X



「英語は英語で読む」←これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:04:52.23ID:Np4LeV940
できるわけねーだろカスwww
0044大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:56:45.79ID:XLAIWtly0
それも独学で習得失敗したパターンだから多読自体のせいではないけどな
0045大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:59:54.90ID:DD4SSgum0
読みのfluencyを上げるのに多読は良いよ
いちいち全文を構造分析するわけにいかないから
瞬時に理解できる部分が多いほど難しい部分に集中できるし問題を解く時間も作れる
まあそれが日本語を介さず英語で読むということなんだけど
0046大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:05:13.98ID:JCyF9YB30
>>44
そうですね、すいません

>>45
「瞬時に理解する」代わりに「瞬時に余計な事を想像する」人がいるみたいなんですよね。ちゃんとした方法で習わないと。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:46:34.39ID:XLAIWtly0
>>45
いや全文を短時間で構造解析する訓練が多読だよ
8割理解というのは「練習なら二割は解析に失敗してもいい」って事
逆に言えば、ちゃんと文法をわきまえた人間であれば読めなかった二割がどこで原因が何かまである程度見当がつく
0048大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:06:27.88ID:q6x3oiDd0
多読のルールの中で「分からない部分は飛ばし、大意をとる」というのがあるけど、飛ばし過ぎて大意まで飛ばしちゃってるような奴はいるぞw
逆に大意をとれているとしたら文構造もある程度分かってるという事になる
0049大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:37:58.43ID:taiJdAOH0
なるべく日本語を意識しないで読む ぐらいでいい。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:25:46.32ID:++HAX3Po0
>>38 >>39
うーん
自分は「聞き流すだけで!」とかと同じ、『盛り過ぎた広告』っていうイメージかな?
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 08:37:54.65ID:B2OOzIQY0
>>47
>いや全文を短時間で構造解析する訓練が多読だよ

それはリーディング一般でやってることだけど多読の定義や趣旨とは違うような
0052大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:07:38.42ID:6FbiU0t60
多読法の趣旨はいっぱい読むことだよ
目的は辞書を引かずに予測で読む能力を身につける事でも、
分からないところは飛ばして大意をつかむ読み方に慣れる事でもない
それはいっぱい読むための手段(手抜き)
0053大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:52:15.65ID:xSd0MULc0
手抜きというか妥協というかよく言えば工夫、
「英語の本を読む」という難しそうな事のハードルを下げるためにヘボい読み方を許可しているだけ
もちろん単語をすべて理解し飛ばす箇所もなく読めるならそれに越した事はない

なんか多読法を勘違いしてる奴がわずかながら居るようだが
一部を読んで全体を推測する読解法を教えてる訳じゃないし
ましてや「英語なんて8割読めれば充分、文の内容はなんとなく掴むもの」みたいな理論を教えてるわけでもない
0054大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 08:32:26.76ID:yPsGUb3z0
大学入試程度ではそんなことせずとも受かるっちゃ受かる
それ以上の英語力をつけたい人だけやりなさい
0055大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 09:28:46.20ID:+K+F9u+v0
入試をゴールにしてはいけません
0056大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 10:47:23.81ID:yPsGUb3z0
>>55
俺も個人的にゃそう思うけどさ
例えば英語にA〜Zまでの26項目あったとして、

1つやれば日東駒専
2つやればMARCH
3つやれば早慶

だとしたら最大3つまでしかやりたくないっていう
自称「効率主義者」ばっかだろ受験生って種族は?

そういうやつに「英語とは〜」なんて能書き言ってもムダだ
0057大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 15:52:05.87ID:KIFokYY50
>>45
こういういきなり英単語が混じってるの、頭悪そうって評判しか聞かないんだけどまだやってる奴がいたんだw
0058大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:34:35.21ID:+K+F9u+v0
>>56
高3とか浪人でもなければ良い学習法を薦めるよ

>>57
英語教育ではfluencyってのは普通に使われる
学会とか行かないでしょ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 04:24:08.74ID:OAt/b3Bm0
>>57
簡単に言うとガッズィーラだよなw
あれは庵野が漫画的なキャラ付けの為にわざとやらせてるんだろうから石原さとみを叩くのは現実とフィクションの区別がつかないアホなんだが
まあリアルで真似しちゃ駄目だわwww
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:17:24.17ID:ZuNo5GhY0
揶揄しかできなくなったら敗北
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:25:25.83ID:QDtdZLa00
石原さとみが叩かれたのは本当に変だったね。
昔から庵野作品に触れている人なら、カナコを見てみやむーに完全に日本人のカタカナ発音でグーテモーゲン言わせてたのとか思い出すんじゃない?
ユングフロイトとかもそうだけど「外国から転校してきた女の子」みたいなシチュが好きなだけ。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:15:08.06ID:Kuov0DaB0
>>58
君は多読が何かも知らなかったんだから
学会にも行った事ないでしょ
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:03:40.88ID:rd+rmgCp0
>>37 >>50
実際にそれは実態のないキャッチコピーに過ぎないだろう。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:22:49.41ID:qplssCP50
648 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 18:58:56.73 ID:???
ちょっとまとめてみました
The galaxy express 999 和訳 の検索結果(2020/02/15)
https://otokake.com/matome/WXxbIh
現状一位。最初のフレーズの訳は「終点にたどり着いたと思ったんだ」と文法上特に問題ありません。
基本的には映画の内容も考慮して
「一つの旅が終わったが、まだ人生という長い旅は始まったばかりだ」という雰囲気で解釈する、
映画公開当初からアニメファン・松本零士ファンの間で一般的だった解釈を踏襲しています。
「特に999ファンというわけでもない記者が書いた、ありがちな薄いまとめサイト」という印象ですが、
特に大間違いは書いていないので問題ない記事と言えるでしょう。

https://ameblo.jp/sonnykim/entry-12272548174.html
現在二位の問題のブログです。最初のフレーズは「終点にたどり着くと思った」で明白な時制違いの誤訳。
後半では「I thought I reached the endではおかしいのでreachedを過去完了に変える」という解説がありますが、
変えても「終点にたどり着くと思った」という意味にはならない為まったくの意味不明。多数の例文もツッコミどころが増えただけでした。
大変問題のある内容であると同時に、間違い方が半年ほど前のあるブログに酷似しておりパクリ疑惑が持たれています。

三位 日本語版の歌詞がヒットしました。
四位 動画サイトへのリンク。訳は無い様です。
五位 Yahoo!知恵袋。日本語版英語部分のみの訳です。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:23:39.26ID:qplssCP50
649 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 19:01:54.30 ID:???
六位 https://utaten.com/specialArticle/index/682
訳なし。日本語版の解釈・感想です。こなれた感想でまとまっている印象です。

七位 https://songs20thcentury.hateblo.jp/entry/2019/06/05/224359
訳なし。日本語版の解釈・感想です。文脈の整理に難があり混乱している印象です。

八位 https://column-usukuti.hatenadiary.jp/entry/2016/07/18/202424
ようやく英語版の話ですが訳は断片的です。出だしは「僕は長い長い旅の終わりに着いてしまったと思っていた」
解釈は一位と同じ一般的・伝統的タイプで、どう見ても正常な999ファンです。

九位 https://www.pixiv.net/artworks/60338349
本来絵を投稿するところであるピクシブから謎の刺客が9位にエントリー。一番と二番に別の訳をあてるという荒技を披露し、
歌い出しはなんと「僕が考え事をしていると、最後にたどり着くのは 遠い、遠い旅の果ての事...」
と言っても完全なデタラメではなく、英単語に複数の意味を持つものがある事を利用して滅多に使わない方の意味だけで訳す、
逆張り式翻訳法とでも言うべき仕様となっている様です。
また、サビだけ語調を変えて誰か(メーテル?)からのメッセージを思わせる訳に仕上げたのも印象的。
一番の訳で言葉遊びに全力投球した分、二番では一般的な解釈が踏襲されます。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:24:27.85ID:qplssCP50
650 検索順位ランキング[] 2020/02/15(土) 19:04:36.96 ID:B8+tdkaK
10位 https://bellthrough.com/diary/gingatetudou999
二位のパクリ元となった疑いがあるブログが十位圏内に。訳は一応「もう長い、長い旅の終わりにたどり着いたと思ったんだ」となっていますが、後から

「『以前、終わりに着いた、とそう思った。』(中略)これだと終わりに着いて終了してしまいます」
「終わりのない旅に出ているわけですから。これは、歌詞の意味にそぐわないと思うので キチンと文法を書くのであれば 『終わりに付くものだと、ずっと思っていた。』」

と、わけのわからない理屈で「歌詞が文法的に間違っている」と主張します。
実際にはもちろん「終わりに着いたと思ったが終わっていなかった」という話に不自然な点はなく、
変なのは歌詞の文法ではなく「終わりに着いたと『思った』だけで終了」という解釈の方です。

また、「昔の僕は『終わりがあるんだろうな〜』と思い続けていた」という内容にする為に
歌詞をI thought I had reached the endにする事を提案していますが、どうでしょうか、高校生以上の皆さん、

I thought I had reached the end



「『終わりがあるんだろうな〜』と思い続けていた」

という意味になっているでしょうか?かなり簡単な問題ですね。
これは解釈や芸術性や言葉遊びとは関係ない、「テストならバツ」の純粋な文法の間違いです。
英語講師を名乗る べるさんの実力は、実際の記事を見る限り「高校二年生への進学が危ぶまれる程度の能力」です。
非常に問題がある記事と判断できます。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 00:27:58.42ID:vKIfQN1A0
>>67
2番10番は「ネイティブ英語はフィーリングだ」系キャラの限界晒してるよな
0071大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 09:22:32.51ID:iVVudkqz0
>>1
出来ないというか、そういう状態はないし
そういう状態を目指す学習法や教育理論もない
0072大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:39:22.34ID:thhAZ/A20
短文なら動詞が先にきても理解できるけど
一文が長くなると訳しに入ってしまう、あと関係代名詞
0073大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:35:54.45ID:fzLd+LuB0
センター英語は、ネイティブからすれば
9〜13才程度の学力があれば瞬殺できるレベル
つまりセンター英語なんぞ、そんなに難しくない

アメリカの小学生にセンター試験問題(英語)を解かせたら!?
https://www.youtube.com/watch?v=rF3tYpDcNf8
0074大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:58:10.76ID:Q4TQ2+/J0
>>72
英語脳で理解しても日本語脳で理解しても書いてあることは同じだよ。
警戒すべきは意味が取れないこと。
「私はネイティブ並みに英語分かりマース!」って言いながらスラスラ間違える奴と、
「自分、英検三級にも落ちましたし英語ほとんど分からないんで…」って言いながら
辞書引いたり参考書調べたりして半年かけて正解出す奴なら、
後者の英検三級落ちた奴の方が明らかに高レベル。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 07:21:06.05ID:t8XKYSnu0
969 名無しなのに合格 2020/04/17(金) 12:34:21.25 ID:+3dCx2kl
ぶっちゃけコロケーションだって辞書に載ってる単語が学校で習う文法通りの順番で並んでるだけだからな

990 名無しなのに合格 [sage] 2020/04/18(土) 14:33:57.88 ID:l0KajTdx
コロケーションもオカルト勉強法を探している人に人気だね

「組み合わせて使う事が多い言葉なのでセットで覚えると便利です」
くらいの目的で作られた物なのに
「コロケーションで英語の正しい言葉づかいが学べます!これ以外の表現だと変だから通じませんよ!」
みたいな解釈になってしまっている人も多い

991 名無しなのに合格 2020/04/19(日) 07:24:28.01 ID:cRupH+p3
オカルト度が極まってる奴なら「英語の意味はコロケーションと呼ばれる組み合わせで決まるので単語一つ一つの意味にも文法にも覚える価値はない」くらいの事言うぞ
見た経験あり
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:06:27.71ID:BGo5Qi5g0
日本に限らずアジアの人間は英語を勉強するのが嫌い
何故なら英語の教え方がどこも酷いから

たくさんの文法表現を勉強する必要があるし、
コロケーション(連語関係)や単語を暗記しないといけないからだ

最も重要なのは文法部分だと、アジアの英語教師は強調するんだよね

そう、まるで数式のように…



日本と同じ理由で、韓国・台湾も日本と同じくらい「怪しい」英語を使ってるよ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:07:57.40ID:BGo5Qi5g0
もっと英語で作られたゲームやコンテンツに触れないと絶対に英語なんぞ上達しないんじゃないの?
まぁ倒壊状態になってる欧州と比べたら日本のメディア産業は他国と比べたらまだマシなほうの部類なのかも?

何かしないと上達しないでしょ
0078大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:30:34.32ID:81RDqYyN0
>>75
英語で作られたゲームやコンテンツにも触れてるけど、別にアジアの教師が教えてる数式の様な文法の英語と変わらんわな。
「日本では触れられない、ネイティブの生の英語」みたいなものが存在するっていうのが幻想だと思う。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 16:12:06.92ID:0rEQEM6K0
>>78
日本語を英語に「そのまま」置き換えられない表現(英語独自の発想で出来た表現)というのがあって
それは勉強するしかないよ

お母さんに目がそっくりだね → You have your mother's eyes.

みたいなやつ

受験英語ではそんなに重要視されないから
英語は受験でしか使わんならシカトでいいけど
将来英会話もやりたいなあと思ってるなら要注意だよ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:11:34.10ID:2bhyXMr30
>>73見ればわかるが

センター英語は、ネイティブからすれば
9〜13才程度の学力があれば楽勝レベルだからね〜
問題は日本の学校の教え方がおかしいってこと
0081大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:20:11.86ID:m/m1jDm00
>>79
え、めちゃくちゃそのまんまの意味にしか見えんけどw

「おまえの目は、母の目だな…」

どう見たって遺伝で同じ目を受け継いで持っている(≒似ている)って話以外に見えないんだけど
こんな書いてある通りの意味しかない表現どうして丸暗記する必要があんのwww
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:29:34.81ID:0rEQEM6K0
>>81
ほらね それは後付け論法
正解を示した後に、「なんだ、それは知ってるよ」と言い出す
それじゃダメ 
言われなくてもサッと出てこないと

実際、英作させると resembleを使って書く奴が続出だろ
アンタも言われる前はそう思ってたろ?
正直に言いなさい
0084大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:36:56.28ID:0rEQEM6K0
TOEI900でも映画聞き取れないというのはこういう言い方を知らないから
あとで台本見て簡単な単語しか知らないのに、と思っても使われ方を知らないと聞き取れないわけで
受験には不要だけどねそういう能力は
0087大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 18:50:13.93ID:oHp8bszj0
>>79
こういう偏差値49以下丸出しのコロケ厨、四半期にいっぺん位は見てる気がする
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:38:26.45ID:wKKumlFD0
俺が綺麗に意味が取れる英語は、選別された英語か日本語から訳された英語。
単語は簡単なのに分からない英語ほど、本物の英語。

なお、黒人の歌ってるラップの英語は全く分からない。

大学受験英語偏差値72ぐらいでこれ。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 01:00:12.21ID:nnpHikNX0
>>81
You have your mother's eyesは直訳すると「あなたは、あなたの母親の目を持っています」

「あなたは、あなたの母親の目を持っています」と聞いて
「カーチャンの目ん玉えぐり出して持ってるのかな?いや、遺伝で同じ目を持ってるって意味か」
↑このくらいの「軽い解釈」は、何語の読解でも必要。

逆に言えばYou have your mother's eyesを見て「目がカーチャンに似ているという意味だ」と気付かない人は、おそらく日本語の読解もかなり苦手。
母語で深い思考が出来ない人は第二言語でもテンプレ丸暗記の限られたパターンの不自然な英語しか出来ない。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 06:24:01.56ID:qQxPBzmg0
要するに>>88は国語の勉強しろって事か
0091大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 07:57:39.87ID:ZBEtPJ1H0
556 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c906-HP3t) 2019/08/19 12:40:37 ID:tBiXpCoL0
>訳が意味不明になる原因の三割くらいは「多義語の読み間違い・解釈違い」で説明がつきますからね
>読んでいて意味不明だな、と思ったら「ひょっとしてどれかの単語に私の知らない意味があるのかな」と考えて、調べなおすのが重要ですね

この作業を一つもやらないで意味不明な訳文を
「原文が難解なので意味は取れませんでしたが訳す事は出来ました!」
って提出する子、先生は本当に困っています
0092大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 09:30:47.16ID:DH3/xWWi0
>>89

>You have your mother's eyesは直訳すると「あなたは、あなたの母親の目を持っています」

ちょっと違う視点からみると、目が重要なキーアイテムになるファンタジーで
You have your mother's eyes. って言われたキャラが「死んだ母の眼球が封印された宝石」を取り出す…なんて展開もありえるよね
本当に、取り出した母の目を(持ち物として)持ってるという

You have your mother's eyes. = 「お母さんに目がそっくりだね」という意味で固定で、それ以外の場合使わない…というルールはないわけで
You have your mother's eyes. =�ィ母さんに目がそっくりだね
と丸暗記してしまった人は、「主人公が母の目を封印したクリスタルを持って旅する英語のファンタジー小説」というものが存在した場合、
それを読む事が出来なくなってしまうんだよね

だから書いてある単語を文法通りに読めない人がコロケーションがどうとかイディオムがどうとかやっても意味がないわけ
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 07:57:41.10ID:ICQZXbNj0
目の実物を持ち物として持っているか
遺伝で同じ目を持っているか
どちらの意味になるかは文脈依存
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:36:43.39ID:a7SWz8tj0
日本に限らずアジアの人間は英語を勉強するのが嫌い
何故なら英語の教え方がどこも酷いから
たくさんの文法表現を勉強する必要があるし、
コロケーション(連語関係)や単語を暗記しないといけないからだ

最も重要なのは文法部分だと、アジアの英語教師は強調するんだよね

そう、まるで数式のように…



日本と同じ理由で、韓国・台湾も日本と同じくらい「怪しい」英語を使ってるよ
0096大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 05:25:54.33ID:Tqa0ZcK/0
日本語でも似たような問題はあるね
例えば 尻に火がつく は事態が差し迫って、追いつめられた状態になるという慣用句だけど
じゃあ火事などで衣服のお尻部分が燃え出してしまったら「尻に火がついた!」って言っちゃいけないの?というと
別にそんなルールはない
0097大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 09:58:25.61ID:zm3KG/P60
英語は後ろからいくらでも修飾できる言語
要は思いついた順に書いてる話してる

日本のおばちゃんトークと同じだよ、あんまり考え過ぎんな
0098大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:32:19.07ID:VKpJEcYZ0
>>96
比喩になるか直喩になるかは文脈次第
比喩的な慣用句だからといって直喩で使わないという事はない

まとめるとこんな感じか
0099大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:03:48.43ID:OenfPEep0
>>94 アメリカ人のスペイン語嫌いも、フランス人の英語嫌いも似たようなもんだから気にするな。
ちなみにイギリス人のフランス語・ドイツ語嫌いも相当なもんです。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:23:59.69ID:Ecg8xMW+0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 05:58:10.02ID:QL47yR330
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:13:42.67ID:Kw9L8IhC0
543 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2020/04/29(水) 10:58:07.43 ID:
>百田尚樹@hyakutanaoki 4月28日
>なるほど。語るに落ちるというやつですね。
>どうでもいいけど、的を得るではなく、的を射るです。
>お二人とも間違っておられるので。
>posted at 20:22:34
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1255095057402564608

544 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2020/04/29(水) 17:30:04.64 ID:
さすがハゲウヨ無学だぜ

「的を得る」は誤用ではない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1557997904/
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 05:55:56.32ID:Un8EOLS60
ハゲウヨは草
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:11:11.25ID:xacoZYu30
>>71
英会話スクールにいる頭の悪いネイティブやそれに毒されたバカの中にはそう言ってるやつが腐るほどいるぞ
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:41:42.45ID:SAOS1oY20
39 大学への名無しさん [sage] 2020/04/09(木) 03:28:25.08 ID:M0p+wtYI0
まともな英語教育者で「英語を英語のまま読む」なんてオカルトやってる奴がいない

38 大学への名無しさん 2020/04/08(水) 21:45:07.90 ID:H5B76/JN0
成績中の上くらいの奴に向かって、全然駄目な奴が
「ヘッ!お前だって英語を英語のまま理解出来るわけじゃねえだろ!所詮不自然なジャップ英語なんだよ!学校英語なんか出来ても出来なくても変わらねえんだよ!」
ってイキってみせる時にしか使わない言葉。

50 大学への名無しさん [sage] 2020/04/10(金) 02:25:46.32 ID:++HAX3Po0
うーん
自分は「聞き流すだけで!」とかと同じ、『盛り過ぎた広告』っていうイメージかな?

66 大学への名無しさん 2020/04/13(月) 09:03:40.88 ID:rd+rmgCp0
実際にそれは実態のないキャッチコピーに過ぎないだろう。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:52:01.11ID:ylipHpGh0
今、全国の大学が授業は遠隔授業になっているので、大学の授業がweb上で見ることができることもあるね。
これは大学の英語の授業だと思うけど、普通に日本語と英語をきちんと使っていて良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=aRdRGT2zyE0
0107大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:53:09.74ID:GLh3FsWc0
質のいい授業は教室で聞くのもネットで視聴するのも差がないものな
0108多読 英語 古川 昭夫 酒井 邦秀
垢版 |
2020/05/15(金) 02:56:49.88ID:wfJeAWhw0
654 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ada1-n2Lp)[sage] 2020/05/13(水) 15:11:11.96 ID:0J/FsACK0
多読の読み方は精読と同じ
どうしてもどっか飛ばして読まなきゃいけないわけではないし飛ばしすぎても駄目、飛ばさずに多読できるならそれはそれでOK

以前読んだ本を読み直す事も推奨されている
飛ばし読みで完全に理解できてるわけがないんだから実力が上がったら昔読んだ本を読み直せば理解できる所が増えてまた楽しめる、当然ですね?

666 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-1xU7)[] 2020/05/13(水) 21:02:04.49 ID:Opg/X3B0a
間に文法学習や単語学習もはさみつつ、何度か読むことで結果的に精読と同じになればいいな、という流れですよね。
最終的には精読と同じになるのが成長というものです。

660 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-wyQj)[sage] 2020/05/13(水) 19:20:29.77 ID:amvnrKA6d
SSSの提唱する多読は

・辞書を引かない
・分からないところは飛ばす
・つまらなくなったらやめる

一応言っとくと、これって英語力のない初学者に向けてのアドバイスなw
気軽に速読を始めてもらうために入門者に向けて言ってるだけ
これがそのまま「多読」の定義ってことじゃない

ある程度、英語力がつくと当然、精読と多読は一緒だから
当然、速いスピードで読み進めながら精読し、月に何冊も多読してる
単純に両方とも「読書」という楽しい趣味でしかないw

681 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfaa-SudC)[] 2020/05/14(木) 07:58:21.43 ID:GYKGbvnv0
分かってない奴が無理して酒井式や古川式の多読術の解説書くと
「読み飛ばすのに理解できる!不思議!」みたいな胡散臭いインチキ勉強法っぽくなりがちだな
0109大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:07:46.08ID:DbfMSTPY0
この本が届いたけど、確かに受験英語での重要文法や構文のポイントがまとまっていて
それでいてそれほど重くないので、軽く復習するにはいいかもって思った
https://www.youtube.com/watch?v=0woaMtJIF8M&;t=662s
0111直読直解なんて義務教育で習いますが?
垢版 |
2020/05/25(月) 21:02:41.10ID:sWx6Pib/0
20 大学への名無しさん[] 2019/03/12(火) 20:28:33.23 ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな

705 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 812d-n2Lp)[sage] 2020/05/17(日) 01:48:46.02 ID:PMr7lWw90
直読直解って元ネタを辿っていくと
She is the lady who I saw in my class.→彼女は私がクラスで見た女性です
みたいな語順のひっくり返しはいちいちやらなくていいって話なんだよなぁ

直読直解で言えばこれは「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」となる
この方がwhoの役割が分かりやすいだろ?
そしてこういう「日本語として不自然な訳」は大概、中学や高校の先生が板書しながらやってる
思い出してみな?「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」みたいな説明し方、先生やってただろ?

直読直解なんて偏差値50以上の真面目な学生はみんな出来るんだよ。そして「日本語に訳すな」なんて真面目な学者は誰も言ってない

708 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf1-chGI)[] 2020/05/17(日) 10:59:08.82 ID:ijnUZhba0
そう、「彼女は私がクラスで見た女性です」ではなく
「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」という不自然さのまま
「英語はこういう順序、テンポ、流れの言語なんだな」というのを受け入れて
それに脳味噌を慣れさせる、これが「英語は英語の語順で読め」とか「英語は英語の文法で読め」ってやつな

「自然な日本語に訳そうと思うな」って所が「日本語に訳すな」って誤解されやすいんだわ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:37:38.22ID:e72aqzFM0
せっかく母国語という「武器」を持っているものが
それを有効に使わないなら負けは必定

その武器を手に入れるために人生の大きな部分を費やしてきたのだからね
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:09:17.06ID:Ylqw8Ex00
「英語の授業は全部英語でやれ」とか
授業中生徒が既に知ってる言葉しか使えない、新しい単語や表現の説明はできない
かなりアホな考え方なんだけど推進しようとしてる人もいるよね
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:21:00.64ID:PuTPYRRm0
>>113
大学ならそれでいい。今の日本の大学のレベルが低過ぎるところが大半。
高校の英語のカリキュラムは、高1は文法と構文表現のみ
高2は音声学習から始まってリスニング、スピーキング
高3は読解と作文のみ、みたいにしてしまった方が効率良さそう。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 06:40:06.97ID:ld6YUqkC0
・英語の授業はぜんぶ英語でやるべき →まちがい
・初学者には幼児用の絵本を読ませるべき →まちがい
・英語熟達者じゃなきゃ英語は教えられない →半分正解
・英語の音楽やゲーム、漫画等をよむべき →まちがい
・マンツーマンの会話スクールにいくべき →まちがい
・インターに行く子は英語が伸びる →まちがい
・帰国子女は英語が良く出来る →まちがい
・英文法の学習は必要ない →まちがい

まちがいだらけの英語学習(´・ω・`)
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:16:26.22ID:xA/VS0ZU0
>>115
> ・初学者には幼児用の絵本を読ませるべき →まちがい
> ・英語の音楽やゲーム、漫画等をよむべき →まちがい

中級以上で英語が好きなら経験値の足しになる

> ・マンツーマンの会話スクールにいくべき →まちがい

これは喋れるようになりたいかどうかによる
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:30:36.86ID:yOAzEkIf0
>>115追加
・英語を聞き流すだけで、リスニング力がつく →まちがい
・英語を大量に読むだけで、リーディング力がつく →まちがい
・映画やドラマを見れば、リスニング力がつく →まちがい
・英語圏に留学すれば、英語がペラペラになる →まちがい
・英語はネイティブに習わないと意味がない →まちがい
・子供のうちから勉強しないと、英語の習得は難しい →まちがい
・大人になってから(大学を卒業してから)では、英語の習得は難しい →まちがい
・グローバル化で、全ての日本人に英語習得は必須である →まちがい

巷にまん延している日本人の英語学習についての誤解と真の問題点を知るには次の2冊がおすすめ。

鈴木孝夫 「日本人はなぜ英語ができないか (岩波新書)」
ジェームス・M・バーダマン 「日本人の英語勉強法」
0118大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:05:29.12ID:umQM7tBN0
>>117
実際に出来ない理由ってより、ほぼ全部「勉強しない子の言い訳」じゃん
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:01:09.84ID:xA/VS0ZU0
「ナマの英語に触れてないとやっぱり駄目だよねー」

うるせえアホがネイティブの自然なナマの英語と学校英語が全然違うとでも思ってんのか低能まず中学の英語のテストで100点とってみろクソタワケ
0121大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:45:11.75ID:1jEwUeWn0
>>118
英語業界のやつは皆一様にその反論しかできない
なぜかと言えば全て当たっていて論理的に反論できないから
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:47:43.69ID:1jEwUeWn0
「ネイティブはその表現は使わない」という低学歴ネイティブの発言を真に受けるアホが多いのがな
日本語で置き換えたら何の資格もないただの大卒が日本語教えてるのと同じなのに、無駄にありがたがる
0123大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:28:40.19ID:yOAzEkIf0
>>122
大卒ならまだまし。それこそ高卒や専門学校卒で、本国では仕事がなく、しかたなく世界を放浪中といった者を
ネイティブというだけで「先生」として崇め奉るのが日本人の英語学習者。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 15:18:55.85ID:umQM7tBN0
>>121
ん?反論なんてしてないけど。

「英語はネイティブに習わないと意味がない」とか「大人になってから(大学を卒業してから)では、英語の習得は難しい」とかって、常識的な大多数の日本人から見て普通に「勉強しない言い訳」でしょって事。

・英語圏に留学すれば、英語がペラペラになる
この考えでとりあえず語学留学してみた人で実際に喋れる様になった人はいない、っていうのも
お金を出す親の立場では常識だと思う。子供はどう思ってるか知らないけど。
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:02:43.39ID:xA/VS0ZU0
>>117

> ・英語を聞き流すだけで、リスニング力がつく →ガチでスルーしたらつかない(意識は向けましょう/中級以上向け)
> ・英語を大量に読むだけで、リーディング力がつく →まともな本で、内容が7割くらい取れていれば本当につく(読めているか要検証/専門家の指導が必要な場合あり/中級以上向け)
> ・映画やドラマを見れば、リスニング力がつく →発言を字で確認できる字幕やテキストがあれば可(中級以上向け)

> ・グローバル化で、全ての日本人に英語習得は必須である →外人とケンカ出来て面白い。ヒロシマナガサキはジェノサイド
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:03:06.69ID:ld6YUqkC0
アホみたいな広告宣伝があふれやすい業界だから
こういう場末で「売り文句」を敲いておく必要がある

「勉強しない言いわけ」云々はそれこそ提供側の言い訳。
必要なのはきっちりお客さんの満足のいく語学力の育成を
サービスとして提供できることだ。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:10:32.48ID:OiFsZTdz0
>外人とケンカ出来て面白い。ヒロシマナガサキはジェノサイド

全員修得は植民地と同じ。英語=宗主国語というわけだ

ジェノサイドされて、さらに植民地化(笑)

ケンカするのは一部の人だけでよい
0128大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:15:45.39ID:0bv5C8mT0
イミフ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:38:24.77ID:c08J/jbK0
>>1
自分が出来ないからって人も出来ないとか言うなよ
自演しながら毎日の様に連投して劣等感丸出しだな

少なくとも日本語に訳さず英語のまま読むことは出来るしそうしてる人は多い
出来ない自分を基準に嘘だと思うなら英語関連のスレや板で聴いてみるんだな
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:40:36.10ID:c08J/jbK0
>>15
ソースプリーズw
そんなの見たことも聞いたこともない
ちゃんとした機関による科学的な検証を経たソース出したら出したら文句言わずにギャフンと言ってやるよw
0132大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 05:00:40.23ID:RYs3lp+10
オカルト厨乙
0133大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:13:01.07ID:K3Kla0bs0
> 少なくとも日本語に訳さず英語のまま読むことは出来るしそうしてる人は多い

これ言ってる奴で滑ってる子が多いって事じゃないの
999の歌詞読めないとか
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:39:04.79ID:3xfwlal00
母語の理解は「フレーズ」>「単語」>「文法」で処理されるんだよ。

特定の言い回しがあればまずそれを意識化する、つぎに単語、そこまでの段階で意識化できない
表現については文法が動員される。母語の場合でも誤読(文法的に)が発生するのはそのためだ。
英語を英語のまま読むというのも同じことで、フレーズをフレーズのまま理解している場合は文法など
動員しておらずそのまま理解している。あとは経験と習熟度合によってその分量が多いか少ないか
だけの差になる。説明的表現のばあい、要点の倍以上それに文脈をあたえるためだけの語彙が動員
されていて、そこはいわば「フレーズ」に相当する。このフレーズ箇所はほとんどの母語話者は聞き
とばしており意識化していない。外国語学習者はそこまで意識化しようとするから非常に疲れることに
なる。むろん母語話者はその無意識に聞き(読み)飛ばしている箇所についても単語あるいは文法的に
解釈しようとすれば解釈できるのだが、解説の要点にとって価値がないので読み飛ばしていることに
なる。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:53.53ID:B/q/apBb0
>>134
妄想
フレーズ丸暗記=旅行者向け一夜漬け語学
0137大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:36:16.14ID:slW+nhF80
最初から「英語は英語で学ぶ」だの「英語は英語で読む」などとりきまなくても、自分の英語力が上がるにつれて、
インプット(リーディング、リスニング)のときもアウトプット(スピーキング、ライティング)のときも、
頭の中で日本語を使う(英→日変換あるいは日→英変換を行う)比率が下がっていき、
そのうちに日本語を意識せずに英語が使えるようになっていく。単語の意味や英文の形式(文法)に対する意識が
記憶の底に沈んだ状態になる。これが外国語(第二言語)習得の自然な流れ。

むしろ初中級(英検2級ぐらいまで)のうちから、「英語は英語で学ぶべきだ」といった迷信にとらわれて、
日本語の使用を排除してしまうと、自分が英語を正確に理解できているのか、正確に使えているのか
モニターすることができないまま、「なんとなくわかった」ような気分になって、間違った英語が化石化して
定着してしまう恐れがある。そちらのほうが日本語使用よりはるかに有害。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:33:23.32ID:yW7Nd3Xe0
>>7
出来るわけないっていう根拠が解らない
それを言ってる英語の大家もいない
ついでにそこまで行かなくてもTOEIC満点連発してる人とかでもそう言ってる見たことない
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:45:29.39ID:yW7Nd3Xe0
>>137
まあこの辺りが妥当だと思う。
もちろん何年何十年と学んで日本語に訳しながら読んでる人はいる
そして英語をいちいち日本語に訳さないで詠んだりしてる人も超難解な英文に出会ったりしたら理解のため訳してみる
くらいの事はしてる人は多いとは思う
ただ専門家も学習者も多くの人がいちいち訳してないと言ってるし
>>1が出来るわけないとなぜ決めつけれるのか? 
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:19:05.59ID:cj5cHrVr0
>>7
直読直解は英語を英語で読むなんてアホ臭い話じゃない


20 大学への名無しさん[] 2019/03/12(火) 20:28:33.23 ID:2KdgmJKq0
伊藤和夫の直読直解は
「英語は英語のままで!ネイティブはフィーリングだから!」
みたいなのとは真逆なんだよな

705 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 812d-n2Lp)[sage] 2020/05/17(日) 01:48:46.02 ID:PMr7lWw90
直読直解って元ネタを辿っていくと
She is the lady who I saw in my class.→彼女は私がクラスで見た女性です
みたいな語順のひっくり返しはいちいちやらなくていいって話なんだよなぁ

直読直解で言えばこれは「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」となる
この方がwhoの役割が分かりやすいだろ?
そしてこういう「日本語として不自然な訳」は大概、中学や高校の先生が板書しながらやってる
思い出してみな?「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」みたいな説明し方、先生やってただろ?

直読直解なんて偏差値50以上の真面目な学生はみんな出来るんだよ。そして「日本語に訳すな」なんて真面目な学者は誰も言ってない

708 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf1-chGI)[] 2020/05/17(日) 10:59:08.82 ID:ijnUZhba0
そう、「彼女は私がクラスで見た女性です」ではなく
「彼女がその女性です 誰かといえば 私がクラスで見た」という不自然さのまま
「英語はこういう順序、テンポ、流れの言語なんだな」というのを受け入れて
それに脳味噌を慣れさせる、これが「英語は英語の語順で読め」とか「英語は英語の文法で読め」ってやつな

「自然な日本語に訳そうと思うな」って所が「日本語に訳すな」って誤解されやすいんだわ
0142大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:45:23.17ID:B/q/apBb0
>>138-179
君が専門家が言った事を何か勘違いしているか、
君が専門家だと思っている人達が中学中退クラスのクソザコナメクジなのかどっちか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況