X



英語の勉強の仕方346

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:00:09.68ID:IiP0X9es0
英語の勉強の仕方について語るスレであるよ。
0017大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:20:19.74ID:ROZU9wJQ0
>>16の三種の神器と過去問以外にやる余裕があるという諸君は

文のつながりをとらえる英文読解法 高校中級用
速読英熟語

を追加すればまさに鬼に金棒、完全無欠の実力が約束されるだろう


もう一度言っておく、三種の神器と過去問が一番大事だ
0018大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:20:39.46ID:ROZU9wJQ0
これまでの受験勉強を失敗した諸君、よく思い出してほしい
「単語は長文で覚えろ」
「文法問題集はやらなくていい、長文をやれ」
「長文をやらないと問題は解けるようにならない」
「過去問が一番大事」

のような雑音に惑わされ、君たちは三種の神器を完成させず無駄に長文問題集や過去問をやるという勉強をしてしまったのではないか?
それらは三種の神器レベルの完成があってこそのもの
焦って本番形式の演習をしても何の意味もないことは諸君が一番よく知っているはずだ

二度と同じ失敗をしてはならない
まだ間に合うが、ここからの選択を誤ると致命傷になる
0019大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:21:22.24ID:ROZU9wJQ0
>>18の前半に書いたような勉強をしてしまった諸君、よく考えてほしい

君は長文を読む中で単語は覚えられたか?
君は長文を読む中で文法が身についたか?
長文問題集や過去問をやって点が取れるようになったか?

身につかなかった、点が取れるようにならなかったからこそ、いま、君は困っているはずだ
二度と同じ失敗をしてはならない

ベスト400の補助として大岩や総合英語などを使うのは否定はしない
必要なら使え

とにかく一刻も早く三種の神器をマスターしろ
話はそれからだ
0020大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:45:14.50ID:CXy+VThK0
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが

新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。
0021大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:45:37.89ID:CXy+VThK0
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。

渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。
0022大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:45:58.29ID:CXy+VThK0
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。
これらを精読、再読、熟読することだ

文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどるように英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ
0023大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:46:17.82ID:CXy+VThK0
渡部昇一のやり方の正しさは
以下によっても証明されている

渡邉聖斗
誰にでも確実に成果が出る英語勉強法(@元テレビ戦士のアメリカ留学)
https://youtu.be/czC2eZsyQcU

すごすぎる…wwww
使った参考書は、フォレストと 速読速聴英単語と英検パス単くらいなのに

・毎日フォレストを全ページ読む (これを2ヶ月間毎日続ける、そのうちフォレストにある英文と解説内容が脳にしかと刻まれる)
・毎日速読速聴英単語の英文を読んで、英文を全文手書きして、英単語をすべて書き出して、CDも聴く (これを数カ月やる)
→完全に暗誦し切ったら、パス単準一・一級を同じやり方で毎日やる(これを数ヵ月やる)

・効率の良い勉強法なんてないので、ひたすら再読し繰り返す
泥臭い勉強をしろ

「(これをやれば魔法のように英語ができるようになるなんて謳い文句の )どんな参考書を使うか」より、
「どうやるかと、どれだけやったか(量)と、ちゃんと頭に入ったか(暗誦しきって血肉になったか)」が大事なんだな

そして、聖斗はついに米名門大でネイティブに混じって英語科で首席をとるに至る


このスレで英語の勉強法として為になるのは

日本生まれ日本育ちのドメタツなのに飛び切りの英語マスターである 渡部昇一
と渡邉聖斗だけだな

そして、両者に共通するのは
「(自分にとって)名著を再読三読し血肉になるまで繰返し読む」
という点なのだな
0024大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:48:23.06ID:kGX3tXv90
【英文法:基礎〜標準】
●総合英語
総合英語ONE(+調べ用に、もう1冊あっても良い)
●問題集
仲本の英文法倶楽部 or ベスト400
(英文法基本300選)
【英作文基礎】
●例文暗唱
英作文基本300選暗唱暗記
【英文解釈基礎】
●英語構文基本300選を瞬間和訳
0025大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:15:58.04ID:7X0XZTXz0
三種の神器って誰かが言ってる参考書は、大学受験英語勉強するための最低限の基礎だろうね
それができたら過去問も長文も英作文もどんどんやっていける

三種の神器もまだ難しい人は、中学英語の問題集をノーミスでできるようになるまで繰り返そう

>>22
グラマーインユーズは良い本だけど「英語大好き!大得意!」って人にしか勧められない

>>14
それもそうだな
0026大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:44:31.35ID:OLAybrDn0
また無職の総合英語通読君が口悪く発狂するんだろうなあ
0027大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:51:07.46ID:r7xNIEEx0
総合英語程度がすらすら流し読み出来るくらいにならないと話にならんだろw
一体何のために解釈本、単語帳とかやってたんだよって話だわwww

別に英文法解説を読み通せとかの無理難題じゃないのにw
0028大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:58:45.17ID:YrpLHK980
鉄壁改訂するのね

商品の説明
内容紹介
東大受験指導専門塾「鉄緑会」英語科秘伝の英単語帳がついに改訂!

11年ぶり、待望の改訂版。
毎年、東大合格者400人以上を輩出している名門塾の最強のメソッドはそのままに、最新の情報へアップデート。
難関大学を目指すすべての受験生へ贈る、英単語攻略の技術が凝縮された決定版。
【主な改訂ポイント】
●掲載単語の刷新 :近年の入試問題の傾向を反映し,新規の見出し語を65語,派生語を17語追加しました。(それに伴い,一部の語を削除しています)。
●イラストの増補 :好評の「覚えるためのイラスト」を約140点追加。
●重要度の見直し :直近10年間の主要大学の入試問題を分析し,単語・熟語の重要度のランク付けを全面的に見直し。
●用例・解説の改訂 :一部の単語・熟語の用例をより分かりやすく,時代に合ったものに変更し,解説に手を加えました。
●『鉄緑会英単語熟語 鉄壁CD』も同時改訂。
0029大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:05:25.39ID:YrpLHK980
総合英語って高校生が普段の授業とは別に自習用で読むものだから
そんなに気負う必要ないよ
不定詞みたいにけっこうな分量がある項目もあれば、動名詞のようにさらっとおわる範囲もある
0030大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:33:36.65ID:0Vpx1LBr0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0031大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:33:59.98ID:0Vpx1LBr0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
0032大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:06:59.53ID:ABwsoPx30
総合英語oneいいね。読みやすい。エバーグリーンみたいに説明がまわりくどくて眠くなることもない。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:09:48.12ID:Pbm6CLjS0
竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題は
CEFRすなわち頻出上位ランキングに基づいているので良い商品だ
旧来の問題集で頻出とされていた問題でもCEFRのB2以上とかは全部排除したらしい
旧来の問題集は1000問ぐらいあって無駄であり竹岡は600問で数学的に優れていて効率が良い

竹岡の自作自演が醜いな www
伊藤和夫の作品は凌駕できないぞ お前の駄作じゃ www
0034大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:56:37.62ID:OLAybrDn0
総合英語通読君は合格体験記を見て現実を知ろうな
まあ難しいか
0035大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:04:15.29ID:2xKozFu+0
>>33 竹岡の600題を使っている奴見たことない。
>>34 総合英語本使ってない奴見たことない。
0036大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:07:57.58ID:kGX3tXv90
【英文法基礎】
●総合英語
総合英語ONE(+調べ用に、もう1冊あっても良い)
●問題集
仲本の英文法倶楽部 or ベスト400
(英文法基本300選)
【英作文基礎】
●例文暗唱
英作文基本300選暗唱暗記
【英文解釈基礎】
●英語構文基本300選を瞬間和訳
0037大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:08:48.43ID:OLAybrDn0
>>35
話をすり替えるのやめようなw
0039大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:45:33.06ID:2xKozFu+0
総合英語使わない受験生いるわけ?バカじゃねえの
0040大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:46:33.64ID:2xKozFu+0
>>33 竹岡の600題を使っている奴見たことない。
>>34 総合英語本使ってない奴見たことない。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:49:50.01ID:6nAnXC5z0
総合英語の通読といっても、をただ漠然と最初から最後まで何回か読み通す「だけ」なら
ほとんど時間と労力の無駄。

ひとつの章を読んだら、章末にある練習問題を解き、さらに文法・語法の問題集(ベスト400、ネクステ系など)で
読んだ部分に該当する問題を解き、間違えたら総合英語の説明を読み返すというように、
読んだ内容の理解と定着を確認しながら読み進めていくのが正しい使い方。
0042大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:50:44.08ID:YrpLHK980
総合英語は読んでて当たり前で受験勉強のメインテキストかっていわれると
それにはあてはまらないよね
ビンテージとか英文法・語法1000みたいな問題集を挙げる
0043大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:51:35.36ID:2xKozFu+0
受験生でニマンゴ覚えている奴見たことない
streamの洋ゲーで受験勉強している奴見たことない
0044大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 15:55:30.86ID:2xKozFu+0
ビンテージみたいな本の方が受験のメインテキストとして違和感がある。
総合英語の本は受験の最初から最後まで使う本だし。
文法問題解く時だけじゃなく長文読解やる解く時も必要に応じて調べるものだよ。
0045大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:22:27.13ID:1JgT2RTn0
総合英語通読する気力があるならもうちょっと頑張って黄ロイヤル読もうよ
0046大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:48:54.13ID:Dem4o5WO0
黄色ロイヤルは表現、アトラスもどっちかといえば表現メイン
青ロイヤル、フォレスト系、beは文法メイン
英文法解説、ジーニアス、VQ系は読解も視野に入れえいる文法

1億人も英作文を書くときには文法をイメージしやすい説明がされてる
でも、牽引ないし(PDFやアプリにはくっついてるけど)、受験向きではないな
ファクトブックは、王道総合英語を読んだ人の、2冊目の読み物だな
0047大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:59:30.45ID:VZPjyqCF0
>>46
牽引?w 索引だろ?
英語勉強スレで参考書評価している場合じゃないだろお前w
日本語勉強しろw
0048大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:33:17.06ID:J+XzkxSm0
西村能一(にしむら よしかず)
@no_ichi_
予備校で化学を教えています。 御茶ノ水,横浜,あざみ野,藤沢、京都にいます。

田中健一/英語講師
@TNK_KNCH
英語講師。『#英文法基礎10題ドリル』『#英文法入門10題ドリル』他。

twitter読んだけど、教育系youtuber批判したりしているね。
youtubeには、English class 101のアリーシャや山田暢彦など、駿台講師よりも
優秀で英会話能力が、高い人も多いよ。
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:40:09.20ID:7X0XZTXz0
山田暢彦の中学英語参考書いいよー
この先生に中学英語以上の本も書いてほしいけど、中学英語の本しか出してない……
0053大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:41:32.55ID:7X0XZTXz0
>>13はネタだからね
ガラバカスが勧めるゲームよりはマシ、というだけで、受験生はゲーム封印して普通に勉強しろよー
0054大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:55:28.52ID:3+R2Hn6u0
パス単2級の熟語編って他の熟語帳の代わりになりますか?
0056大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:21:27.42ID:1T1TlzIj0
英作文やってるんだけど、
「15歳までには義務教育を終えて18歳までには必要な人は現場で必要な能力を習い終える」っていう時は
By the age of 15 people finish a compulsory education and by the age of 18 for someone who needs they will learn more technical abilities needed for real situations.
こんな感じになるのかな?
0057大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:23:20.70ID:1T1TlzIj0
過去のことじゃないけど、一般論としてby the timeを使う時に時制を未来形にするか現在形にするかそれとも現在完了にするか迷う。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:28:05.34ID:J+XzkxSm0
http://gogengo.me/roots/frequences/prefix

英語 語源には、よく出るものとそうでないものがあります。
よく出る語源から学ぶと手っ取り早いです。
出てくる英単語の多い順に接頭辞を並べた表は次のとおりです。
掲載する 75 語 の接頭辞と 2400 語の英単語を分析したものです。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:48:37.88ID:ypTiruNE0
そもそも日本語の意味がよく分からないのだが、少なくともcompulsory educationの前に不定冠詞は要らない
>>56
0063大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:15:23.05ID:1T1TlzIj0
>59 見直してみると確かにわからないなw
こうしよう
「18歳になるまでに社会に出てから必要なことを普通の人は習い終える」
By the time の用法が知りたいだよね。
By the time people turn 18,
この後どう続ける?
0065大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:42:37.92ID:J+XzkxSm0
大部分の大学受験用の英語単語帳に、その単語のイメージ画像、絵画がないことが残念。
即イメージできない英単語は、忘れやすい気がする。特に旺文社の単語帳。
英単語は、イメージ、短文の中、他の言葉から派生類似、にて覚えるのがいいと思う。

※イメージ=心の中に思いうかべる姿・像。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:02:27.65ID:ABwsoPx30
鉄壁の改訂版なのだが、
●イラストの増補 :好評の「覚えるためのイラスト」を約140点追加。
は期待できるな
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:10:14.20ID:0c6jVCzt0
とりあえず辞書は使うなよ
辞書を引くのはコスパが悪い
辞書は受験に不要

辞書というのがどういうもんか
試しにちょっと覗いてみるくらいはいいけどさ
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:12:47.34ID:ABwsoPx30
>>67
辞書を引くことは時間の無駄なんかじゃない。
何度も辞書を引くことで自然と単語覚えるし、
語法にも詳しくなる。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:13:54.48ID:J+XzkxSm0
英文は、全ての単語を即イメージ化して、左から右に読めば、
すばやく理解できます。
0071大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:30:39.93ID:J+XzkxSm0
辞書は、紙辞書、電子辞書、web辞書どれも長短あるよね。
0072大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:01:55.38ID:LgIQFg4D0
この板にいるの高校生だよね?
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 08:44:59.19ID:1Lcsj2MF0
英語なんて受験の一瞬をどう通り過ぎるのか程度の話だから
できる限り余計なことをせずに効率や要領を極めたいわ
0078大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 09:32:08.90ID:AY2elA/Z0
>>77
日本人全員が英語を話せたり使えるようになる必要性は全くない。
英語は選択科目化して本当に必要な人、やる気がある人だけが履修するのが理想。
あたかも日本人全員が英語を話せるようにならなければならないなどという幻想にとらわれて
英語教育のカリキュラムや入試制度をいじるから、ますますおかしなことになる。

それに本人のやる気さえあれば、大学を卒業してからでも、正規留学や国際ビジネスに使えるレベルぐらいまでの
英語力(スピーキング&リスニングを含む)を身に付けることはいくらでもできる。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 09:48:05.79ID:GlsQA5n50
>>78
日本人がみんな英語を話せる必要がないというのには異論がないが、少なくとも大卒である以上基本的な英語はできないとダメ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:43:46.97ID:kKYo6c1h0
individualっていきなり難しい単語だなっておもってそっと閉じたDUO3が
今ではなんとなくだけれども読めるようになってきた。
7割ぐらいの単語がなんとなく理解できているようだ。
0081大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:57:00.74ID:bqzkm7/k0
大学受験生に無理やりゲームで勉強させたり、ニマンゴ覚えることを強要するのはやめろよ。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:38:55.04ID:gytt8lO30
>>80
試験にでる英単語も同じ
リアル受験生の頃はこんな単語一度も遭遇したことないぞ、
っていう単語だらけだと思っていたが、
今見ると結構妥当というか、ほとんど知ってるな、みたいな状態になっている
つまり英単語集でわざわざ覚えようとしなくても、
必要に迫られて英文を大量に読んでいくうちに自然に身につくということだね
0084大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:54:18.04ID:1KszhEzC0
釣られてたら申し訳ないんだが2万語ってどうやって数えてるの?
俺は日本語ですら自分の語彙数知らんのだが英語だと何か数え方があるの?
0085大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:55:47.18ID:bqzkm7/k0
大学受験生に無理やりゲームで勉強させたり、ニマンゴ覚えることを強要したり、辞書を引くことを禁じたりするなよ。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:00:38.35ID:XEJwTJ2M0
>>84
辞書が5万語ぐらい
辞書の半分ぐらい
つまり適当なページ開けて半分は意味が言えると2〜3万語だ
weblio語彙力テストというので簡易的に計測もできる。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:02:16.04ID:XEJwTJ2M0
長文で覚えろというが、最重要の1000語にたまたま出会わないという悲劇すら起こりうるので
とてもじゃないがおすすめできません。
まずは2万語、いや5000語でもいいから毎日毎日飲み込みなさい。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:03:07.00ID:XEJwTJ2M0
ぶっちゃけニッコマまでなら5000語飲み込みだけで
突破できちゃったりすっからね
0091大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:14:07.17ID:Klg5P5wP0
コーパス研究は英語だと200年からの蓄積あるからね。
シャーロックホームズですら言及するほど(「踊る人形」)。
直観的に話してるようでも実際には統計的な裏付けはある。
0092大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:15:00.66ID:bqzkm7/k0
ニマンゴ連呼爺さんは大学卒業してから何年もかかってニマンゴだからね。高校生には無理。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:15:01.41ID:Klg5P5wP0
>>88 感謝、感謝。
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:15:57.99ID:fJw5xDy/0
東北医行った人は6000語レベルだったって言ってたけどな
2万語の根拠どこ?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:19:06.80ID:/yNLp+aa0
>>68
時間の無駄とは言ってない

コスパ(時間効率)が悪いと言ってる

辞書は学者や翻訳者には必要だが
受験生には必要ない
0096大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:21:51.49ID:Klg5P5wP0
紙ベースの英語辞書の弱点は

・文字が小さすぎる
・解説が紙数に制限される
・音声がない
・検索労力がかかる

weblioには勝てんよ。紙製の英語辞書はお守り替わりに
1冊は用意しておくのが仁義ってもんだろうけど。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:22:46.51ID:XEJwTJ2M0
2万語飲み込み
1億人の英文法、アプグレ
ルールとパターンの英文解釈
〇〇の英語(教学社)、青本、黄色本(KADOKAWA)
あたりをマストバイして穴がないようにすれば受験英語はおしまいちゃん
0098大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:32:42.62ID:EeH1xBJU0
英字新聞最強
0099大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:06:48.49ID:bqzkm7/k0
数ある総合英語本の中で一億人の英文法すすめている時点でバカだし。
三種の神器君の方がまともだね。

英字新聞は息抜き程度に週一回くらい読むといいかも
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:09:07.67ID:bqzkm7/k0
>>96
電子版の辞書でいいけど、辞書引くのがコスパ悪いはあり得ない。何度も引くことになっても無駄じゃない。辞書を引くことで自然と単語覚えるし、
語法にも詳しくなる。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:28:18.47ID:V6sOMmTb0
46大学への名無しさん2020/02/02(日) 16:48:54.13ID:Dem4o5WO0

黄色ロイヤルは表現、アトラスもどっちかといえば表現メイン
青ロイヤル、フォレスト系、beは文法メイン
英文法解説、ジーニアス、VQ系は読解も視野に入れえいる文法

1億人も英作文を書くときには文法をイメージしやすい説明がされてる
でも、牽引ないし(PDFやアプリにはくっついてるけど)、受験向きではないな
ファクトブックは、王道総合英語を読んだ人の、2冊目の読み物だな
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:45:31.35ID:bqzkm7/k0
大学受験生は、総合英語本として1億人よりもFactbook買っておいた方がまだマシ。高校で買わされた場合はそのまま使えばいいが、わざわざ買う本じゃない。他の本でいいよ。
受験生なら、エバーグリーン、アトラス、ジーニアス、One、be、Vision Questといろいろあるから、本屋で手に取って選んだ方がいいけどね。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:53:45.80ID:OuP3Q+6o0
一億人はまともな索引がなくて使いにくいんだよね
FACTBOOKは良いよー

FACTBOOKって学校採用のために作られた参考書だけど「うちの高校で使ってます」という報告をあんま聞かないね
高校採用が多いのはビジョンクエストだと思う
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:05:07.60ID:bqzkm7/k0
総合英語本は1億人の英文法みたいな癖の強い本はやめておいた方がいい。一億人の癖を抜いたのがFACTBOOKだから受験生が買うならFACTBOOKの方だけど、個人的にはおすすめしない。
まあ今の高校生なら普通は学校で買わされた総合英語本があるだろうからそのまま使えばいいと思う。
どうしても合わないとか、他が気になってしょうがない場合はこのスレで紹介されている総合英語本は定評のあるものばかりなのでもう1冊買っても良い。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:59:54.88ID:AEqPh67/0
オッサン達の総合英語談義w
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:15:38.30ID:Klg5P5wP0
>>100 語彙が5000とか6000になってくれば
それでいいけれども、コノスレで辞書引き云々
いってるのは中学基礎の600語とか900語とかの
レベルやさけな。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:20:05.66ID:Klg5P5wP0
get や have の用例を辞書で学ぼうとするのはあまり効率的ではないし(そもそも文字が小さすぎる)
station だの airport だの暗記するのは辞書云々のレベルではない。そういうのは教材に書いてやるのが
正解なんだよ。きほん「なんだっけ」とおもったら視線うごかしたら正解が書いてあるレベルの手間で
済ませてやるのが初学者向け教材の基本。
0110大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:25:10.47ID:xL8CpwqU0
紙と電子(アプリ、web)との圧倒的な違いは履歴だな
履歴使って確認テストができるものもあるね

iPadや8インチくらいのタブレットに辞書アプリなら
紙辞書の利点も活かされる
前置詞や基本動詞の説明で数ページを読むのは
紙ベースの方がやっぱり読みやすい

中学校(or小学5年〜)から、
新規の単語は辞書で引くという作業を授業中にやればいいのかもね
学年上がったら、1年前の単語は英英辞典で意味も確認するとか
0111大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:44:42.17ID:3sMmk4Mc0
さあて、転職活動も終わったので、英語に本腰をいれるか
0112大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:59:05.24ID:bqzkm7/k0
>>110
情報更新も含めると紙の辞書はもうお終いじゃないかな? 辞書こそ改訂が必要な分野だから電子版やアプリ版じゃないとこれからは無理じゃないかな?
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:02:54.66ID:bqzkm7/k0
英語じゃないけど広辞苑ぐらいデカくなると電子版以外は使いたくないし。
電子版だと英和大辞典も簡単に引けるしまあそっち使うよな
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:03:12.39ID:Klg5P5wP0
紙媒体の良さはこれはこれであって、単語帳みたいな暗記特化なら
まだまだ電子媒体より上な気がする。いずれにせよ辞書などというのは
コンテンツが本質で紙はその提供媒体にすぎない。紙製の辞書が図書館
以外ではお目に係れなくなっても英語辞書というもの自体がなくなるのは
まだずいぶん先だろう
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:07:18.59ID:bqzkm7/k0
鉄壁とか紙じゃないとやりにくいかな。
システム英単語とかアプリで十分な気がするけどなんでアプリ版ないのかな?
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:09:00.44ID:bqzkm7/k0
DUOなんか特にアプリでいいと思うのだが。例文をクリックすると音声出るとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況