X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:27:11.28ID:VQHEdpA30
誰もスレを立てようとしないwww
0583大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 16:20:24.41ID:HEvuUvsV0
数学はそうだが理科はそうでもないぞ
0584大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:13:53.01ID:Tu4NINGj0
生物は内容の秀逸さから第一
物理は総合の関係で択一になる数研
地学は数研か啓林館しかない上に傍用が啓林館しかないので実質啓林館一択

化学はこういうのないから自由度高い印象
0585大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:37:54.79ID:tEDHfYzm0
化学は教科書の中にこれというのがなくて、新研究の圧勝
0587大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:21:16.98ID:QTbb6Haj0
さんせいどう、いまはなし。
0589大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:36:44.00ID:IuizAcE30
化学は暗記だからひたすら問題集やるだけでいい
記述も似たようなもんしか出ない
0591大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 12:19:54.31ID:3QkpvXF70
逆だろ 知らんわこんなんみたいなこと聞いてくる方が私立だろ
0593大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:58:03.33ID:WYxwUR1u0
教科書も傍用も学校で渡されたやつやればいいんだよ
どれやっても最終的には大差ない
とにかくきちんと丁寧にこなすことが大事
0595大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:59:24.39ID:wnXOrBVM0
国立でも典型問題しか出ないが?
教科書笑
0596大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:00:33.71ID:RT294+G00
東大と東工大の化学は別格のむずかしさ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:24:32.30ID:2j2wywUv0
国公立至上主義は私立エアプ
両方受けたやつ以外黙った方がいいよ
0601大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:58:06.55ID:3sHdNiAy0
阪大未満の国公立は学費のおかげでW合格すると入ってもらえるだけでどこも早慶より二次力下だからな
0602大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:26:29.09ID:hCUuh/e70
国立の総合大学の方が普通の事聞いてくるから
単科大とか私立とかの方がマニア知識聞くだけのセンス無い問題つくる
0603大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 00:07:54.32ID:uEz3f1vv0
普通で考えれば解ける問題を出すのが国公立

新研究とかに隅っこに乗ってるような知識を問うようなカルト問題出すのがワタク
0605大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 01:38:02.65ID:uEz3f1vv0
カルトクイズとか計算が無駄にめんどくさいだけの問題とかな
もしくは定期テストレベルの簡単な問題
両極端なんだよなあ
0606大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:55:02.59ID:SbGVwuVX0
重問を全体的にコンパクトにした問題集ってありますか?
0607大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:08:53.94ID:RjBqeNlL0
230選
重問のB問題の中でも難しめの問題をそのまま削除した感じの問題集
0609大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 00:57:51.03ID:OuEgG01E0
独学で化学を勉強してるんですが、エクセル化学の標準・発展問題は最初は飛ばした方がいいですか?
0610大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:03:10.62ID:r6q72oen0
色んな意味で人によるとしか
とりあえずやってみたら?全然進まねぇってなら飛ばして先いけばいいし
0611大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:53:15.89ID:QOEXasep0
志望校、学年、現在の状況は?
0612大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:12:09.93ID:cqYSns3R0
CA
0613大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:42:48.90ID:QOEXasep0
坂田薫の面白いほど解法ってどのレベル?
スタサプのスタンダードと組み合わせて使いたいんだけど
0614大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:43:24.93ID:QOEXasep0
理転浪人北大志望
0615大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:31:19.41ID:eKbPXCQk0
シャカタ?
0616大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:48:36.22ID:0CNzOrem0
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0617大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:51:54.36ID:l53NwM+x0
基礎問精講→230選って役割被ってね?
武田新ルートだけど
0618大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:03:21.65ID:YVroG5SH0
>>1 【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2019)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数
1位(2,134人):○慶應義塾大学 2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学 4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学 6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学 8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学 10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学 12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学 14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学 16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学 18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学 20位(231人):○青山学院大学
21位(200人):●北海道大学 22位(193人):○上智大学
23位(185人):●横浜国立大学 24位(175人):○東海大学
25位(166人):○東京理科大学 26位(159人):●東京工業大学、○専修大学
28位(142人):▲大阪市立大学、○近畿大学
30位(127人):○学習院大学 31位(118人):○成蹊大学
32位(114人):●広島大学 33位(105人):○神奈川大学
34位(103人):▲大阪府立大学 35位(99人):○福岡大学
36位(98人):○京都産業大学 37位(96人):○駒澤大学
38位(94人):○甲南大学 39位(92人):▲兵庫県立大学
40位(91人):○名城大学 41位(84人):○東洋大学
42位(82人):●金沢大学 43位(81人):●千葉大学、●名古屋工業大学
45位(79人):○東京経済大学 46位(77人):●新潟大学、●岡山大学、○芝浦工業大学★
49位(76人):○大阪経済大学 50位(73人):○明治学院大学 51位(72人):●筑波大学
52位(67人):●信州大学、●長崎大学
54位(66人):●山口大学、▲横浜市立大学、○大阪工業大学
57位(64人):●小樽商科大学、○東京都市大学★
59位(63人):○東京電機大学★ 60位(62人):○愛知大学
★ 工学院大学はランク外で卒業生OBの少ない愛知工大よりさらに下の、低出世・社会評価
出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html
0620大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:31:31.28ID:N2nhVT/G0
基礎問→標問だと無機が弱くね?
標問使いたいなら230選くらいの量は最低限必要だと思う
0621大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 21:18:25.06ID:L+af0gy80
muki
0622大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 15:38:48.44ID:iuyJwxji0
230選ってちょうど良い本なのに知名度低いよな
ろくに基礎出来てないのに有名だから重問行く受験生とか多い
0623大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:04:48.98ID:sv8VqZwN0
これでも上がった方だよ
ここ数年は毎年医学部合格作戦で見る
0624大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:02:08.78ID:zw2MTNXc0
#大村知事リコールに反対します=反日
わかりやすいね!
0625大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:41:06.52ID:TVymoEI70
ほえー
最新の河合塾偏差値はとんでもない状態だねぇ

あの立正や工学院がまさかのマーチレベルの偏差値だ、とんでもないよねぇ

どちらもわずか数年前まで偏差値40金ペンだったもんねぇ

逆に言うと偏差値はどうでも操作できるってことだねぇ

その立正や工学院は河合塾のどのコースにも載ってないから本当にタチが悪いよねぇ

そろそろ河合塾偏差値で優劣決めるのも終わりだよねぇ

社会的評価が全く考慮されてないもんねぇ
0626ragfire
垢版 |
2020/06/12(金) 02:27:28.23ID:XTsIlIRo0
まじかよ
重要問題140問目までやってもたわ
化学初見なのに
0628大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 03:14:24.75ID:kp7o8k5t0
一応傍用で教科書の内容アウトプットできるか確認してから重問いかんと基礎問題で落とすぞ
0629大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:16:34.71ID:WY6cZdcD0
えれめんトランプとかいう奴手に入れたんだが良い活用法ないかな
0630大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:56:56.73ID:WrbR+4th0
やったぜ、元Fランレベルの立正&工学院のMarchレベル化をついに今年達成したぜ
どんな汚い手段でもいい、河合塾偏差値を高く見せられれば、それが至福、最高だぜ
たとえ世間が受け入れなくても、自己満で最高だぜ

歴史的瞬間2021!
0631大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:59:08.94ID:jE7n9oxW0
あの〜工学院大学の駿台偏差値は39−42なんですけど・・
0632大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:40:30.26ID:fMs8mWGT0
ぼーよー
0633大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:55:26.67ID:6qSRa3C00
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0634大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:31:01.42ID:oEXNtl1I0
イヒ
0635大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:56:27.40ID:jqPqOIMF0
>>1
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、本当の難関大志望向け駿台は受験生に正直です

2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ★
----------------------
東京都市 624名 ★
東京電機 552名 ★
京都産業 463名
大阪工大 412名
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ★
----------------------
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
0636大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:06:48.69ID:+kVDKcw20
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0637大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:23:14.69ID:JI5UhSSO0
結論は>>558に書いてある通りだから、もう議論は何も必要ないな
0638大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:25:31.69ID:gcUV/lca0
ぎんなん女子部の人はセミナーと重問を終わらせた時点で
受験を迎えて理三合格点を超えてたらしいからな。
結果を出す人ってみんなが使う教材で結果出すんだよね。
0639ragfire
垢版 |
2020/06/16(火) 20:34:44.99ID:90glokVj0
17族から初めて
15 n p ヒ素
14 c si
まで覚えた
東京大学受かりそう
0640大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 03:29:35.81ID:8F8y6Id70
全ての答えは周期表にある。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 04:41:37.82ID:769hXjwD0
ゲルマニウムを金属元素に分類している誤った周期表が未だに存在する
Geはバンドギャップを持つので間違っても金属ではない
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:36:02.29ID:rmMbHrC80
>>1
工学院の建設系(構造・土木系)は金沢工業、広島工業より明らかに格下だもんな
この10年間技術士合格者ランクに全く載ってないよな。一級建築士(デザイン系)だけ実績あっても、建築物の構造設計に不安があるよな

■■建設土木系・平成29年度 技術士第二次試験申込者数・合格者数一覧
https://www.uece.jp/image/z180424.pdf
大学 合格者数
1 京都大学 142
2 九州大学 121
3 北海道大 121
4 日本大学 121
5 東京大学 115
6 東北大学 108
7 早稲田大 90
8 東京工業 85
9 大阪大学 76
10 名古屋大 61
11 東京理科 61 ■
12 大阪工業 51
13 金沢大学 46
14 立命館大 46
15 広島大学 45
16 熊本大学 45
17 東京都市 44 ■

47 芝浦工業 23 ■
69 広島工業 16
74 金沢工業 14
75 東京電機 13 ■
■工学院 建築学部「まちづくり学科」なる見せかけの土木系学科に進んでも技術士合格は難しいから受験生は騙されないように注意
建築・土木系は迷わず芝浦工業・東京都市で間違いない
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:27:51.57ID:OFzBHIQp0
化学の最高の勉強ルート
(1) 教科書を読む+セミナー化学+化学基礎のプロセス, ドリル, 基礎例題, 基礎問題をまず1周
(2) 次に(1)で間違えた問題と応用例題+応用問題(+ろ)
0644大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:34:40.05ID:OFzBHIQp0
論述問題+章末問題もする.
(3) (2)で教科書では足りない, ならば参考書を購入して学習. 旺文社 総合化学, 三省堂 新研究
三省堂 新研究は, 国公立大学医学部や東大や京大などの合格者が使っている名著.
(4) (2), (3)の間違った問題を再度演習しつつ, 参考書を読み, マークしていく.
(5) 三省堂 化学の新演習, 河合出版 化学の研鑽+受験大学の過去問(+似た傾向の他大学の過去問も)を演習する.

学校の先生によっては全くの屑な UNKOな授業もあるのでうまく教科書+参考書を活用する.
0646大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:54:59.70ID:ms7cSwfQ0
化学の研鑽は見たけど同じ著者の精選化学の方が圧倒的によかったな
0647大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:23:46.90ID:7Oztqprt0
その2冊がどう違うの?
0648大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:53:46.75ID:sG2shl4v0
基礎問と重問ってある程度被ってたりする?
仮に基礎問100%マスターしたら重問Aくらいなら簡単に解ける?
0649大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 01:00:31.24ID:6ZnWcYNv0
エクセル一冊全部仕上げるより
エクセルの基本問題だけ→基礎問題精工
みたいな感じで参考書変えてレベル上げてった方がいい?
0650大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 01:55:29.44ID:gRRuAHCA0
エクセル仕上げるか、基礎問から230選重問に繋げるかどっちかのがよい
0651大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:28:23.96ID:5UfFMvFs0
エクセルでもセミナーでもいいから、とにかく最初は傍用きちんとやれ
どうせ学校の定期テストの試験範囲に指定されているのだから、いやでもやらざるを得ない
受験は参考書問題集の数を絞って繰り返すのが鉄則だぞ
重問やる人が多いのも学校で渡されることが多いから
化学なんかたいして時間かける余裕は普通ないのだから’、最小限の労力で効率よく点とることを考えないと
0652大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:47:06.88ID:/BWlsUlT0
下手に難しいもんやるよりも重問終わらせたら教科書しっかり読みつくして論述の種にしといた方がいいね
教科書の項目は完璧に言葉で説明できるようにしとかんとマズい
文字数別にまとめられるとベスト(最低限・通常・詳細の3パターンあればまずおk)
0653大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 01:49:52.82ID:WDQnbKt30
俺は不登校だったから
有機化学の構造式全くわからんで詰んだ経験がある。
その後、鎌田の有機よんで構造把握ができて
一瞬で勉強終わった。
0654大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:55:40.01ID:0Ri7MMzB0



0655大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:57:49.91ID:jVs04Lcf0
エクセル化学を教科書見ながらシコシコやってますが何かアドバイスください
0657大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:21:34.16ID:63z7BoLK0
>>655
とにかく覚えないと解けるようにならない
読むだけで覚えられないなら教科書をノートにまとめろ
参考書をノートにまとめる、みたいなアホなことするなよ
時間かかりすぎていつまで経っても終わらない
教科書ノートにまとめて、教科書に出てこなかったことが問題集に出てきたら、それをノートに書き込む
何度も見直せば頭に入る
やってみればわかるが実はたいした量じゃない
0658ragfire
垢版 |
2020/06/22(月) 00:06:40.78ID:4huvt+ql0
ふじわらの
0659大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:15:52.31ID:asaXrsBe0
>>653
鎌田先生チース
0660大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 13:56:43.19ID:8qoIXPzm0
結論はもう書いてある。もう議論は不要

558 名前:大学への名無しさん Mail: 投稿日:2020/05/28(木) 12:25:39.69 ID:kc1AoqkM0
>>541
東大でもどこでもそれでいける。もちろんきちんとやればの話だよ

基本的には
教科書+傍用→重問→(もうちょっと難しいやつ何か一冊)→過去問
(もうちょっと難しいやつ何か一冊)を挟むかどうかは得意不得意、目指す大学の難易度などの諸条件によって変わる

593 名前:大学への名無しさん Mail: 投稿日:2020/06/04(木) 13:58:03.33 ID:WYxwUR1u0
教科書も傍用も学校で渡されたやつやればいいんだよ
どれやっても最終的には大差ない
とにかくきちんと丁寧にこなすことが大事

651 名前:大学への名無しさん Mail: 投稿日:2020/06/19(金) 18:28:23.96 ID:5UfFMvFs0
エクセルでもセミナーでもいいから、とにかく最初は傍用きちんとやれ
どうせ学校の定期テストの試験範囲に指定されているのだから、いやでもやらざるを得ない
受験は参考書問題集の数を絞って繰り返すのが鉄則だぞ
重問やる人が多いのも学校で渡されることが多いから
化学なんかたいして時間かける余裕は普通ないのだから’、最小限の労力で効率よく点とることを考えないと

657 名前:大学への名無しさん Mail: 投稿日:2020/06/21(日) 20:21:34.16 ID:63z7BoLK0
>>655
とにかく覚えないと解けるようにならない
読むだけで覚えられないなら教科書をノートにまとめろ
参考書をノートにまとめる、みたいなアホなことするなよ
時間かかりすぎていつまで経っても終わらない
教科書ノートにまとめて、教科書に出てこなかったことが問題集に出てきたら、それをノートに書き込む
何度も見直せば頭に入る
やってみればわかるが実はたいした量じゃない
0661大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 17:02:13.49ID:/zAEMjX20
鎌田の本なければ有機できずにどこも大学行けなかったと思う。
構造の図を書きまくってくれてるのは、パズル解くのには
ピース覚えとかなきゃいかんと言う当然の発想が
鎌田にはあるからだよ。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 17:20:15.13ID:ucP05V+u0
別に有機なんて普通学校アタマがあれば
何でもなかろうにw
0663大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 17:21:16.37ID:ucP05V+u0
別に有機なんて普通のアタマがあれば
何でもなかろうにw
0664大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 17:55:54.61ID:/zAEMjX20
バカじゃねえの
パズルのピースの形わかんなければあたまあってもむりだろ
知将かよ
0665大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:04:00.80ID:/zAEMjX20
つけあがるなよ
池沼
0666大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:20:38.91ID:ucP05V+u0
やっぱり参考書は適材適所だなw
0667大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:37:06.11ID:/zAEMjX20
日本語意味不明で草
偏差値30くらいの商業工業高校かな?
0668大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 20:27:28.03ID:1ua6d0IN0
同じ事何度も書いてるお前も一緒よ
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 12:59:27.77ID:GT07eMwv0
>>661
高校化学の有機なんてそんなたいそうなもんじゃねえだろw
まともな高校言ってりゃ授業で十分だわ
0670大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 14:53:46.80ID:Rz3H4p1B0
有機は難しいと言っているやつって、結局教科書レベルの内容もろくに頭に入ってないだけなんだよな
とにかく最初は教科書きちんとよんで傍用を解く。このプロセスをきちんとやってないとできるようにならない
0672大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 17:22:34.96ID:F9uZJ5Kw0
クメンヒドロペルオキシドとか大学だとそんなに出てこない
高校の無機化学・有機化学って産業界に乗っ取られてるなって思う
理学部の化学や応用化学から見たらもっと違う内容を取り扱うと思う
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 17:48:24.06ID:oQ+OXaHl0
>高校の無機化学・有機化学って産業界に乗っ取られてるなって思う

どういうこと?
0674大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 18:56:50.51ID:dQwM+V+m0
新武田塾ルート
講義系参考書が宇宙一→鎌田福間
の2段階になってるけど、宇宙一一本じゃダメなの?
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 19:12:50.60ID:pMd1ds3p0
独学なんだけど教科書とぼうようだけってまずいかな?
有名予備校講師が書いた参考書とかやったほうがいいの?
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:10:45.96ID:0IeB+5zT0
横だけど、高校化学なんて知識は大したことないじゃん。
なのにわかりやすいとか言っちゃって売り込み必死過ぎ。
つーかこのスレ自体が某グループの宣伝みたいなものだろ。
0678大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:43:27.78ID:F9uZJ5Kw0
>どういうこと?
物理も電磁気学の分野は大学の電磁気でやらないコンデンサや電気回路のことが多数書かれている
工業の力が強いんだろう。
物理では普通電場・磁場って言うのに高校の教科書では電界・磁界と呼ぶのはその顕著な例だ
0679大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 23:20:20.36ID:45YllRPQ0
俺も無機有機で独学なら鎌田福間がいいと思う。
図解重視だから掴みやすい。
0680大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:05:25.31ID:tiisYmQL0
>>678
なるほどね
高校物理や化学も実用という意味では侮れないかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況