X



数学の勉強の仕方260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:49:37.30ID:TzytiHQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方259
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1578352325/
0455大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 00:17:14.63ID:6AuV4pKk0
体系数学なんてあるの?
岡部先生のチャート?
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:27:46.66ID:Tk9lzC6r0
数T・A・U・B・Vってくくりがそもそもウンコだからな〜
東大出て、文科省に入って、そのエリートさんの仕事の結果がこれではね
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:56:33.31ID:Tk9lzC6r0
>>458
昔は、幾何・代数…みたいに括られてたじゃん
そこに戻ればいいだけ
Tってなによ、Bってなによ ⇒ 幾何で一気通貫、代数で直線上昇
ついでにいえば、憲法だって明治憲法の軸に戻せばいいのであって
今の憲法を「改正」しようとか、スタートの意識からズレ過ぎてる
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:16:10.32ID:wlPbNSgp0
数1:数と式、二次関数、軌跡と領域、三角比
基礎解析:三角関数、指数対数関数、数列、微分、積分
代数幾何:ベクトル、空間図形、行列、一次変換、二次曲線
確率統計:場合の数、確率、確率分布、統計
微分積分:極限、微分、積分、微分方程式

こんな感じだっけね
複素数変換は当時無し(虚数自体は数と式で学ぶ。集合もそこ)
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:00:10.31ID:QCW4RgXx0
>>453
桜蔭の算数の問題見たらわかるかもしれんが中学程度の数学なんてカス同然だよ それに図形問題とかも中学入試の問題の方が難しい
場合によっては入学までに黄とか白チャートのIAとIIくらいまで終わらせるなんて余裕かもしれん
0465大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:04:36.15ID:wlPbNSgp0
個人的には当時の方がいいと思うぞ
数列の後に確率統計だし
0467大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:07:27.33ID:5n7riWyD0
>>459
いまのほうがいいだろ

しかも明治憲法がいいとか聞かれてないこと語りだすあたり痛いやつだな
0468大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:42:04.80ID:4GhYQItp0
拓殖大卒のモノ爺だろこいつ
ネトウヨお爺ちゃんきっついわぁ
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 16:04:05.78ID:Hc9cnMUq0
>>459
いや、むしろその時代だけが特別だと聞いてますw
その前の世代はやっぱり数T、数U、数Vと呼んでいたらしいです
0470大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 16:10:13.68ID:Hc9cnMUq0
>>464
そのようですね
でも入学までに教科書レベルとは言え、高校数学まで行けちゃいますかね?
東大合格の上位層はそんな感じなのかな
勝てる気がしないw
0471大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 17:47:03.66ID:WSo0ntLX0
てか入学前にそんなに早く進めるなら学校に行く必要ない
0472大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:25:06.43ID:Tk9lzC6r0
>>471
鉄拷に行くために指定校に籍を置く必要があるぢゃん
だから桜蔭に行くのはベスト解
0473大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:26:11.51ID:Yh722lir0
>>462
数1は、図形と式に軌跡と領域が
含まれている
関数は、逆関数、無理関数、合成関数
分数関数、
方程式は3次方程式まで
2次不等式まで。
0474大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:47:36.58ID:qHEE2HWz0
医学部希望者は、進級の簡単な他学部を見つけて併願した方が良いかも。
とりあえず他学部に入学して、1〜2年仮面浪人医学部受験という手もある。
予備校浪人だと何年浪人するか、わからない。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 19:10:47.91ID:QCW4RgXx0
>>474
なんで突然医学部のネタなのかはわからないけど、これ同意だわ
多浪(2浪以上)するくらいなら大学在籍中に英語と高校数学を鍛えて、目処が立ちそうなら最後の1年くらいで理科を仕上げて医学部受ける方が良いよな 
多浪は英数(国)が強くないから多浪するんだし、多浪したところで伸びきったゴムみたいになるから良くなることは滅多似た無いんだよな
0479大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:10:24.16ID:qHEE2HWz0
>>474 >>475
「東大多浪交流会」っていうサークルがあるんだけど、
仮面浪人中に、東大理科一類、東大理科三類に合格しているんだ。
だから仮面浪人も悪い選択肢ではないと思う。
0480大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:00:28.67ID:N5SwLYdz0
>>477
何という的外れなコメント
低レベルな人間には想像できないかもしれないが
受験ガチ勢は絶対に合格できる位置にいることを
確認するために通塾している
中学受験時代からしたら鉄緑会の宿題は重くないし
0482大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:18:50.08ID:KbFvpdDs0
>>481
逆に塾行かないで必死に勉強して貴重な青春の時間を無駄にしてるの哀れすぎんか?
塾行けば東大なんて楽勝やが
0483大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:26:10.70ID:Q8HMrDD60
塾いかないと勉強できないのは無能ですと自己紹介してるようなもんじゃん
金かけたらいい教育受けられるのは当然のことだし
0485大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:48:12.03ID:KbFvpdDs0
>>483
試験に受かる時点で、落ちたやつらよりは有能だよね?
入学試験は有能か無能かを見てるんだから、塾に行って受かったならそれは有能になれたということ
本人が楽しい高校生活を送れるためにも、塾で効率よく学び、効率よく自学させるのが最良に決まってる

独学で必死にやった奴より塾行ってる奴の方が遥かに出来るなんてよくある話
0486大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:49:23.80ID:KbFvpdDs0
>>484
それは吸収が悪いだけ
そーいう人は自学しても落ちてる
0487大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:15:11.99ID:Bl8RoMWv0
独学できるやつは天才だよ
0488大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:21:03.34ID:4PIv8c2B0
>>487
一人で勉強して受かるって、ほんとに賢いとは思うわ
それだけ努力した時間ってかけがえのないものなのは間違いない
けどそこまで精神強い人ってそうそういないし、普通は遊びたくなるものだと思う
結局、青春の時間の大切さとかけがえのなさも考えれば、塾に行く方が大多数の人にとっては幸せ
0489大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:32:21.85ID:Bl8RoMWv0
>>488
だねー
進捗や習熟を適切に管理するのも独学じゃかなり大変だもんね
0491大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:36:33.47ID:4PIv8c2B0
>>490
バカでも東大行けると思ってんのか笑
地頭は必要に決まってる
ある程度賢い子なら楽勝って意味
0493大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:38:12.45ID:4PIv8c2B0
>>489
それなー
独学はその子の才能を活かしきれてない事が多いからね
0494大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:40:37.85ID:4PIv8c2B0
>>492
その読解力だと君は東大無理
0496大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:44:24.13ID:ioicnX2N0
>>488
「一人で勉強して受かるって、ほんとに賢いとは思うわ」
>>491
「ある程度賢い子なら楽勝って意味」

なんだ結局賢くないとだめじゃん。じゃあ塾は関係ないなwww
0497大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 03:12:17.91ID:kwk4hIpI0
このスレッドでもずいぶん話題に上ったこともあるかと思いますが、和田氏の暗記数学には皆さんはどんな見解なんでしょう?
0498大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:48:20.33ID:UmFptDj80
数学の教材って、公式や本質的な解説が雑すぎると思う
チョチョッと説明して、あとは練習問題解け!的な作りのものばかり
本当はその公式や概念の解説部分があっさりし過ぎていて、???と
引っかかることもあるし、説明の仕方がピンとこないこともある
そこら辺がガテンできる参考書が史上初で出てくれば独学もできるし、
ジャンクチャートなどと仕方なく格闘して無為な時間を空費しなくて
済んだ受験生は過去半世紀以上に渡って億人いるだろう
0499大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:55:01.80ID:UmFptDj80
>>497
受験勉強から立派そうな学問研究まですべてひっくるめて
勉強は「暗記」が肝だから言うまでもない
和田おじちゃんの灘高的には、記憶強者として1回で覚えてしまえるから
「暗記」と呼ぶのかも知れないけど、凡人は何度も読み直し、何度も玉砕し、
何度も解き直してようやく記憶の海馬の入り口にその問題の残像を
置いていけるようになるので「理解」と呼ぶ
表現の差は、そのスピードの差でしかない
それを地頭の差と言うんだけどね
0500大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:35:06.50ID:UvPYyPGu0
馬鹿だなぁ
高校数学程度は本質なんて教わらなくても問題演習したら気付く程度の浅いところしかやってない
この程度のレベルで説明されてわかるとかいう奴はそもそも才能ないから
パターン暗記で乗り切るのが正解
才能ある奴は微分の問題解けば単なる曲線の直線近似とすぐ気付くし三角形の内角の和が180°っていうのも実は嘘だろうって気づく
この程度のレベルで説明されないと分からないのはアホ
0501大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:59:10.64ID:Mc0VOkUr0
独学で楽に東大に受かるのが最強だろ。

塾に行く時間が無駄だし、
知っていることを塾の授業で聴くのもムダ。
必要な事項は本やネットで簡単に手に入る。
進捗管理は模試で。
0504大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:39:52.94ID:QhefHvNU0
複素数平面微分積分好きだけどいろいろな曲線が嫌い
覚えること多くない?
0505大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:12:31.26ID:h2HfhDVu0
いろいろな曲線は最悪やらんでいいんじゃ。図形と方程式がちゃんと解ってれば
0506大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:42:04.53ID:8Ajem96/0
教科書はよく出来てるほうだと
思うよw限られた内容を限られた
ページ数で簡潔に必要最小限の
知識を提供してるんだしw
教科書は一応補助教材の立ち位置
だけど。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:52:00.06ID:18RzxhNj0
教科書→駿台BASIC→1対1→過去問
補助教材として辞書的に赤茶を参照
青じゃなくて赤なのがポイント
数3は合格る計算もやると良い
0508大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 13:32:19.63ID:B2S6IoLg0
>>506
俺は教科書はきちんろやるべきだと思ってるのだが、
wの意味がわからん。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 13:40:39.74ID:nn0TpfJj0
>>499
なるほど
「数学は暗記」という考えは間違っていないけど、その「暗記」の能力はピンきりなので、人によっては時間がかかる、簡単ではないよ、ということでしょうか?
0512大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:44:15.19ID:UmFptDj80
>>506
>限られた内容を限られたページ数で簡潔に必要最小限の知識を提供してる
だから教科書はダメって話ですね
0513大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:01:11.26ID:B2S6IoLg0
>>512
そういう意味だったんだね。
俺はゴチャゴチャ書いてて何分冊にもなってるやつが好きじゃないので、数学でも物理でも教科書を重宝するが。
0514大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:44:31.65ID:ltazeiZB0
公式の奥にある意味が見えてこないと、東大に受かるのは難しい
0515大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:35:54.53ID:rDcJLwmi0
微分積分に関しては、文部科学省検定教科書はダメだね。
抽象的な書き方だし、対数関数の積分なんかは、イメージしにくい。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:04:09.94ID:PG22XD2/0
教科書は東大の博士後期課程を出た頭おかしい人が書いている
参考書はその辺の学部卒の常識人が書いている
受験生にとってレベルが合ってるのは当然後者だ
0517大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:20:48.52ID:rDcJLwmi0
文部科学省検定教科書だと、
微分は「導関数」を求める。 積分は「原始関数」を求めるだよ。
こんな抽象的な説明文では、初学者は理解しにくいと思う。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:40:16.07ID:Bl8RoMWv0
暗記は苦手なのに、なぜか数学の問題なら1回解けば解法暗記出来てたわ
0519大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:50:45.98ID:MhMke7u90
>>512
ふふっ、教科書は学習指導要領の
縛りとそれに基づいての単位数と授業時間数で記述やページ数とか制約が出て来るから教科書があのようになるのは仕方がないw
とは言え、縛りが緩い時代は
数学の微分積分で物理を題材に
してた教科書もあったw
0521大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:28:31.14ID:4PIv8c2B0
>>520
72点も取れたらうかるに決まってる
東大は数学50でもうかる
0523大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:53:27.45ID:M9HbGFDl0
最近の東大って旧帝平均ぐらいの問題難易度だけど
採点が厳しくなったの?
0524大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 00:11:45.37ID:a/Zqhrp30
>>523
受験生の間で差がつけられないから難易度下げたんでしょ
東大が今欲しいのは女子だから、英語偏重に変わってきてるだけ
来年からは共通テストのリスニングも入るしね
0525大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 00:46:35.69ID:tHycqi900
数学が難しい年は、数学捨てて、理科と英語だけで理二受かったりできた
0530大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 07:05:07.65ID:hqR+HEZJ0
独学できるのは天才だよ
0532大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 07:15:24.84ID:ZugrHOYj0
無農薬や
0533大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 07:41:42.26ID:vJkAnJAN0
>>530
え、そうなの?
高校数学って根気良く積み上げていけばできるようになるはずだが…
0534大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 07:43:01.04ID:PZqJMuYk0
じゃあ俺、天才だわ
ってか独学できるのは天才だとしたら、公立の進学校に通う生徒の多くは天才
学校の進度に合わせてたら受験に間に合わねーからなw
>>530
0535大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:44:02.01ID:emK/rbKO0
>>510
ためしに英単語や歴史の年号を覚えるみたいに暗記してみたら?
暗記しさえすれば済むような問題かどうかわかるだろう。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:49:02.29ID:j7GrJGvy0
>>533
小学校からそうだよ
トップクラスの私立中学高校受験するような連中は教科書だけじゃ足りないけど
0539大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 09:42:19.45ID:j7GrJGvy0
数学は理解を重視してその上に解法を覚えていくところが重要なので暗記とはちょっと違う

暗記ってのはまんま脳の記憶領域に書いてあることをトレースする事だから
0540大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 09:56:20.30ID:173VyRte0
そうそう
ある種の解法の抽象化が必要
そしたらいくらでも覚えられる
それを解法パターンと言う
0541大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:20:45.62ID:40yNDZYf0
同じような例題を複数、例えば10問やって解説読んでなんとか理解
でも11問目が解けないこんな感じです
どうすれば良いでしょうか
0542大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:20:47.31ID:LvVIe9bl0
脳みそで覚えることを暗記というなら人間の知性なんてみな暗記でしかない
0543大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:53:11.77ID:d4DLfvH60
>>535
んっ?
「暗記数学」って、英単語や歴史の年号を覚えるみたいな暗記とは別物だぞ?
当然だけど答えの暗記ではなくて、解法パターンの暗記のことだぞ
ちゃんと「ナゼそうなるのか?どうすれば解答が導き出せるのか?」を暗記するんだぞ?

まずは「暗記数学」と言われるものが一体なんなのか正確に知った上で議論に加わってくれ
0544大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 10:55:41.31ID:d4DLfvH60
その上でその解法パターンを適用する試行力養成までもを含むものが「暗記数学」
>>535
0545大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:09:50.93ID:LvVIe9bl0
そのへんは何度の高い楽器の演奏と似てるね。
特定のリフを習得するのも繰り返しトレーニングが
必要だし即興で使えるようになるにも修練が必要
そういうのが100も200もつかえるようになって
一人前に人前で演奏してカネとれるようになる的。
0546大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:18:14.63ID:2178j05A0
>>529
それが大半なんだからそれでいいんだよ
数学なんて独学余裕みたいな雰囲気だして高校生がそれに騙されるほうが可哀想
0547大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:48:59.74ID:d4DLfvH60
結局、和田氏のいう「暗記数学」って

@問題演習を通して、できるだけ多くの解法パターンを暗記すること

A入試問題と同レベルの問題演習を通して、暗記した解法パターンを適用する試行力演習を繰り返す

という内容だから、結局のところ昔から行われてきた数学勉強法の王道である「ひたすら大量の問題演習を繰り返して覚える」ってこととなんら変わりはないというw
0548大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:49:30.45ID:JahC1O+v0
ジョン・ペトルーシとジョン・マイアングはお互いに1日6時間練習しようと約束してたんやし
訓練時間も大事よな
0549大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:51:02.55ID:J6jqA/rx0
>>519
>教科書は学習指導要領の縛りとそれに基づいての単位数と授業時間数で
>記述やページ数とか制約が出て来る
ふふっ、これは表向きの話で、実は国の予算と教科書会社の採算の狭間で
「おぬしも悪よのう」のゾーンを地で行く思惑の産物でしょ
テレビで他国の教科書を採り上げていたことがあるけど、数学とか日本の教科書より
大判で、ページ数も10倍近くあった
自学自習を促す作りにするか(丁寧な解説、問題の解答解説まで載せるなど)、
「教師の言うことを聞かないと落ちこぼれるぞ」と、解答は教師専用の付属品にして
生徒は授業で教師の話を聞き、教師を通してしか先に進めない狭い島国の
権威振りかざしを前提にして教科書を作るかの差でもある
0550大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:53:59.57ID:9FvuRWug0
>>547
そしてそれやっても結局理解度の高いやつの方が上だしな
覚えなきゃならないことが少ないし、覚えたことを引き出すのも速い
0551大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:06:36.49ID:C10BvByS0
暗記数学=理解+記憶+計算+組み合わせ
思考数学=長考+ひらめき

和田秀樹医師は、理解+記憶+計算+組み合わせ、を暗記数学と呼んでいると思う。

長考+ひらめき、のように無から有を生み出すことは、難しいし時間ロスが大きい。
0552大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:15:23.69ID:JahC1O+v0
思考数学派が教師の主流派だったしね
和田はええこと言った
0554大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:09:21.97ID:LvVIe9bl0
時間内に結果ださないとダメなんだから思考数学じゃダメでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています