X



古文漢文スレ PART 57 【古典スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:39:52.96ID:2RZFDEJd0
■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。

前スレ
古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1552028285/
0353大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 02:26:55.49ID:DY+zcuAK0
フォーミュラ600って一冊目の単語帳としてどうですか?
マドンナとかをまずやるべきでしょうか?
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 04:19:43.49ID:EvR7nuV60
>>353
暗記得意ならいいんじゃない
マドンナは面白いらしいね
何冊かやるつもりなら両方やれば?
315が一番売れてそうだから一番よさそうだけど好みだよね
立ち読みして気に入ったのにすればいいんじゃない
やってみてから不倫しても別にいいわけだし
というかこのスレって参考書比較表みたいのないのね
0355大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 10:03:30.25ID:sTZaYmZ70
中高不登校の17歳ですが、古文漢文を独学して共通テストで9割以上取れるようにしたいです
初学でもわかるオススメの参考書がありましたら教えて下さいm(_ _)m
0357大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:54:03.32ID:iXwpfVMk0
>>353
あれは600覚えても実際は少ないよ
音声だけで覚えられるわけもなく例文も読む羽目になるけど同じの使い回しすぎだし
横書きなのも意外とネックで
脳が横書きで認識してると試験の縦書きで同じ単語、同じ読みでも気づきにくかったりする

富井で役立つのは文法接続の歌だけ
0358大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:06:34.75ID:EvR7nuV60
>>355
独学なら人に聞く前にまず自分から動いて情報収集する習慣を身につけた方がいいですよ
自分なりに100点のことをやってからこれでどうでしょう?って聞いてください
大半のアドバイスは50点くらいの無価値なものであることと
たまに自分は95点だったってことを教えてくれる有益なアドバイスが混じっていることが見抜けるようになるでしょう
大量のカリキュラムを受身でこなしてる中学高校の奴らに勝つサバイバル能力を鍛えましょう
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:05:59.59ID:3LJM97M/0
>>355
マジレスすると、
「勝つための古典文法50」
「完全攻略椎名のパーフェクト古文読解」
「土屋の古文講義1〜3」
「おまかせ!総合古文問題演習」
「ものぐさ古文解釈」
「ボーダーを超える古文」
「古文全天候バイブル」
「辻のカジュアル古文 改訂新版」
俺は理系だからこれしかできなかったが
0360大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:48:27.82ID:n0jZ1oSd0
>>359
懐かしいね
0361大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 19:04:36.27ID:7mr2mNU/0
吉野の読解授業のテキスト
予備校のものみたいなのにパワーアップしたな
でも、印刷しにくい、大きすぎるだろ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:37:31.56ID:+kF8Dk3q0
ただよび吉野を受けてれば日東駒専レベルにはなれるんじゃないかな。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 07:12:02.27ID:OK+WBUOm0
>>359
ググったらほとんど絶版じゃねぇすか
そんな意味わかんない本挙げねえでくださいよ
ふざけんなよ
0364大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 10:58:15.76ID:EPQ9N/MU0
>>359
理系のくせに迷走しているな。似たような本ばかりで重複が多くて要領が悪杉。

1単語帳、2古典文法、3古典常識、4読解演習の4分野で整理してそれぞれに1冊参考書をあてれば
4冊で収まるはず。さらに読解演習を追加しても5、6冊。
あとは共通テストや赤本で対策すれば終了。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:00:08.75ID:EPQ9N/MU0
>>359
古典なんか国語の中の一分野に過ぎず受験科目の中でも最軽量なのだから最小の参考書数で勉強を効率化すべき
0366大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:05:27.74ID:EPQ9N/MU0
>>362
>ただよび吉野を受けてれば日東駒専レベルにはなれるんじゃないかな。

古典単語は別途暗記さえすれば、たたよびでマーチレベルまで大丈夫。あとは過去問対策すれば早稲田もOKだよ。古典はそんなに時間使う必要ない。ただよびみたいな便利なツールを使って効率的に勉強すべき。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:25:03.97ID:XZegtJVc0
東大合格者でさえ565で単語をさらって覚えるだけだしな
学問を研究するのではないし、古文は合格点の足を引っ張らなければいいだけ
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:44:52.40ID:wq9BZbrQ0
>>364
4分野全部マドンナでもいいかな?
0369大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 13:00:13.43ID:EPQ9N/MU0
>>368
単語集だけは語数が多い500-600くらいのが安心だね。マドンナ古文単語悪くないけど派生語とかこぼれると穴が出るから
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:20:01.66ID:Pw5hS7Mm0
俺の周りの東大受験生で565使ってる奴なんておらんが
単語集なんてどれやっても楽なんだからもっとマトモなのやれ
0372大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:31:01.80ID:VXR6Xjud0
文法完璧なのに古文できないと言ってる奴に限って助詞をまったくやってない奴が多い
酷い時は陳述の副詞すらノータッチ

最低限助詞を完璧に仕上げてから文法完璧って言え
接続助詞だけやって完璧って言ってるの居るし
接続助詞終助詞やりゃOKとか思ってるの居るし…

大体格助詞副助詞で爆死してる奴多いんだよ
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:58:44.51ID:l4nCJuC40
やってないより望月実況中継上下よんでやったみたいに思ってるのじゃない?
文法は英文法と同じでロイヤル文法読みましたなんてのが偏差値40でもおかしくない
吉野みたいに100円ぐらいしか価値がなさそうなただ薄いだけの古典文法でも覚えてれば偏差値60行くし
ロイヤル英文法どころかエバーグリーンみたいな総合一度も読んでなくても英語は偏差値70行く
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 16:03:14.17ID:EPQ9N/MU0
>>373
そうだよ。受験古典に関して言えば、覚えるべきことはピンポイントで暗記してしまえばいい。
2週間くらいで暗記できる分量を受験まで回しておいて過去問対策だけやればなんとかなるよね
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 16:07:09.65ID:EPQ9N/MU0
>>370
ゴロゴ東大受験生も使っているよ。
内容は悪くない
語呂に頼らず古語をみたら現代語での意味がパッとわかるようになるまで覚える事
0376大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 16:57:28.44ID:qR15NO/N0
>>375
まあ565を全否定はしないよ
語呂でも何でも現代語意がパッと出るのは大事
俺はそのために土屋の222使ったな(目次が秀逸)
0377大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 13:25:12.31ID:mhSIbdf10
>>376
土222 古い!
0379大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:16:41.69ID:Ac2uqJGs0
このスレは平和だな
大抵>>375のような反論が出たら噛みつく人もいるけどお互いの意見を大事にしてる
0381大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:28:55.15ID:+TQ9JpKc0
古文漢文はみんな勉強あまりしないからだろ
0382大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:32:53.33ID:3M8RvbQ80
日本語の美しさを感じる能力が高くて醜い言葉が嫌いな人が多いからじゃないかな
0383大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:55:16.26ID:YGl+wzqv0
古語文法で、
接続助詞の「単純な接続」は、その文節は、
接続語になるのでしょうか?修飾語になるのでしょうか?
0384大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:48:30.91ID:0wzmRO2E0
>>383
質問の意味が全くわからない
0385大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:53:29.20ID:YGl+wzqv0
>>384

順接と逆接と単純な接続の3種類あるじゃないですか?
前者2種類は接続語になりますが、
単純な接続はどうなるのでしょうか?
0386大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:47:49.40ID:ZL11f+t60
文節で主語主語述語の関係みたいに
修飾被修飾になるのか接続の関係になるのかってことかな
もしそうなら
たぶんやけど接続の関係やないかな
0387大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 01:29:42.01ID:hCXsUyD70
単純接続だろうが順接だろうが逆接だろうが文節の機能が接続的なら接続語、修飾の機能なら修飾語
0389大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:22:24.58ID:QZMaMFvs0
接続助詞は、○○ところ。文節を単純につなげるもの。修飾語(節)になるのはまれだと思うけど。
0390大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:26:43.36ID:QZMaMFvs0
接続助詞の単純接続は、○○ところ。と文節を単純につなげるもの。修飾語(節)になるのはまれだと思うけど。
逆説の確定条件、順接の確定条件の接続助詞はもちろん条件節をつくるものだから修飾語とは言わない。
0391大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:04:32.65ID:260dQEk/0
>家にいたりて門に入る「に、」月あかければ、いとよく有様見ゆ。

この「に」は、「単純な接続」ですが、
「入るに」は、文の成文は、接続語でいいのでしょうか?
0392大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:44:14.42ID:z1y4LtJp0
>>391
接続語で正解
0393大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:35:34.57ID:cJSAvOmX0
漢文勉強すると論語が原文で読めるようになりますか?
漢文って中国語の古文みたいなものですよね
中国語勉強しないのに受験対策で古文のついでにちょっと漢文勉強しただけで
中国語がわかっちゃうってことなの?
0394大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:09:17.00ID:YBQSJGyX0
>>393
漢文で出題されている論語は原文だよ。
論語は古典文だから現代の中国語とは漢字も何もかも違うので論語を読めても現代中国語はわからない。
源氏物語読めても現代の日本語は話せないだろ。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:15:51.05ID:QhINLY500
漢文とれば中国語の古典が読めるようになるってだけでもすごいや
0396大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:55:23.57ID:+nOmyVo/0
だいたい
明治だの法政だの駒沢だの専修だの
イメージが似すぎてて違いがわからない
0397大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 01:05:48.21ID:om6WX6+v0
現代中国語(大陸)と漢文は全くと言っていいほど違う
現代中国語(台湾)と漢文の方はまだ近いけど全くと言っていいほど違う

漢文得意だったからって中国語取ると酷い目にあうぞ
0398大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 01:51:58.82ID:LxqliyVm0
中止法は、

@並立、時間的な順序
A手段・方法
B確定の順接
C修飾

でしょうか?
0399大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:30:35.88ID:8Bo9OkJu0
age
0400大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 03:55:10.78ID:KuRqfihn0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0401大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 08:52:04.19ID:o71Vg1jf0
共通テスト(旧センター)の古文で最小の努力で確実に20点以上取る方法を教えて欲しい
単語と文法問題だけで10点は狙えるとして、残り10点なにか裏技ないですか?
古文くそ苦手なので評論、小説、漢文だけに絞って勉強してます
0402大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:12:17.07ID:YVDer3Sx0
そんな考えだから苦手なんだろ苦手なら得意な人の何倍もやる覚悟じゃないとと言いたいところだが
努力量に比べてリターンが大きいのは難しいことやらないで頻出の基本を押さえることと
出ない部分のテキスト読んでも仕方ないので過去問やりたいとこだけどどうなるかわからないしそれやってくれるのが予備校の先生かな
予備校の身の丈に合ったクラスで上位をキープしてればいいんじゃないの
0403大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:21:56.60ID:dMm4PWhC0
識別公式だけ覚えたら
もともと満点狙うつもりないんだから
でるやつだけやっとけば
0404大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:45:41.65ID:JCz/n0Y00
古文は旧モンゴロイドとの多人種混血である日本人種特有の大脳古皮質が中心で感情的にヤバイすごいと言っている馬鹿に向いている言語だ

中国北部や韓国のような新モンゴロイドは論理を司ることが得意な欧米型の新皮質中心脳なので言語能力が高くアメリカでも成功しやすい

日本人には残念ながら化学しか無理だ
0405大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:49:49.74ID:YVDer3Sx0
>>404
化学のくだりが唐突で論理的ではありませんね
キミ古文が向いてる系?
0407大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:15:59.19ID:dMm4PWhC0
>>406
20点を取ろうとする勉強方法と
50点と取ろうとする勉強方法は同じだ

手を抜くと、点数が安定しないだけ
運で満点をとれることだってあるし、勉強しないからやっぱり0点もある
0408大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:18:44.79ID:Q7HymL1h0
ほんとに単語と文法覚えられたら40行っちゃうよ
30点ぐらいはむしろ主語と述語や接続助詞をあいまいにチェックしてあいまいな識別で文法チェックして後は選択肢それっぽいの選んでるだけ
0409大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:02:18.84ID:j2zwUP070
古文は0か1かみたいな所あるある意味数学に似てる
できるようになると安定し7割は取れるようになるが
できないうちは本当にまったくダメ
0413大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:39:05.67ID:uvKJanwa0
漢文は外国語で
古文には日本語が透けて見えるからでは?

スペイン語を学ぶイタリア人が、母国語の影に気を取られて、単語がわからないとかいう
日本人は母国語の単語イメージに邪魔されなくていいね、とか
難しいとか言うイタリア人は1ヶ月位でスペイン語ペラペラになるけどね・・・
0415大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:11:31.59ID:eZYtiuTT0
トンデモやめろ
貴乃花じゃあるまいひ
0416大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:39:18.09ID:fYDFYfq60
お願い誰か文法覚えるベストな方法教えて
マジでアレルギー発生して勉強が苦痛すぎる
0417大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:56:30.19ID:G4DuL1Bb0
>>416
Youtube ただよび google検索して
吉野の古典文法の授業をみろよ
吉野の言う通り古典文法を暗記してみたら?
0420大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:02:31.69ID:G4DuL1Bb0
古典が苦手だったらただよびの吉野先生がいいだろう
古典文法をゼロから教えてもらえる。
0421大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:15:38.24ID:hxkxcwkf0
しかし文法からしっかりやれば現代文より得点源になる
0423大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:46:52.99ID:/GrggK7O0
短歌は難しいよ。
初心者は今昔物語とかがいいよ。
0424大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:44:49.90ID:N2HgOJTM0
古文を得点源にするには最低でも300時間は古文に時間使わなきゃいけないと思う
受験生にそんな時間ないでしょ
0425大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:48:14.08ID:WsHSdBBF0
歎異抄、正法眼蔵、立正安国論を今までどれだけちゃんと読んできたか
法華経や無量寿経などの経典をしっかり読んでいるか
そういうことを問ういているんじゃないの?
あからさまに宗教色出すとばれるから題材を詩や文学にして誤魔化してるけど
0426大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:08:53.80ID:RUcS4J1l0
勉強できるやつが「〇〇は受験に要らない!」って言うのほぼ見かけないよな
だいたい自分の苦手科目を排除したがってるだけ
0427大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 01:00:19.63ID:b6OF91b40
大学入試の古文の文章は基本的に高校入試の英語レベルだからそんなに難しくはない
ワタクだと変な問題出すところあるけど特に早稲田とか

論述問題は古文特有の解答の書き方を把握するまでが大変だけどそこさえ分かれば後は現代文や英語の長文の応用で行ける
日常学習できちんと文法と単語身に付けといて古文にアレルギーない程度に教科書読みなれてれば得点源になるでしょ

和歌に関しては韻文という特性上の難易度の高さがある
現代文で詩の問題得意な奴はハードル低いけどそういうやつは滅多にいないからな
百人一首訳も含めて覚えてる奴は力技で抜けることも可能だが…
0428大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 15:24:10.06ID:Pgh5114W0
>>424
やりゃ得点源になるとわかってるなら、やるしかない
0429大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:11:30.86ID:4LFamUJPO
高校生が1日3時間勉強すれば1年で1000時間、3年で3000時間
あるいは浪人が1日6時間で1年で2000時間
古文に300時間使える
0430大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:04:44.27ID:z7f1EtM40
古文にどう考えても300時間は要らん。
私立文系でも古文を毎日やらんだろ。
200時間くらいしか必要ないよ。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:05:09.05ID:nJjoyRmW0
古文を最低限で抜けるなら200時間、得点源にするなら300時間でしょ
学校の授業真面目にやってるだけで得点源分の300時間になるかと
0432大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:03:21.18ID:cQwDszfN0
数学に1200時間、英語に1500時間、理科に600時間、社会に600時間
現代文に150時間、漢文に50時間
古文なんかに300時間も使ってたら大学落ちちゃうよ
0433大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:27:34.35ID:nJjoyRmW0
落ちん落ちん
どんだけ頭か効率悪いんだよ
しかも漢文短すぎるし英語が多すぎる
0434大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:24:31.99ID:bFIr5WMT0
>>431
学校の授業は別カウント。学校の授業みたいなスピードが遅いのは意味ない。昔の事はすぐに忘れる。
古典文法などは高1で習ったことが大事なのだがそんなもん忘れきっているだろう。
受験年度に集中しての200時間。1年以上開けると忘れるわい。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:44:04.17ID:bFIr5WMT0
>>432勉強時間足りないよ

数学 1200時間
英語 1200時間  2700
理科 600時間  3300
社会 600時間 3900
現代文 250時間 4150
漢文 100時間 4250
古典 300時間  4550
累計4550時間/365日=12.5時間
0437大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:06:48.10ID:cQwDszfN0
高校三年間で旧帝や慶應早稲田で4000時間以上、東大京大で5000時間とは聞くね
もちろんスタート地点が人によって違うから基礎できてる人はそこまでいらないかもだけど
なお学校での授業は除く
0438大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:11:33.42ID:bFIr5WMT0
>>436
435に書いたのは高3の1年分な。
高1-2はその半分くらいやれば東大余裕で受かるよ。
0439大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:16:31.23ID:bFIr5WMT0
補足するわ

東大行くなら高1から高2の2年間の自習で
数学 1000時間
英語 1000時間 
現代文 200時間
はやっておけ。理科、社会は学校の授業と定期試験前勉強で十分。古文、漢文も授業聞いていればいい。
0440大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:21:31.38ID:bFIr5WMT0
>>437
嘘だろ。早慶は、1年間で4000時間の間違いだろ。4000時間じゃ1日平均で11時間しかねえぞ。

東大や旧帝は科目数が多いから2年で、5000 時間以上というのは間違いないけどな。
3年じゃない。
0441大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:26:26.32ID:cQwDszfN0
>>440
授業の時間は除いてるからね
家帰ってから寝るまでにやれる勉強なんてせいぜい5時間くらいしか時間ない
部活なんかやってたらもっと時間ないし
そうなると三年間でそれくらいの時間になっちゃうと思うよ
0442大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:39:36.26ID:bFIr5WMT0
>>午後5時に帰ってから7時間はできるだろ。
通学時間も勉強して往復1時間。軽く8時間な。
部活やってる奴は知らん。よほど頭がいいのだろうな。
0444大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:08:02.02ID:lfr3T5FU0
理系はやってると思う。東大3000時間とか言われてる(実際はそれ以上、偏差値50以上スタートなんだろうがね)
数十年間の平均が英語が1000数学が1000、理系は1200以上とからしいからね
英語の下積みと数学チャートの繰り返しと一対一レベル暗記がやっぱり時間掛かるのだろう
ただ早慶でも理系は国立型でかなり勉強してる。英語と数と物理(+何か)やってれば理系としての素養は十分
0445大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:42:46.91ID:bFIr5WMT0
>>443
早慶の上位学部は東大、京大、一橋、東工大落ちが合格者の多数だということを忘れるなよ。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:01:19.25ID:nJjoyRmW0
それは滑り止めで受けるから当然
専願はそんなに要らない
0447大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:27:07.89ID:bFIr5WMT0
>>446
人科どまりな
0450大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:13:35.03ID:jnCQef4d0
>>449
確実に東大、一橋落ちもいるよ
0451大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:19:28.50ID:jnCQef4d0
>>446
専願で勉強時間が長いやつに負けるのでは?
0452大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:40:39.78ID:6e3S7dgX0
20年以上前の早稲田なら専願ばっかりだったろうけど、今はどうなんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況