X



英語の勉強の仕方336

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 05:58:12.86ID:wXQR2Mlv0
前スレ 英語の勉強の仕方335
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561003317/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:20:42.65ID:Fab4ouBj0
やっておきたいは定番の良質な長文問題集だからな

ここのアホ共がいくらCDがー、解説がー、今の本がーと言おうともこれは変わらない
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:35:11.11ID:oku1wR1V0
>>101
いつも争ってるだけのこのスレで唯一のコンセンサス得てる
地雷参考書w
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:51:03.56ID:Dmt7eV160
やておきは、問題の質は良いんだよ
解説少ないのは、指導者がいるか、自分が少ない解説でも問題なく学習できる実力がついてれば平気
0105大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:53:42.68ID:ehWGmzMU0
そもそもあれで解説少ないとかいう評価になることが異常すぎる
いかに今の本と受験生のレベルが下がってるのかがわかる
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:21:41.52ID:TrAqvXDR0
CD付きというだけでやておきとハイパーの差は逆転どころか埋まりすらしない
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:39:36.07ID:IV2j+Fl60
あれが悪いっていうなら根拠を出してくれないと水掛け論だぞ
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:11:03.38ID:FHOfN0J/0
あれが悪いってこともないけど、高2の半ばくらいに300をやった人間の感想として。
以下の条件が買った理由になる
1.河合塾
2.売れてるし、Amazonレビューが良かった。それと他サイトにも選ばれてる
3.長文のとっかかりに最適だと信じてみた

このことから、この参考書に対する期待度が凄まじいものになる例えば、言い方悪いけど長文を読むための真髄的な変なものが得られるのだろうという勝手な妄想

実際手元に届いたのをみて思ったのが、ただの過去問と大差ない
動詞句とかが記載されてる点は、自分で調べる時間が短縮される程度
ほんと、ただの過去問って感じ。それ以上でもそれ以下もなし。もったいないから3周使い回して捨てた。

現在高3だけど、問題精講4周目に突入してる

やって良かったかと言われると、単語と熟読の記憶の定着度合いを測るって意味でなら良かったと思う。ただ、それ以上の感想は出てこない。周りが異常に持ち上げすぎって思ってしまう。
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:13:54.79ID:2EZztFmV0
参考書評価はせめて大学卒業して、英語を教える職について、他にもたくさん参考書を読んでからしようね
0111大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:15:31.13ID:MISY9XJV0
ポラリスやシステム長文やいろんな新商品は
やっておいたいシリーズと比較して見た目からして厚さが2倍ぐらいあるので新商品のほうがお買い得だ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:15:56.15ID:OFj8yfuI0
>>109
長文を読むための真髄的なものを学ぶには日栄社の「集中二週間 英文読解法」のようなものを使わないとダメだよ
長文問題集でそういうのも載ってるのは戸澤の特訓リーディング
0113大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:17:12.36ID:MISY9XJV0
ポラリスやシステム長文やいろんな新商品は解説が大幅に多い
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:18:30.36ID:OqAja/ZJ0
センターまでならハイトレ2
ハイトレ2は音読にするのにちょうどいいレベル、
音読しやすいようにスラッシュもひいてあるし、全レベルで使える
やって損はない問題集の1冊

やっておきは300(ワード数)という名前に騙されてる人間がいると思うわ
難しい単語はそこまで多くないが300でも
センター8割レベルじゃないと、まともに英文も読めないね
逆に、センター8割レベルなら、
下線部(構造が入り組んだとこに問題が作られる)の説明が必要なだけで
わざわざ本文を隅から隅まで説明してくれる必要もないし、
和訳を読んで自分の読み違い、勘違いの修正もできる
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:18:46.34ID:MISY9XJV0
もちろん戸澤と肘井のリーディングでもよい
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:19:48.41ID:a1+ULbjB0
いまだにハイトレとか言ってるのやばいだろ
どう考えてもシス長の方が出来良いし
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:20:30.15ID:tHK96YPO0
システム英語長文があがらない意味がわからんあれやっておきたいの完全上位互換だから
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:20:39.04ID:MISY9XJV0
>>114
ハイトレも今や古い
ポラリスやシステム長文や戸澤と肘井を優先しよう
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:21:27.67ID:OqAja/ZJ0
システム英語長文があったね
やっておきが悪いわけじゃない、良問が揃ってる
だけど、システム英語長文はすごくいい
解説、英文、CDもついてる

ポラリスは、あれなんだろw
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:22:41.38ID:OqAja/ZJ0
>>118
音読素材としてハイトレは悪く無いぞ
戸澤の標準はいいけど、肘井の方はあまりだったな
今月新刊の旺文社の精講長文にも音声つくみたいだから、それもいいんじゃない
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:30:47.06ID:xKwrC97G0
ピーナッツって言う単語帳ってどうでしょうか?
やるならターゲット1900やシステム英単語で基本的な単語を固めてからピーナッツの銀と金のみやろうかなと思っていますが
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:32:54.40ID:xnSQhntE0
シスタンとかターゲットみたいな定番単語集終わらせてまだ単語集やりたいやつはソクタン上級一択

何冊も普通の単語集やるやつはアホ
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:34:55.82ID:oku1wR1V0
weblioテストで不明なやつ拾ってくほうがいいよ
ピー単はやるなら半分ぐらい頭に入ればラッキーぐらいのスタンスじゃないと
時間かかってしょうがない
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:49:21.97ID:MISY9XJV0
肘井リーディングは解説ではなく問題が多くてコスパが良い
それはそれでやっておきたいよりもお買い得な商品だ
新しい商品を選んで損はない
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:53:32.11ID:OFj8yfuI0
>>123
こいつ上智くんだったかw

今日は885点くんやら上智くんやらが一挙に見れて懐かしい気分になったな
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:02:48.42ID:Dmt7eV160
>>121
BASICか銅からやれ
銀や金はレベル高いぞ

ピーナッツいいよ
ほかの英単語本で覚えられなかった暗記苦手人間を救ってくれる
覚えやすい
網羅性は低い

やるんなら1900やシスタンの前だな
ピーナッツで覚えて、とりこぼしを1900やシスタンでチェック
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:04:21.79ID:Dmt7eV160
TOEIC金のフレーズっていう英単語帳の作者がピーナッツの大ファンなのね
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:11:55.13ID:WeHqDCdk0
このスレで本当に役立つ英語学法

渡部昇一と
渡邉聖斗だけだな

実際の成し遂げたことも
この2人がダントツ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:11:59.66ID:xKwrC97G0
教えてくださった方々ありがとうございます
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:39:29.55ID:FHOfN0J/0
>>112
買ってみます。
ありがとうございます。
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:30:17.33ID:XFvuVdbU0
アウトプットや速度を重視しだすと、
金フレやピー単などの日本語→英語の順序で最初はヒント使いつつが良いのかもな
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:29:22.18ID:fJqSYv7Z0
2万語もいらんてビジネスやアカデミックで使うなら
いろんな本を読みこなしたい、文学部で首席を取りたいとかなら2万語くらいは覚えないとだけど
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:55:22.54ID:oku1wR1V0
2万語は理受験生にとっては想だけど、
あれこれ勉強法講釈垂れる側が2万語ないとかw
うける
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 02:34:09.73ID:K4pn+cnL0
早稲田志望。やておき700、半分ぐらいまでやったんだけど正直これやるより過去問やったほうがよくね?結構長い和訳問題ばっかりで解いててイライラするし。
もう早稲田の英語極めて過去問演習はいったほうがええよな
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 02:52:48.78ID:eJqhe6Rd0
慶應法、慶應商志望なのですがパス単順1級と速単上級編はどちらのほうが重要性高いですか?
慶應商ならターゲット1900と速単上級編で足りると思うのですが、慶應法はパス単順1級はやらないとキツいですよね?
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 03:06:13.17ID:4uU5UqKj0
パス単やりたくないって聞こえてくる
あえて言うなら、単語をそこそこやってるなら、句動詞、もしくは熟読をやった方がいいよ

慶応とか上智目指してる人って、とにかく単語覚えたがるけど、決まって句動詞がわからずにテンパって終了してるイメージがある
まぁ、勝手なイメージだけどね
そのかわり、そこそこの単語量は絶対にいる
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 04:19:49.72ID:78Mc+0n60
パス単って英検用の単語帳じゃん
なんで受験用の使わないの?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 05:14:34.30ID:z1iM6iab0
>>136
その通り
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 06:56:50.74ID:baB0OGzO0
中学用の英文法書籍で「パーフェクトコース英語」「英語自由自在」みたいなデキル中学生用の使ってた(る)人おる?

あの参考書って中学って書いてあるけど、仮定法も載ってて、実質高校レベルもかなりカバーしてるよね
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 06:58:31.17ID:tKmUY/6c0
ある程度のレベルの私立高校からは高校レベルの英文法も普通に入試で出るからな
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:34:28.39ID:baB0OGzO0
>>142
私立の名門校だと、中学で高校レベルの英語を終わらせちゃうもんね
中学教科書も検定外の難易度高くて高校レベルまでカバーしてるのを使うし
PROGRESSとかTREASUREとか
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:38:44.33ID:baB0OGzO0
自分は
公立中→自称進学校→国立大
だけど
名門私立中高一貫校→国立大
のルートを通ってきた友人に
中3で高校レベルの英語を学校でやらされてたってさ
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:43:14.69ID:gucteSVY0
このスレってなぜか速読英単語が推されないけどなんでなん?
俺速単のほうが覚えられるんだけど
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:11:20.82ID:msq3Fwzo0
中学用のターゲットは1800語あって
学習指導要領の1200語を明らかに超えているので
田舎の高校生とかがそういう教材で勉強することは全く恥ずかしくない
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:12:36.30ID:baB0OGzO0
>>147
速単シリーズは良い本だよ
「英単語や英熟語を覚えるための英文集」には、無理やり作ったひどい英文が含まれてるのも多いんだけど、速単って一般用のも大学受験用のもどちらも英文が自然なんだってさ
ALTに見てもらったからお墨付き
BASIC、CORE、速読英熟語、速読英単語必修編を見てもらった

あまり推されてないのは、長文読みながら単語を覚えるのが難易度高いからでしょ

長文読みながら単語覚えるのが得意な人と、文法単語英文解釈の基礎学習完成済な人は、速単どんどんやったらいいよ

自分は単語帳の英単語ゴリゴリ暗記と英文法と英文解釈の基礎を終えてから
速熟と速単必修やったよ
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:27:12.08ID:2RmcJy8g0
>>139
受験用でいいのがあったら教えろよ
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:36:39.69ID:baB0OGzO0
>>152
私大向けの高難易度の英単語帳で有名なのは単語王

パス単準1級でも良いと思う
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:45:21.22ID:t3dUNqXC0
>>153
単語王は高難易度でもなんでもないよ
いろんな辞書を漁って、これでもかと意味を写して並べているだけで
受験生にとって特に益があるとは思わない
収録数だって2000語に毛が生えた程度だからね
それでも、早慶でイイやって向きにはそれなりに利用されているみたいだけど、
他にこれを超える合理的で楽な方法が無いのかといったら普通にゴロゴロと
転がってるわけで、私立でお茶を濁す極限極小2,3科目の受験者が陥りやすい
単語帳に思う
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:24:16.09ID:Ap897OTt0
単語帳って、ずっとキクタンしか使ったことないや
左ページだけ黙々と読んで見ての繰り返しを毎日最低一回やる
300単語を一区切りで40周くらいすると、8割から9割くらいは単語見ただけで意味が言えるようになってる

そうやって一昨年、旧帝大に受かったからいいものの、効率は悪いと思う

今になって思うと、ターゲットっていい単語帳だよね
0156大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:41:18.46ID:NZIghjD30
鉄緑会の単語集は名前何て言うの
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:03:52.76ID:msq3Fwzo0
素直に頻出上位4500語を目指せば十分だ
私大の高難度単語なんか対策しなくて良い
高難度単語が出題されていても私文合格者のレベルでは誰もわからないだけで差が付かない
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:28:31.68ID:z1iM6iab0
もう7月だろ。今年受験する方は毎日死に物狂いで赤本の長文は読み込んでいくべき。
毎日数年分は読まないと駄目だぞ。それでさらに余裕があるなら単語帳もやれ。やらんでもいいけど。
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:04:46.62ID:c8+fQtz70
暗唱とかの教材って英語の構文150とドラゴンイングリッシュのどっちがいいですか?どっちもやった方がいいですか?
0160大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:54:52.34ID:X7TFkk6C0
>>159
なんの目的かによる
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:02:32.88ID:Ap897OTt0
>>159
構文150ってもうやってるかどうかわからないけど、あれを一冊完璧にする頃には、ドラゴンイングリッシュなんて必要なくなってるよ
ただ、例文だけで終わらすって話ならその限りではないけど

ちなみに構文150は俺も使い倒した
最初は左ページの例文のみプラス文法事項の確認して、書き込む
2周目も同じ
1文に対して、20回の暗唱。音のつながりと消失を意識して書き込みながら進む
3周目からは細かい例文も覚える
6周目くらいから右ページの問題に手をつける

こんな感じで大体50周くらいはやってるとおもう

きっとドラゴンイングリッシュは必要ないと思うよ
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:23:18.26ID:c8+fQtz70
>>161
例文を暗記した方が読解に役立つって聞いたのと英作文の例文暗記をしようと思った
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:52:36.45ID:0pTYAsWg0
英語の単語帳なんだけどCDじゃなくてサイトと連携してスマホをポチッと押すだけで目当ての単語や例文の発音をさてくれる単語帳ある?
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:03:43.99ID:Yv4HDFXa0
>>163
ターゲット
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:33:21.85ID:baB0OGzO0
>>162
それならますます、ドラインいらない
構文150やりこみだけでいい

戸澤って人の書いたリンケージ構文って本も良い
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:49:29.45ID:HAN6lOnt0
いまビンテージとシステム英単語を持っていますが、進研記述程度の長文が全く取れません
長文の練習をするにはどんな参考書がいいですか?
できれば1冊で済ませたいです
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:16:50.66ID:msq3Fwzo0
シス単では足らん
中学用のターゲットは1800語あって
中学校学習指導要領の1200語を明らかに超えているので
田舎の高校生とかがそういう教材で勉強することは全く恥ずかしくない
本当なら高等学校学習指導要領の1800語を網羅して通算で頻出上位3000語を網羅できる本があれば良いのだが
1500語ぐらいの本しかないので仕方ない
中学上級用と頻出上位3000語レベルの本を両方使おう

最難関の頻出上位4500語に到達するための本はシス単でもよいだろう
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:20:11.59ID:msq3Fwzo0
高校初級レベルと同等の実力が必要な教材は普通の高3にとって難しすぎるから
入門70とかの高校生用の教材では難し過ぎて入門にも初級にも使えない場合が多い
実質的に高校生用の英文を使っていない超入門60みたいな本なら良い
あとは中学校用の単語本もやったほうがいいだろう

文部科学省調査結果によると
高校初級レベル同等に到達している高3は上位1割ほどしかいない
そこに到達すると東大や難関大に出願することができる
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:25:42.93ID:msq3Fwzo0
頻出上位3000語レベル程度でも長文ぐらいある程度取れるから
シス単とかは当分使わなくて良い
もちろんビンテージも難しすぎるだけで実力向上にならないから当分使わなくて良い
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:11:44.21ID:HAN6lOnt0
>>171
ビンテージは解けます
ただ長文になって一文の単語が多くなってくると分からなくなってくるので練習したいと思った次第です
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:22:42.90ID:FEC4X5dc0
>>172
ルールとパターンの英文解釈がオススメである。
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:19:55.87ID:msq3Fwzo0
>>172
ビンテージを解けてもお前には完全に無駄だ
0175大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:22:14.38ID:msq3Fwzo0
>>172
ビンテージを解けなくても頻出上位3000単語ぐらいと多読で長文はそこそこ解ける
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:42:45.29ID://OP9QI70
受験生で夏期期間中に英文解釈100しようと思うけど大丈夫かな?
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:52:34.86ID:FEC4X5dc0
>>177
ルールとパターンの英文解釈の方がオススメである。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:54:20.49ID:baB0OGzO0
ID:msq3Fwzo0

この人は大学にはいったこともないフリーターの30代のおじさんなのでスルーしてください
女性声優とソシャゲが好きで、勉強法をググってスレッドに書き込むのを10年以上やってるガイジおじさんです
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:58:12.41ID:jvjfWppS0
>>172
どこの大学行きたいかは知らないけど、高橋義昭の英文読解講座ってのを英語の先生に勧められて、読み倒した。
内容的にはものすごく地味な本だけど、悪い本ではないと思う。

もし気になるなら読んでみるのもありだよ。夏休み近いしね
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:08:39.09ID:CSOEoojA0
そんなレアな本読む暇があったら

フォレスト
構文150
中原の精講(基礎、英標)
鈴木のビジュアルTU→解釈教室
山貞、佐山の新々(9訂)
シス単、ターゲット、DUO

ここらを再読三読し繰り返し読んで全英文、全内容を暗誦し
血肉になるまでやることだ、そしたら、英語なんて完全に自分のモノになる
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:20:38.21ID:X7TFkk6C0
>>172
最近、精読本がないよな
基礎的な英文を使って1文1文読み進めて行くものだと
・明慶徹の英文読解「原則編」(絶版かも)
・坂本英知の英文読解が面白いほどできる本(絶版、安い)

読み方のコツというか、英文を読むときの目の付け方を学べるものだと
・速読英文法完全トレーニング
※この本は基礎が出来上がってないとつらい
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:24:55.50ID:W9iS21Vv0
湯川lってやつがオリジナル英文ベースで出してる解釈本なんか
今のレベルの高校生にあってるよ
探せば平成後半に出たものにもいいのがある
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:35:35.64ID:JrJl4WiW0
>>181
知ってる人がいて嬉しいわ
現役の時、

構文150
フォレスト基本例文全暗唱
キクタン各種
英文読解講座
過去問

目がしばしばするぐらい毎日のように読んで声出したわ
途中英検2級はとったけど、書くよりも読みたくるほうが力になるよね
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:59:51.12ID:z1iM6iab0
参考書の種類はどうでもよくて
「目がしばしばするぐらい毎日のように読んで声出したわ」
この部分だけは重要。マジで

単語帳しか読まずに長文から逃げてる人はそろそろマジで読まないと詰むぞ
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:02:38.68ID:Bq1Envgf0
すまん、単語集とポレポレ透視図と即ゼミ3だけで早慶受かりましたw
長文問題集はおろか過去問すらやってませんw
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:22:31.59ID:yTZedT080
>>187
厚かったり、問題数たくさんあるやつより、
薄めの本を何周もした方が良いんだよね
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:23:40.14ID:QVSOTn+A0
厚かったり問題数たくさんあるやつを何周もした方が良いんだが
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:36:39.77ID:X7TFkk6C0
鉄緑会の宿題の量を見せられると
頭のいいやつがあんだけやりゃそりゃ東大に受かるよね、って思わされる
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:43:39.65ID:yTZedT080
大事だから何度も言うけど、マジで周回する事を第一に考えて勉強すべし。
それが効率、一番良いから。ボロボロになるまでやるべし。
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:45:05.47ID:tKmUY/6c0
無駄に雑に扱ってボロボロにしてるやつは成績悪かったなw
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:24:45.25ID:f9SXLueH0
>>184
できますね
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:21:05.43ID:VD8Zfh9y0
オススメの長文参考書ある?
志望は私文MARCH以上

解説雑なのは無理だから今はポラリスかハイトレで考えてるんだがどっちがいいか?
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:09.32ID:jQL6Iork0
このスレに居ついている荒らし
・おっさん
今の本を読みもせず否定し、昔の本を頑なに押し付ける
平日の昼間に出没
・単芝君
何の根拠も出さずに人のアドバイスを否定する
・ガラバカス
違法視聴を受験生に薦める人間のクズ

他にも2万語君、上智君、赤本50年おっさん等多数生息
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:53:12.97ID:TvIlJ7MH0
MARCHぐらいの難易度が良いならポラリス2じゃね
ハイトレは2だと物足りなくて3だと超えてるし
早慶狙って最低でもMARCH以上なのかあわよくばMARCHより上を狙うのかどっちかわからんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況