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:31:45.49ID:WsDxegjF0
いろいろ言われるけど、ようつべでも青チャート一冊を
何時間で解き終わるかをはじめとして、青チャート祭りだよ
結局、みんな青チャートから離れられないのは現実を見ればわかる
 偉大なるかな、青チャート様
といったところか
0692大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:36:22.51ID:RQQCpw090
>>689
二次に国語がある東大とか、
共通テスト重視型の大学ならな

でも共通テスト重視型は高得点の争いになるから数学0点というわけにはいかない

結局やらざるを得ない
0694大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:59:35.96ID:9EAv633V0
教科書終えたら赤だよ青はもう役目終えた
青が好きな人は教科書使った地道な勉強をやりたくないだけ
0695大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:58:47.59ID:nQR7udaC0
Youtubeで勉強しているけど、この人教え方下手くそ!!

https://youtu.be/wrhUY6abJ5Q
0696大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:09:34.68ID:C/wXMfaM0
有名どころならともかく弱小で下手なやつ晒してどうするんだよ
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 14:39:27.05ID:vjtp5BHk0
有名どころYouTuberだと鈴木貫太郎とか?

俺は好きじゃないけどね。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 15:28:30.15ID:C/wXMfaM0
有名どころのダメなやつを理由つき
無名どころでいいやつ

なら知りたい
0703大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 16:52:28.53ID:fM+Nilpe0
どっちの意見が正しいんや?

--------------------------------------------------------------
33名無しなのに合格2019/03/18(月) 13:06:27.07ID:Q3bVssra>>34
確認シリーズって市販で似てる本ある?
それとも全然違うレベルで確認シリーズの方がいいの?

34名無しなのに合格2019/03/18(月) 13:13:08.20ID:ULf1ZLE1
>>33
物理はいくらでもあります
化学はないですが、鉄緑のカリキュラムに沿ってないと使いづらいです
数学は数学の参考書の中で最強だと思います。(新数演や掌握と比べても)
-------------------------------------------------------------------
257 : 大学への名無しさん 2018/01/03(水) 11:22:38
>>252
化学はオークションやメルカリで買ってやる価値あるけど数学は正直市販の方が…by元鉄緑生
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:05:03.71ID:WsDxegjF0
>>689
数TAと古文、数UBと漢文を半ラーメン半ライス、
かつ丼とざるそばセットみたいに組み合わせて必須科目にすれば
コストの平準化は簡単に図れちゃうじゃん
0707大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:06:49.72ID:LQ/j4d/20
>>695
下手でもないと思う。格別上手いとも思わないけど。
動画挙げたのが中学生なら上出来きなくらいだろう。
本当に中学生が作ったのか知らんが。
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:17:57.61ID:yoGEtDzZ0
学校とか塾とか勉強のためにあんまり意味ないんだよね

授業聞くことで
リアルタイムで教師の言ってることが理解できて
学力が上がるなんてことは普通ないわけだから

結局、理解するためにはテキストと向かい合って
「これどういうことだ?」と悩みこむ過程が必要

もしくは動画サイトだったら
分かるまで何回でも観れるから有利

リアル授業はもう終わりだ。
コロナを機に学校はネット配信に恒久的に移行すべきなのだ
0709大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:45:14.66ID:hg6BRv+40
と、馬鹿
0710大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:43:57.81ID:I1DjQRQN0
反復練習あるのみ
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:57:49.87ID:lXk4Iaim0
10万もらったら数学書沢山買えるね
もう大学なんて行く必要ないよ
0712大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:45:44.79ID:4ghCU7dp0
>>711
財務省が30万盗りにくるのが見えるので
もらった10万は後の増税の引き当てとして
手を触れないでおくのが正解
0713大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 12:17:21.39ID:K04DHvaU0
708が新教徒で709が旧教みたいだな
だがコンプだと思われても嫌なので
受験生としてはやはり東大は受かっておきたい
0715大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:47:41.51ID:u6J2/cOJ0
教徒die
0716ragfire
垢版 |
2020/05/17(日) 14:19:33.49ID:yoEYPmOu0
まあ、お金集めて(消費税増税して)震災復興割(大雨の被害に対する救済)みたいな旅行代金(ホテルの宿泊代)に割り当てたり、
オリンピックに割り当てたりしてクラスでお金集めてイベント開催してるのと変わらない。
イベントを楽しめてないひとたちにはすごい損なシステム。
特に楽しめてるのが旅行代理店とか。

消費税の増税がなかったら俺も不公平(一部の業種だけ潤うので)ではあるが評価してたけど、
増税してるわけだから「そのお金さあどっからもってきたの?」ってなるじゃん。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:26:18.65ID:fmETRcJS0
じゃあかあしいわボケ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:24:46.72ID:L7EsZIQD0
日日の演習を5年分ぐらい一気に潰したら果たして
鉄緑会の連中に勝てるようになるのだろうか
0719大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:42:39.26ID:UbF0Miur0
>>718
ならない
高校課程の数学を小3で終わらせている連中も普通にいるくらいだから
0720大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:50:01.36ID:2/ZTqeYZ0
>>719
アホ
コロナで死ね
0722大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:48:43.42ID:Ehug9ddE0
数学では「一気にやる」というのは基本的にできないんだよね
そこが地歴とちがうところだね

筋トレみたいに長期間かけて地道に実力をつけていくしかない
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:51:01.85ID:Ehug9ddE0
小3で終わらせてると言っても
難問が解けるレベルまで演習してるわけではないと思うけどね

そんなのは高橋君くらいのもんだね
0724大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:52:48.59ID:BIwHAHuy0
高橋くんはこのまま順当に御三家→数オリ→理一ルート突っ走るんかなあ
0725大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:26:40.45ID:vfyrRbfV0
鉄緑のやつらが小3で高校範囲の基本終わらせてるんだったら東大に落ちるやつがいるわけないだろww
どんだけ幻想持ってんだよww
0726大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:32:04.18ID:Irqxa7B30
一気にやることは無理でも集中してやればそこそこ短期間でやれる
暇さえあれば頭の中で公式展開させることを繰り返すこと
英語の独り言みたいなもんだね
英語の独り言はそれを聞かれても恥ずかしくない状況でしか出来ないけど
数学は脳を動かすだけだからどこでも出来る
しかも公式はたかだか100ちょっと
数学ほど練習しやすい教科はない
0728大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:53:50.42ID:UbF0Miur0
青チャートが良い悪いではなく、青チャートも
小学校5年くらいまでには終わらせておくのが
標準的な進度なんだろうね
少なくとも、青チャートを高校に入って買ってるようでは
その時点で「自分はマヌケで〜す」って書店で立ち読みしている
他のお客さんに背で語っているようなものなんだろうね
加えて、参考書売り場でウロウロしている高校生も、その姿が
すでに敗者の臭を漂わせているってことになる
すべての鍵は小2、小3だな
0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:59:22.07ID:Irqxa7B30
高橋君はすでに、数学者の飯高茂・学習院大学名誉教授と共同研究に取り組んでいる。
飯高氏は「検定に受かる力と研究は別のもの。高橋君は数学者としてもすでにプロレベルの
実績を上げている。両方できるところが希有(けう)」と評した。

高橋君やべえ、小学生で代数幾何の研究してるってよw
0730大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:01:45.60ID:0iygX4Jb0
高橋くんはIQ計測不可能レベルで高いんだろうな
げんげんは秀才の最終進化版に過ぎないが高橋くんはアカデミアな能力も兼ね備えてる鬼才
天才と言えど案外秀才的な素質はなかったりするものだし両方を兼ね備えてるモンスター
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:32:28.99ID:UbF0Miur0
算数の時間に教師用の赤字解説が印刷された教科書で
生徒たちに鶴亀算を教えている小学校の先生
それを聞いている教室の生徒の一人は、東大出の数学者、
名誉教授と幾何代数の共同研究

なんだこの画ズラはw
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:50:11.57ID:Irqxa7B30
小学生で高校数学は公文式でやってる人けっこういるのでは?
そのこと自体に劣等感感じる必要はないと思う
というか高校数学を高校生がやると難しいものと捉えてしまいがちだけど
小学生がやった方が単調なものとしてガンガンやれそうな気もする
関数、極限、微分積分の概念さえ分かれば後は詰まるところなさそうな
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 12:28:30.38ID:HsVL8fdd0
つーか、やっぱり鉄緑会って教材や指導ではなく生徒がすごいんだな
でもってそういう生徒が集まると必然的に最高の環境になる

一度こういう地位を確立するとあとは強いよね
1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況