X



数学の勉強の仕方260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:49:37.30ID:TzytiHQu0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方259
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1578352325/
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:23:32.89ID:y8yZRPtk0
>>96
>等差数列→等差数列の和→等比数列→等比数列の和→シグマだったきがする。

等差数列→等比数列→等差数列の和→等比数列の和→シグマの順だ

それまで数列の話しをして、数列の和を計算するという例を抜きにしていきなりΣを導入したら混乱するだろう
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:27:53.94ID:yPt3mEdS0
>>101
数列の和を計算する例を抜きにする?
抜きにはしないが。

シグマも分からなければ最初は一つ一つ書き下せばよい。

自分が問題としてるのは、等比数列の和と等差数列の和を恰も特別扱いしてシグマ記号と切り離して教えている点だ
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:30:48.21ID:OAObj5gW0
>>102
>自分が問題としてるのは、等比数列の和と等差数列の和を恰も特別扱いしてシグマ記号と切り離して教えている点だ

いや別にそんなことはしていないと思うが
単にΣで一般化する前に等差数列と等比数列の和を導入として出してるだけ
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:31:14.87ID:W6Hg/L5m0
>>1
ドイツの大手自動車機器サプライヤーZFフリードリヒスハーフェン(以下、ZF)の日本法人であるZFジャパンは、10月3日、
代表取締役社長に多田直純氏が就任したことを発表した。
http://www.nextmobility.jp/car_parts/naozumi-tada-is-appointed-as-president-and-representative-director-of-zf-japan20191003/

大阪工大 工学部 応用化学科卒業、ドイツ自動車機器大手ボッシュにて要職を経て、
2019年 ZFジャパン代表取締役社長に就任。

日本IBM現社長を含め、大阪工大OBの実力主義の外資系大手での活躍が目覚ましいね
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:37:33.81ID:yPt3mEdS0
>>103
今みたらそうなってたわ。すまん。

ただ、証明をシグマ使って書けばいいのにと高校時代はずっと思っていた。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:34:51.45ID:Kf0MeoY20
1番
白チャのチャチャチャ
白チャのチャチャチャ
チャチャチャ 白チャの チャッ・チャッ・チャッ♪

2番
青チャのチャチャチャ
・・・
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:51:27.60ID:veeJboxw0
おまえらアホだなw
シグマを定義してから等差数列と等比数列を定義すればええんやで
0109大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 06:18:39.49ID:YniLJ9tN0
>>63
ありがとうございます。
各科目を最後まで終わらせてから次の科目に行くのですね。
物理が始まるので三角関数や微積分の基本を早めに抑えた方がいいのかと思い質問しました。
とにかく早く始めないとですね。
0110大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:29:32.62ID:3YXRRCR10
>>73
今年の何番と何番が教科書レベルで何番と何番が青チャート例題レベルなのか教えて
0111大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:17:50.75ID:OAObj5gW0
>>110
1と2が教科書レベルで5と6が青チャ例題レベル
0112大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:19:12.54ID:kR5pzHF40
>>110
去年の問題な
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:20:34.84ID:oR1Bc35X0
まぁね、取りあえず文字をnにしてるから
シグマを使うのはどうかとw
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:22:34.62ID:ef07PpEq0
京大数学の難しいところはプレッシャーだと思う問題自体はそこまで難しくないから解けないともどかしくなる
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:42:38.89ID:/u7GTK4B0
東大史上最難問は1998年の後期の問題だろうけど、
最易問はどの問題になるんだろう?
2012年の文科の問題1とかかな?
0118大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:10:20.47ID:Kf0MeoY20
入試改革で一部科目に記述式を導入するとか、
進研に牛耳らせるとかの議論してるなら、ワタク文系入試に
メス入れるべきだと思う
手始めに早慶の文系入試は数学の科目配点を英語と同等にして、
足切りボーダーも6割に設定して、英社が満点でも数学が6割り欠けたら
さっくりと不合格にする処置をすれば日本の入試はかなり見違えるように
良い方向に動き出す
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:13:38.97ID:OAObj5gW0
>>118
理系も国語必須な
0120大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:25:52.57ID:qWWfbLEr0
>>119
いいね
ついでに全大学外国語は英語で固定にするといい
仏語、独語、中国語、韓国語廃止でいい
0121大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:08:32.21ID:VeNBi+Gm0
>>118
入試改革の前に推薦AOを減らす方が先だろう
国公立と同水準にするのが望ましいがそれをすれば見かけ偏差値が下がってレベルの低さが露呈しワタクブランド(笑)に傷がつくからワタク当局は絶対にやらないだろうがなw
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:09:22.95ID:ER011zDn0
>>33
レベルは一緒
問題数は基礎問より少ない
解説が実戦的
高2以降から使うならめっちゃオススメ
0123699
垢版 |
2020/02/04(火) 18:38:12.62ID:RpkfRLmE0
次年度高2です。青チャートのすべての問題完璧です。
練習問題も問題を言われたら解法解答だけでなく
書かれている文言まで言えます。
次に何をすれば良いですか?
成績は予備校の模試でギリギリ名前が載る程度です
志望校は京大法です。
ただ過去問は全く解けません(笑)
スタ演は簡単すぎる気がします
0124大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:44:42.58ID:BlASzt340
>>123
総合問題も?
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:49:25.29ID:7x5pv8B80
>>123
良く分らん症状だなあ
俺は白茶がだいたい(全部ではない)できるぐらいになった頃京大理系の過去問やったんだけど
7割ぐらいはできたし
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:49:35.04ID:D2+cmMuH0
>>123
どんな問題が解けないのかによるんじゃない?あと4割5割くらい解けるなら過去問をしっかりやったほうがいいと思う
0127大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:51:12.31ID:unQ5LAfS0
>>123
問題を言われたら解けるんじゃんなくて
問題を言われなくても問題じたいを暗記すること。
0128大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:51:30.47ID:7x5pv8B80
特定の年度で、
これはこれぐらいできるとか全然できないとか詳細書けば
エロい人が教えてくれるかもしれん
0129大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:56:27.74ID:wKcZzX1Y0
>>123
問題集やるとしたら入試の核心、ハイ完、プラチカあたりかな あと青チャートの例題の下の方にあるチャートだっけ?あそこから思考のプロセスを学んだ方がいい それと解く時は自分の持ってる知識から引き出す訓練をする
0132大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:06:49.27ID:D2+cmMuH0
過去問とか解く時は20〜30分考えてみたほうがいいかもね 解法暗記に走ってしまって応用力がついてない可能性がある
0133大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:12:04.31ID:OAObj5gW0
青チャートを完璧にやって京大の過去問全く解けないって頭に何か欠陥あると思うぞ
2019だと1とか5とか分からない要素全くないはずだぞ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:43:05.55ID:MbqMukTK0
北大理系(医医、獣医)って核心標準じゃ足りない?
0136大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:56:22.04ID:7x5pv8B80
北大は急速に問題難化させてるから
ちょっと予想がつかない
0137大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:43:27.10ID:unQ5LAfS0
難易度は作成者が変われば変わるんだから
おまえらなんか何一つ予想なんかできてないんだよ
できるのは過去に出題された問題の分析だけ
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:56:00.59ID:Kf0MeoY20
過去の分析で終わってるだけでなく、過去の分析をやり抜いたある瞬間に
未来が映像として見えてしまわないとね
そこまで過去の分析をやるからこそ、来年の問題が設問一言一句まで
予知・クレボヤンスしてしまうんだと思う
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 03:05:24.05ID:QWtjsOjk0
赤チャートって改訂版と改定前と旧課程版でそれぞれ全然内容が違うと聞いたけどどれぐらい違うの?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 04:11:53.08ID:IqRWrXzg0
>>139
理三行くなら赤チャートって言われてた時代のハードカバーの赤チャートはべらぼうに問題が難しい訳ではないが解説が不親切で実力がないと理解できなかった
数学オリンピックの日本予選向けに使ってる人結構いた
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 04:42:37.18ID:x7ALoMfS0
情報量の違いなんだね
お囃子やホリエモンの時代
ネットが然程普及していない時代は進学校や予備校の講師、本人が参考書から吸収出来る能力と運が必要だった
下手すれば参考書の揃う本屋がないとかもあったわけだ

今じゃ、ネットで調べるなり赤本をAmazonで買うなり動画で講義を聞くなり東大までの情報量があるので選択と学習の多様性がある
0142大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 04:49:07.39ID:x7ALoMfS0
今の時代も公立中学では50過ぎの体育教師が進路指導なんかをやる
渋幕受験を1ヶ月後に控えた段階で「渋幕は全員が英検準1級を持っているようなところだから入学しても辛いから受験を辞めたほうがいいよ」とガセを流す
これは昨年の実話

ようは、学生にとっての情報源は講師が大であり様々な選択の参考になった
講師が東大は赤チャと言えば信じるしかなかった時代
無責任な教師や講師に騙された結論だな
今じゃ、ここのようにガセも多いが判断するだけの情報量がある
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 04:53:49.58ID:x7ALoMfS0
情報量が平等であるので、昔みたいなが圧倒的な学力が必要となくなった部分もあるが、メスイキのようなマグレ合格も少なくなった
赤チャなんか過去の産物だね 数学者志望や選別なしに医学部を受けまくるわけでもなければ
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 05:42:33.10ID:23Pdf9vX0
同値記号は使わないのが得策って色んなとこで言われてるから使わない
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 05:52:02.85ID:u1SUQT+T0
答案の流れとして十分性(⇨)の検討だけでもいいのに、同値記号使うと必要性(⇦)も満たしてないと減点されるの馬鹿らしいだろ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 07:08:42.79ID:QWtjsOjk0
今の赤チャートは標準問題精構と同じぐらいって感じだから標問やってから必要なら上級、最後に難易度やや高レベルを固めるために赤チャの演習問題ってのがいいと思う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BC%8F
wikipediaによると旧課程版の赤はそれ以前の青がベースらしい
旧課程版の赤って今のに比べてだいぶごちゃごちゃしてたような記憶があるけどその前はさらに不親切だったのか
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 07:10:25.86ID:6KfqMvzS0
普通に読めたぞ
ごちゃごちゃ妄想かかんでええからちゃんと現物みてから文句いえや
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:02:25.90ID:dWywughy0
例題だけなら白も赤も大して変わらんだろw
0153大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:40:53.03ID:vmkGE/oq0
>>123
ハイレベル数学の完全攻略やっちゃおう
0154大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:42:24.21ID:vmkGE/oq0
>>134
総理でもギリ足りないわ北大ナメすぎ
医医とか獣医ならなおさら
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:41:15.55ID:1PHM1icc0
因数分解たすき掛けで苦労したぐらいの数学苦手学生用の参考書教えて下さい
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:57:28.50ID:dWywughy0
>>134
核心の前に何やったかが重要だな
Z会ならチェクリピをちゃんとやっときゃ北大くらい余裕だぞ
0158大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:58:12.94ID:dWywughy0
>>156
坂田
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:12:48.53ID:JfGbGFa/0
二次試験レベルの数学って解き方を学ぶよりも解き方の方針の立て方を学ぶ方が大事なんじゃないかって最近思い始めたんですけどどう思いますか?
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:36:19.14ID:ihUPUjf/0
>>159
何を言ってるのか分からない
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:43:26.79ID:mOkQQn7H0
>>159
それは解法暗記の次のステップだね
解法暗記の目的は全ての入試問題を瞬時に解けるようになることではなくて、
複雑な問題を分解して整理していく過程で必要な手法を学ぶことだからな
だから解法暗記だけでは中々難しいし、泥臭くあれこれ試したり考え抜くトレーニングは必要だと思う
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:56:15.22ID:sJiPkqZb0
予備校の数学講師が
「数学が苦手な人はまず(ある程度の難度の問題で)問題を見たら何も見ずに最後まできちんと書ける問題を30題、50題くらい作れ」
って言ってたんだけど、市販の参考書や問題集とかだとどういうのがいいんだろうか
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:39.35ID:dwAA6d0Z0
>>159
そういうひとにはささきたかひろのおもしろいほどがおすすめ
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:10:56.62ID:SGXtolMd0
>>163
予備校講師ってのは何年たっても死ぬまで18歳向けのドリルを
ひっしこいて解いてるアホってことにいい加減に気付いたほうがいいぞ
0166大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:14:18.41ID:dwAA6d0Z0
>>23
赤チャートは基礎問題ほとんどないぞ
でも青ほどページに無理やり詰め込んでないから見やすいし
解説も親切だしチャートやるなら赤だと思ってる
青は問題ごとのポイントは載せてるけど全体視点や
上から目線で見られるようになる工夫とかないから
青の整数とかって繰り返しても何も見えてこなかったんだよねー
青チャートのテーマ30というのは好きだけど
0167大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:19:34.20ID:DhLog85Q0
>>165
その18歳向けのドリルを解けるやつ18歳以上がどれだけいるんだろうな
東大レベルは何歳になろうが難しい
0168大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:25:10.48ID:sJiPkqZb0
>>165
大学の数学の問題を毎日解いてるのか言ってたぞ
それに毎年東大や京医に合格者を数名送り込んでるしその指摘は合わんわ
あと教え子が入試数学の掌握書いてるとからしい
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:26:51.76ID:EQEC+L3S0
三森か
三森はめちゃくちゃ評判いいな
関西住みだったら受けてみたかった
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:52:11.52ID:SGXtolMd0
>>168
大学の数学の問題って22歳以下のおこちゃまむけ数学のレベルだよ
入試問題の掌握?ああ3冊みたけど算数だよね
0171大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:54:27.98ID:ihUPUjf/0
>>170
と、このスレに来てるおっさんが
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:56:40.69ID:Gvomyu8V0
>>173
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:56:44.48ID:SGXtolMd0
>>172
内容にまったく反論できない時点でおまえの完敗
悔しかったら内容に文句いってみ?
いっくらでも相手してやっからwwwwwww
0177大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:58:18.04ID:Gvomyu8V0
>>173
マジこの返しは恥ずかしい
0178大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:59:04.90ID:SGXtolMd0
そもそも大学の数学の問題を「解く」とか言ってる時点で
大学の数学を高校の数学がそのまま難しくなったドリルだと
思い込んでるガキまるだし。
だからそういうガキは予備校講師ごときにまんまとだまされる。
そういうやつらがかわいそうだから俺は>>168のように名言を言っている。
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:00:20.22ID:Gvomyu8V0
>>178
お前>>170って言ってるけど
記憶障害でもあるのか?
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:00:47.41ID:SGXtolMd0
はい、ガイジだの恥ずかしいだのしか言えないのかな?
ほんと中身すっかすかのガキだよなおまえらって。
0183大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:01:43.06ID:Gvomyu8V0
>>181
と、中身スッカスカのおっさんが
0184大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:03:12.69ID:SGXtolMd0
>>183
東大の数学すらとけない
大学の数学がなんなのか全く知らない

これが図星で悔しかったのか?wwwwwwwww
0185大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:04:19.15ID:SGXtolMd0
ほらほらどーした?wwwww
もっと悔しがれよwwwww
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:06:04.29ID:SGXtolMd0
なーーにが三森だよアホが。
それに入試問題の掌握書いてるとか「らしい」だと?無知のアホがw
こっちはそんな本とっくの昔に3冊かって熟読してんだわボケwwwww
糞馬鹿のくせに調子こくなってwwwwwww
0187大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:07:30.76ID:SGXtolMd0
大学の数学の問題を毎日解いてる?はぁ?アホ?

いいとしこいたおっさんが大学数学の問題といてる?は?ばか?wwwww

そしてそれを崇拝してるアホどもwwwwwww

ばかすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0188大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:08:26.70ID:SGXtolMd0
おまえらほんっと  ば か す ぎ w

無知のごみすぎwwwww
東大の問題が?は?何歳になっても?難しい?????はぁ?wwwwwwww
アホ?wwwww
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:20:54.83ID:y/9X35tt0
真っ赤な人のレス消えてるから全部見えてないけど一言
このスレに来なきゃ良いのにw
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:35:06.70ID:m1EqJ8Az0
>>166
なぜ同じチャートで青赤そこまで違うのでしょうか。
青が網羅系の中では最も定番という声が多いですが、
代替できてより良い網羅系があれば教えてください。
複数の組み合わせでも構いません。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:56:20.69ID:383HojXN0
先日2/2に桜蔭中学に受かった息子の同級生が、2/1の試験が終わった直後から中学範囲に入り始め、2/5現在、薄い中1範囲の問題集をすでに1冊終わらせてしまった件w
0195大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:59:28.22ID:/ELNedLA0
そりゃ桜蔭レベルになったら入る前から中学の内容やってるのいるもんなぁ
頑張んないと
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:08:44.60ID:383HojXN0
(続き)
彼女は体系数学1を4月の中学入学までに1周させる計画らしい

中学受験をさせずに6年生になると同時に中学数学に入ったうちの凡人息子は、現在、ようやく中2数学(基礎からのチャート式)を周回させて終わろうとしてるとこ
簡単な1-2年数学をマスターするのに丸1年かかったということは中3数学はうちの凡人息子だと10ヶ月近くかかるかもしれない

で思ったのだが、どんなにアドバンテージをつけようと頑張っても、中学受験数学を桜蔭が受かるレベルまでやってる子たちにはきっと直ぐに追いつかれる運命なんだなと悟った

悲しいけど現実
やっぱ中学受験の勉強はせめて数学だけでも続けさせた方が良かったか?とちょっと後悔
0198大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:17:17.11ID:383HojXN0
>>195
中学の内容というか、もっともっと高度な算数をやってたおかげで(方程式を使わずに方程式の問題を解くみたいな)、中学数学なんて退屈なくらい簡単なんだろうね
確率なんかも中学数学よりも難しいしw

というか根本的な理解を必要とする解き方のオンパレード
小学生のうちからそういうトレーニングを積んでるやつに勝てっこない

計算も負の数が出てこないだけで、中1-2よりもずっと複雑な計算をやらせるよね
0199大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:18:17.98ID:ZEUlEPjx0
進学校の子に学習進度でアドバンテージとろうとしても勝てない 考え方とか一般教養の部分を磨いて学習センスに結びつけるほうがいい
0200大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:21:14.76ID:y/9X35tt0
中学数学よりも複雑なことやってるから中学数学なんて軽いんでしょ
つーか超進学校の大学進学実績がいいのって大学入試における整数や確率や計算力、図形力、読解力の素養が中学入試の時点で選抜出来るからだろうしな
0201大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:22:39.32ID:JfGbGFa/0
>>161
チャートは解き方は学べるけど難しい二次試験レベルの問題を解けるようになるには知ってる解き方をどう使っていくかを導く知識が必須だと思い始めてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況