X



数学の勉強の仕方263

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 18:18:27.41ID:yjjJKCQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

前スレ
数学の勉強の仕方262
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1585138973/
0222大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:57:08.69ID:KmqkhVXW0
>>221
青茶と1対1を完璧にやったら

東大文系なら80点中55点
東大理系なら120点中70点ぐらい
0225大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 06:58:41.04ID:KwBeD72L0
やっぱ暇医さん最高だわ
0226大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 07:32:16.34ID:j9+vT6HG0
一対一まででいいけど文系は文系プラチカ、理系はやさ理までやるのが安定ではあるけどな
一つは計算ミスで点数を失ったり、気づいたとしても時間を大幅にロスすることが多い
修士博士卒でも予備校のトップ講師でも計算ミスは結構頻繁にする
彼らは時間内で2回解けたりしてケアできるかもしれないが受験生には全完でなくても試験時間が短すぎるから
もう1つはやっぱり同レベルの問題の解き慣れ。東大なら数研でいう難易度C問題への対処
過去問をやるとはいえ本番にいつもやっているより難しい問題を解くのは辛いし時間が掛かること
難しい問題は捨てろが定石だけどその判断がプラチカやさ理までやっていれば捨て問や後回し(C)や
これは難しそうだけど計算が大変なだけ一対一(レベル)とかわかりやすくなる
0227大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:00:28.09ID:7xpX1VFo0
灘校ヤバイ

> 中2では線型代数、中3では微分積分のゼミをそれぞれ週2日行い、

> 中3生が中1生に高校数学を教えたりといったこともしています。


高校数学を準備運動として中一で終わらせる
0229大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 09:36:25.12ID:1Z7tcpJe0
昨日の高二です。相談聞いてくれた人本当にありがとうございました。とりあえず基礎門進めながら考えます。もし他に何かあれば教えてください┏o がんばります
0230大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:17:22.35ID:/rf0bDW90
いや基礎問はやめておけって
まぁ俺の人生じゃないし好きにすればいいけどさ
0231大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:24:42.72ID:1rMqfL8i0
>>229
新高2のぼうずがいるが、もうすぐ数3の1対1の1周目が終わるよ
今はどんどん自学で進められるチャンスタイムみたいなもんだ
東大・京大は、きっとボーダーは例年より上がる。がんばれよ
0232大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:06:48.61ID:NG3rD7XT0
基礎問題精講簡単だなって思った場合は青チャートやればいいですか?(それとも基礎門の演習問題?)量が大変だからコンパス3つ以上の問題だけとかには絞ってやりたいです。
0234大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:55:03.15ID:dBzKLuDo0
基礎問エアプだけど
時間がない人が、かなり穴があるのを覚悟の上で効率重視で使うものって認識でいいのか?
0236大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:29:12.74ID:NVxBwXUd0
武田塾のコメント欄みたいになってて草
0237大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:49:13.23ID:4ugf6A2P0
共通テストの対策教えて
満点狙いなので、難しめの問題集を
0238大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:11:34.60ID:DkVCT3UW0
他人の進度とか無視していい 大半のやつはろくに教科書の概念や定義を理解しないままとりあえず手を動かしてるだけ 焦って数学ばかりしても追いつけないうえ他の科目で稼げなくなるから今まで勉強してこなかった人は解法暗記に頼らない勉強をしないと落ちる可能性高い
0239大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:16:03.33ID:ciVUGN990
解法暗記はメンテが必要な分結局遠回りということに気付いた方がいい
0240大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:23:38.20ID:PAnKnplu0
>>232
簡単だからやらないはやめた方がいいと思う あのレベルをしっかりやってる人は実は難関大志望でも少ない しっかりやったあと過去問解いてみればやってよかったって思えるはずだからとりあえずやりな やるなら青チャは分野絞ってやったほうがいい 数3と確率整数だけとか
0241大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:32:45.65ID:dBzKLuDo0
膨大な解法暗記はメンテコスト高杉であかんけど
ある程度の解法暗記はせなあかんやろ
解法暗記以前のことが軽視されすぎってのは同意
0242大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:35:02.29ID:iOkCXv/60
非常事態宣言延長で弱小クサレ塾死亡だなwww
塾講師さーん、どうすんのーーwww
0243大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:39:14.19ID:7xpX1VFo0
教科書を数学書読みして理解を深め、
問題を解く練習を繰り返す
これが数学の勉強の王道
それ以外はすべて邪道
しかし「受験」の一言で頭を使わないように仕向ける悪魔の囁きを
簡単に受け入れてしまう
0246大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:23:12.39ID:KmqkhVXW0
フォーカスゴールドって、ちょっとマセマみたいだな。

一応網羅はしてるけど・・・って感じ。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:48:47.67ID:RCKln/+E0
>>228
全員は無いだろ
だって、>>227程度の低いレベルや遅い進度に甘んじてる学校じゃないからね
>>227はむしろ学校の底辺が戯れる余興ぐらいのもんじゃないか?
0253大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:14:44.94ID:mglyHKAl0
数学オリンピックとかチャレンジする層は
中学生で普通に大学数学までチャレンジしてるでしょ
0255ragfire
垢版 |
2020/04/30(木) 19:54:12.37ID:92UTAbtf0
>>231
すうさん1vs1からでできるかな。

まあ、灘には到底かなわないと思うよね。
あそこと、高校生クイズで競ってるのって東大寺学園とかだよね。
女子高とかもよくいるけどどのへんなの?
東大寺って相当すごいとこなんだろうな。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:02:51.80ID:mglyHKAl0
>>231
ほんそれ
今年の大学入試はハイレベルすぎて
熾烈を極めるだろうね
学校不要論
0258大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:42:32.20ID:NG3rD7XT0
>>240
ありがとうございます😁
0260大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:38:29.41ID:+dqCKvS50
>>259
でもみんな学校行ってるよね
数学オリンピックも学校行ってるやつしか参加できないしw
0261大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:52:23.02ID:9DQYjMh50
>>259
子供3人高校入学しないで予備校に3年通わせて
全員高認とって現役で東大入ったって親もいるしな
青春的にそれはそれでどうなのかとも思うけど
0262大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:02:15.15ID:jFlhvmLw0
ほとんどの学校はバカばっかりじゃん
バカに関わるとバカがうつる
学校なんて行かないに限る
0264大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 00:14:31.60ID:LXkndLu30
>>252
東大寺と灘では、どっちのほうが日本人在校生が少ないの?
どっちも学年2,3人くらいは日本人がいると思いたいけど…
0265大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:48:09.05ID:yfCzphPE0
バカの感染力はコロナやHIVの比じゃないのにな
しかも一度感染したら二度と治らないどころかどんどんと悪化する恐ろしい病なのに
誰も感染してることすら気にも止めないという・・・
0268大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:53:53.82ID:hzMy7m0A0
明晰な頭脳に加えて、あまり賢くない平均的な人間に
コミットできる能力がある人間こそが無敵。

前者だけしかない人は実社会ではぱっとしない印象。
0269大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:55:57.78ID:hzMy7m0A0
平均的な人間が世の中のボリュームゾーンを占めているので
彼らからの指示を受けられると何かと好都合。

IQがものすごい高い人が平均的な人間のニーズに
応え切ったときに巨万の富を築くことが多い。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:56:27.20ID:hzMy7m0A0
指示→支持
0272大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:36:46.92ID:DQbmwf9k0
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0273大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:54:20.45ID:hzMy7m0A0
1対1のベクトルが異常に簡単なんだけど
本当にこれを進めていていいのだろうか?
やっぱり網羅系やらないとやばいんじゃないかって気がしてきた
0274大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:55:30.30ID:3sE3x+xc0
>>268-269
イキってる割に自分で判断できんのかw
0275大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:06:00.38ID:hzMy7m0A0
全部ひとりごとなんで絡まないでw
0276大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 00:16:40.09ID:TZmne+yo0
英語スレで、フォレストみたいな分厚い総合英語の本を読むか
薄い文法問題集で文法を学ぶかみたいな議論(煽りあい)が活発で
数学でいうチャート式みたいな網羅系をやるか、基礎門みたいな薄い問題集で済ますかというような問題に似てるなぁと思った
0277大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:23:24.48ID:tV5dDmFA0
あれはキチガイだから。英語の文法はじっくりと文法書を通読して2万語覚えるとかいってずっと貼りついてる
どっかの人気予備校講師の受け売りらしいがバカにされてずっと荒らししてるだけ
2万語とかも英検1級トイック950普通に超えてて大学学士卒業レベル。東大生1年で600てとこなのに
数学なら東大文系入試に必要なのは数Vの黒大数、新数演どころか大学一年の微積分学線形どころか解析代数幾何全部やれ
本質を身につけないと数学をわかったことにはならない。大学への数学以上の思考、本質を身に付けろとか言ってるようなもん
0278大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:33:08.40ID:0wRs/zYp0
この板でそういうのをよく見かけるが、
いい加減、英語の知識を完璧にするというフェイズから卒業して、
英語を使って何かする(研究論文を書く、外人と一緒に仕事する)というフェイズに移行すればいいのにと
残念に思ってしまう。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:40:07.73ID:z94SCeCM0
数学もそうだけど使わないと身に付かないんだよな
いつになったらそんな当たり前のことに気付くんだらうか
0280大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:47:44.63ID:wjGeAFxF0
東大に入るには最低でも多様体論、リー群、ルベーグ積分、ガロア理論程度は
教養として身に着けておくべき。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 03:10:46.21ID:4i1zbFsj0
>>277
物理の微積・要不要論みたいだな
意識高い系は微積で議論しなければ物理を理解したことにならないって大言壮語をかますが
別に使わなくても法則を説明できるし公式も導けるし、
まぁ計算で有利になる場面で微積を使いたい奴は使えばいいよってぐらいのもんだし
「入学試験に合格する」という目的を見失って暴走してるようにしか見えないよな

しかしどの教科にもそういう奴がいるんだな
古文なら源氏物語を読破しておけ、ってのもあったりしてな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 03:42:31.05ID:Zk++1Zwz0
源氏物語どころか古事記や日本書紀も当然読んでおくべき。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:10:05.89ID:Nv4Hba600
英語や数学に対してアカデミックな視点での理解を望むか受験を突破することを目的とするかのスタンスの違いだと思う
受験を突破するだけなら問題が解けるようになればそれで十分だし
そもそも総てにおいて本質を理解しようとするならば時間がいくらあっても足りない
まあそんなに本質の理解を重視するならそのまま研究者でも目指せって話だが
0285大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:43:55.04ID:EAvVDSCh0
最近見たツイートに大学の教養科目に解析と線形代数、確率論を入れてはどうかと会議で言ったが
それはリベラルアーツではないと言われたっていうのがあったな
0287大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:57:00.98ID:1tfxapgQ0
>>280
東大を知らなければ知らないほど
こういう東大を神格化したことを言う

東大に幻想を抱かないほうがいい

バカにはそれが分からないんだろうが
0289大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:59:51.40ID:1tfxapgQ0
>>281
意識高い系じゃなくて微積を使った方が問題を解きやすい論者もいる

これは中学受験での方程式使用に近い感覚
0290ragfire
垢版 |
2020/05/02(土) 11:10:48.79ID:/WLFzEPL0
>>279
小学校の算数とくらべたらたまたまそうなったやつを集めてきてくだらなすぎるな。
0291ragfire
垢版 |
2020/05/02(土) 11:15:36.61ID:/WLFzEPL0
ガロアも高校生ぐらいでしんでるよな
その程度の若者にいったい何ができたというのか
0293大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 11:49:56.02ID:rp9UGup+0
数学そのものを愛することがどれほど難しいか
数学が好きなつもりでいても
権威的なものが好きなだけだったりする
0295大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 11:51:26.99ID:1vDvzIf00
数学好きと言ってもほとんどはパズルが好きか権威に惹かれてるかだもんな
数学という学問その物が本当に好きな人はごく1部だし数学科の上澄みくらいしかいない
0296大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:29:09.49ID:3YD9sucW0
東大に入るのであれば最低でも
遠アーベル幾何や宇宙際幾何学そしてABC予想の証明も身につけておくべきだろうな。
本気で東大を目指すのであれば。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:53:32.94ID:G3f70pT50
普通の数学学ぶより前に宇宙際やるのもありかもしれんね
0298大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:57:01.04ID:1vDvzIf00
まあでもIUT理論に関する一般向けの啓蒙書ならいくつか出てるし受験のモチベとしてはいいんじゃね?
いつかはこういう数学を理解できるようになりたいって思いながら勉強した方がやる気は出るでしよ
0299大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 13:41:30.67ID:MQrSjmcI0
大学なんてどこでもいいから数論やりてーわーって理科大行った俺もいるしなあ
国立は普通に落ちたし なおコロナでキャンパスには未だに
0300大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:34:12.73ID:WpHLWhKo0
学歴に執着しない人でも理科大あたりには踏みとどまれるあたり
数学好きってなんだかんだ試験には強いんだな
0301大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:23:58.38ID:qRDMu2Zb0
理科大理学部数学科卒の荻野暢也の名言
「俺は算数は全くわからないけどxが出てくれば無敵」
0302大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:28:10.53ID:aUCRvRwv0
試験は英数強けりゃ勝てるよ
例えば化学で新演習手出すなら数学時間割いた方が近道
0303大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:50:12.17ID:Q07cX+H20
数学は水物だからあまりあてにできないというのが
一般的な受験常識だと思うんだけど
中毒になるくらい数学が好きな奴にとっては
そこが裏返ってしまうのが面白いね
0304大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:00:21.99ID:Nv4Hba600
数学力は30代辺りで衰えていくものだからどこかの段階で結晶性知能重視にシフトせなあかんのよな
だから大人になると知識が重視されるようになるわけだし実際数学を応用する方向でなら年老いても活躍できる余地はある
まあとんでもない天才なら60代になろうがガンガン数学するんだろうが
0305大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:00:27.27ID:G3f70pT50
理科大って自称学歴に執着しない人が多いが執着してたとしても理科大止まり
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:28:06.24ID:WpHLWhKo0
>>304
その考え方でいくと数学科でやるような内容は若くないと厳しいが
受験数学なら歳を取ってからでもできるということ?
0307大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:33:50.16ID:kcC00/P/0
>>306
そもそも30代で衰えるというのが、自分で実証したわけでもなく
どっかの偉い人が昔言ってたからそのまま正しいんだと思い込んでるただの馬鹿だろ
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:33:39.25ID:BjiUTs6p0
数学は18の受験ピークまで
それ以上は、英語と一緒で関わらないで大吉
なまじ数学に突っ込んで数学科だの陰だの…と魔界へ旅立ってしまうと
ポスドクで人生を終えるハメになる
自分の墓を自分で掘りに行くような愚は避けるべきだよ
その点、英語は英語とはほど遠い受験勉強をしてきただけなのに、
なぜか勘違いして「(英語の勉強をそのままがんばれば)しゃべれるように
なれるんじゃないか」と大いなる勘違いをして、教材を買い続け、
TOEICのようなものに引っかかって毎回申し込んではカネをジャブジャブと
浪費する程度
そういう意味では、英語のほうが人生まで失わない手前でなんとかできるから
まだマシかな
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:41:30.73ID:Nv4Hba600
流動性知能が年齢とともに衰えていくことは臨床心理学じゃ常識なのに…
英語は話せるようにならなくても英語の書類を読めたり翻訳ミスに気づけるようになりゃ御の字よ
0310大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:01:13.23ID:xx0XdySk0
マイケル・アティヤ

最晩年の2018年には微細構造定数を導出する過程でリーマン予想を証明できると主張した。
彼は、発表した5ページの論文に加え、全ての根拠を示した論文を王立協会が発行する科学誌に投稿し、
2018年現在専門家らにより検証が進められている。

他の専門家の多くが懐疑的な意見を表明していることについて、
「証明の正当性はある」
「私が全く新しく、予想外の方法で解いたため、疑念が出ているのだろう」
と反論している。
「数学者の旬は40歳までとみんな言うが、間違っていると証明したい。
90歳になってもできると見せたい」
「論文は今年90歳で亡くなった数学者の妻に捧げた」と語った。

アティヤは90歳の誕生日の3か月と11日前に死去した。
2019年1月11日(89歳没)
0311大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:27:54.06ID:WpHLWhKo0
>>309さん

言っていることにおおむね賛同します。
ただ、現代数学の研究も今や大量の積み上げが必要になっているらしいから、
流動的知能だけではどうしようもないという面もあるのでは?
0312大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:26:16.40ID:dXOjOeSk0
>>309
臨床心理学じたいがゴミってことに気づけアホ
てめーは〇〇学ってついてたらなんでも正しいと思ってんのかよクソが!
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:45:50.23ID:yIFK7Um70
大学への数学増刊号の「ちょっと差がつくうまい解法」ってどうですか?
いま高3で1対1がだいたい終わったところですが
0314大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:22:07.84ID:mH3pZkJ+0
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku/status/1256089008729255936
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0315大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:14:50.25ID:cOOSr2ag0
趣味で数学やっている者です。
電子書籍でニューアクションβってのを購入したんだが、だいたい黄チャートと同じレベルと考えて良いのよね?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:05:58.82ID:gZyz+A1u0
電球の本は一対一とか解説多くてできない、時間的に無理な人が一対一の技法覚える本と聞いた
0318大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:03:36.51ID:sVxfqpFO0
数論は数学のあらゆる分野を総動員してやるものと言われてるのに
大学受験の努力すら無理な怠け者に出来るの?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:09:30.11ID:9QQko/ak0
できるというか関係なくね?
興味あることならどんどんやれるもんでしょ
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:17:27.61ID:JE0qJMxh0
数論に必要な知識量を考えたら大学受験に費やす勉強量なんて微分小レベルだろ
0321大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:36:10.27ID:3NGSd27D0
苦痛と感じるかどうかでしょ 受験は5教科いるから嫌いな科目は辛いけど大学は好きな科目だけだから何時間でも苦痛じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況