X



現代文総合スレッド PART80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:06:27.44ID:62HhpmjF0
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/
0501大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:40:11.79ID:mhSIbdf10
>>499
一口にマーチと言っても学部にもよるが青学、法政、中央は現代文簡単だし、明治や立教は結構難しいから。赤本で試さないとなんとも言えんよ。
0502大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:42:14.73ID:mhSIbdf10
>>499
お前の従兄弟が現代文のセンスや知識が元々あって参考書1冊でオッケーだったかも知れないけど、個人差があるし。
お前自身がやってみないとなんとも言えんよ
0504大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 13:47:15.24ID:kWyZ/c740
マーチを狙う、あるいはそれ以上の大学を狙うなら小池陽慈「無敵の現代文記述攻略メソッド」がお薦めだ
テクニックに頼らない本質的な読み方を習得できるのでどんな文章が出されても対処できる
0506大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:20:10.21ID:M8H0WIFs0
小池の本も悪くはないが
要約記述重視であればどの参考書であっても本質的な読み方を習得できるはずだ
0507大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:23:42.87ID:Dps/jL+j0
センター試験のツボとやらが何かは知らないけどセンター(共通)の量多いしマーチ以上に難しいから
常に160以上取れる実力あるなら普通に合格点は取れるんじゃない?
決めるの現代文、古文漢文完全暗記レベルならまあ保証できるかもってところだ
0509大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:42:41.54ID:mhSIbdf10
マーチと言ってもレベル差が大きいし、志望校の赤本を分析しないとやるべき参考書は選べないよ。
法政、中央なら現代文簡単なので現代文は無勉強で英語と選択科目に勉強を集中させるのが正解だし明治あたりだと早稲田や上智くらいの対策がいるし。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:50:49.25ID:mhSIbdf10
>>499
従兄弟の話は信用出来ないけどね。
そもそもセンター試験の現代文は小説1問、評論1問。マーチの現代文で小説はまず出題されないから小説問題はまるまる無駄になる。
マーチなら評論だけ練習すべきでそれ専用の問題集やった方がいい。無難に河合の入試現代文のアクセスとかやっておけよ。今年から共通テストだし、センター試験系の参考書は無視していい。
0512大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 15:10:05.98ID:oQverYNw0
>>509
それ中央と法政の難易度が他より低いからってイメージで語ってるだろ
MARCHの中で現代文が簡単なのは青学だから
0513大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:08:40.01ID:FBRzXH+o0
無敵の現代文記述攻略メソッドは生徒向けとしては厳しくないか?
0516大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:29:19.84ID:FBRzXH+o0
>>514
力ない生徒にはきついし、力ある生徒には物足りないなーと
指導者向けとしてとらえた方がいいのかなーと思った
0517大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:34:29.72ID:FBRzXH+o0
まあ指導者向けなら他の本の方がいいけど
0518大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:38:53.21ID:mhSIbdf10
マーチで現代文が難しいのは明治がダントツ。立教も難しい。簡単なのは青学、法政、中央。青学は簡単だが合格最低点が高いのでミスが許されない。中央や法政の方が楽だ。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:40:18.43ID:mhSIbdf10
>>511
コイツに不幸が起こるように呪っておく。
災難に遭うか病気で死ぬだろう
0520大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:43:57.18ID:oQverYNw0
>>518
いや中央と法政の方が出題されてる文章の抽象度が高いぞ
別に立教だって大して難しいわけじゃないし
0521大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:48:51.03ID:ieCV06sP0
>>515
浪人大学の人って現代文をちゃんと教えたことあるの?小池みたいに何十年と多くの生徒に教えて実績もあるなら
いちゃもんつけてもいいけどさ
0522大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:01:42.91ID:NDvUE8wN0
>>516
何ともぼんやりして物足りない本だよな
公式主義みたいな本よりはマシかも知れんが「私はこんな風に要約してます」とだらだら披露するだけ
0523大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:49:53.87ID:mhSIbdf10
>>520
文章は読めて当然。
問題は設問の難しさだよ。
中央や法政は設問が素直です。
0524大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:52:35.08ID:mhSIbdf10
>>521
浪人大学の人は早稲田文学部出身のSEだから教師経験はないと思うけど。塾講師のアルバイトぐらいじゃa
の?
参考書オタクだしあんまり気にしなくていいかと思うよ。
0526大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:58:18.04ID:mhSIbdf10
浪人大学の評価とか全く気にする必要ないと思う。評価しているのが素人のおっさんだし、現実の高校生ことなんかまるっきりわかってないし。
参考書を評価すべきは現役の受験生や現在受験指導をしている現役の先生達だけだよ。
基本的に自分にあっていることが大事であり浪人大学でどう言われようが自分で良いと思えばそれでいい。成果があったかどうかは赤本解いて結果をみるだけ。
志望校赤本の国語の問題が解ければOKなのだから。
0528大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:02:53.21ID:oQverYNw0
>>527
文章読めることが前提っていう考え方が破綻してるわ
もしあんたが講師だとするならゴミだし、掲示板で他人に勉強方法を偉そうに教授できるほどでもないわ
0530大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:23:30.22ID:oQverYNw0
>>529
別に学習障害でもなんでもいいよ
お前がゴミってことは周知の通りだから
0534大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:39:09.35ID:oQverYNw0
>>531
とか言いながらめちゃくちゃ気にしてレスしちゃっててかわいいね♡
掘りたい
0537大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 04:49:10.60ID:IJ0aMTvo0
大学入試対策 初歩の初歩 安達雄大の ゼロから始める現代文
って入門者にはおすすめですか?
小学生向けの参考書「国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ」がめっちゃ良かったので次に何読むか迷ってます。
河合塾のアクセスや、Z会の現代文のトレーニング入門編は、自分には難しすぎる気がします。
0538大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 04:53:39.25ID:ywo/m/Qw0
>>537
やさしくわかりやすい 現代文
理解しやすい 現代文
よくわかる現代文

お金があるなら、現代文解釈の基礎
0539大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:49:51.28ID:joALUWVy0
>>537
Z会のトレーニングは化石だからやらなくていいよ
0542大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:03:43.39ID:ywo/m/Qw0
>>539
あれのどこが化石なんだ?
ただ出版年代が古いだけで化石といえるものではない
0544大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:21:52.44ID:GG0U79770
トレーニング入門編はいい本だよ
0545大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:13:37.43ID:DAfDYatb0
古くても良書は良書
今の入試現代文にも全く問題なく使える
・現代文解釈の基礎
・詳解現代文
堀木の本も良い(と言うか堀木が一番良い)
現役の参考書なら木村哲也、浦貴邑が素晴らしい
木村は偏差値40以上(偏差値70でも読む価値はある)
浦は偏差値55以上
0549大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 06:59:42.11ID:KIPVBusM0
こうしたテクノロジー文化に対して、突然ヒューマニティを引き出したところでなにも解決はしない。
掘り下げた省察なしに、ただ対比されるのは、比較関係の中で、結局、「どのように」して
解決したらよいのかという混沌を現出させるだけである。
そしてこの対比という比較関係の中では、結局、テクノロジー文化に取り込まれ、そこで度数化され
計量されてしまうだけである。
質問1.
上記の3つのそれぞれの文の主語は、それぞれ何と何と何ですか?
質問2.
上記だけの文(本来はもっと長い文があるが)で「何も解決はしない」という理由は何か。次の選択肢から選べ。
という設問で、
不正解の選択肢「具体性をもたず恣意的になされる技術文明批判は、絶えず少数派にとどまり、問題解決の可能性をもたないから。」
がダメな理由として、「可能性をもたない」は、原文の「取り込まれ…」と遠く、バツ。
が挙げられているのですが、もう少しダメな理由をわかりやすく解説できる方はいらっしゃいますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況