X



数学の勉強の仕方263

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 18:18:27.41ID:yjjJKCQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

前スレ
数学の勉強の仕方262
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1585138973/
0440大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:38:17.77ID:08Ohzhrr0
物理あるある。

原子物理が最後まで出来ない。
0441大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 09:47:10.44ID:spA9Y7BX0
文系すごろく
青チャ ⇒ 1対1 ⇒ 文系プラチカ ⇒ 合格
0444大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:51:48.75ID:rD9/lg0K0
青チャは中途半端だな 一対一と学習段階がかぶる
白チャ → 一対一 がいいね 地帝までならそのあと過去問やればよし
0446大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:05:13.91ID:Oqrd6L4S0
一対一のレベルが落ちたから教科書きちんとやりこみゃ一対一いきなり行けるんじゃないかな
教科書のレベルにもよるけど無印数学の教科書だったら行けると思う
0448大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:04:04.54ID:8FObjzFn0
>>445
同意。
チャートは途中式をすっ飛ばす悪癖が全編で繰り返され、学習者を無用に苦しめている

今は親切な教材が他にたくさんあるのに、わざわざ不親切なチャートに拘って学習する愚は
避けるべきだな

受験生の最も大切な資源である「時間」を無用に奪うのがチャート式。
チャートからは訣別しよう!
0450大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:40:14.93ID:xJaIvEfA0
スタディサプリ→白チャート→スタディサプリ→一対一→プラチカ
これだな
0451大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:43:00.77ID:opITHT+k0
白チャート→黄チャート→青チャート→赤チャート→黒チャート

これが最強。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:31:57.34ID:Oqrd6L4S0
傍用は教科書の問題を増やすだけだからやってもやらんでもいい
計算演習用にチャートよりかはやる価値があるってぐらいだから
0455大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:32:36.80ID:rb6TbjQC0
数学をかなぐり捨てて大学進学したんだが未だに正しい数学の学び方が分からん
計算は得意なんだがね
0456大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:40:35.06ID:zOeBCyow0
数学とは幾何学のことだよ
幾何的イメージ疎かにしてない?
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:41:13.55ID:8m8XFESB0
幾何学的イメージ疎かにした数学ほど役に立たないものは無いと大学に入ってから気づいた人、はい
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:25:47.02ID:ZcAmZmgr0
>>449
チャートがそもそも教科書傍用だからな
FGやニューアクションレジェンドも同じ

解説のない傍用やるくらいならチャートの方が幾分ましだが、どちらもいらないでFA
0460大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:27:23.44ID:RafxWo+50
チャート式は宗教だと思ってる
俺は薄い問題集を数こなす方が好きだ
分厚い問題集はそれだけでやる気なくす
0461大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:13:09.18ID:y5YJEQ7x0
チャートは傍用ってよりも総合参考書
傍用は基本的に教科書レベルは逸脱しない構成になってる
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:48:44.95ID:oBAjcGH+0
厚かろうが薄かろうが、最後には、
数TA、数UB、数Vを経て、
「数学」というただ一つの核概念に
収束していかないといけない
厚いほうが具体的で組み上げやすいし、
薄ければ穴を埋める必要がある
逆に、厚ければ組み上げ作業は手間取る
どちらを採っても、入試会場に持って行くのは
「数学」という核概念の心象イメージだけ
まとめ上げて、一つの水晶玉のように澄み切った
一点の曇りもない凝固統一に至ると、もう何を
出題されたところで秒殺してしまう、神界に遊ぶ
三昧の境地を味わう
0463大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:12:43.79ID:teCgZ8e/0
>>448
モノ爺さん
今のチャートってあんたの受験生の頃とは解説の詳しさが全然違うぞ
一度現代版読んでから書けよ
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:14:46.12ID:TXXhIUlH0
1対1やっただけでもある程度の大学は余裕で受かるよ
0465大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:28:36.88ID:y5YJEQ7x0
一対一が完璧な時点で大抵の大学に受かる
旧官立クラスはそれではダメな事が多いけど
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 06:26:27.82ID:VPsm01Yb0
>>461
いやチャート類は傍用だ
構成から解説まで教科書の大きな影響下にある
教科書会社が作ってるんだから当たり前だ

教科書で取り扱っていても入試では出ないような単元が他の単元と同じくらい厚かったりするのもチャート類の特徴
予備校が作ってる参考書や大学への数学の派生本は、大学入試で重要な単元に多くのページが割かれている
0470大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 06:32:01.53ID:VPsm01Yb0
>>468
チャートは解説つき傍用問題集と言ってよい
だから解説なしの傍用をやるくらいならチャートの方が数段ましだ

でもどちらもいらないだろ
0471大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:19:51.16ID:k5Uhdg6j0
チャートは一般参考書であって
傍用問題集ではない

「傍用問題集と言ってよい」というのは
個人の思い入れであって、
別にそう思うのは勝手だが一般的な解釈ではない

数研出版や
受験業界の人たちに聞いてみたらいい
「チャート式は傍用問題集ですか?」って
そしたらはっきりNOと答が返ってくるから

数研出版のHPでも
チャート式と傍用問題集は別カテゴリとして紹介されている


チャートは単体で学習ができるが
教科書傍用問題集は教科書(+授業)と一体での学習が
前提とされているというのが本質的なちがい
0472大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:21:03.35ID:k5Uhdg6j0
「扱ってる範囲」ではなく
「それ単体で独立して読むことができるか」が本質
0473大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:33:57.76ID:VPsm01Yb0
ではこう言えば良いだろうか

チャートなど傍用問題集と同じ
教科書を補完する内容であって、実際の大学入試とは視点が若干ズレている
0474大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:38:32.51ID:VPsm01Yb0
だから早慶の推薦が欲しくて学校の成績が欲しい奴は、
せいぜいチャートでもゴリゴリやってくれたまえって感じ
0475大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:39:49.03ID:chxwMEAx0
数学は一つだ、ということが体感できるようになるまで訓練するのが
数学の勉強
高校数学の[高校]の制限と取っ払うととてもじゃないが
素人にはその一体感を味わうのは無理だけど
高校数学はあえて数学に制限をもうけて、それでも数学の醍醐味を
少しでも沢山味わってもらえるように上手に作られてる

チャートはその醍醐味を味わう快感を高校生から奪い取ってる
ノートに式変形をガリガリ書くことが勉強だと思い込まされてる人は
チャートが好きなようだけど、数学の勉強は頭を鍛えることだから
ガリガリやればやるほど数学から遠ざかるよ
式変形、図形、グラフは頭の中に書きなよ
書いたものを頭の中で動かしなよ
そうすればそれぞれの関連性が勝手に見えてくるよ
わざわざチャートを最初から最後までせっせとやらなくても

ところで高校生はチャートでガリガリやってばっかりいるから
手淫依存症になっちゃうんじゃないの?
0476大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:34:45.91ID:oBAjcGH+0
計算が得意って自分で言うヤツって、例外なく「計算力」が無いよね
0477大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:02:22.97ID:DPQHv7dH0
計算って微積、グラフ・領域を書く、三角関数や指数対数、確率や整数やらの計算得意ってことだから得意なら偏差値55〜60ぐらいありそうだけどなあ
0478大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:42:16.49ID:y5YJEQ7x0
計算が得意(算術計算苦手)ってパターンと計算が得意(算術計算のみ)ってパターンがある
0479大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:09:42.83ID:ge5G7edy0
計算力ある人はそれなりの発想力と基礎力を持ってるだろうし偏差値65ぐらいいくと思うけどなあ 70いってもおかしくない
0480大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:55:38.09ID:6a1AoJi10
計算が得意(式変形が得意)と計算が得意(数値計算が得意)は混同されがち
前者のタイプは数式とグラフを結びつける方法を指導すれば一気に伸びる
後者は抽象的思考に難があるから予後が悪い
0482大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:47:25.18ID:p4r89CGW0
自分の好きな駅繋げて電車ごっこしてるところ悪いけど
そんな名前の駅あったっけ?
0483大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:49:40.22ID:rzUVTAZn0
16
>>7
それだけかかるから中学校時代に終わらせておけってことなんだよね>正解
だから以前の灘や鉄緑会は高校1年までに数学3まで終わらせる。東大にバカでも合格する.

教科書+4STEP+青チャートが、まともな教育課程における最低の量

95
4ステップは解説が薄いから駄目だというけど、みんなの高校では授業中に解説しないの?
>おそらく中堅以上の高校は4STEPの解説をしながら進める先生も多い.

96大学への名無しさん2020/04/26(日) 01:27:03.82ID:016fFpkJ0 ここに高校生なんていねーよ
>おじいさん、おばあさん死んでね. チョンころ死んでろな

104
>>87
一貫進学校だけどチャート普通だよ。ただし中2から1A初めて、中学卒業までに2Bも半分以上終わってるけど。
>阪神間の有名な中学高校一貫校の女子中学高校はもっと早く進めるよ。
30年以上前の灘中学高校のやり方で、中学1年の終わりまでに中学の内容を終わらし、
中学3年までに高校数学のすべての内容を終わらせる、というやり方。
今思うと、あのスピードで落ちこぼれる奴も多かった。

>>156 2020/04/27(月) 18:49:23.20ID:RjbJXwxS0
「ラサール会日高ゼミ 理系数学3巻本を購入するべく梅田のジュンク堂書店に行ったけど、売っていなかったから他で購入したいが兵庫県や大阪府で売っている店知ってる人 よろしく 」
に対して、必死に反撃する>>156の正体は
>以前から居座るチョンころの塾経営者. 良質な本で勉強されると誰も塾に行かなくなり困るから必死すぎる。
>元チョンころの現役警官で、懲戒免職間近な基地外
>チョンころだから、ほかの人間に良質な教材を知られたくないウンコな存在
0485大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:38:43.92ID:rzUVTAZn0
>>213 ていうか京都大学死亡の人間相手なら世界一わかりやすい京大数学を勧めてやれよ
>正解. 繰り返し演習すれば、数学の才能が無い人間も医学部医学科に合格するし、させてるから>>202 大丈夫です.

>>242大学への名無しさん2020/04/30(木) 15:35:02.29ID:iOkCXv/60
非常事態宣言延長で弱小クサレ塾死亡だなwww
>ラ・サール会日高ゼミ 理系数学3巻本と教科書とwebを活用すれば予備校はいらない。鉄緑会もいらないし、東大理科3類や京大医学部にも合格できる。
ただし英語はしっかりしよう.
あと超重要な情報. マスター英文解釈をするなら並行してマスター英文法を先に読んでから取り組むのがよい。東京の有名な英語塾に通った生徒なら常識だ.

>>287 東大に幻想を抱かないほうがいい. バカにはそれが分からないんだろうが .
>正解. 東大の学生の9割2分は小学3年からの勉強づけで+たまたまいい先生に習ったから東大に入っただけだから
本当の学問能力のない学生が9割2分。
今の財務省のやり方や、厚生労働省のやり方を見ていれば、彼らは東大を上位の成績で卒業した割にはバカばかりとわかるよね.
例えば、マスク2枚を配布を提案した、灘中学+灘高校+優秀な成績で東大文科1類に合格した斉木なんてその典型.
0486大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:40:21.08ID:rzUVTAZn0
>>313 大学への数学増刊号の「ちょっと差がつくうまい解法」ってどうですか?
>良質な教材. ある有名な塾での高校2年の冬季講習会でネタ本に使われていたよ.

403
東大は国語で稼いで受かる奴が一定数いる.
>文科の話。灘高校は数学で高得点稼いで、理科3類にゆうゆう合格。国語では差がつくことはない.

>>421
化学生物選択の理IIは昔からそのタイプが割と多いよ. 数学0点で合格する奴が出てきちゃったから問題易しくしたらしい
今年は難化したけど.
>やはりゆとり教育は愚民化政策 でチョンころを利するためのもの。実施した寺本 研は元チョンの官僚で退官後はチョンロが経営する大学の教官になったほどだからな.

444 青チャは中途半端だな 一対一と学習段階がかぶる.
>新課程の一対一と学習段階がかぶるのは4STEP. 4STEPは章末問題までするとかなり多くの大学に合格するよ。地方の医学部でも十分.

448 2020/05/10(日) 17:04:04.54ID:8FObjzFn0
>チョンころがバカなことをほざいて、他の受験生の足を引っ張ってるだけ。>>463が正解.

>>460 2020/05/10(日) 23:27:23.44ID:RafxWo+50
チャート式は宗教だと思ってる. 俺は薄い問題集を数こなす方が好きだ. 分厚い問題集はそれだけでやる気なくす.
>可哀想な「ゆとり教育の被害者」or 他の受験生の足を引っ張るチョンころ

>>469 2020/05/11(月) 06:26:27.82ID:VPsm01Yb0
「教科書で取り扱っていても入試では出ないような単元が他の単元と同じくらい厚かったりする」
>頭が浅すぎる考え。現行の入試に表面上出題されなくとも、数学の頭をつくり、考えを構築するのに必要な問題があるのがわからない基地外バカ.
大学に入って大きく伸びるのはこのことがわかっている学生. まあ「ゆとり教育の被害者」で自分の可能性を抹殺されたことさえ理解できないものには何を言っても無駄かもしれないが.考えを直して頑張るのがよい.
484 2020/05/11(月) 17:02:01.59ID:e5AMNYUk0 と、必死なガイジ
>とつまらないことしか書き込みしないチョンころor元チョン. IDばれて人生を詰ませてやろうか((笑))
0487大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:47:43.75ID:oBAjcGH+0
中2で青チャートTA
 ⇒ 中3で青チャートUB
 ⇒ 高1で入学と同時に鉄緑入塾 ⇒ 鉄緑教材
 ⇒ (この時点で東大理VA判)すでに数学は仕上がる 
 ⇒ 高2で中だるみするも、東大・全国の上位国医の過去問を
   からかって感覚キープ 
 ⇒ 高3、すでにやることもなく受験までぷらぷら過ごす
   (8月で受験勉強終了宣言した塾講師タレントも)
 ⇒ センター10分で満点
 ⇒ 東大本番で120/120
 ⇒ 合格発表でテレビの取材を受け、「受験なんて要領ですよ」と
   本当のことをテレビを通して世間に伝える

中高一貫の進め方ってこんな感じなのかあ
0488大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:52:19.15ID:JkzEF5mH0
>>487
高校数学ごときに中2〜高2まで4年もかけるって完全にガイジやんwww
0489大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:56:30.73ID:p4r89CGW0
関西の某私立やけど
中2で青チャとスタンダード貰ってスタンダードからテスト
高1でスタ演からテストや
小テストは青チャの問題も混ざってたな
数3は高2の春に終わった
0491大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:50:36.58ID:oBAjcGH+0
青チャをやるのが良い悪いではなく、中学2年で
2,3冊終わらせておくべき青チャを、高1以降に
シコシコやってることがすでに負け犬ワンコだって
ことだよね

数学すごろくを書き換えるなら
中2で青チャ完成 ⇒ 中3で数V完成 ⇒ 高1でスタ演まで完成
 ⇒高1秋以降から東大過去問演習するも、端から解けるのがわかっていて
それでも一応やってみたけど、やっぱりすべてあっさり解けてしまうという、
実につまらない結果と無駄な時間を過ごして、数学の受験準備は高1の冬で終了
つまり、
「青チャは中2で終わらせとくもの。高校入ってまでやってんじゃねえよ」
0494大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:54:23.00ID:B/efbIq+0
まぁ実際、青チャなんてやれば誰でもできるわけで

早いか遅いかの違いだけだよな。
0495大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:07:54.21ID:uP10+pdg0
やっぱり灘は進度速いんじゃん
灘の先生の本には書いてなかったけど実際は違うんだな
俺の高校は数3は高1秋に終了だったわ
2年も差があった訳だね
0496大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:19:23.78ID:nWMN9tlT0
中二で青チャ手をつけて高2で数Vとか随分おせーな 受験で手間があるわけでもないし何処で足踏みしてんだよ
0497大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:39:53.22ID:oBAjcGH+0
灘は、世界史やらないとか、相当に大胆なイカサマカリキュラムで
社会問題になったからなあ
そりゃ、律儀に文科省のカリキュラムに従ってる公立よりも
はるかに東大受かるに決まってるわ、イカサマやってんだもんな
0499大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:39:50.49ID:DPQHv7dH0
中学からやってる日本史、地理で終わってるならそれで最強だからな
日本は世界で唯一世界史とかいうよくわこらんのが必修だからそこを削ってカリキュラムを世界標準にすれば圧倒的リードになる
0500大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:49:44.58ID:pQ0lAwW20
ルネッサンス以前の世界史を学ぶことに意味はあるのだろうかと疑問に思ってしまう
そこまで昔だとファンタジーなのか史実なのか区別すること自体困難だし
0501大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:36:50.03ID:3nc5+KDG0
灘は受験のための授業をしている
開成や麻布は受験を気にせず授業をしている
0502大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 01:22:35.78ID:ESlnM2QS0
古代ローマとかめっちゃ面白くね?ハンニバルのアルプス越えとか中二心くすぐるだろ。
0503大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:00:41.01ID:2f9E4jvQ0
物理と世界史が高校課程の頂点のような気がするから、
このいずれかを勉強しないっていうのは教養人だと思えないな。
0504大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:08:12.96ID:UlX3ZZp70
高校の物理学は数学を具体的な現象に用いるためのトレーニング
数学を使う分野に進むのであれば学ぶべき
0505大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:29:40.28ID:HKXIPvu00
>>500
むしろ中世ヨーロッパの混沌とした世界が好きだけどな
本気で人が魔物やら魔女やら信じていた時代
0506大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:41:27.85ID:Oo38qFT30
世界史は大学でやる教養だから。ジャップごときが他国の歴史を適当に捏造してる現状はきつい
そもそも私文とリクルートに金渡してるのか算数を教養にしてSPIとかやって早稲田慶應は偏差値60並のスコアになってるが
数V微積線形までは必修でできないなら大手には入れないようにすべきだろ
偏差値30が僕は計算が得意、小学生のころはできたなんてふかすのいくらでもいる
その計算のレベルってのも頭にそろばんが入ってるわけではなく、因数分解は多少できます、
創価リクルートの問題集で覚えたパターン計算とパズルができます、とかこんなレベル
0508大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 03:37:36.55ID:HKXIPvu00
ハイ、そんなジャップごときの植民地になった国があるらしいですよ〜♪
0509大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:05:51.41ID:GxlWl3WN0
>>503
高校の物理は全然ダメだろ
微積、ベクトル使わないとかあり得ないから
本来、普通に数2Bまでやってからの科目だと思う
0511大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:10:32.20ID:NwwWMjYA0
高校物理は工業高校物理と名前を変えるべき
大学で物理学ぶ予定の人は、高校で大学物理を微分積分と一緒にやるか
一切やらずに大学いってから物理学やるかどっちかにするべき
高校物理はまったく意味がない
0512大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:04:59.91ID:TDG6Xgmp0
スタ演Vってあんまり刷新してないんだね
複素数の問題だけ最新のものに差し替え
もとの選題がいいのもあるけど
0513大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:57:14.28ID:UKkQ62vW0
赤チャと青チャならどっちをやるべき
もちろんどっちも最新
0514大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:22:35.55ID:fP7R+vLK0
公立ならどっちもやらんでいい
一貫なら配られたやつやれ
0515大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:53:11.83ID:Yv2SpXrW0
ここはまともな授業受けられんコツコツやれんやつが高望み質問するスレやから
そういう当たり前の返しは意味ないぞ
0516大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:05:13.67ID:ESlnM2QS0
高校物理の範囲において微分積分を表舞台に出すべきではないと私は考えます。 なぜなら物理の理解に悪影響を及ぼす恐れがあるからです。

ダメな物理教師は「ほら,これを微分したらこの公式が出るだろ?」とか言って

学習者(特に数学の得意な人)「なんだ,めっちゃ簡単じゃんw 物理わかったわwww」

このやりとり。何が問題なのか? それは,微分積分の計算ができることと,物理がわかることを混同している点です。

上のやりとりではただ単に微分の計算練習をしているに過ぎない。

なぜそのタイミングで微分しようと思ったのか,微分で公式が出たのはなぜなのか,教科書ではなぜ微分を使わなくても公式が出せたのか,それを理解するのが物理。
0517大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:36:58.96ID:1HoGN8mk0
苦手だったせいか
学校の授業と受験用スタンダードしかやってないわ
ちゃんと帝大通れた
0518大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:21:23.38ID:IIKh6cQD0
帝国大学とは、1886年(明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された旧制高等教育機関(大学)である。
内地に7校(七帝大:東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋)、外地に2校(京城、台北)が設置された。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:43:16.86ID:1HoGN8mk0
ロングロングアゴ一族のハプスブルクワールドが堪能できただけ世界視野って良かったと思ってる
0520大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:37:51.12ID:ESlnM2QS0
帝大って言っても東大と北大じゃ天と地の差があるわけで

じゃあ北大だよねって話になる。
0522大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:25:51.79ID:qjn29J5o0
東大京大でも言うやろ。自分達だけでは数はどうもならんのだぞ
旧帝足して早慶分ぐらいしかいないのき単独プレイしたら自分達が苦しむだけ
単独でなんとかしようとしたら三田会に虐められてものすごい勢いで東大京大の奴らがいじめられて
三田会に置き換わっていくのにどうしようもなくなってる
0526大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:27:01.72ID:OlQXNuTR0
括りってのはその括りに入れられて1番得する人が作るものなんだ
旧帝大という括りは東北大、北大、九大にとっては京大、東大と同列にして頂ける有り難いくだりであるわけだ
それと同様に東京一工も主に東工大の人が得するための括りになってる
0527大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:22:42.07ID:GCe/+DOD0
東大は東大
京大は京大もしくは東大京大
大阪名古屋九州東北北海道は旧帝
こうだわな
0528大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 06:47:55.53ID:mksYwAMp0
昔の文学作品では、東大のことを帝大と書き、東北大を東北帝大と書いてるから昔は帝大と言えば東大を指していた。
だからいい歳こいた爺は東大のことを無意識に帝大と言ってしまうことがある
0529大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:41:29.47ID:ct+Mnd1f0
東大は、
@募集人員を3,000人 ⇒ 2,100人くらいに減らす
A「一つの高校からの合格者は20人を超えることを得ず」とする
Bうら寂しい駒場キャンパスを廃止して、むしろ、アンダーグラッドは
 全学年とも本郷、グラッドは駒場にし、こちらの研究施設の充実を
 図るとともに、
C駒場は東大の垣根を壊して、日本中のグラッド以上の新進気鋭が
常に出入りし、研究や交流ができる場にする
ザックリしているけど、こうするとちょっと魅力が出てくる
東京モンは、電車で駒バックするのもいいけど、地方モンには
単位落としが無くても駒場⇒本郷で動かされると、合格後のバタバタの中で
最適な宿探しするのがなあ
北大のように、キャンパス自体が駒場と本郷を兼ねているようなとこだと、
大学の敷地内の移動はあるけど、一つのキャンパスで暮らせる統一感や
安寧が得られるように思うんだよねえ
0530大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:01:05.66ID:ktqyVm6n0
Aがアホ丸出し
これをドヤ顔で書くって。。。
幼稚園児の方が賢いわ
0531大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:14:13.39ID:ct+Mnd1f0
いや、Aが肝だw
地方上京者には、開成160人〜の大隊をはじめとする物量を前に
無駄にビビるから、そういう心理的恫喝を軽減したり、高校越境入学を
抑制したり、どの県からも合格者が合理的に平準化させていける
選挙で1票の格差を「違憲だ」と目くじら立てる人間がいるけど、
じゃあ、鳥取はゼロでイイのか?とはならない
その県の利害を代表する固定数はベースに置いた上(差し引いて)で
格差計算をしないといけないのと同様に、開成・筑駒・麻布・駒東・桜蔭…
の偏向でいいのかってのがある
各県から30人が割り当てノルマになれば、合格者の少ない県にも割り当てが
回り、1,500人近くの全国化が図れる
わざわざ越境するのは愚になる一方、東京に集中しない、理数だけで安全に
受かろうとする関西系もこれを許さない抑止になる
0533大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:55:06.40ID:P83LVLvG0
>>531
いろいろ長文で捲し立ててるけど、ちゃんと読めば全く話にならないことがわかる

お前バカだ
0534大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:58:39.00ID:ct+Mnd1f0
謳い文句をデフォルメして、東大×60%=鉄緑
これって怖いだろ?
こういうのって脆弱になるんだよ、日本が
特定のものに依存すればするほど偏向は強くなるしね
0536大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:50:28.84ID:eFVZpmjE0
さすがに意味不明すぎるわ
できる生徒が東大入るためあえて下の高校入ることになるぞ
0537大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:58:18.58ID:P83LVLvG0
>>536
535は頭がおかしいか、偏った考えかたを持った人間のプロパガンダかのどちらかだ

真面目に回答すれば、
日本はアメリカみたいな人種差別があったりするわけじゃないから平準化する意味はない

まあ、そうやって各校に散らせば中学教師が内申で生徒を押さえつけてるように教員が生徒に対して支配力を持つことになる
今のガチ入試では学校の成績の寄与は推薦とらないならゼロだからな

つまり535の案は、いかがわしい考えだ、という事だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況