X



物理の参考書・勉強の仕方Part120

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0942大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:36:01.88ID:bF8hiDr00
>>938
>物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013
>物理I・II基礎問題精講 2004

この2つは9割ぐらい内容がかぶってないか?
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:38:23.93ID:bF8hiDr00
>新しく買う人は今のうちに新装第2版を買いましょう
最新(最終)刷:6(2018年5月25日)

その一つ前の版だと状態のいい中古が大量に出回っている。
しかも問題の「順番」の入れ替えが数問あるだけで掲載問題も解説の内容も全く同じ。
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:19:15.01ID:rVUPHVuc0
物理基礎以降初学なんだがn予備でいける?スタサプ物理はクソって聞いた
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:27:09.89ID:VYoVwNqu0
台車の上の慣性力の問題が載ってる教材って標問しかない?
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:51:59.04ID:XMqqO/zQ0
>>947
こんな感じのやつ
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:57:04.08ID:XMqqO/zQ0
台車と小球からなる物体系の運動量の和を求めたり、重心位置を求める問題
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:27:48.59ID:0UNOuVQa0
>>904 ID:0sapDxKH0>>908
折戸の物理の話全然出ないけどどうなのあれ?アマゾンなんかでは大絶賛だけど
>大したことはない。東大の物理25ヶ年や京大の物理 25ヶ年を組み合わせてやるほうがいい。

>>942 ID:bF8hiDr00
938
物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013
物理I・II基礎問題精講 2004

この2つは9割ぐらい内容がかぶってないか?
>それはない。6割から7割ぐらいでは。不満なら物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013と物理IB・II基礎問題精講 1998 を組み合わせればよい。
ただし後者はかなり手強い問題も含まれる。

君が天才でなければ(東大理科3類のトップ10人程度や京大医学部のトップ4人程度でなければ)
出題パターンを9割ほどを上記の2冊か3冊で網羅性を確保して、
試験会場で出会う問題が、「あっ やったことある」と思えばサクサク解けて、他の化学や生物が余裕ができ、他の受験生に差をつけて合格できるぞ。

難問題とその解き方の4割ほどは基本(教科書を2回ほど読めばわかるという意味)だし、
残りの4割が標準だから、物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013と組み合わせるのもあり。

一度、大きな書店でじっくり見てみれば。できれば東京の三省堂書店の本店(JR御茶ノ水駅西改札口から左に下る)がおすすめ。
地方の人も行ってみることをおすすめする。実教出版のエクセル物理、化学、生物もあるかも
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:33:39.12ID:0UNOuVQa0
>>940 ID:3cf2BPrA0>>941
938
リードαって学校専売ですよね? 考えていたのですが店頭販売していないと聞いて諦めていて。
>いや大きな書店や教科書の販売書店にある、大学への数学と同じ判型のもの。
学校の採用品に比べると少し問題が少なく、やや易しめだけどいいのでは。実教出版 エクセル物理基礎+物理も
第一学習社 セミナー物理基礎+物理もいいけど。
数研出版 総合物理1、総合物理2と組み合わせるとよい。

いずれにせよ体系物理の下妻 清「わからないところがあっても気にかけずすすんで繰り返すことを望みたい」がどの教科でも大切な姿勢である。
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:38:34.13ID:TsZPzrzW0
>>949
二体問題は最重要事項だから全ての問題集に載ってると思うけど、絵のようなバネ付きの奴は難しめの奴にしか載ってなさそう

難系の演習題で似たような奴やった記憶がある
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:10:44.67ID:efHZ0HWY0
リードライトはリードαのリードDにあたる問題が全くない
やや易しめではなく、全然易しい

リードαはそれだけで地底に対応できるが、リードライトは駅弁にも対応できない
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:55:32.78ID:bF8hiDr00
>東大の物理25ヶ年や京大の物理 25ヶ年を組み合わせてやるほうがいい。

東大京大以外でこの大学の過去問はいいぞってのはあります?
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:23:16.69ID:HyH4wZMS0
>>953の言う通りで、リードαの代わりにリードライトを買ってみたら、本当に教科書の補助にしかならなかった。
仕方ないのでリードα買い直したよ…
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 12:32:21.33ID:U5VFXrvg0
>>955
あとで重問やるならとりあえずライトやっておくのもいいと思うよ
あれこれやらずに学校で渡された方やっとけ
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 12:43:41.20ID:upKx9NyN0
>>954
阪大20ヶ年
計算地獄で京大より骨がある
あと最近の名古屋大か
物理まとめたのあるかどうか知らないが
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:51:00.03ID:h84LKTqZ0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:56:37.43ID:+gbeOkMV0
ナン系なんてネットで騙された奴しか使ってないよ
あのレイアウトの時点で書店で見て買う層はスルーだし

かといって新版のレイアウトと分冊商法じゃネット離れは確実で
書店で別の東大コレクターみたいなターゲット層が騙されて買っちゃうのかな
タイトル詐欺のやさ理よりはましだけど
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:04:21.72ID:+gbeOkMV0
>>957
理科は東大と京大しかないんじゃない?
青本だと生物とか地学まで載ってて解答とページ離れすぎてるからうざいよな
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:14:01.70ID:wKeR/l7Z0
京大と東工大は似てるからその辺の志望者には良いって某有名予備校物理講師が言ってたらしい
0965大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:38:22.29ID:W6lfoGYt0
なるほど。
それぞれ特色あって面白いですね。
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:46:36.71ID:b/6517M80
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:05:04.73ID:pJSUyjmS0
>>954
出題の3問中1問が難問を出す大学ただし毎年ではない大学ということになると;
東北大学、早稲田大学理工(以前は難問のオンパレードだったが)、慶応大学医学部、
東京工業大学、かなり昔の(2003年以前の)名古屋工業大学、名古屋大学、大阪大学、福井大学、京都府立医科大学、
(たま〜にの)高知大学、九州大学、(昔の)九州芸工大。

あと直球の問題で、教科書の深い理解を聞いている問題をだし、力をつける出題をするのが滋賀医科大学。どの問題も良質だ。
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:51:13.99ID:KGyRlTks0
滋賀医科大学、やばいなw

>日本の大学受験ガイド
> 滋賀医科大対策
>物理は日本の大学入試において最難関と言っても過言ではないくらいの
>ガチガチの微積物理が出題され、毎年合格者でも物理は苦戦する。
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 02:17:41.49ID:S1Ku20vL0
ガチガチの微積物理、中身は最高に難しいもので多項式の積分かlogが答えになる積分
どうだ難しすぎて受からないよなあ!?
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:20:03.12ID:YRTtWHgn0
微生物理
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 17:10:02.80
>>972
お前新参だろ
古参なら誰でも微積物理という言葉を便宜上使ってるから頭が悪そうとか頭がよさそうとかは感じない
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:55:52.13ID:BGOv+51x0
>>972
まあそれはしかたない
そこの細かいニュアンスをいちいち書いてたら面倒で仕方ないし
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:13:56.66ID:o7LBIzJo0
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:44:51.77ID:TTAnHwqr0
大学教員だが微積物理?の参考書を見たら解析力学ぐらいでしか使わないドットを使っていて驚いちゃった
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:18:59.12ID:1pYxySIc0
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
★ケンブリッジ大学との情報科学分野での共同研究実績あり

*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ライス大、スイス連邦工科大、ミュンヘン防衛大、サラマンカ大、ヴロツワフ工科大から教授をゲストスピーカーとして招聘

*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:25:40.86ID:ZQW0jgUA0
東工大志望の高2です。
数研の教科書と、傍用問題集(リードα)が渡されました。
ですが、私には、傍用でも少し設定が凝った問題だと、さっぱり手が出ません。

教科書と傍用問題集でやるのが基本とのことですので、傍用問題集やってますが、その段階で、
「基本」はできても「応用」には手が出ません。
「基本問題」と「応用問題」の間がつながりません。
このつながりができるような勉強法や、参照すると良い参考書を教えて下さい。

数学でも同じ症状で、典型的な例題はできるけれど、ちょっと目新しい問題設定だとダメです。
よろしくお願いいたします。
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 05:20:26.14ID:PJGtK0PB0
>>983
教科書に書いてるような定義や法則を高校レベルでいいから体系的に理解して
傍用問題集の問題も最初は問題文からきちんと理由付けしながら答えを出していけば
君のいってる基本応用の違いは設定の複雑さでしかなくて結局やることは同じってなると思う
為近の解法の発想とルールとか為近の物理ノート基本編とか読めばこの辺がしっかり
説明されてるからおすすめする
0986大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 05:32:42.95ID:OqANnBfG0
理屈を深くやるんじゃなくて
いろんなシチュエーションですぐ式が出せるか
やったほうが絶対にいい。

うんどうほうてあえしき理屈ばかりやって図形見切れないとか最悪だから。
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:05:05.60ID:d1bIcFIP0
新物理入門がニュートンドット使わないあまりやっぱいい
苑田はつかうらしいね
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:54:25.46ID:1pYxySIc0
東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:45:33.30ID:1pYxySIc0
ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:49:39.07ID:dLYgl/3U0
エッセンスはある程度やってからじゃないと良さが分からないな
書いてあること全部めっちゃ重要なんだけど
無駄が全くない
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:15:48.26ID:s50B1Fw90
傍用基本問題(リードならCまで)→ある程度単元が見えたところでエッセンス→傍用応用問題(リードD)

この順番がベスト
傍用やってたら風はいらない
仕上げに名問か重問へGO
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:51:13.09ID:z54bvHt30
東工大なら早めにエッセンス→名問ルートに行った方がいいよ
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:22:42.52ID:Al11zUmC0
難関校は変に傍用やるよりエッセンスや森やった方がいいと思う
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:24:14.26ID:lSbKxiCB0
物理の傍用は数値計算とかいう受験を考えると全く役に立たない負荷が多過ぎるんだよなぁ
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:51:24.11ID:mBW3cfV20
■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力

■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:56:46.02ID:zuGNUO8a0
受験終わった今みてもエッセンスの良さが分からない
エッセンスより良い本は結構ある
0999大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:08:08.81ID:lSbKxiCB0
エッセンスやるなら同じ河合でもらくらくマスターか良問の風でもやった方がいいってのは分からんでも無い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 5時間 56分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況