X



数学の勉強の仕方262

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:22:53.06ID:O51JhZNL0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

前スレ
数学の勉強の仕方261
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1582799996/
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:49:13.53ID:UhZsSRAu0
有用なアドバイスって言っても難しいだろ。数学だけなら夏までに8、9割となると遅すぎとなる
が夏までに全教科8、9割となると本番では9割以上の東大京大志望なのかなあとか思うし
自分からしたらセンター勉強と英語やりつつ数Vやってないなら数学Vをやれってことかな。それぐらい人によるかも以下殴り書き

もうすでに学校が5月からになってる所も多い。数Vは他分野に関連するからやるのが遅くなれば中高一貫でもう終わってるとかでなければ現役はそれだけ不利
だが今はチャンスでもある。今は参考書無料で見られたり映像授業無料公開してたりする
5月になるまでに一通り入門レベル、マセマ元気とか白チャ例題を終わらせておくと圧倒的有利に立てるが自分の意見かな
学校再開(5月〜)したら学校で数学の授業たくさんあるけど授業中は講義耳で聞いて復習しつつ自分だけ参考書やって高みに行く
TAUB気になるなら理系のプラチカとかかな。または一対一とか
ネットでは河合は文系プラチカと理系では文系の方が難しい文系やれ(昔の2ちゃん)→エアプサイトでもそう紹介されるようになってるが自分はそうは思わない
両方やればわかるが文系プラチカは文系の視点での解法と別解になってて理系プラチカとは別物
難易度の違い?それはそうだ。河合参考書は理系プラチカ→やさしい理系数学なんだから
文系:入門(チャート例題)→基礎 チョイス(河合)、一対一→ハイレベルで文系プラチカ、スタ演やら
理系:入門→基礎 理系プラチカ、一対一→やさしい理系数学(河合)、スタ演→...
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:44:48.61ID:tPS5qvAh0
そこまでコロナ続いてないだろ
もうこのタイミングで全入時代入れちゃうか?
0734大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 21:18:08.90ID:dg9tnpT80
何故か、碧南スレに数学を熱く語るお兄さん出現…

857 かつての東京大学理科○類合格者 2020/04/13(月) 20:54:46.44ID:1jTIAmpz
自宅で勉強する時間が出来たのはいいことだ!しかも1ヶ月近く!
高校(新入-2年)生ならまとまった時間を取れる今こそ中学数学の復習をすべき。
代数はいいから幾何(図形)の勉強をすべき。
お勧めは下の三冊だ。
目で解く幾何―高校への数学 (立体・座標編) ¥855
目で解く幾何―高校への数学 (円・三平方編) ¥855
目で解く幾何―高校への数学 (直線図形編) ¥854
勿論、中学数学でオール5、入試も満点だった岡高、刈高レベルの子は先取り学習をすればいい。

https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1578219139/l50
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:12:43.33ID:vKMS7e5a0
月刊大数だけで東工大東大の数学6割以上行ける?
0737大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:27:13.68ID:t3XtQK+q0
月刊大数はやり切れればどの大学も合格点取れるし、場合によっては武器にもなる
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:45:39.59ID:vvngA4d10
中学数学は、幾何の先生、代数の先生でOK!
0739大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:04:15.96ID:uWtkDR0W0
安田亨の「うれしたのし東大数学」一週目終わったから二週目いくぜ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:22:51.09ID:bhMhfsFH0
>>739
本屋に並んでないから、見れないけど
一点でも〜と、どう違うの?趣味的な感じ?
0742大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 21:47:10.08ID:DA/fakrz0
暇医さん神
0743大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:10:33.36ID:jUbaxQlq0
志田は東進の運営にも意見してるのか、ダメな先生には去ってもらうか
エゴサばっかしてるし、虚栄心の塊なんだな
0744大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:45:10.72ID:snRqcrZo0
月刊大数微妙だな
一対一みたいに深くねえ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:48:15.32ID:AxqBUomR0
安田亨の「入試良問集」も解説から学ぶことが多い。
標準〜やや難レベル。
0746大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:51:07.32ID:A1ufUsG00
安田は旧課程の「センスを磨く」を全分野で出して欲しかった。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:35:40.17ID:33w/jn+M0
暇医さんがツイッターで学生証あげてる
0750大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:08:28.43ID:3oIWk9770
暇位ってなんでこんな嫌われてんの?
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:31:06.66ID:uwZTqbB60
誰も興味ないのに必死にここで宣伝するからじゃない?
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:30:15.45ID:RnMvwX5c0
受験生相手のビジネスをすると他人に横柄に接する態度が身に付いてしまう
これは明らかにマイナスのスキルだな
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:01:03.22ID:zEHzeg/S0
いまどき医学部なんて地域枠でセンター8割とれば2次試験なしで入れるだろ
その程度の馬鹿が受験指導とかふざけるなって感じ
0755大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:23:08.99ID:PEuKpCAT0
一対一がいいってのは分かったが
スタンダードの方はどうなのかな

単に追加問題の補助って感じなのか
あるいは単体でも一対一と同じぐらいいいのか
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:15:14.37ID:PEuKpCAT0
代数幾何や基礎解析時代の黒大数の表紙に2バージョンあることが
話題になっていたが、古本で手に入れる場合には中身は同じでも
四角い幾何ではなく鷲の絵柄の方が圧倒的に美本の場合が多いな
新しいからだろう
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:55:11.12ID:zHsE5ZWX0
>>753
具体的にどの大学。


地元の大学だと結構落ちるみたいだ。
学校から推薦できる現役生は最大10名だけど、この枠を獲得するのが結構難しいらしいし、
合格者数は年によって違うが5名ちょっと。
0760大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 10:11:15.27ID:s+8yZDSR0
>>755
スタ演はここ2年で問題結構入れ替わったね
入れ替わった分野では、2015年以降の問題が増えて難易度はB主体でCが減った
1対1の演習問題がまとまってある感じで、1対1を2周くらいしてからやるとちょうどいい難易度

単体でも悪くないけど、1対1で基礎体力つけた後に
苦手な分野とかをつまみ食いする感じで使うと楽しいね
網羅系のごとく機械的に解こうとすると、問題が多い分だれるし
1対1やってないままやると、難易度的にさすがにキツくて脱落すると思う
0761大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:50:31.71ID:lcp2cB9R0
青チャートの次なら重要問題集でいいよ。
0762大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:28:53.41ID:TLGhz1010
青チャート完全に潰したら

あとは志望校の過去問だけで
理Vですら合格る
0763大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:42:25.25ID:w/SniJv60
りり先生って医科歯科大のユーチューバー
基礎問と合格るで医学部も大丈夫!って
いくら案件でもひどすぎでしょこれ
0764大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:05:11.88ID:sX7fAZRT0
その人本人は一対一、やさ理、プラチカ数三をやってるんだよな
自分がやってもいないことを紹介してるのは最悪
武田塾と同レベルだろ
本人に実績ある分尚たちが悪いわ
0765大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:07:33.93ID:kXgqJhB+0
高校名を聞いただけで虫唾が走る
そもそも日本人なのか?
0766大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:30:31.21ID:LGCUaoMw0
りり先生って数学は暗記ですって言ってた人だっけ?違ったかな
0767大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:47:44.54ID:wWLW2cKI0
>>760
詳しい説明ありがとう
どう使えばいいのか非常によくわかりました
0769大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:26:44.56ID:pj9BRg/u0
>>763
基礎問で千葉医前期行った奴知ってるからそうでも無い気がする
足引っ張らないぐらいには行けると思うわ
その分の時間他の科目に費やさないときついだろうけど
0770大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:34:20.68ID:o/y8sjpz0
>>769
そいつ本人が本当に基礎問だけで行ったなら問題ない
りり先生とやらは難易度高めの問題集こなした上に基礎問はやってすらないのに基礎問で医学部受かるとか言ってるからおかしいわけ
0771大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:46:26.08ID:yJq5qPul0
数3の青チャもうすぐ終えそうなんだけど東大入試解ける実力つけるには次はどの本に行ったらいいですか
1A2Bはたまたま手に入れたZ会のチェック&リピートという奴を1周+チェックした問題だけ2週目やりました
0773大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:22:11.14ID:GqX+oJmB0
>>771
夏までは数3の青チャートもう一周した方がいいと思うよ
数3は青チャート出来れば後は見たことないとできない問題を減らす作業だから
0775大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:40:22.52ID:CCfh753X0
網羅家系を後の方まで漏らさず全部やってあとは過去問で、慶応医学部と阪大医学部に合格した人がいたな。
0777大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:16:42.85ID:CCfh753X0
黒大数だったけど青チャートでも大差ないと言ってた。
後ろの方まで全部やれば難問もちゃんとカバーできると。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:56:59.78ID:pj9BRg/u0
>>770
基礎問以外に過去問は流石にやってると思うが...

りり先生は多分問題や解説見て受かる実力付くって思ってるから言ってるんじゃね
完全にやってもいないなら案件だが、有名な参考書だし旺文社がわざわざ頼みに行くような相手じゃないから普通に勧めてるんだろう
0781大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:10:46.19ID:R2/qEvbw0
案件って明記しないといけないんじゃないの?
ステマ禁止だったはず
0782大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:18:56.60ID:pj9BRg/u0
>>780
そのサイトがわざわざ他の会社の本に金払って案件頼むのか?w
基礎問と合格るはAmazonでポチれば買えるし、りり先生信頼してる人ならそれで終わると思うが
0783大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:22:30.13ID:nORLqs8R0
旺文社が元々売れてる参考書を弱小youtuberに宣伝頼むなんてどう考えてもあり得ないだろww
どんな思考回路してるんだよww
0784大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:36:37.16ID:VjMlqm840
合格る計算は神です
0785大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:23:25.89ID:Pc4T1l3u0
多分だけど、この人が医学部なんとかって所に所属してんじゃないの?
で、この本YouTubeで紹介してって言われたんでしょ?
0787大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 01:51:36.37ID:54T7XIku0
合格る確率で確率を得意にしたい
0788大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:23:07.96ID:d+Qtdjh90
>>770
基礎問すら解けないのに参考書ルート探しに没頭してるバカが多いから釘刺してるだけだろう。
0789大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:14:16.74ID:ExYEZbMV0
対日攻勢を一気呵成に仕掛けてきて、支那が日本へマスクの供給が
完全に止められているわけだけど、実は参考書や問題集だって
printed in chinaは多いんだよなあ
日本の技術開発を止めたければ、参考書の出荷を止めればいいだけ
ってことか
そこまで牛耳られても支那生産におびき出される日本人のバカ度に
亡国必至を覚悟せねばなるまいか
0790大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 13:23:58.47ID:ZDkgLPpC0
そうなったら別の所で頼むだけだから別にダメージはないんじゃないかな
あの国レアアースで日本にボッコボコにされたの忘れてんだな
0791大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 15:25:58.33ID:uD0FINYm0
Focus goldの例題とステップアップ完璧にしたら次にするべき事はチャレンジアップ編であってますか?
0793大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:33:43.25ID:4zAi6Cv50
>>791
完璧というのは何ページにどんな問題が書いてあるかスラスラ言えて、
その解答もスラスラ言えることだよ
0794大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:37:23.34ID:55dTRfSG0
解答スラスラはさておき
何ページに書いてあるかマスターすることに意味があるんやろか
0795大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:55:52.33ID:uD0FINYm0
まだ完璧にできてないです。目標としては5月初めぐらいまでには全単元完璧にします。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:59:01.04ID:55dTRfSG0
完璧になったなら過去問でいいよ
東大理3でも合格点には届くから
0798大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:14:23.76ID:q6d9ea8U0
22大学への名無しさん2020/03/27(金) 01:56:22.40ID:iQSawhV+0>>23
数学は特にだけど、レベルの高い問題を解く勇気やチャレンジ精神、
英雄バイタリティが乏しいために、「基礎が大事!」と基礎を固めることに
異常にこだわることで自分に言い訳をし(自分を偽り)、易しい教材にしがみ
ついて上に行けないまま未浄霊として無明界に留まってしまうことが多い
結局、1年後には本番の問題を解かなきゃいけないのだから、早いうちに
過去問を回せる高度1万m上空での水平飛行に移らないといけない
逆算して考えれば、どんどんレベルの高い問題にチャレンジする中で
取りこぼしを復習補強水漏れ手当していけば良いのし、完璧な基礎なんて
思い描いたところで、それを掴むことは永劫あり得ないので無駄だと
割切って上へ上へと這い上がるタフネスを持つのだと自らコミットメント
することが必要だと言える
0799大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:40:57.67ID:LeKZOGSN0
>>797
別に本番4〜5完は出来るようになるよって意味だろ
すぐ証拠厨湧くんだから
0800大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:54:50.36ID:Fo9o/N+X0
>>1
■■関西私立理系の社会評価■■
大阪工大>関関同立理系 が事実なのである

同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界

立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界

大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長

関学理系卒では理系企業のトップすらなれない

■■東の東京理科大、西の大阪工大は理系社会の評価
理工系大学では大阪工大は、東京理科大に次いで社長数第2位
上場企業役員数では、私立理工系大学では、大阪工大は東京理科大、
芝浦工業大に次いで3位

大学名だけの知名度だけで、大学を選ぶ時代は終わった

■通常、大学教授は格上大学卒が格下大学に採用される。

■■大阪工大から関関同立理系の教授をすべて輩出している事実から、
■■大阪工大>関関同立理系は自明■■

つまり、関関同立理系の学生は大阪工大卒の教授から学んでいるわけです
関西大の化学系や立命・関学大の建築・土木系、同志社の機械系は大阪工大卒の教授が貢献しているわけです
0801大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 19:20:04.95ID:Gr1Vda5e0
>>799
実際にできてないなら教科書と過去問だけで東大受かるみたいな妄言と同レベルだぞ
0802大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 19:21:17.36ID:7QOShbFH0
基礎を固めたらすぐ、「難しい問題を考える(考え抜く)」のが数学上達のコツです。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 19:25:45.44ID:55dTRfSG0
適度に難しいと考えるけど
難しすぎると考えるの放棄しがちだから
加減は大事やな
0804大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 19:36:44.39ID:4zAi6Cv50
>>803
御託はいいからさっさと学生証なり学位記なり見せろつってんだよ馬鹿が。
できねーならいますぐ死ねや糞が。
0806大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:42:44.49ID:4zAi6Cv50
>>803
なに逃げてんだよクソ豚が
さっさとアップしろや雑魚禿げ
許してもらおうと思うなよクソが
0808大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 23:50:47.69ID:7QOShbFH0
なかなかの力作だと思うけど、数3も出して欲しい。
「真・解法への道!」
https://ts-webstore.net/?pid=149217880
0809大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 00:04:06.69ID:OCLUFcSz0
数1A2Bは元になる本があったから改訂すればよかったが
数3はゼロから書かなければいけないから出ないでしょう
たぶん
0812大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 01:03:39.90ID:Za9i+XkP0
>>809
著者の代ゼミでのオリジナル講義が解法への道!1A2Bと解法への道!3Cという名称だったから、元ネタはある。(付録の解説や誌上講義も充実していた)
0813大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 01:27:05.54ID:e+RaU0Oa0
数学は難しい問題にチャレンジしないと力はつかないなあ
基礎基礎いってもさ、解法や理屈が完璧にできたとして
本番で頭痛が痛い問題文とか出たら読むのも辛いわ
そういうのに抵抗力を付けるためにも難問には慣れておかないと
実戦力のとば口にもたどり着けない
ってことで、ようつべではやたらと「基礎問」推しの動画が
散らばっているけれど、数学のスタートを切った後、受験に向けた
スタートを切るのは青チャが最低ラインだよ
白チャ・黄チャ?はじはじ?
なに言っちゃってるのかって思うわ
ずっと初心者のままで終わるよ
ベテランの初心者ってね
0815大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 02:42:24.94ID:uvw73qvj0
P(x),Q(x)は実数係数の多項式で、cは実数の定数とする。いま、任意の実数xに対して
x^4+P(x)≧Q(x)^2+c, x^4+Q(x)≧P(x)^2+cがともに成り立っているという。

⑴cとしてありうる最大の値を求めよ
⑵ ⑴のcに対し、ありうるP(x),Q(x)の組をすべて決定せよ
0816ragfire
垢版 |
2020/04/18(土) 03:44:11.43ID:Yf++lpav0
>>815
日本語でたのみます
0817ragfire
垢版 |
2020/04/18(土) 03:45:41.38ID:Yf++lpav0
とりま左に移行してみますか
0818大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 06:48:34.29ID:OQY3HboT0
>>793
完璧、完璧ウルサイ武田塾でも、ダメな勉強法に挙げてることじゃないかー
0819大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 07:37:46.72ID:7SRSAJH/0
基礎は大事だけどその重要性は比較的難しい問題解いて初めて気づくから入試問題は解いた方がいい 教科書しっかりやって入試問題解きながらどういう形で基礎が使われてるのかを意識すると伸びるし暗記も少なくて済むはず
0820大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 07:43:42.45ID:7SRSAJH/0
完璧なんてそのままの意味通りにこなすのはまず無理 やってる参考書なりの問題が解けて書いてる内容を理解した気になってればそれでいい 個人的には教科書は上に書いてあるぐらいまでやって後は1〜2周やればいいと思うけど
0821大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 08:01:54.92ID:wUpMGfmO0
上のレベルの参考書やってはじめて完璧になるんだよ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 09:52:16.30ID:4UB3ltjM0
>>821
言葉足らずだけど、言ってることは同意。
ここ完璧にして次いこう、なんて考えてると厳密にはいつまで経っても次にいけない。
参考書、問題集に書かれているのは大きな世界の極々一部のことで、実はもっと多くの記述されてないことは多い。
だから、書いてあるそれだけしっかり自分の頭で理解したら次に行くのがいい。
次のステップで理解が捕捉されたり強化されてゆく。
それを繰り返すことで、完璧になって行く。
完璧にすることが人類に可能ならばね。
0824大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:12:58.27ID:u9kYKB090
離散の完璧とマーチの完璧は全く違う完璧なはず
0825大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:29:51.82ID:eSzf3uXs0
完璧というのは1冊まるまる頭の中に入っている状態をいう
つまり134ページの7行目、といわれたらどんな解説が書いてあるのかまで
息を吐くように自然に言えなければ完璧とはいえない。
0826大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:34:15.84ID:le45CxWZ0
>>825
そこまで覚えて問題解く時に役に立つのか?
初見の問題見た時に類題がぱっと思い浮かべばそれでよくないか?
0827大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:48:16.63ID:JRhSILzJ0
釣りでしょ
そんな下らないことに脳を使うなんて馬鹿げてる
0829大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:52:17.45ID:qdUMUXDg0
>>828
問題見た瞬間最後まで解き方浮かぶのが完璧の定義でいいだろう
問題集は完璧にする必要がある
何ページに何が書いてあるのかわかるのが完璧の定義だとしてその定義だとしてその完璧に意味があるのか?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:08:32.72ID:e+RaU0Oa0
英単語を「1番・・・」「2番・・・」みたいに番号とセットで
覚えているヤツいるよ
0831大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:10:38.71ID:e+RaU0Oa0
>>829
>その定義に意味はあるのか?
もはやそれは「定義」じゃなくて「教義」だよ
なにか新興宗教の「教え」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況