物理の参考書・勉強の仕方Part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:17:14.59ID:3Zz4dfCY0
>>634
分裂するといったので多段ロケットはちょっと違うといったけど、
ロケットの飛行原理は運動量保存で飛んでる。空力で飛んでる飛行機、ジェット機との違いね
0640大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:19:47.52ID:LL2cAywn0
>>638
kかけたやつと連立するか、普通に引けばいい
あとそれじゃない、違うやつ YouTubeに落ちてる荻野の講義のやつ
0642大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:23:56.82ID:LL2cAywn0
ごめん、ミスったわw
0643大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:35:26.36ID:3Zz4dfCY0
>>641
何を言ってるのかと思えば
そーゆーのか。この気持ち悪い数学講師のぜんぜんどーでもいいネタだわ。
3次官数なら、そんなことより変曲点を中心に点対称になる図形的な性質を頭にたたき込んどいたほうがよっぽど使えるよ
そこから、2本の平行接線で囲まれたそれぞれの面積は等しいとかもね。
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:42:08.63ID:LL2cAywn0
>>643
この解法がネタなの?実用性の高い解法でしょ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:43:41.27ID:3Zz4dfCY0
九大の医学部は物理指定だっけ?
そうじゃない大学の医学部受験でなんで物理チョイスするわけ?
ふつーに、入学してからも生物+化学の選択がはるかに役立つと思うが?
物理選択して何がいいことあるの?
計算が関係するやつは失敗するリスクが必ずあるよ。
医学部なら入学して物理使うことはまずないし、
暗記教科の方が確実に得点ゲットできる
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:47:36.92ID:3Zz4dfCY0
>>644
実用性が高いて?どこが?
途中からのビデオだし、問題見てないんで詳細は不明だが。
教科書程度の話してるようにしか見えないけどね。
受験生がはまるような問題でもなければ、何か覚えとくと計算が格段に楽になるようなネタでもない
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:50:47.74ID:LL2cAywn0
>>646
実数解の個数=接線の個数の解法が必ず当てはまるとは限らないが入試においては必ず当てはまる。厳密性云々言ってないで入試問題解けるようになればいいって主張の例として挙げた文脈ね。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:55:32.51ID:nxwTeVDh0
実数解の個数=接線の個数の解法があてはまらない問題に遭遇したことがある
(割と有名な私立大過去問)
滅茶苦茶汚い数字が出ていたから、出題者側も気付いていなかったんだろう
俺も気付かんかったわw
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:57:32.43ID:LL2cAywn0
>>648
何年度のどこの大学か教えて 知り合いが例外あるなら知りたいいってたから教えてあげたいから
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:05:23.88ID:nxwTeVDh0
>>649
確か、同志社文系の赤本だったよ
今年教えた時にやったから、3年以内。
全学の赤本だったか、学部別だったかまで覚えてないけど。
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:07:53.78ID:3Zz4dfCY0
>>647
普通に反例簡単に思いつくけどな。
つまり一本引いた直線が、どっかほかの交点もてば、
1本の直線が2点の解もつわけで、その講師の主張崩れるんだろwww
曲線が sin x /x とかなら全く話しは変わってくるし
ま、あんま舐めない方がいいよ。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:09:50.87ID:LL2cAywn0
>>650
調べてみるわ、ありがとう
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:12:09.04ID:LL2cAywn0
>>651
だからそんな問題は入試だとでないって意味だろ。理解してないのかよ。
0654大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:20:48.95ID:3Zz4dfCY0
>>653
あますぎ
sin x と直線が、接線、交点を持つ問題ぐらいいくらでもあるがな。
てか、おまえ上で力積も理解できてなかった脳たりんじゃねーのか?
そんなテクニック身につける前に教科書に書かれてる内容ぐらい理解してから言いな。
おまえごときが、こざかしいテクニックに身につけるのは百年早い
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:20:55.70ID:LL2cAywn0
>>650
見つけられないわ 赤本買いたくないしな
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:23:01.08ID:LL2cAywn0
>>654
ならその問題と出題年数と大学名頂戴。
人違いです。
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:36:25.46ID:LL2cAywn0
>>650
てかよく考えたら数3じゃないなら数2の求積問題ででるわ。あくまでも動画にある通り、接線の個数絡みの数Vの問題の話ね。
0658大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:56:11.71ID:nxwTeVDh0
まなぞうで見つけたけど、まなぞうも間違えた解答のままだわ
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:10:13.39ID:CWU7uy6O0
>>631
>ちなみに衝突によって物体が受ける力積は
>桁違いに馬鹿デカいんだぞ。

勘違い。撃力と力積を混同している。
力積IはI=FΔtで与えられるが
Δtがほぼ0になる様な瞬間的現象時には重力などの普通のFとの積もほぼ0とみなせて無視される。
しかし衝突によって生じる撃力は非常に大きく無限大とみなせるから
FΔtが∞かける0の不定形になって これが有限値として収束するから力積Iがある値となって速度変化を生じる

>>645
>ふつーに、入学してからも生物+化学の選択がはるかに役立つと思うが?

勘違い。生物の必要な知識なんて大学入ってからやる。どうせ単なる暗記だし、そこで覚えたらしまい。逆にミクロな生理学的現象の説明に化学や物理の基礎知識が使われる。しかしその時にわざわざ化学や物理の基礎知識に関しての説明まではしない。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:31:28.29ID:bwSMAOt70
力積は力の積分だろ
ベクトル量である力そのものが同じ系の中なら作用反作用で合計ゼロになるんだから
同じくベクトル量である力積の合計もゼロになるに決まってる。
0661大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:39:29.83ID:3Zz4dfCY0
>>659
勘違いも何も医学そのものは単なる暗記以外の何物でもない
第一医学のどこに運動方程式使うのかいってみ
生物と物理のどちらが使わないかといえば間違いなく物理
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:40:46.61ID:3Zz4dfCY0
>>659
>しかし衝突によって生じる撃力は非常に大きく無限大とみなせるから

無限大て馬鹿か?
デルタ関数かアホ
寝言は休み休み言え
0664大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:42:03.52ID:bwSMAOt70
ガチの生物学や研究医なら物理科学の作用は必要だろうが、
実学に近い臨床医なら受験時代からさっさと生物やった方がいいに決まってるわ。
物理選択者は受験では優位だが医学部や国試での脱落率がすごいからな。
0665大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:43:05.41ID:bwSMAOt70
物理科学の作用
→物理化学の素養
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:28:01.21ID:YjzRLlB+0
>>662
アホはお前だよ 非常に大きく0とかけてもある値をとるって意味での無限って言ってるだけでマジで無限大だなんて言って無い
極限値として0をとる事のペアでの話をしてるだけなの
0669大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:53:57.31ID:6YCEGOLe0
理系なのに高校物理も出来ない男の人って…
0670大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:07:45.04ID:QDgcncax0
九州大学医学部が最強ってことか?
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:35:40.93ID:aaZSUE2O0
苑田の授業って理論を深く教えてくれるとはよく聞くけど、実際問題はどれくらい解けるようになるんだ
必要な授業取ってテキストと過去問やりこめば、市販の参考書なくても東大京大で物理9割くらいとれるようになったりするの?
0673大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:38:11.89ID:g9+G7s6r0
お前の頭の出来によるだろ
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:30:35.45ID:R/Zvugyg0
苑田はこの問題にはこういう道筋で・・・と高尚な理論を語り
ありきたりな公式を使って解答終了パターンが多い
0676大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:37:21.52ID:omQ/vGLi0
親切な物理上下を精速読して
志望校の過去問やれば

どんな難関大の入試問でも
ホイホイ解けるよ
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 21:56:53.82ID:Wd4IFElk0
苑田が「この問題はこの道筋で」何ていうの聞いたことも見たこともないな
いつも、正確な理解に基づく楽そうな解答をしている
受けるなら安心して受ければよい(ただし復習は大変だよ)
0681大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 21:57:08.77ID:WcRKpbIn0
>>676
精速読という自己矛盾…☺
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:03:45.99ID:2BZRWvpd0
学校で「セミナー物理」を買わされたのですが、別冊解答をもらえません。
アマゾン見ても、解答付きだと結構な値段がします。
同じような「エクセル物理」が解答付きで安いのですが、
「セミナー物理」と「エクセル物理」、難易度や到達度に違いありますか?
0683大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:23:32.08ID:f9kAfoYQ0
連続すみません。682です
物理が「説明下手なおじいちゃん先生」なので、授業を聞いているとよけいにわからなくなるのです。
独学用に、チャートを教科書代わり、「折戸の独習物理」で問題を解くというのはどうでしょうか?
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:30:06.17ID:/Krf6Wpe0
>>688

>>659
>しかし衝突によって生じる撃力は非常に大きく無限大とみなせるから

はっきり無限大と書いてるだろうが。ボケてんのか馬鹿
0685大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 01:12:01.38ID:qFGoVXR10
みなせるってのと 同じってのはちがうんだけど
違いがわからないかたですか?
0686大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 01:56:32.77ID:/Krf6Wpe0
見なせるも何も
エネルギが∞になることはないが、
力は∞になるんだが。
F=m dv/dt
だから1m/sで動く物体が、速度緩めることなく壁に衝突してそこで停止した場合
速度1m/s->0m/s 、変化時間 0
速度方向を+に考えると、
加速度=-∞
つまり力も-∞

回路でいうとスルーレートがこれに該当するかな、回路自体5Vしか想定していなくともdV/dtは1000V/sとか
0687大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 02:30:13.82ID:ervgV+CD0
>>682
大差ない。
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 02:31:07.10ID:mYg4nQM20
>>682-683
どの傍用問題集でも大差はない
が学校で買わされたのならそのうち解答渡されるんじゃね
チャートを教科書代わりにするのもよし別の本にするのもよし
俺は独習物理はそこまで評価しないけど気に入ったのならそれでいいんじゃね
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 03:37:46.49ID:UomMFmkQ0
てか苑田って微積多用派界隈でダントツでいいと思うな
関東駿台やSEGにしたってあんなの大学の内容そのまま解説してるだけじゃん
あんなの誰でもできる
苑田は微積をかなり効果的に受験に応用させてる感じがある
当然、授業もかなり上手
関西の駿台に居る入江って人もそんな感じで良いと聞いたことがある
あと河合塾の道標書いた人とかも
0691大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:33:03.98ID:Ob9I4ZMZ0
思考に邪魔な人大嫌い。
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:50:46.64ID:hqGW80CJ0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:26:48.44ID:CZFwoTOX0
駿台の物理科講師で1、2を争う人気の高井も為近の教え方丸パクリしてるけど古大工の弟子で師匠を超えたとか言われてるよな
あれだけあからさまに教え方真似るんだったら為近の弟子を名乗ればいいのにって思うわ
代ゼミサテで為近受けてから駿台入って高井の授業受けたやつならみんな真似してるの気づくと思う
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:22:02.19ID:S7c/TOGm0
結局為近が神ということか。。。
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:20:15.45ID:76QOqN2A0
やっぱ苑田って理論偏重なところあるのか?
新物理入門なんかは読んでもたしかに面白いし理解は深まったけど、問題を解く能力とそれ程関連してる気がしなかったな
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:37:27.19ID:Jfp658tC0
>>696
理論偏重なのはそれこそ駿台物理系

苑田は問題解く時に積分なんて殆ど使わんぞ
最速で解ける方法と着眼点を教えてくれる
0698大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:44:56.61ID:bdbsx8Gm0
>>696
いやーそんなことないでしょうよ
やっぱり微積物理は複雑な条件下ではすごい強さをもつよ
易問処理だったら良さはでにくいけど
てか世間のイメージとは逆に頭いいやつの方が公式物理向いてる
微積物理は馬鹿でも数学さえできればまあいける
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:01:04.26ID:bdbsx8Gm0
>>697
まあそうだね
森下、小倉あたりはやや理論先行
山本義隆は普通
笠原(最近やめた)、成島とかはそこそこ実戦的
あとSEGに関して言えばあれこそ理論偏重すぎるわ
特に吉田(入試のミス指摘しまくってる野暮な人)とか
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:10:57.05ID:ervgV+CD0
>てか世間のイメージとは逆に頭いいやつの方が公式物理向いてる

物理の偏差値が駿台模試で三桁近い女の子が、
自分は物理のセンスがなかったので
微積を使って物理を言語化するしか克服する手段がなかったと謙遜していたな。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:29:17.68ID:9494Bgtm0
この条件は
「運動方程式にしたらこうなります。
これを(微積分をつかって)解くと」
こういう結果になります
ってのを

公式物理では「」の部分取っ払って

この条件は公式つかってこうだ!

って感じなんで

高校物理なんて条件のバリエーションがしれてるから微積分は一度眺めておいたら
最終的にはわざわざ微積分の計算をするまでも無くいきなり答え出せるようになる。

どのタイプの設定かを判断する際に微積分眺めた事ある奴は数式的な背景から(いちいち数式を思い浮かべなくても)正しい公式を当てはめれるけど

微積を全く知らん奴の公式当てはめは、過去の経験からのパターン認識とそれに基づくカンだからひねられると弱いし、センスの違いがでかい。

微積派のややこしい所は、アカデミックに毒され過ぎてて、毎回微積分の計算操作を見せる(もしくは暗記してないから計算しないと結果出せない)勢がいること。
コイツらは限られた時間で点を取るっていう観点が抜けてる
0702大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:36:17.76ID:bdbsx8Gm0
>>701
確かに計算過程全部見せはどうかと思うわ
試験本番でゆっくり積分なんてしてらんないし
まあでも講義中はいいんじゃないの
0703大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:46:58.56ID:YXRz5pUc0
高井と古大工がどれほど似てるかは知らんけど、N予備の内藤は本当に為近のパクリだったなぁ
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:46:24.66ID:JIG5c5Et0
いくら微積が使えても受験生の壁になる波動や光学は一切簡単にならない
ああなんて悲劇なんだ
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:13:47.69ID:TCxADu9t0
公立高で別に予備校・塾使ってなかったけど
東大過去問を青本使って解いて解説読んでたら
微積の使い方理解できたわ

ああこういう場合に微積使うと分かりやすい、速いみたいな

で理一受かった
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:45:27.00ID:hqGW80CJ0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:49:46.87ID:iO1ajtIi0
N予備校物理を経験した人いますか?
システムやレベルや到達点を教えてください!
0709大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:55:58.43ID:UyUbKqR30
物理は標問でおk。それ以上詳しくやる必要はない、入試物理をマニュアル的に解けるようにして、誘導になれれば終わり。厳密な理論とかは、大学入ってからでおk。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:27:40.66ID:Jfp658tC0
標問でおkって標問なんて、現行の市販の問題集で一番難しいぐらいだが
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:36:13.51ID:UGWIaUih0
>>711
標問が難しいっていうやつは、パターン問題のインプットを疎かにしてるやつ。基礎問や最強88あたりの解法暗記できてればスムーズに問題演習できるはず。ただ、標問の波動は、比較的難易度高いからこれは後回しでいい。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:38:39.65ID:iO1ajtIi0
>>710
ありがとうござます。
本質とは微積を用いた説明ということですか?
駿台や東進のハイレベルと同じレベルですかね?
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:01:37.94ID:9494Bgtm0
>>712
いや、パターン問題のインプット不足のせいでは無いだろ…
むしろパターン問題丸暗記勢が見た事ないどうしようみたいになる問題って感じだと

高校物理の問題なんてちゃんと理解してればどれも同じようなもんだからあんなもん難問って言ってるようではまともに勉強してないだけっていうのは分からんでもない

それでも他の問題集に比べたら難しめの問題が揃ってるよ。あれより難しい問題揃ってる問題集ほぼ無い。
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:08:21.08ID:UGWIaUih0
>>714
パターン問題の暗記=ある条件のときに成立する条件の立式とその連立だよ。丸暗記ってのが上部の文章→条件の立式と連立なら話は違ってくる。

あと話がずれたけど、標問の難易度云々より、微積物理とかそういうつまらない厳密な理論はいらないって意味ね。
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:20:36.70ID:Jfp658tC0
漆原信者は謎発言するからな 円運動は必ず遠心力で考えろ!とか謎のパターン化してるからパターン問題とか言い出すwww
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:20:57.43ID:UGWIaUih0
主張は、理論云々は最低限でいい。そのレベルが標問。

難易度が高すぎて、到達点とするのに不向きという意見があるがパターン問題をしっかり暗記してればスムーズに接続可能だから実用的。

よりレベルの高い微積使わない問題集の思考力問題精議とかはやる必要なし。過去問でおk。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:22:47.36ID:UGWIaUih0
>>718
あるよ。似たような文章のときは解けるけど、本質同じなのに文章の表現が変わると解けない人が多いからさ。
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:25:35.93ID:UGWIaUih0
>>719
2パターンあるけど、漆原の参考書だと遠心力の解法が多いね。誘導で回転系じゃないパターンも一応触れてるから対応できると思うよ。
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:29:56.13ID:Jfp658tC0
パターン問題ってのが何を指してるのか全くわからんし
>>716を読んでも全く分からんが好意的に解釈しても

ある条件のときに成立する条件の立式とその連立=パターン
なんて言ってる奴いないだろ
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:37:34.47ID:UGWIaUih0
>>723
口下手ですまないけど、パターン問題の暗記=パターン化された条件を意識した立式 まぁパターン問題の暗記でいいよ
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:45:23.34ID:e5SPz+vh0
>>715
名門を完成させてから取るのか、同時進行で進めていくのかどちらがおすすめですかね?

京大医目指して浪人します。
名門は単元ランダムで解いていて半分くらい進んでいる感じです。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:47:52.09ID:hgI1RdAI0
ランダムにやるとかわけわからん事やってないで全部やれよ 宅浪の癖に演習量少な過ぎないか?
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:08:20.08ID:l2NnRzZm0
ランダムって力学電磁とかから何問かずつって事じゃないん
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:40:43.68ID:56jn+zsn0
微積やっても意味ないってことを
N予備は教えてくれるからありがたい
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:43:03.80ID:56jn+zsn0
16浪だけど考え方が根底から変わって
来年は国立受かりそう
0733大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:24:16.47ID:/ZkqPsXb0
>>731
それは本当に物理が原因なのか?
0734大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:59:45.68ID:V6Np9F200
34歳学生です。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:10:31.63ID:rEhQxEVD0
ランダムというとは、全単元バランスどの単元が来ても大丈夫なようにメンテナンス込みでランダムで選択した問題をその日にやるって感じです。

もちろん全問題やるつもりです。

n予備校は微積使わないんですねー!
0736大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:53:50.11ID:56jn+zsn0
>>733
10点差で国立理学部の後期試験落ちたときは成績開示で
物理300点満点で255点だった。
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 05:43:35.15ID:G64ltJgV0
さすがに得意科目で9割切るち
本人的にはナットクできないわな
満点狙ってるんだから
計算通りなら受かってるんだし
間違ってはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況