X



数学の勉強の仕方260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:49:37.30ID:TzytiHQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方259
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1578352325/
0536大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:49:02.29ID:j7GrJGvy0
>>533
小学校からそうだよ
トップクラスの私立中学高校受験するような連中は教科書だけじゃ足りないけど
0539大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 09:42:19.45ID:j7GrJGvy0
数学は理解を重視してその上に解法を覚えていくところが重要なので暗記とはちょっと違う

暗記ってのはまんま脳の記憶領域に書いてあることをトレースする事だから
0540大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 09:56:20.30ID:173VyRte0
そうそう
ある種の解法の抽象化が必要
そしたらいくらでも覚えられる
それを解法パターンと言う
0541大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:20:45.62ID:40yNDZYf0
同じような例題を複数、例えば10問やって解説読んでなんとか理解
でも11問目が解けないこんな感じです
どうすれば良いでしょうか
0542大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:20:47.31ID:LvVIe9bl0
脳みそで覚えることを暗記というなら人間の知性なんてみな暗記でしかない
0543大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:53:11.77ID:d4DLfvH60
>>535
んっ?
「暗記数学」って、英単語や歴史の年号を覚えるみたいな暗記とは別物だぞ?
当然だけど答えの暗記ではなくて、解法パターンの暗記のことだぞ
ちゃんと「ナゼそうなるのか?どうすれば解答が導き出せるのか?」を暗記するんだぞ?

まずは「暗記数学」と言われるものが一体なんなのか正確に知った上で議論に加わってくれ
0544大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:55:41.31ID:d4DLfvH60
その上でその解法パターンを適用する試行力養成までもを含むものが「暗記数学」
>>535
0545大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:09:50.93ID:LvVIe9bl0
そのへんは何度の高い楽器の演奏と似てるね。
特定のリフを習得するのも繰り返しトレーニングが
必要だし即興で使えるようになるにも修練が必要
そういうのが100も200もつかえるようになって
一人前に人前で演奏してカネとれるようになる的。
0546大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:18:14.63ID:2178j05A0
>>529
それが大半なんだからそれでいいんだよ
数学なんて独学余裕みたいな雰囲気だして高校生がそれに騙されるほうが可哀想
0547大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:48:59.74ID:d4DLfvH60
結局、和田氏のいう「暗記数学」って

@問題演習を通して、できるだけ多くの解法パターンを暗記すること

A入試問題と同レベルの問題演習を通して、暗記した解法パターンを適用する試行力演習を繰り返す

という内容だから、結局のところ昔から行われてきた数学勉強法の王道である「ひたすら大量の問題演習を繰り返して覚える」ってこととなんら変わりはないというw
0548大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:49:30.45ID:JahC1O+v0
ジョン・ペトルーシとジョン・マイアングはお互いに1日6時間練習しようと約束してたんやし
訓練時間も大事よな
0549大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:51:02.55ID:J6jqA/rx0
>>519
>教科書は学習指導要領の縛りとそれに基づいての単位数と授業時間数で
>記述やページ数とか制約が出て来る
ふふっ、これは表向きの話で、実は国の予算と教科書会社の採算の狭間で
「おぬしも悪よのう」のゾーンを地で行く思惑の産物でしょ
テレビで他国の教科書を採り上げていたことがあるけど、数学とか日本の教科書より
大判で、ページ数も10倍近くあった
自学自習を促す作りにするか(丁寧な解説、問題の解答解説まで載せるなど)、
「教師の言うことを聞かないと落ちこぼれるぞ」と、解答は教師専用の付属品にして
生徒は授業で教師の話を聞き、教師を通してしか先に進めない狭い島国の
権威振りかざしを前提にして教科書を作るかの差でもある
0550大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:53:59.57ID:9FvuRWug0
>>547
そしてそれやっても結局理解度の高いやつの方が上だしな
覚えなきゃならないことが少ないし、覚えたことを引き出すのも速い
0551大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:06:36.49ID:C10BvByS0
暗記数学=理解+記憶+計算+組み合わせ
思考数学=長考+ひらめき

和田秀樹医師は、理解+記憶+計算+組み合わせ、を暗記数学と呼んでいると思う。

長考+ひらめき、のように無から有を生み出すことは、難しいし時間ロスが大きい。
0552大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:15:23.69ID:JahC1O+v0
思考数学派が教師の主流派だったしね
和田はええこと言った
0554大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:09:21.97ID:LvVIe9bl0
時間内に結果ださないとダメなんだから思考数学じゃダメでしょ
0555大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 14:02:17.82ID:J6jqA/rx0
数学は暗記…それを担保するのは「暗記力」
つまり、数学は生まれ持った暗記力という「地頭力」があってこそ
よって、和田っちの主張は「僕は(それを持ち合わせた)灘高生です」という
プロフィールの吐露
0556ragfire
垢版 |
2020/02/12(水) 14:28:19.93ID:S9Bp4hI20
>>474
時間がなくて終わりそう。
0557大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 14:39:49.62ID:173VyRte0
程度の低い大学ほどスピード勝負の問題を出すよな
0558大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:01:21.88ID:JahC1O+v0
スピード勝負度
高 九州大 北大
中 東北大 阪大 東大
低 京大 名大
こんなイメージ
0559大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:39:04.76ID:82HtqWIT0
>>534
進学するやつの多くは塾行ったり学校の先生に進捗や習熟を確認してもらったりしてるからなぁ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:43:09.84ID:82HtqWIT0
>>555
でも数学の解法暗記って、他の科目の単純暗記よりよっぽど覚えやすいやろ
そのまま手続き記憶として長期記憶に振り分けられるからやろうと思うわ
0561大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:50:43.06ID:vL+zPfqt0
覚えれば覚えるほど、覚えるのが楽になる。
まず、確実に最後までかける問題を30題くらい暗記すればよい。

料理出来ない人がスーパーの食材売り場にいっても何も思いつかないように、数学もやり方を覚えていなければ問題を解こうとしても途方に暮れるだけ。
まず数少なくてもよいから、自分が確実に取れる解法を意識して使いこなせるようにすればよい。
0562大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:40:36.85ID:emK/rbKO0
>>543
ちゃんと読めばわかると思うが、歴史の年号や英単語の暗記と同じとは書いてないからな。
最終的に暗記した状態を目指すが、暗記がメイン作業ではないという意味なんだが。
0564大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:15:23.20ID:vL+zPfqt0
問題と解答を覚えるのは有効なんだよなあ。
成績上がってもらったら困るやつが下げてるのかな笑
問題も覚えてて、解答も最後まで書けるようにする。
まずはそれで何ら問題はない。
0566大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:49:32.42ID:wXaUdR1o0
理系で中途半端な成績の生徒ほど、覚える作業を軽視する傾向があると思う

「文系科目=暗記=簡単」と思い込んでて、自分は「理系=思考すればいい=文系より偉い」とバカにしてる
実際はただ記憶力が悪いだけで、センター社会や英語どころか数理も大したことない

時間無制限なら好きにやればいいがね
0567大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:05:30.43ID:vL+zPfqt0
>>565
予備校の講習のテキストとか標準的な数学の問題を出す大学の過去問数年分とか、模試の過去問をいくつか買ってそれを覚えるとかすりゃいいんじゃね
1番は身の丈にあった予備校の講座とってその問題をやるとかだろうな
0568大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:17:35.85ID:MsJtktwW0
>>562
なるほど
勘違いしてたわ

しかし、>544でも言ってるが、「暗記数学」というもの自体が試行力養成までを指すので、歴史の年号暗記や単語暗記とは根本的に違うものだよな
0569大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:36:45.47ID:X5xSOHZ+0
例えば100問完璧に覚えたとしても、入試本番で今までやったことのない問題だったら手も足も出ないでしょ
0570大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:38:18.41ID:IdGSoq+j0
>>567
まず、って切り出してるから数学初心者向けの人へのアドバイスかと思ったら過去問取り組めるレベルの人への話かよ
そんなことができる人はすでに30問なんか頭に入ってると思うけどね
0571ragfire
垢版 |
2020/02/12(水) 20:01:40.96ID:540JCwCc0
>>570
まずで取り組むなら、合格る計算が良いらしい。
計算の仕方が100%こうやるってわかってないと、すごい時間がむだになる。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:26:58.89ID:mYVPkvMW0
いや合格る計算は有名だろ
1A2Bはなんとも言えないけど3は受験生なら全員やっておいた方がいいほどの名著
0574大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:38:36.68ID:WJD7Mk330
思考数学も暗記数学も
どちらも必要ですw
いくら思考すると言っても
定義は覚えないといけないし
公式だっていちいち導いてる
暇は無い、しかし、普段から
思考する習慣が無いと試験だと
覚えた解法も使えない。
0575大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:43:13.08ID:vL+zPfqt0
>>570
そりゃ初心者向けはやさしい高校数学あたりから勧めるぞ
やさしい高校数学を瞬時に解けるようになるまで訓練する その途中で計算革命とか合格る計算とかもやれば良いと思う

覚えろと言ってるのは基本的な問題は解けるけど、記述模試になると意外と書けないなって人に向けたものだ
0578大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:45:27.57ID:vn3qGzKw0
合格る計算もっているけど簡単な良問を集めましただから基本難しくないからね
寝起きに目を覚ますのにchapter2つくらいやるか程度に使うもんだよ
項によって異なるが各chapter公文のプリント3枚程度の量
少し過大評価
0579大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:36:47.41ID:hGyneOaJ0
過大評価も何も著者がそういう使い方を勧めてるんだけど
まえがきくらい読めよ
0580大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:42:49.04ID:SKpYfbO50
>>573
そうなんだ
ありがとう!
おっさんなので最近の問題集には疎くて
他に計算問題に特化した問題集でいいのがあったら教えてー
0581大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:47:04.50ID:SKpYfbO50
できれば中学レベルの計算問題にまで遡って問題量をこなしたいのだが、なんか良い計算問題集ないかな?
要はもっと計算が速くなりたいのだがw
くもんみたく、量を高速でこなして、計算に強くなりたい・・・
0582大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:59:43.57ID:j7GrJGvy0
>>581
計算力トレーニングって奴がそれに近いんじゃないか?
中身見てないから詳しくは知らんが
0583大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:03:28.37ID:emK/rbKO0
>>555
なんか違くないか?
暗記という作業レベルに落とすまでが大変なんだが
0585大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:15:05.06ID:emK/rbKO0
>>547
至って普通だなw

ただ暗記にフォーカスを当てすぎると、それだけが目的化してしまう恐れはあるな。

本当は抽象化なりパターン化なり単純化なりの論理が存在していて、それを見抜いて習得することが必要なのに
0586大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:17:24.04ID:vn3qGzKw0
ほんと脈絡がわからない阿呆
記述駄目そうなやつを構うのも時間の無駄なので阿呆スルー
0587大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:48:46.49ID:0nxVXw2S0
横からだけどこれが記述ダメ系のコメントだろw

>>578

もう少し日本語書かないとね
0588大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 00:13:10.81ID:6LEIlynr0
合格る計算もっているけど簡単な良問を集めましただから基本難しくないからね
寝起きに目を覚ますのにchapter2つくらいやるか程度に使うもんだよ
項によって異なるが各chapter公文のプリント3枚程度の量
少し過大評価



俺も「合格る計算」持ってるよ

基本的に難しくはなく、簡単だが「良問」を集めている計算問題集だ
だから、オススメの使い方としては、毎日寝起きに目覚まし代わりに2章くらいやるような使い方がベスト

各章の問題量は、項目によって異なるけど、だいたい公文のプリント3枚程度の量
少し過大評価かも知れないけど、いい問題集であることは間違いない
0591大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:24:40.71ID:mDb4LI030
合格る計算はかなりいい
大半の受験生からしたら簡単すぎるということはない
0592大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:38:20.79ID:sjtLR2390
いろいろ理屈はあるだろうけど、数学で難問(みんなが解けてない問題)を
解いて得点してるやつ見てると、決まってその手の問題の解答パターンを
暗記してることが多い
閃きで解いてるやつを見たこと無いし、「解答パターンを覚えてた」と
はっきり言うやつもいたから、受験で勝つとか、本番でグイグイどん欲に得点するとか、
そういう感じで結果にコミットしていくにはやっぱ暗記なんだと思う
まじめにやってるやつって、意外に得点をもぎ取る感じじゃあないんだよねえ
0593大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:42:29.02ID:QiKjDLFc0
東大も過去問が焼き直しされてるだけだからなあ
過去問を暗記すれば余裕で解けるよな
0595大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 02:05:10.05ID:BsY5O9WC0
貶すだけしか脳がない一貫基地害くんが学習を薦めるって
0597大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:50:01.40ID:IXx9w49N0
暗記と解き方を覚えるってのは違うんだよ

解法のプロセスを理解しながら覚えるのが最も効率がいい
応用が効くからね
0598大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:48:23.14ID:fIdzg0RB0
結局どうやって覚えるかってことだろ
長時間考えて解いて覚えたものは忘れない
もちろん、考えていられる基本となる知識は持ってるものとしてだけどな
将棋の棋士は、20年前の対局の棋譜でも覚えてるのは深い思考があるから
数学はある程度行くと、その過程が必ず必要になる

英単語のように、見て覚えてを繰り返す記憶法だと
使わないと忘れるんから、その時だけは良くても時間の無駄遣いに思える
0600大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 11:56:44.52ID:sjtLR2390
>>598
>20年前の対局の棋譜でも覚えてる
ここのおじちゃんたちも20年前の屈辱の記憶とともに
入試問題を忘れられないのかなあw
0601大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:46:49.83ID:YlJESYaL0
>>598
将棋なんてそれこそ意味記憶や手続き記憶だからなぁ
0602大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:48:52.54ID:l53bMSnl0
>>599
これどうやって教えればいいのよ?
数式はどうやってここに打ち込めばいいんだ?
0603大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:50:18.73ID:l53bMSnl0
そもそもこれ、やさ理の問題やろ
解答見ればすぐ分かるやん
0604大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:47:06.48ID:ecDjr0nZ0
確かにな 解答のどの部分がわかりにくいかを書いた方がいいと思う
0607大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 21:21:56.82ID:VqAa2WMy0
>>606
x=tでFを切った断面で三平方の定理使うだけ
0608大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 21:53:29.73ID:LnCLmae+0
>>607
ありがとうございます
解説読んでもどんな形になるのか頭の中でイメージできません
0609大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 06:42:46.81ID:XKLTUEML0
>>598
いや試験終わったら忘れていいんだよ
問題は期間じゃなくて量なのよ
0610大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 14:52:02.19ID:z8b4sAx40
数研の数学シリーズの教科書ガイドは解答が不親切で解法もスマートではない
よく見たら数研の子会社が出版していた
クソな訳だ
0611大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 15:57:14.85ID:cEK81u+X0
確かにあの教科書ガイドはクソ
0613大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:08:05.30ID:hvDedf7t0
東進ハイスクール、河合塾マナビス、武田塾など、
ネズミ講まがいの学習塾は辞めた方が良いよ。

校舎にまともに教科学科を理解している人がいない。
0614大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:11:01.74ID:W04MnOC90
大学教員でもまともに理解してるやつほとんどいねーからな
0615大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:19:22.71ID:hvDedf7t0
東進ハイスクール、河合塾マナビスなど高額映像授業は、売れば売るほど
儲かるので、生徒に押し付けることが多い。
放課後、高校の図書室で、学習するのが一番。

もし浪人しても医学予備校はダメ。一年で500万以上取られる。
しかも講師は、大手予備校をクビになった人が多い。
0617大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:21:12.64ID:hvDedf7t0
>>616

日々是決算 & 親身の集金  代々木ゼミナールのこと
代ゼミは、1970〜1990年代にかけて大儲けして、
今でも財産は沢山ある。最近は赤字だが、膨大な財産を経営者が、
資産を別のファミリー企業に移すことも可能。
0618大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:22:20.06ID:hvDedf7t0
>>616

日々是決算 & 親身の集金  代々木ゼミナールのこと
代ゼミは、1970〜1990年代にかけて大儲けして、
今でも財産は沢山ある。最近は赤字だが、膨大な財産を経営者が、
資産を別のファミリー企業に移すことも可能。
0619大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:04:18.56ID:cl8/w8Zy0
>>615
昔、両国予備校が特に有名だったがもうないんだな。
今は別の医系予備校が流行ってるの?
0620大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:31:37.46ID:hvDedf7t0
https://ameblo.jp/nerunayo/entry-10986628680.html
両国予備校はなぜ倒産したか
代わり映えのしないカリキュラム、テキスト、限られた講師陣。
それで効果が出ればいいのですが、私の寮では国公立の医学部合格者は0でした。
実際にテキストに関しては近年の受験対応が出来ていなかった。
私はたまたま英語の超長文であったり英作文であったり、
論文であったりが志望校の受験科目にあったのですがまったく対応されておらず、自分でやったのを覚えています。

怪しい思想教育
予備校内部では寮長や先生をはじめとして、両国のカリキュラムだけをやっていれば、
このテキストだけをやっていればどんな大学にも合格する!といって他の受験の模試であったり、
市販の参考書であったりを使用するのを極端に嫌がりました。例えば寮の部屋に市販の教科書があると何でこんなものがあるんだ、
と言われる始末です。信じられないかもしれませんが。
0621大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:54:21.65ID:oSLNwr8q0
>>620
やべーとこじゃん
0622大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:10:56.01ID:hvDedf7t0
今の医学予備校の内情も、倒産した両国予備校と同じような気がします。
医学予備校は、一年で500万円以上かかるところが多い。
両国予備校経験者が書いたブログを参考にしてね。
0624大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 01:05:12.88ID:5TzxtYrt0
???「北九州予備校は両国予備校の生き残りのようなもの」
0626大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 06:20:37.21ID:rM5ZiFT/0
いまどき医学部は東大より難関だというのは知れわたってるから県立トップ校の
上位にでも在籍してないような連中が希望することも少なくなってるだろ。そして
その階層にいてる連中はすでに独自の学習方法を習得してるはずだからおかしな
医進予備校に騙されることも少なくなってるはず。東京大阪なら鉄緑にいっとけば
いいしそれ以外なら主要都市の河合駿台にいっとけば間違いはない。それ以外に
各地の定評・実績ある個別予備校ですでに世話になってるようなところがあるなら
そこでいい。どこにも迷う余地はない。
0627大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 06:22:43.87ID:rM5ZiFT/0
昔は医学部の難度が十分に理解されておらず、それこそ県立3番手・4番手くらいの
おちこぼれが人生一発逆転ねらいで医学部多浪して挫折してニートになっていくと
いう事例がいくつもあった(弁護士多浪とおなじ構造)。そういう連中が中小予備校の
格好のカモだっただけの話し。
0629大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 07:21:32.66ID:ONlARAMc0
おじいちゃんは早起き
0630大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:37:12.24ID:nbUzbuHv0
なんで医学部の話になってんの?
0631大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:53:14.03ID:VXNsCPTF0
医学部の方が東大より難関と言われていたのはしばらく前の話じゃないの?
もちろん景気の変動次第でまた動きがあるかもしれないが。
0632大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:45:33.76ID:520gP6Py0
定員が少ない分、難度は上がりやすいだろ
それでなくても、汁がしたたるほどのカネがぶら下がっている唯一の学部だし
0633大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:40:19.48ID:TCEN/Y8O0
地方の医学部は地元に定着してくれる人がほしいから
緩い地元枠あるからな。東大(医学だからもちろん理類想定)より難関はないな
ワンランクかツーランク下だわ
0635大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:29:21.40ID:VgXjUZpl0
やさしい理系数学って偏差値60くらいでもやめるべき?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況