X



少子化で大学受験はどのくらい易化したのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:29:56.43ID:xa1lK1p/0
1991年 18歳人口 約200万人 大学進学率30%
2018年 18歳人口 約120万人 大学進学率50%

偏差値はその当時の大学受験者層の中での相対的位置で決まる。
つまり上位30%と50%の偏差値50が同じはずがないのだ。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:59:20.29ID:1BH/CKP10
>>332
早稲田は増やしてないのでは
この十数年で、
法、政経、理工(その後改組)などの上位学部の定員減らして下位学部増設
0349大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:36:35.06ID:zQ+0o1Zn0
>>348
各学部の定員へらしたけど
無理やり学部作って学内定員は同じ
90年代から18歳人口4割減ってるのに相変わらずの定員一万人の株式会社早稲田
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:48:33.36ID:zQ+0o1Zn0
文化構想学部なんか文学部の夜間だし
社会科学部も政経、法、商の夜間だし
国際教養学部も留学生枠をむりやり学部に変えただけだし
一番ひどいのは、理工学部をわざわざ、三学部に分裂させて学部定員削減命令をくぐり抜けた。
少子化で定員減らせとのお上からのお達しを
天下りを使ってごまかした罪はデカイ。
0351大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:38:30.00ID:zCifLnMD0
違法賭博のパチンコがなくならないのも
警察庁の天下り先にパチンコ関連がなってるからだし
4割も18歳人口減っても定員減らさないで済んでるのは
文科省の天下り先に大学がなってるからだし
お上がこれじゃあお先真っ暗だな
0352大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:53:21.08ID:hBxTl0L20
昔はどこの大学ももっと難しかったのにな
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:00:11.37ID:iSoz4pei0
ネットの記事見ると東洋大学が躍進してるみたいだね
0354大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 06:47:40.69ID:W64mHINZ0
>>353
躍進ではなく
昔はそんなもんだった
それ以上の偏差値だったよ
0355大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:59:31.32ID:W64mHINZ0
いつになったら早稲田が定員減らすんだろうね
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:23:57.51ID:4VsY0veO0
学歴価値暴落
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:31:14.92ID:px5zfdU40
一大学の最大定員を2000人までにすれば、かなり解消される。
0358大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 03:01:49.03ID:uhMwkMbt0
学費が収入源なんだから減らすわけないんだよなぁ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:24:10.07ID:FmvIImzO0
>>357
早稲田なんか今も昔も1万人なんだが
そう考えると大衆大学だよな。
優秀な人は旧帝一工行かないとな
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:42:51.25ID:ZzJ6DBq20
各大学は定員を3割削減せよ
最低でも2割は減らせ!
でなければ馬鹿大学呼ばわりするぞ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:24:37.58ID:wtHPIm6y0
大学も商売だから学生を集めることができる大学はむしろ何年か前に定員を増やしただろが。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:51:43.21ID:zXJ8gTy80
唯一難易度あげたのって近畿大くらいでは?
偏差値55から57に上げてるし
明治学院とか62から57に偏差値下がってる。
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:35:06.36ID:GeR2WNEA0
>>363
近大は中堅私大にしては中身があるから、見直されてる。
日大・近大は行く価値がある大学のボーダーライン。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 03:41:23.34ID:ISx2pHze0
>>364
日大はないと思う。
パワハラひどいし、卒業生に品がない。
近代も同じようなもんだが
宣伝がうまいね。企業の戦略と同じようなことやり始めて成功した。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:29:00.94ID:MDKwkLp20
津田塾大学 共学化したらダメなのか?
ここまで落ちぶれると悲しいな
少子化で女子だけ大学は生き残れんだろ
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:31:25.60ID:W3f2X9Vh0
偏差値上がってるとこの大半は、一般減らしてるか、細分化してるだけ
0368大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:50:52.97ID:MDKwkLp20
>>367
一般は減らさないとおかしいよ
18歳人口90年代より4割減だよ。
基本偏差値が上がってるとこは、ないに等しいよ。
それに大学の偏差値なんだが
90年代は合格可能率60%で載ってるんだが
今は合格可能率80%で載せている。
同じ60%ならばかなり下がってるかと。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:23:57.67ID:w9w5+7JL0
◆偏差値工作をしている主なブラック大学


【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【産業能率】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
【二松学舎】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は5ポイント下。
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:01:18.67ID:W3f2X9Vh0
大学受験が易化したのなら、それは小子化ではなく、入学定員増加が原因
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:17:04.88ID:oE1KXPnt0
2018年3月卒業者、約106万人中・約58万人が大学に進学したそうな。
65万人の現役志願者のうち58万人という事は、志願者のなんと89%が大学に進学した事になる。
スゲーw
進学の意思があればどこか受け皿があるという平等な社会が現実になりつつあるね。
くじ引きになればもっと平等だわ。
偏差値40にも満たない学生でも東大に通える可能性がある。
運も実力の内だもんね。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:02:13.54ID:p3AioOGw0
>>371
いや少子化だよ
定員をそれに合わせて減らせてない
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:57:12.62ID:aC3U+fio0
覚えなければならないことも増えているし
英語はより実践的なものになっているし
試験の内容は確実に難しくなっている。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:15:48.24ID:QXJ0SoW20
>>374
それは日本中どこにいても1流予備校講師の授業が安く受けられ
勉強法も確率したからだよ
だから今まで恵まれた環境だった人にとっては厳しくなり
地方の恵まれない貧乏家庭の人にとっては勉強しやすくなった
スポーツと一緒
野球人口が減ったのにトレーニング方法や食事が改善したから
レベルが上がるみたいな感じと一緒
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:24:12.34ID:0vj50cOt0
>>373
その通り、現場ではこの程度の学力で○○大や△△短大に入っているのをゆとり以降の教育過程で見てきた。しかも、受験を目指した公立高校が予備校化している現状もある!
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:30:55.15ID:12B0ZqWq0
>>374
あくまでも今の学生レベルは俺達より低いと言い張りたいんだろう。
現役東大1年生でも不合格続出するであろう、英検1級を受けてみてほしいよな。
昔の激しい競争率(に限る)の試験を突破し、偏差値の高い大学に合格した人達の実力を合格通知のUPによって
ここに示してもらいたいもんだ。
あと、漢字検定1級ってものあるしさ。
数学もあったと思うんだ。
とりあえず、検定試験1級をフルコンプリートしてから物言えって感じw
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:20:27.39ID:jpt3wmu10
>>377
東大入学レベルは英検準1級らしいから
そりゃ落ちるだろ
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:21:16.52ID:jpt3wmu10
>>374
広ーく 浅ーくなってるんだよ
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 05:26:34.34ID:l85Lj8AJ0
新統一試験は
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:15:49.23ID:5oah9Ima0
>>375

ないよ 今の方が東大は関東出身者が多いんだぜ

英語の力なんてドンドン低下して大学教授が嘆いてる位だ
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:37:36.67ID:lBzqzq350
>>381
トップ層っての永久に変わらんよ
東大の親も東大卒が多い
医学部は医者の子が多いみたいにな
そりゃマーチレベルは簡単になっただろう
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:27.05ID:lBzqzq350
>>381
大昔からずっとそう
結局遺伝と環境
関東出身が多くなったのは一貫校出身ばかりになった
それはガキの頃から鍛えられてる奴らばかりになったって事
そうしないと受かりにくくなった
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:59:10.17ID:lBzqzq350
日本人の平均的運動能力が下がりまくってるのに
日本記録はどんどん更新と一緒
昔の人間も今の環境でやればそりゃハイスコア出せるだろう
なんの分野でもトップ層は変わらんよ

東大生は親親戚みんな東大とか珍しくないし医者もだけど
結局、遺伝
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:36:56.70ID:OJtS0hz20
高島厨が大学入れるくらい

0349 高島厨 (ワッチョイ ab66-9qJm [42.127.186.120]) 2019/08/31 20:46:24
>>347
で、結果って何残したの?それで生活できるの?大好きな遊☆戯☆王のキラキラのカードでも出たの?
文句あんなら、明日 亜細亜大学にいるから来いやw
0386大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:27:56.29ID:TJJhOCKH0
東大の英語に関して言えば
まちがいなく今の方が難しくなってる

「構文は単純だが、やたら長い英文」を処理させる方向にシフトしてる

難解構文がなくなったぶんは簡単になったが、
総体的にはやはり今の方が難しいだろう

英語を英語のままでスラスラ読めないと時間内に終わらない
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:08:06.44ID:TJJhOCKH0
東大数学に関して言えば
90年代よりは簡単になってるかな

女子学生の数を増やすために調整してるのかもしれない

多分70年代以前よりは今の方が難しいと思う。
受験数学の典型問題の類型は
90年代まででだいたい出揃った感がある
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:48:59.49ID:3HAsvPaj0
私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。
出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。
その後、とりわけ2000年代に入ってからは、毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、
採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、以前は受験生の平均点が一番よかった
「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。0点が圧倒的に多くなってしまった。
つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。

マーク ピーターセンさんのお言葉
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:32:19.95ID:Lwxkq5/a0
>>388
やっぱり平均点維持のために
点数とりやすくしてるのですね
最近の新入社員さん英語が読めないのではなく
漢字が読めないんです。大卒の話ですよ。
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:37:18.63ID:RrStyx2Y0
>>389
その通り、現場でも教科書読ませると詰まるから!
0391大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:55:33.27ID:6vS7Zqe20
>>390
例えばどんな漢字が読めないの?
ググらずに正直に読むから例を挙げてくれ。
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:55:23.45ID:Lwxkq5/a0
>>391
慶弔
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:56:23.40ID:Lwxkq5/a0
>>391
諭旨退職
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:59:10.37ID:Lwxkq5/a0
これらは社会人になってから聞く言葉だから
なのでしょうがないなーと言ってあげれるのだが
ちなみにニッコマクラスは全滅だった
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:01:44.95ID:vi80RB710
ただ
請負
この漢字なんて呼んだと思う?
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:07:10.44ID:vi80RB710
あと以外に読めないのが
遵守
依る
あと3個くらいあったが忘れた
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:16:15.04ID:Ohj/QFzX0
>>395
あの・・・正直に書くと、けいちょう ゆしたいしょく
こうだったよね?みたいな感じでギリギリwただね、正確な意味はわからん。
うけおい は普通に読むわ。

せいふ とでも読んだのかな?
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:20:05.50ID:Ohj/QFzX0
>>396
そんしゅ、 依る=使うし打ち込む字だけど読めねーw
つい最近変換したらこの字だったが、忘れてる。
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:22:39.35ID:Ohj/QFzX0
依る=よる  今憶えた
しかし、通常はひらがなで書いてる。
0401大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:53:27.43ID:MmZkw81z0
>>399
そんしゅは、じゅんしゅだよ。
でも慶弔、諭旨退職読めたから偉い!
0402大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:58:12.76ID:MmZkw81z0
一つくらいわざと間違えてあげると上司は気分良いんだよ
そこまで気を使ったのかな?
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:13:15.05ID:8DHBUkOX0
>>391
世界史の教科書にルビがふってあるにもかかわらず護民官とか違う場所で出てると読めない。非常に貧弱だ!
某トップトップ校の保体教員がテストで平仮名で書いても良いと言っていることも同じ。
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:17:27.03ID:8DHBUkOX0
>>398
生徒か?それともゆとりか?
それで教えていることが恥ずかしい!
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 13:00:08.41ID:w6UpCO150
諭旨退職なら働くまで見ないとかギリギリわかるけど遵守読めんってやば過ぎ 学生の時にも見るわなぁ
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:09:37.10ID:3iHnwyzp0
新入社員が貸与を「かしよ」って読んでたな
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:58:31.82ID:jeZlG2CN0
賃貸とかも読めんのかな
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:09:18.60ID:Ohj/QFzX0
いくらなんでもCMでも見かける言葉は知ってるよ。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:41:41.60ID:z4kfDVmR0
来年の定年後は女房と温泉巡りしたり、イタリヤに旅行に行きたいと話をしたら

新入社員「課長、定年後は旅行ザンマイですね、羨ましい」だと・・・・

俺「キミ、そこは旅行ザンミと言うんだよ、漢字で書くと旅行三味な!」

と訂正してやり、新入社員のレベルの低さに呆れて周りも静まり変える始末。

来年の今頃は定年旅行でイタリヤに渡米している筈だが、この部下達じゃ会社が心配ですよ。

しかし大卒のレベルも落ちたもんですね、本当に。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:10:50.55ID:eAK/4ex40
>>409
ギャグで書いてるのか?三昧はザンマイだろ。 味じゃねーし。 つーか第二次ベビーブームの連中なら
「中華三昧」というインスタントラーメンのCMを散々観たろが。
イタリアをイタリヤと書いたり渡米と書いたり、いくらなんでもそこまで低レベル居ないっつーの!
バカにし過ぎだわ。
0412大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:42.44ID:eAK/4ex40
>>411
それ前提で書いてるだろが
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:10:54.13ID:I87b5nxR0
早稲田の定員が世の害毒になってる
7000人まで下げろ!
社学と文化構想、国際教養はイラン
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:23:34.66ID:I87b5nxR0
社学と文化構想は、元夜間学部
夜間学部として苦学生、社会人の受け皿としてできた学部が
昼間学部として少子化時代の今に残り続けるのは意味が全くない!
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 03:47:29.79ID:5GnHkQe50
>>414
今早稲田偏差値の割には非常に入りやすいて言われてるな
どう考えても偏差値操作されてるし
今の18歳人口で昔と変わらない1万人の定員は多過ぎだわ。
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:12:18.38ID:iiHl8vla0
早稲田のハッタリが効く相手は高卒Fランだけだろ
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:51:35.64ID:5GnHkQe50
スマートなんて言葉が出来てきてるからな
昔は偏差値レベルが近い理由で
早慶上智
マーチ(明青立法中)理科大
の群に分かれていたけど
今は
早慶
スマート(上明青立理科大)
中法
の3グループ化

昔に比べて合格基準80%(昔は60%)を使用し偏差値を高く見せてるにも関わらず
ニッコマも偏差値低くなってるし
本当に終わってる
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 15:39:11.24ID:UfETMRqe0
あんた等拘るぇ・・w
競争率上げたいならFランが廃校になったらいいだけじゃん。
時間の問題だろ。
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:53:16.16ID:+AKCViuX0
立命館大の英語の問題を見たらどこの私立高校だよ、って感じだった。
あれの合格最低点92/100ぐらいだろ。
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:54:01.24ID:UfETMRqe0
>>419
100点じゃないと合格しないってのじゃないの?
そうだったとしたら92点でも不合格だわ。
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:06:54.63ID:O52BD++R0
>>419
他科目も同じ。1990年実施の問題と比べたら記述が減って難易度も易しくなり、楽勝だ!
痴漢、強姦、立命館の揶揄がなくなったな!
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:26:06.95ID:nbn162h40
>>418
Fラン廃校になっても意味なし
問題は18歳人口4割減にも関わらず
相変わらず定員が1万人の早稲田。
卒業生数みたら1万3千人になっててむしろ増えてるのか?
社学と文化構想、国際教養分減らすべき!
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:33:10.40ID:nbn162h40
偏差値でいうと90年代前半は
合格可能60%をその大学の偏差値として載せているのだが
2000年代くらいからいつの間にか合格可能80%をその大学の偏差値として載せるようになっている。
合格可能80%の受験生は上位で豪華してるので
蹴ってその大学は入学しない。
合格可能60%くらいが実際の入学生のレベルを表してると思うのだが。
どちらにせよ今は偏差値操作でレベルが下がってることを隠しているのは間違い。
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:02:14.13ID:YmrBG+oQ0
>>423
60%から80%になったのは違和感感じてたんだ
もとの60%に戻したら驚きの数字になりそうだよね
BFの大学をあまり増やさせない操作なのだろうか
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:10:24.65ID:4CiTJvO00
最近の大学進学率55%くらいをせめて40%を切るくらいまで下げないと
少子化にあわせて変動させるべき
早稲田は定員を7000人にさげろ!
必要ない社学と文化構想、国際教養を無くしなさい!
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:12:00.36ID:hGtJWKi+0
なんでこんなに必死なんだろう?w
定員を下げるんじゃなくて、大学が現在の40%の数まで減ればいいだけじゃん。
生徒の集まらない大学が自然に淘汰されていくよ。
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:27:35.25ID:cZEJxgF10
下位の大学は生徒のためじゃなくて 上位校で博士まで行った奴のアカポスのためにあるんだぞ
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:41:48.11ID:/g4Gx6mZ0
就職難真っ只中の博士達は競争率が高くなって博士の質が上がるじゃないか。
上質な講義で学生の質を上げてくれたまえw
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 02:46:33.35ID:F8ivXnZg0
>>426
馬鹿だね
馬鹿が学士とれるんだから
喜んで入学してくるの
もう因数分解じゃない。
分数が理解できてない大学生が今大量に出回り始めてるんだよ?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 02:49:30.20ID:F8ivXnZg0
今の浪人して早稲田に入ってる連中は、昔なら間違いなくマーチだよ。
そのくらい人口減でゆるくなってる。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:03:16.90ID:zAom8oQj0
>>430
なぁ?上位の大学はいつだって上位だから少子化がどうこうというなら偏差値40以下の大学の存在意義について語れや。
オメー今の早稲田受けても不合格だろがw
0432大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:35:45.23ID:F8ivXnZg0
>>431
アホか
だから最近の大学生は分数も理解できないんだよ
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:07:08.56ID:zAom8oQj0
>>432
俺もわからねーよw
つーか、どういう分数の理解だよ?
ただ割合なんだって事すら解らないならバカの領域だわ。
でもさ、分数の割り算ってなんで割る側の分母と分子の上下を入れ替えて掛け算をする手法で割り算ができるか
説明しろと言われて説明できる奴は早稲田どころか東大の学生でも解らん奴居るんじゃねーの?
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:01.49ID:zAom8oQj0
>>432
オメーよぉ・・証明を含んで説明できて陶然と思ってんじゃねーだろな?
そもそも自然数の定義やら1+1=2ですら証明するとなるとひと手間要るぜ?
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:12:14.93ID:zAom8oQj0
当然
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:22:53.64ID:zAom8oQj0
>>432
マウント取りたがってる癖に必死こいてググって勉強してんじゃねーだろな? オイ?
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:03.75ID:zAom8oQj0
432は何処行ったんだ? 日付変わってID変わるまで待機して別人になる戦法かよ?
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:08:53.76ID:uyKHwfue0
432が大学生として恥ずかしくない分数の理解がどういうものなのかを説明してくれると信じて待ってるんだが
もしかしてトンズラしたのかなぁ?
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:16:14.00ID:IeW4UMnc0
>>439
これをみる限り
今の一般的な高校受験偏差値50近辺が昔の偏差値45近辺になるのがわかるね。
偏差値60くらいまでの子だったらマイナス5引いてしまっても良いかと思う。
今の大学受験は、
:上記のようにベースになる母集団の学力が下がってる
:大学進学率25%から55%に上昇し大衆化
:偏差値表示を合格率60%以上から合格率80%以上に変更

普通なら偏差値上昇する条件が揃ってるにもかかわらず
これでマーチクラスで偏差値下落が起きている。
マーチから中央、法政がなくなってスマートに。

少子化が大学受験の理屈をすべてぶち壊しているのがおわかり?
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:58:05.74ID:ZMBwAH470
>>439
それは極一部の特殊な例だろう・・と思いたい。
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:08:26.96ID:p7nHg33M0
>>441
現場で教えている身として明らかに低下した!
高校が予備校化し、やらせて大学に入れている弊害、地方だが国公立70台後半の時代(7年前)は学年ビリでも青短に進学していた現状!
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:20:54.26ID:ZMBwAH470
>>442
低下と言っても439の例みたいなのはいくらなんでもねーだろよ。
大袈裟だわ。
理系合格絶対無理レベルでしょ。
0444442
垢版 |
2019/09/16(月) 18:19:37.84ID:QCzAE03d0
>>443
いるんだわ、これが、指定校で入るヤシは定期テストの勉強だけしかしないから底辺の場合理数は数値だけ変えることのみしないからゴリ押しで覚えて点数を取る。
まあ、前述の高校で特進クラスのヤシが名大志望だったのが地元紙駅弁へ入学したのも妥当だな!
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:04:24.08ID:h/OORHnZ0
偏差値に限って言うなら河合塾とベネッセが出してる偏差値で差があるだろ。
河合塾の偏差値を基準にしたら文句無いんじゃねーの?
でも一般的基準としてそれっぽいのはベネッセの方だと俺は思うけど。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:19:37.96ID:9KTRSGUQ0
>>445
ベネッセはありえない
偏差値が高く出すぎる。
駿台もありえないが
代ゼミがなくなった今は河合が妥当。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:23:53.90ID:9KTRSGUQ0
>>442
低下してますよね
最近大学出て入社してきた子
博多を北海道だと思ってたらしい
こういう知的障害者が大卒になれるんです。
大学進学率が50%超えるとこうなるんです。
ちょっと待って平均的学力で日本の地理がわからないのか?
分数が理解できない大学生を超えたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況