X



数学の勉強の仕方 Part251

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 04:26:14.84ID:5uFyLUvH0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


数学の勉強の仕方 Part250
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1550653445/
0901大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:00:01.30ID:yOOl1VB40
スレ読み返したら何人か解いて間違えた答えだしてるのに
>>面倒で誰もやらないだけでしょ
って頭大丈夫かなこの人w
どうせ解けないから文句言ってるだけなんだろうけどw
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:01:01.97ID:AmBuEGx/0
網羅系参考書の使い方 (青チャートやFGを想定)

数学Iのデータ分析はやらない(センター対策期間にやる)
数学Bの確率分布と統計的推測はやらない

1周目は例題の☆1と2だけに絞ってなるべく早く終わらせる
網羅系の最大の敵は挫折なので、とにかく完走した実績を作る
実は、この段階で全例題の約半分を解いたことになる
正しい方針ですんなりできた◯、時間がかかったorケアレスミス△、できなかった×
△×は解説を読み自分で手を動かして解き、明日やればできる(と思える)状態にする
できれば翌日に本当にできるようになっているかどうか確認する
◯が8割未満だとすると適正レベルではないので、より易しい本をやる

2周目は1周目の△×と☆3をやる(☆3は全例題の3~4割)
1周目△は2周目は例題でなく、対応する練習をやる
1周目×は2周目も例題をやる

3周目は2周目の△×と☆4以上をやる(☆4以上は全例題の1割前後)
分からない問題は粘着せず、その範囲の☆3以下を◯にすればよい


ここまできたら、志望校にもよるが過去問か次の問題集に進む
個人的には1対1対応の演習の例題を一周することを推奨する
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:12:57.79ID:G2V0tCI90
馬と鹿が、ぼくちんのかんがえるさいきょーのすーがくべんきょうほー、を開チンしていてワロタ。
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:13:03.91ID:WGCbURgy0
>>876
和田秀樹が赤チャートに触った話は聞いたことないんだが
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:16:49.42ID:JvGoVV6i0
>>889
これは出題者が逃亡する難易度
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:32:43.15ID:G2V0tCI90
ぼくちんの必殺、この問題、解けるか合戦、何度繰り返されたのだろうか。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:36:30.95ID:B+R49/s10
>>907
それでかろうじてゴミみたいな人生を生きつないでるんやろなあ
闇は深い
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:49:56.98ID:VJ+CErtH0
バカ「そんなの簡単じゃん」
スレ民「じゃあ解いて」
バカ「教科書レベルじゃん」
スレ民「解けないの?」
バカ「...」
0913大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:30:47.75ID:TTju+Nir0
北医志望、秋冬にやる問題集オススメあったら教えてほしい
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:55:06.31ID:kfR8h62S0
>>887
進学校じゃないなら
「どうせコイツらに理屈教えても理解できねェから結果だけ丸暗記してもらおう」
という授業になる先生もいるかも知れない
一般的な高校生の数理処理能力の低さは想像以上のモノ

どんな三流教師でも生徒が個別に質問に来た時に備えて理論武装はするもんだ
これが物理だったら「実験でそうだったから」でお茶を濁せるが
数学で、まして単位円すら分からない教師がいるとは考えられない
まぁ生徒ってのは若気の至りで無根拠に教師をバカにする習性があるから
当時のその先生もそういう舞台裏があったんじゃないか?
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 06:19:46.00ID:tANAOGXN0
>>887
>>あと、おまえは進学校以外の教師のレベルをまるで分かってない。

そもそも進学校の教師が優秀でそれ以外が低レベルって思ってる時点でそうとう頭が悪い。

公立の場合、教師の学歴に関係なくあちこちの学校に異動して勤務するし、私立の場合は
アホ学校のほうが学歴にこだわっている。
0916大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:10:19.58ID:xsKRw2x90
しかし数学の公式暗記に関して上記のサインヨンジュウゴドはニブンノルートニであるみたいな
アホのような丸暗記をしてるケースは少なくないぞ。三角関数の和積の公式あたりから
笑えないような覚え方をしてるケースが激増する。
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:19:13.32ID:tANAOGXN0
進学校じゃなかったら和積の公式なんかやらんよ。
馬鹿乙
0920大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:05:03.98ID:as38qx860
考え方として、過去問をストレスフリーで回せるようになるために
何を使うのかという逆の発想が由緒正しき思考回路
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:36:48.51ID:QNP6nPxr0
youtubeで調べればわかるよ
三角比を覚えていなくても三角比表を埋めることができる裏ワザみたいなものが再生数を稼いでいてコメント欄では大絶賛
単位円書けばわかるってコメントは総たたきにされてる
0924大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:50:11.68ID:d0OWQHwM0
>>920
うむ。
教科書と入試問題はギャップがあるからその発想がないと無駄な努力を重ねてしまう。
チャートとかFGは教科書会社が作ってるから発想は教科書に寄ってる。
そこで大学への数学シリーズや標問やプラチカみたいな予備校系の問題集を何か1つ挟んで過去問をやる。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:53:19.09ID:xsKRw2x90
どんな資格試験でもそこは共通してる。
まずはゴールがどこにあるのかちゃんと過去問を見て確認し
そのゴールへたどり着くにはどのルートが最短かつ正しいルートなのか
考えてから山登りしないとハナシにならん。
普通は山岳ガイドたる高校教師がその正しいルートを示さなきゃいけないのだが
実際はちゃんとしたガイドはそう多くないというのが現実。
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:01:11.84ID:VGytRqv90
単位円描くってのも嘘だろ
単位円は圧縮されたものだから
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:24:09.11ID:xsKRw2x90
おそらく高校で「サンシャシイン(60)がホニャララ」とか「コスコスうんたらかんたら」という語呂合わせ呪文を
数学の授業時間中に聞いた事のある学生の方が多いんじゃないのか?
その語呂合わせで中間テストや期末テストは和積と積和の公式を覚えて
定期テストが終わったら綺麗さっぱり記憶から完全消去するのが圧倒的多数だと思うんだが。
進学校はそんなことはなかろうが。
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:25:41.37ID:B+R49/s10
コスコスうんたらは、導くのメンドイから語呂合わせ使って覚えてもええやろ
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:28:59.85ID:xsKRw2x90
>>928
覚えてもいいが大体はうろ覚えになるし公式を間違えるケースが多い。
そうじゃなくて基本的には「水面波」をイメージして
和積は水面の高さが2倍になるから係数が2とか積和はその逆とか
その公式の「意味」するところをちゃんととらえながら覚えないと
多分数学がとてもつまらないものに感じるはず。
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:34:57.79ID:B+R49/s10
まあワイはうろ覚えなんやけどねw
単位円上の2点の中点とか内積とかのイメージや
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:35:49.30ID:xsKRw2x90
あとはx=0 y=0を代入した際に例えば和積の公式だったら
左辺がゼロになるのだから右辺もゼロにするためにsinが右辺に含まれるんだとか
コスコスだったら左辺が2になるのだから右辺はcosしか絶対に含まれないはずとか
理屈で分かるし瞬時に思い出せるようになるはず。物理の波の単元と思い切りかぶるし。 
語呂合わせは相当危うい覚え方だと思う。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:07:18.92ID:ICXp+Sek0
中学受験だと毎日やる計算と一行問題集って大学受験ではやらないの?
1日10問くらいで10分〜20分で終わるようなもの
毎日やっていれば、そのうち反射的にできるようになる
忘れるのは使わない期間が長いからでしょ
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:22:06.88ID:yZRPp1yG0
コスコスの証明問題は東大の出題になるぐらいだから
進学校の生徒を含めた大半の人がそのまま暗記しとるんだよね。
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:30:32.13ID:xsKRw2x90
日課としてトレーニングするなら積分がいいだろうな
三角関数、指数関数、対数関数、漸化式、微分などの復習も同時にこなせるし
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:35:59.71ID:jLIKZ7+G0
右辺はcosしか絶対に含まれないはずだとかは、思い出すときのコツみたいなものであって
理屈でわかっているわけじゃない。
どっちかいうと物理やってる人の覚え方。
ゴロ合わせより覚える量は少ないし間違えて思い出すことも少ないし、俺の覚え方もそんな感じだけどね
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:53:51.83ID:W6T/Sh+S0
咲いたコスモスコスモス咲いた
コスモスコスモス咲いた咲いた
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:55:30.51ID:fDfg7AJ40
ニューアクションレジェンドが電子書籍に対応したから数学もiPad Proに入れられるな
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:40:57.06ID:ICXp+Sek0
>>936
必死に発言してるけどセンスねーな
オレが日課として提唱してるのは各ジャンル1問ずつのドリル
(1) 式と計算 (2) 方程式・不等式 (3) 2次関数 (4) 三角関数・ 指数・対数 (5) 図形の性質
(6) 図形と式・ベクトル (7) 場合の数・確率 (8) 整数・数列 (9) 微分 (10) 積分
適当に考えたので、この分野が抜けてるとか、(5)いらねーとかあるだろうが、
そういうことではなく、毎日、関数にも図形にも確率にも触れた方が良いということ

覚え方なんて正直どうでもいいと思うね
大事なのは瞬時に(ほぼ無意識で)思い出して使えること

口だけの理解系はテストやらせると時間内に終わらないことが多い
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 15:11:32.90ID:1XuPIsNv0
二次関数やれば方程式不等式は事足りるような気がするが
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 15:18:25.57ID:cN5cyljI0
♯超算数でツイッターで大暴れしてる理解派塾講師みたいな奴が多いな

>私自身は、東大卒ではないし、受けても受からないだろう。
しかし現役時代は、地方国立大学を目指していたものの、数学と物理は東大・京大の赤本を取り寄せて解いていた。
物理・数学に限定すれば、東大合格者とさして変わらない実力があると自負している。
但し、実際試験を受けて点数を取れるかとなると、若干不安。
計算ミスがない、ミスが内容に検証できる十分な時間があるという前提なら、点数が取れるだろうが。
塾をやるようになってからもセンター試験を受験料腹って正規に受けてきた。(体力的にきつくなって今はやっていない。)
で、計算ミスやら何やらで、数学の結果は芳しくないものばかりだった。
平均点以下だったり、文系の塾生よりも低くて、「先生何やっているのw」と馬鹿にされたりした。
理解においては東大・京大レベルだが、センター試験レベルでも点数が取れない、という状態である。
で、話を戻すと、私は東大は受けていないし受けても合格しないだろうが、数学・物理の理解においては東大合格者と遜色はないと思っている。
「東大に合格していない積分定数に、東大合格者の杉山奈津子氏のメソッドを批判しても説得力はない」ことはない。
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:10:47.47ID:ibaVy6XM0
数学って一つの単元に集中して勉強した方がいいですか?
忘れないように複数の単元を並行で勉強するべきでしょうか?
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:13:36.70ID:kfR8h62S0
>>927
俺が教わった語呂合わせは加法定理だけだな
和積は加法定理から作るテクを教わった
「俺は和積なんか覚えてないからね」と堂々を言う先生で
個人的には好きな人じゃなかったが、脳の負担を少なくするという方針は心に刻まれた

理論体系を脳内に作るか、呪文として覚えるかは結局生徒次第だよ
>>923の動画だって後半はちゃんと単位円で説明してる(y≧0だけだが)
でも単位円の理屈を理解するには三平方の定理を分かってなきゃいかんのだが
大半の高校生は三平方なんぞ闇の彼方に葬られてる
だからいくら理論の筋道を示しても「公式覚えれば大丈夫ですよね」と暗記や語呂に変質させるワケだ
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:21:44.66ID:d0OWQHwM0
>>946
まるっきり一人でやり直すのか
学校を活用するのかによっても違うだろ
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:22:38.02ID:xsKRw2x90
>>946
明確に弱点と分かってる分野があるならそこは集中的に自分を痛めつけるように
徹底的にコテンパンにそこをやらなきゃ。
でもおおまかに全体が終わってるなら数Vをメインにやるべきだよ。
数Vの問題をしてる時にあらためて数Tや数Uの穴が見つかるから全部を勉強してる事になる。
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:26:31.85ID:xsKRw2x90
整数論とかデータの分析とか統計学は結構独立してるし
そこが出題されない大学もあるので、そこが苦手な場合だけは
後回しにしても差し支えは無い。
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:27:06.33ID:zDlQDpGr0
>>1
これが現実。

上場企業役員数は

東京理科>芝浦工業>大阪工業≧東京都市≧東京電機>愛知工業>工学院=千葉工業>金沢工業>広島工業>福岡工業

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html

ソルジャー採用されても出世できないと意味はないぞ
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:38:13.66ID:xsKRw2x90
>>946
独学で初学で今から全分野をやらなきゃいけないなら
やさしい数学みたいな教材で一週間くらいで全分野をかるーくおさらいした方がいい
まず全体像をおおまかでも掴んで俯瞰しながらやる方が圧倒的に効率はいいから。
何も学校とか塾とかチャートのペースに合わせてやる必要もない。
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:45:33.88ID:JvGoVV6i0
理三行きたいんだけどおすすめの参考書ある?
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:02:04.38ID:cN5cyljI0
>>954はミス
>>947
>和積は加法定理から作るテクを教わった
テクというか普通だろ

>「俺は和積なんか覚えてないからね」と堂々を言う先生で
数学教師はそう言いたがる奴の方が多いぞ

>大半の高校生は三平方なんぞ闇の彼方に葬られてる
これは流石にないとだろと言いたかった
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:27:00.81ID:9+S3X9cn0
定理作れるのは大事だけど半角覚えてないと積分で出てきたときどうするの?

あと進学校ならともかくできない高校生には丸暗記のほうが受けがいいから教える側もそうしてるという側面があるよ
YouTubeの高評価がそれを物語ってるだろ
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:31:23.41ID:bocpzgs30
>>913
知ってるかもしれんが教科書だけでは足りない理系図形は
北海道河合塾の講師が書いた北大の問題だらけの北大対策本
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:59:36.88ID:I56pW9AD0
>>824
調べて理解できた部分までは理解して、理解できない部分は放置しながらどんどん年度を
遡った方がいいよ。知識が広くなってくると以前理解できなかった部分が理解できるようになってたり
何度か読み返してみると以前理解できなかったのに突然理解できたりするから
>体系物理の下妻 清も言っている話でとても大事なそして効果的な原則

>>941
オレが日課として提唱してるのは各ジャンル1問bクつのドリル
(1) 式と計算 (2) 方程式・不等式 (3) 2次関数 (4) 三角関数・ 指数・対数 (5) 図形の性質
(6) 図形と式・ベクトル (7) 場合の数・確率 (8) 整数・数列 (9) 微分 (10) 積分
適当に考えたので、この分野が抜けてるとか、(5)いらねーとかあるだろうが、
そういうことではなく、毎日、関数にも図形にも確率にも触れた方が良いということ
>これ正しいが、全分野が終わってからの話になる。理想の話。IとIIの数と式の分野を先に終わらせ、練習問題を毎日テストする。
同じようにIの一次方程式, 2次方程式 IIIの分数方程式 、無理方程式を終わらせて同様にテストする。など

ちなみに上の順番はまともな教科書がまともな配列だった時期のもので以前の鉄緑会もそうなっていた。
頑張って数学の考え方をマスターしてほしいね。
無茶苦茶な配列にした文部科学省の連中は国家反逆罪で処刑だな。とくにゆとり教育を始めた寺本 研は。
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:17:26.46ID:ZH8kW9KN0
(1) 式と計算 (2) 方程式・不等式 (3) 2次関数 (4) 三角関数・ 指数・対数 (5) 図形の性質
(6) 図形と式・ベクトル (7) 場合の数・確率 (8) 整数・数列 (9) 微分 (10) 積分 って一問ずつでも10問あるじゃねえか

バッカじゃねえの 
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:33:14.70ID:r2NCM1900
高校おわって予備校行ってたら、自宅学習なんか4時間も取れないだろ。
みなそれくらいやってんのかね。12時には寝たいんだが・・・
0963大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:05:31.97ID:xxaMTTvj0
ワイが受験生の頃は予備校なし自宅学習平日2時間休日4時間やったね
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:36:05.82ID:ZH8kW9KN0
>>962
予備校生はやれるわけがねえ。予習を死に物狂いでやって
復習はおざなりにでも適当にやって、それで終わりだろ。
時間的にそれ以上は無理なはず。
0965大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 10:54:05.44ID:SX1sQ4QX0
>>961
バカはオマエ
ちゃんと読めよ
計算・一行問題のドリルだぞ
それが不要だと思っているなら天才かアホ
0967大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 11:42:41.50ID:ZH8kW9KN0
>>965
おまえ救いようのないアホだな

むしろ数Vのちゃんとした問題(入試問題)を一日一題だけ解く方が遥かに良い。
その問題一つを解くのに関数や方程式、対数関数や三角関数
その他もろもろの知識を総動員させるタイプのものならたった一題解いただけでも
様々な分野の小問を10題解いたに等しいし。
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:09:17.37ID:ZH8kW9KN0
数学版Duoか・・・
おまえが創って売れば学生たちのバイブルとなり
印税長者となれるであろう。
でもその手の書は使い手を選んでしまうからな。
数T〜数Vまでの知識を一通り学んでおり
基本問題を理解できてるというのが前提だから
下手したら学生全体の上位1%くらいしかおらんかもしれん
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:31:46.28ID:q3goPHFj0
各分野のメンテナンスに最適な融合問題が詰まったオススメの参考書ありますか?
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:35:19.87ID:Wrkoy+IE0
>>969
>おまえが創って売れば学生たちのバイブルとなり 印税長者となれるであろう。
からの
>下手したら学生全体の上位1%くらいしかおらんかもしれん
ダメじゃんwww

自分の >>967も否定してるし

そもそも数3のちゃんとした入試問題を始めるのはいつと考えているんだ?
その頃にはいろいろ忘れてる奴が圧倒的多数なんだよ
だから、それを防ぐためドリルを継続した方が良い
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:46:03.89ID:xxaMTTvj0
別にドリルなんてやらんでも、チャート裏表紙と例題前の説明と例題眺めればええやん
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:18:14.68ID:ZWds+tXs0
青チャート、フォーカスゴールドは語られるけど
ニューアクションレジェンドは語られない
名前が恥ずかしい以外は割と良い勝負だと思うが
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:29:08.20ID:YVzgAcsj0
名前のきつさならフォーカスゴールドもなかなか負けとらんやろw
まあニューアクションはチャートやフォーカスよりはマイナー気味だったから仕方ないかもね
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:56:37.83ID:w40MJ62s0
エクセル→一対一

FGのみ
ならどっちがいいですか?
北大理系志望です
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 16:25:46.14ID:03DZ9SDP0
北大なら、傍用→標問→過去問でOKじゃないか?
あそこ無駄に難しい問題は出ないだろ
標準的で良く練られた問題が出るから
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:38:36.43ID:1uKSZfDJ0
北大理系なら、

フォーカスゴールド(例題のみ)
標準問題精講
1対1(例題のみ)
新数学スタンダード演習
微積分基礎の極意

までやっておけ。
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:59:37.67ID:P4sYkq/90
FG標問が不要
微積分基礎の極意も不要
その分教科書レベルのやっとくべき
0984大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:39:20.89ID:ZH8kW9KN0
どんな方法でもよいから浅くていいから数Vまで全分野を軽く終わらせてから過去問をした方がいい。
過去問は一日一題でいい。それでもキツイかもしれない。
最初はたった一題進めるだけでも穴が見つかりすぎてそれを教科書やチャートなどで埋めるのに必死になるであろう。
数十問を過ぎて一日一題じゃ物足りないと感じ始めた頃には合格圏がもう見えてると思うよ。
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:41:00.39ID:HdzKPirc0
二択で聞かれても問いに答えられない人ばかりだなw
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:19:21.23ID:ZH8kW9KN0
赤本をする時、ちゃんと赤本ノートは作った方がいいと思うよ。
赤本を解いてみて解けずに解答を見てふむふむで終わらせるだけでは多分合格力も地力もつかない。
5行くらいに書かれた問題文について、それこそ解説解答や知っておくべき周辺事項や
関連事項など10〜20ページくらい自分で捕捉して書いて、それに似た問題が出たら必ず正答できるようにして
初めて実力の階段が一歩上がる程度に考えた方がいい。
もちろんどんどん実力がつくにしたがって解答も解説もシンプルになっていき
問題一問につき解説解答が1ページで十分になってはいくんだが。
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:16:32.78ID:Wrkoy+IE0
>>972
は?公式と例題を眺めるだけで処理速度と正確さが上がると思ってんの?

受験数学は実技科目だよ
一般人は基本動作が反射的にできるように訓練すべき
まれに才能があって訓練不要のやつもいるが参考にしない方が良い
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:20:44.18ID:Wrkoy+IE0
>>987
アホすぎて草
いかにも多浪生がやりそうな勉強方法だなw

完全論破されて悔しくて>>971は見て見ぬ振り
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:14:24.57ID:ZH8kW9KN0
ノートに書くべき事は
「なぜそういう解法を思いつくんだ」「なぜそういう着想にいたったんだ」という事を
ちゃんと書かないとダメ。 ここをおざなりにして「パターン暗記」に頼ると
覚えなきゃいけない量が膨大になり応用も効かなくなり凄まじい時間を数学学習にあてても
さほどできるようにはなかなかったという結果に陥りがち。
予備校でも数学系ユーチューバーでも、そこをちゃんと説明する場合が多いのでそこをノートして
繰り返し復習して体得するのが肝心だね。
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:15:14.75ID:UFPZMCOo0
東大のやつがテレビで
書くのは効率悪いとか馬鹿みたいなこと言ってるけど
こいつ素人だなって思う。
書くことで認識力上がるのにそれ知らずに

書くの効率悪いっすよww

なんていう奴は、本当に素人
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:19:39.21ID:ZH8kW9KN0
おそらく英単語を覚えるのに「繰り返し書く」のは効率悪いと言ってるんじゃないかな。
それは確かに効率が悪い。
どんな教科でもアウトプット(書く、話す、教える、説明する)というのは極めて効果的だから
一般的な学習においては書くのがとても大事だよね。
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:20:46.01ID:tTW/uJFS0
>>991
勉強に関してはここに適当なこと書いてるやつよりは東大受かったやつの発言の方がまだ信憑性高いやろ
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:23:14.35ID:ZH8kW9KN0
数学もアホみたいにチャートを一字一句違えず写経のごとく何度も写して覚える奴が居るが
それは本物のアホだ。 多分、その東大生もそういう事を言いたかったんじゃなかろうか。
自分の脳内にある事を白紙に書きだして視覚化するのはどんな学習においても極めて重要なのは間違いない。
他人が考えた結果を写経するのは全く無意味だが。それは勉強では決してないし。
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:24:41.51ID:Z3aM3UjD0
(本人の中ではあんまり)書いてないけど成功したからこんな無責任なこと言ってるんやろ、テレビってこともあるし
これを真に受けるバカは5ちゃんにはいないだろうけど
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:31:01.52ID:ZH8kW9KN0
というか東大の奴も「教科書や参考書を繰り返し書き写すのが効率悪い」と言ったのが
編集でカットされて「書くのは効率悪い」と言った事にされたんじゃなかろうか。
俺の知ってる人もあるある大事典に出演して編集によって自分の発言と正反対の意味にされて激怒してたから。
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:08:35.31ID:OxlQep/z0
自分自身のことではなくて、自分の知り合い、友達、知人のことしか
言えないやつは100%信用してはならない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況