慶応の問題が気になり解くことにしてみました。
恥ずかしいのですか、1番から疑問が出てしまいました。


コンデンサーに金属板を挟み込む

金属板はQに帯電している。

a1とa2の距離が等しい

同じ電気容量

ここまでが前提です。
電気容量が同じなので、a1がQに帯電したらとa2の電気量もQだと感覚的に感じてしまいました。


もちろん解説を見たら電気量保存で金属板の上と下の帯電の大きさは違うということはわかるのですが、十分に時間が経過しているのに、a1とa2は同じ大きさで帯電していないのは何故なんですか?