X



物理の参考書・勉強の仕方Part124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0660大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:33:56.10ID:PpXjfaIk0
暇医なんて苑田劣化コピーのゴミより いいのが居るから
あまり詳しくない俺が知る限りで
今オススメするのは 定義や基礎知識の解説サイトを除いて2人

高校教師らしいマナ物理のマナブと
東大理物卒脱サラのmitty

マナブ氏は高校教師のアドバンテージ活かして生徒の生の感触に詳しい。分かりやすく難しいわけではないけど見慣れない設定でパターン暗記勢を振り分ける問題を紹介してくれる。授業動画はあんまり映えてはいないけどデータベースは凄い。

mitty氏は苑田より得られるものがあるかも。
大学では割とみる手法だけど受験業界では見慣れないツールで解説している。扱ってる問題は割と定番化された「難問」だからそっちには目新しさは無い。
ただ理物出身だけあって背景知識についての言及もあるからここは目新しい。
0661大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:56:53.20ID:jqPqOIMF0
>>1
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、本当の難関大志望向け駿台は受験生に正直です

2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ★
----------------------
東京都市 624名 ★
東京電機 552名 ★
京都産業 463名
大阪工大 412名
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ★
----------------------
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
0662大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:32:35.16ID:vwZF594G0
まあ暇医みたいなやつが医者になるっていうのが地獄
絶対診察してもらいたくない
0663大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:35:08.46ID:1920iB/z0
医学部の場合2浪までだと面接なんてあってないようなもんだしな
0664大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 04:59:13.25ID:wJvpYLHp0
苑田の授業は高校の範囲を全て基礎から網羅した上に、色々インスパイアされて楽しい
これらを普通に講義できる人が極めて少ないということだろう
0665大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:40:09.36ID:kzu7s8xK0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0666大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 19:15:30.83ID:TYcfo0w40
暇医がツイッターで笠原バカにしてるけど古典物理を理解するのと大学合格は別だからな
大学入って物理やらないなら合格するために物理するのは間違ってないよな
0667大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:24:49.20ID:c4U0msXp0
>>666
ツイッターのは具体的にどの部分をバカにしてるのかが良く分からんが
とりあえず奴は初級〜中級向けの解法パターン集的な参考書にヘイトを向けてるな
その手の著作者なら誰にでも噛み付いてる

将来物理学を志すために理学部を目指すとしても入試に合格しなきゃ何も始まらないから
テストで点を稼ぐノウハウは身に着けなければいけない
マクスウェル方程式から電磁気をスタートするなんてナンセンス極まりない
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:40:06.94ID:JQKepg1j0
高校物理でマクスウェル方程式は完全にハッタリかまされてるよな
ガウスの法則とファラデーの法則とレンツの法則であってマクスウェルでは無いよなぁ
イキってる奴なマクスウェル方程式考えるって微分系なの?積分系なの?って聞きたくなってまうわ
0670大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:03:33.69ID:OwOPEFjJ0
苑田は神なんだけどな
苑田の授業を履き違えると暇医みたいなのが出来上がる
0671大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 00:02:02.77ID:NSfKTXzx0
受験物理の範囲で言ったら笠原みたいな指導の方がいいと思うわ
物理は点取りゲームって考えてたみたいだしある程度のラインで妥協してパターンとのバランスとらないと
物理だけが受験科目じゃないんだから
0672大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:14:06.64ID:wlLJx4Ct0
俺からすると笠原も〜は教えないみたいなのあるからそこは微妙だなぁ
いかに不細工な導出でも 高校教科書に出てくるものには触れるべきだと思うよ
現実的にはそれ自体を知ってる事を前提として問題が出てくるわけだし、そもそもその導出自体を問題にされる事があるんだよね
掘り下げる深さを妥協するって話は正しくても
教科書の不細工さを完全回避はまた違うと思う
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:23:20.45ID:NNhuH1D40
モノづくり馬鹿の日本では「机上の空論」は否定的なニュアンスの言葉ですが
アインシュタインが1916年に空論で導いた重力波が100年後の2016年に証明るなど
むしろ空論こそ偉大なのではないでしょうか?
0674大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 08:48:42.67ID:d8r9qmvf0
笠原は導出自体は教科書より厳密にやるやん
問題解くときに使わなくていいとかは言うけど
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:39:24.80ID:ulhofT6n0
入試は力学だけで良い。
全単元網羅網羅言ってるやつに力学の問題だけ出したとしてもどうせ頑張っても60点くらいしか取れないから。
0676大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:17:16.68ID:N3BCb6Jx0
暇医なんか5ちゃんでイキってるほら吹きと同じレベルのバカだよ
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:39:35.51ID:5txR/Q5D0
>>675
それ網羅以前の問題だろ。数学で言えばTAしかやりませんって言ってるのと同じだぞ。
0678大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:28:44.59ID:3Um4V95U0
>>674
厳密に導出をしているかいないかの話をしているのでは無い

例え不細工であっても教科書でされている説明を飛ばすのがマズイのよ

暇医も笠原も単振動と円運動を関連付けて説明するのバカにしてるだろ
微積分したら一発だからといって、円運動との関連について教科書で触れられているのに話さないって事がおかしいのよ

そもそもモデルを設定して考えるってのは物理的な発想でもあるし得られるものもある
0679大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 20:11:56.18ID:hPw/kTep0
>>678
駿台の上位クラスとか基本教えないんじゃないかな
暇医がやらないなら、苑田も?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 02:37:52.94ID:d6RdrR6A0
物理屋視点で参考書の評価つけてるツイッターの企画面白いよ
新物理入門は文句なしに良い評価
難系は初歩的なミスも多くて全然ダメ

わしも難系やるくらいなら東大25カ年やるしな
0681大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 02:39:52.17ID:d6RdrR6A0
>>677
数学も大事な分野と明らかに外野な分野がたくさんあるよ
0682大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 09:36:02.37ID:d5m0I9eg0
>>680
合格のために過去問やるのは必須だから難系より25カ年優先してやるのは当たり前だろ
参考書同士の比較じゃないと意味ないぞ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 09:49:04.78ID:0Ln+8JTU0
単振動は円運動の射影と捉えないと、
位相わかんなくね?
暇位は頭悪い
0684大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:39:24.43ID:II24sDx10
難系が誤植や意味不明の記述の多さで叩かれているが、
一方ではこの本で一気に物理に覚醒したという人も多いんだよな
0686大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:06:34.57ID:4L4xZk420
卵と鶏の関係だろ
アレこなせるって時点でもうほぼ覚醒してるわ
0687大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:18:56.45ID:6SezbLPN0
物理苦手な人は宇宙一優しいでも理解できないと思うし得意な人は最初から新物理学入門でもすぐに理解する
古典物理学の内容はセンスある人なら日々の生活の中から無意識に感じ取ってる事しか書かれてないからな
等速直線運動、モーメント、加速度、静電気、どれも日常生活の中で無意識に感じとれるもの
0688大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:31:47.97ID:4L4xZk420
感じとるとか意味不明だが
数式の解釈に慣れてるかどうかと
反対に考えを数式にするのに慣れてるか
であって 無意識に感じるとか宗教かよ
0689大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:21:14.60ID:0Ln+8JTU0
センスあると無意識に感じ取れるとか
言ってることが勉強からの逃げでしかない。
0690大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:24:05.21ID:0Ln+8JTU0
感じじゃはっきりとわかんねえから
物理学があるんだが。
感じとるってまじで意味不明なこと言ってる自覚ある?
0691大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:27:13.86ID:kCLNRMCq0
こいつ荒らしだからほっとけ
受験失敗して頭おかしくなってんだよ
0694大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:26:15.84ID:+j8ldc8I0
感じ取れるかって話なら、モノを落っことすとどんどん落下スピードが速くなる
ってのは誰でも分かる
じゃあそれを速度と時間の関数で表せって言われたら誰でも出来るというもんではない

センスとは何かと問われたら、現象を数式化・グラフ化できる or 数式やグラフから現象をイメージできる
ってことになるかな
あと図の描き方もセンスが問われると思う
物理が出来ない奴の図ってホントいい加減だから
0695大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:44:29.23ID:4L4xZk420
図って何を言ってるかしらんけど
書き方教わってなきゃ書けないのも当然だろ
0697大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:05:25.08ID:myVxKZdq0
図なんて一口に言っても沢山あるだろ 一種しか無いとでも思ってんのか?
0698大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:22:44.75ID:uP7ehNQC0
確かに色々あるが、色々な図があってそれの何が問題なんだ?
物体にはたらく力が上手く描けない奴は波や回路図も上手く描けねーよ
これは上手く描けるけどあれは苦手、なんて奴はいない
0699大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:41:26.07ID:myVxKZdq0
なんであろうが書き方教わってなきゃ書けないだろう

回路図丸写しが出来ないレベルで書けない奴もいるけど
それと力の作図が出来ないとは全然別の次元の話でしょ
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 01:01:38.66ID:SBNJkXtv0
作図をなんだか特殊なことだと思ってる雑魚が多すぎる。
物理は作図すんのが当たり前。
できないやつは、書けと言っても書かない、
もはや池沼クラス。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:27:16.85ID:EBWL0+4X0
そもそも図を描くという意識がなくてひたすら頭の中で何か考えてるアホもいる
0702大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 03:26:51.62ID:8F8y6Id70
まぁとりあえず傾き30度の斜面と四角い物体でも描いとけばいいんじゃね?
0703大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 03:36:57.86ID:BHttDeyb0
なんで単振動を円運動の射影と解釈しようとしたがるのかいまいちわからない
そう解釈しても別に悪いとまでは思わないけどさ
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:37:47.25ID:fuIGnwxb0
1 物理と化学が両方得意な人
2 物理が得意、化学が大の苦手
3 物理が大の苦手、化学が得意
4 両方苦手

1が理想的、2と3が予想以上に多いのは興味深い。
0706大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:33:08.88ID:mbegrYqM0
河合のコンプリート物理は難系の上位互換という感じの良書だね
0707大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:42:49.29ID:3iggOimP0
扱う項目や問題を見ているとコンプリート物理と総合的研究がかなり似ている気がする
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:22:36.65ID:rmMbHrC80
>>1
工学院の建設系(構造・土木系)は金沢工業、広島工業より明らかに格下だもんな
この10年間技術士合格者ランクに全く載ってないよな。一級建築士(デザイン系)だけ実績あっても、建築物の構造設計に不安があるよな

■■建設土木系・平成29年度 技術士第二次試験申込者数・合格者数一覧
https://www.uece.jp/image/z180424.pdf
大学 合格者数
1 京都大学 142
2 九州大学 121
3 北海道大 121
4 日本大学 121
5 東京大学 115
6 東北大学 108
7 早稲田大 90
8 東京工業 85
9 大阪大学 76
10 名古屋大 61
11 東京理科 61 ■
12 大阪工業 51
13 金沢大学 46
14 立命館大 46
15 広島大学 45
16 熊本大学 45
17 東京都市 44 ■

47 芝浦工業 23 ■
69 広島工業 16
74 金沢工業 14
75 東京電機 13 ■
■工学院「まちづくり学科」なる見せかけの土木系学科に進んでも技術士合格は難しいから受験生は騙されないように注意
建築・土木系は迷わず芝浦工業・東京都市で間違いない
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:18:14.09ID:wpK8YeMj0
解釈しようとしたがるのが良いも悪いも、
その関係を知っとくのは必須

さらに、単振動は位相で解くと早い事がよくあり、かつ図に書いて確認する時、円を書くのはサインカーブを書くより早い
0712大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:23:25.43ID:wpK8YeMj0
アンカ落ちた

>>711
>>703

良いも悪いもない

その関係を知っとくのは必須だし、式自体に現れている
sin cos を取っ払ったら円運動
0713大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:36:21.64ID:SBNJkXtv0
そもそも三角関数自体単位円で定義されてるだろバカが
そんなのもわからんのかり
0714大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:36:50.09ID:myVxKZdq0
単位円を思い浮かべるのは、それこそ図を自然に書くのと同じぐらい自然であって技巧的でもなんでもない
教科書にも載ってる解釈を敢えて教えませんっていうのが なんか逆に分かってんのかな?って疑問を抱かせるよなぁ

しかも微分と接線の関係から三角関数の微分の関係を導けるしと 割と教育的な性質なのにdisるような無理のあるもんでは無いんだけどな
0715大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:40:01.02ID:HLr5LbXZ0
東大がsinθcosθの定義と三角関数の加法定理の導出を出題したら正答率低かったんだっけ?
0716大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:43:53.07ID:SBNJkXtv0
>>714
お前の言う通りだ。
むしろ教科書に載ってることを、分かるように解説すべき。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:47:08.06ID:0sS1sImH0
公式当て嵌めゲーが得意だから自分はこの学問を理解してると勘違いしてしまう悲劇よ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:28:38.37ID:Q6yhKs4T0
現象の理解が出来てないと、こと物理に関しては公式の暗記はほぼ意味をなさないでしょ。
0719大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:53:16.71ID:LLmVtSgA0
ローレンツ力を理解できなかった
いや、公式自体は使えるのだが反作用がどこに働くか理解不能だったので暗記するしかなかった
0720大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:36:11.27ID:8sDVlvTv0
>>719
動いている電荷がなければ磁場は発生しないから
その電荷に反作用の力が働くんじゃないの?
0721大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:40:10.39ID:8sDVlvTv0
電流(動いている電荷A)から磁場が発生し、
別の動いている電荷Bにローレンツ力が作用する
同時に電荷Aにも反作用が働く

電流が流れる2本の銅線同士ならこう言えるな
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:37:20.20ID:tPexEGhU0
物理は結構曖昧なとこ多くて、詰まないためには、
たくましく学習進めるしかないと俺は思う。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 09:26:05.05ID:xm7yK9e50
最小の磁場は電子一個のスピンである

現在のところモノポールは発見されていないし、存在もしないという予想が有力である
0728大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:56:43.64ID:0Ri7MMzB0



0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:58:39.12ID:jVs04Lcf0
エクセル物理を教科書見ながらシコシコやってますが何かアドバイスください
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:36:05.31ID:H1A94t7P0
藁わも、.pp0s0nPv@0b-.pvpt?t.p--.8まやまむ9v*8*88408171771778:77787121e88088v18や
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:03:24.53ID:R1bubdOj0
高校物理ができるか否かを分けるのは、思考実験できるか否かだと思う。
「摩擦の無い世界なんて有り得ないから、そんな事考えたくない」みたいな事を言っている奴は物理が苦手になる。

物理の成績は、中学校の数学よりも中学校受験の受験算数とかと高い相関が有りそうだ。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:12:55.23ID:V7aLKJWS0
>>732
>物理の成績は、中学校の数学よりも中学校受験の受験算数とかと高い相関が有りそうだ。

コレはなんか分かる。大学以降でやる物理と高校物理の関係が、数学と算数みたいな関係だからな
理論的にルールに従ってやればルーチンなのに
定性的な分析から法則性を、自分で見出して応用するみたいなのをさせられるからな
0734大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:40:54.73ID:R1bubdOj0
受験算数と高校物理には多くの類似点を感じた。
まず算数に出てくる面積等の公式と物理の公式は構造が似ている。
挿絵を見たり文章を読んで計算方法を判断したりする作業もそっくりだ。

単なる知識量を問うだけではなく、遊び心のあるパズルを試験中用意されたような感じが有って楽しかったな・・・
0735大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 00:36:32.07ID:g881+DHb0
まぁパズルっちゃどの教科もパズルみたいなもんだけどね。
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 01:17:57.49ID:VR0EFseO0
中受の算数ねぇ
今時中高一貫校はいっぱいあるけど、物理が苦手な奴って普通にいるからなぁ
まぁあのクソ算数を自力で突破したか、塾でノウハウを叩き込まれてそれに従っただけかで結果も変わるかも知れないが
0737大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 02:01:25.03ID:ZvKQMVW50
俺の友達は最高点で速度が0になるってのに相当苦しんでたな
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 02:44:13.85ID:nIJ/Tu6/0
覚えるだけだろ
そもそもdy/dx=0が極値になるのなんて数2ですらやってるのに
理系でdx/dt=v=0で極値とるのなんて当たり前過ぎてなんの説明が欲しいのか
0739大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 03:00:57.83ID:VR0EFseO0
>>738
物理が出来ない奴は脳内シミュレーション、>>732言う所の思考実験が出来ない
だから鉛直投げ上げの運動もイメージ出来ない
そんな奴に変位の時間微分なんか説いた所で尚更理解できねーよ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 03:44:22.94ID:nIJ/Tu6/0
イメージなんていらんだろ
時間で変化するxが最大になる時と
xで変化するyが最大になる時が同じだってのはイメージでもなんでもなくてただの数学的事実なだけで
謎のイメージなんて挟んで現象想像しようとするからバグるんだよ
0741大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 08:06:51.43ID:K4aYVvCl0
高校物理の教科書で難易度のランクはあるん?高校生のときは教科書の難易度のランクなんて
考えたこともなかった。教科書の選定は各科目の主任教師の独断で決めてしまうと思う。
教師は使い慣れた教科書が扱いやすいからね。逆に教科書が変わると教師も大変と想像する。

高校生のときの物理の教科書は東京書籍でした。
0742大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:23:11.13ID:dYaMfaDq0
重力加速度で運動と逆向きに加速されて速度0になって折り返すとこを最高点っていってる。

最高点だから速度0というのは、因果がおかしい。

ちなみに、こういうものですら、きちんと勉強すればイメージ不要。

イメージからめたがるのは、きちんと解析しようという姿勢がないからで、こういう姿勢でいると一生物理ができない。
0743大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:31:17.12ID:A++tSAOz0
>>704
「化学」と一言で言うけれど、化学は色々な分野を含んでいるぞ。
総論、無機、有機、熱化学・・・
物理が得意だった自分は、総論と熱化学は偏差値80近くなるほどできたけど、無機有機は赤点取るほど成績悪かったぞ。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:48:39.11ID:A++tSAOz0
>>742
>最高点だから速度0というのは、因果がおかしい。

もし速度が0より大きかったら、その次の瞬間の方が高い位置に移動している事になる。
これはその位置が最高点ではないという事になる。
もし速度が0より小さかったら、(略)
こんな事は、物理で学習しなくても数学の時間に教えられる。


なんでイメージからめちゃいけないの?
0745大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:15:01.65ID:K4aYVvCl0
物体を上方へ投げ上げたときの最高点、バネの上下単振動の最も伸びきった点は
速度0でええんちゃう?間違っていたらごめんなさい。
0746大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 19:39:22.57ID:dYaMfaDq0
お前らの言うイメージは、イメージじゃなくてハッタリだろうが。
0747大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:29:58.51ID:VR0EFseO0
イメージを否定して解析でゴリ押ししようとするのは暇医信者か?
微積を使いたい奴は使えば良いけど、それだけで片付けようとすると計算ミスに気付けないぞ
0749大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:10:13.38ID:tVW3jJR40
苑田は解析的にゴリ押す解き方を馬鹿にしてたぞ
定性的にも定量的にも解けるようにしろって言ってた
0750大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:24:58.74ID:dYaMfaDq0
帝政とか定量とかどうでもいいんだよ
●●が何言ってたとか、どうでもいいんだよ

俺の声を聞けよ
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:27:31.30ID:A++tSAOz0
少なくとも高校物理はイメージ重視だろ?
高校の物理教師は良く例え話するし、ピタゴラスイッチみたいな問題良く出題されるし・・・
イメージを大事にしないで数式だけで話を済ませるなんて、
具体的な物を抽象的な数式で表現する訓練を何時するんだ?
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:30:26.00ID:F6Riqb2l0
因みに数学得意で物理苦手な人が行き着く先は経済学や心理学
幾何学的イメージ苦手だから工学部、理学部に行くと基本詰む
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:49:26.31ID:dYaMfaDq0
イメージって図のことか?
図は図だろう

イメージってなんだよ意味わからん
0755大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:49:57.67ID:U2cPZz530
>>750
お前の声を聞くくらいなら苑田の声聞くわ
お前が苑田レベル(東大物理学科主席)の力があることを示してくれるなら話は別だがな
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:12.36ID:dYaMfaDq0
登り下りを走るジェットコースターで垂直抗力が
最小になる点はどこ?
0757大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:51.78ID:dYaMfaDq0
お前こう言うの考える時も
イメージでヤマカンで答えてそう。
ほら早く答え言えよ。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:54:16.65ID:dYaMfaDq0
法則に忠実に作図するのは
イメージじゃねえよ雑魚
なんだよイメージって笑
0760大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:57:44.02ID:dYaMfaDq0
ちなみにお前みたいなバカの答えを真面目に聞くつもりはない。
じゃ、
バイバイキーンwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況