物理の参考書・勉強の仕方Part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 20:20:57.72ID:fdVAAhey0
2、もとい、乙。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:13:26.45ID:IBVui7+B0
https://i.imgur.com/swxGkn7.jpg
接地(アース)について教えてください。

接地している部分の電位は0Vとすることが多いと思います。
写真のような回路を作ったとき、電流は回路を流れるのかそれとも接地の部分に向かって流れるのか。

個人的には電流は接地の方に流れる気がしてます。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:15:57.60ID:IBVui7+B0
でもそれだと、接地してある全ての回路で電流が流れなくなるからありえないということもわかるけど、しっくりこなくて
0009大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:23:14.60ID:2Zzs40AD0
これって地面と抵抗器の並列接続だよね
赤線の導線を空気(電気抵抗めっちゃ高い)に置き換えたらどうなる?
0011大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:13.45ID:TEECiLyr0
物理教室って説明の足りなさ、分かりにくさ、すべて教科書以下じゃん…
昔なら教科書の補完になったのかもしれないけど
本当にみんな買ってるにか?
0013大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:12:32.09ID:/qwJfVXD0
どなたかテンプレ復活させてください。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:32:56.27ID:TEECiLyr0
>>12
例題やればエッセンス無視しても代わりになる?
0015大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:35:48.83ID:TEECiLyr0
物理教室の説明だとチャートの半分もわからない…
特に電磁気なんて説明ないまま式変形して進んでるだけじゃん
大昔の大学の教科書みたいだ
0017大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:48:10.60ID:HhvIgc2D0
>>14
なるけどエッセンスよりだいぶむずいよ
0018大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:55:25.79ID:V3Us2Szo0
>>6
>個人的には電流は接地の方に流れる気がしてます。

違う。

この場合、商用電源などと違って、電池から見ればオープンな導体を接続したに過ぎない。
つまり回路を構成しないのでアース側に電流は流れない。
確かに回路の意味とすれば
電池の+電極が0V
電池の-電極が-EV
となるが、電流は100%負荷に流れ込み、その電流が電池の-電極に戻ってくる。

ちなみに商用電源でコンセントのどちらかを地面に接触させると地絡事故になるけど、
それは送電側で地面を0Vとして使ってるから。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:14:23.07ID:V3Us2Szo0
>>6
静電界で移動する電子は、回路に流れる電子とは桁違いに少ないんで、
回路ではネグれてしまうような電荷量を取り扱ってる。
静電界の話は、回路の電流とは同じように考えないがいいよ。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:18:09.29ID:V3Us2Szo0
>>9
その回路ショートしてるがな。
それだと負荷側には電流は流れない。
赤線を空気、つまり切断すると、アース側には一切流れず、
負荷にのみ100%電流が流れる
0022大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:31:06.72ID:V3Us2Szo0
>>6
電池側の+電極をアースに接続するのは何も問題ない。
同時に電池の-電極をアースに接続すりゃショートなので御法度な
てかマイナス電源て知らんか?
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:02:13.46ID:V3Us2Szo0
>>21
二つのループ電流考えればしまいじゃねーの?
ac区間のみ2つの電池から流れでる電流による電位降下が起こる
cb区間はEから流れ出る電流による電位降下のみ。

アースなんかに電流流れないwwww
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:09:53.70ID:V3Us2Szo0
あっと
はじめにPは接触させてないのか。
(2)接触させてないときのPの電位は-1.5Vだよ
cの電位求めて、電位の高い方から低い方に電流は流れると解答するんだろーな。
ほんとはその逆向きにも電流流れるけどwww
0026大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:18:52.14ID:V3Us2Szo0
>>15
よくそのレベルで大学の教科書読めたな
なんでまた再受験するのさ?wwww
0027大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:27:04.38ID:oKTQx2mT0
物理教室読んで分からないなら物理向いてないから生物にした方がいい
0028大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:31:07.36ID:bdyRuf3I0
ありがとうござます!
回路のときは、アースの地点が0ボルトと考えるだけにします^ ^

確かに大きな導体に繋いだところで回路が成り立ってないから電流流れないですね!
0029大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:36:42.93ID:bdyRuf3I0
別件なんですが、名門の森力学27の問題を遠心力を使わずに解くことはできますか?

イ、ウの段階で遠心力が出てきて、別解を考えていたのですが、どうしてもたどり着けなくて止まってます。

遠心力を使えばいいのですが、実際にない力を使いたくなくて、、、

https://i.imgur.com/KGHHZzc.jpg
0031大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:45:49.41ID:TEECiLyr0
>>27
頭の悪い人間は大学に向いていないから工場にしたほうがいい
0032大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:46:35.82ID:TEECiLyr0
>>26
大学の教科書は範囲が狭いから簡単
0033大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:50:06.85ID:bdyRuf3I0
>>30

> 遠心力が使えないなら向心力を使えばいいじゃない
向心力の正体は内側に向かう摩擦力の合力だと認識しています。
そうすると内輪と外輪のそれぞれの垂直抗力が求められなくて、、
0035大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:10:03.87ID:V3Us2Szo0
>>32
はぁ?大学の教科書を理解できるやつが高校の教科書読んでわからんて。ギャグかよお前wwww
じゃ、大学の問題出してやるから解いてみるか?あ!
0036大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:23:22.37ID:V3Us2Szo0
>>33
全然違う。
根本的に間違ってる。
向心力こそが円運動を起こすために必要な力

動点P(cos t ,sin t)があるとき
こいつをtで一回微分すると速度ベクトル(-sin t, cos t) : 位置ベクトルに垂直で回転方向
さらにtで一回微分すと加速度ベクトル(-cos t , -sint) : P点から原点に向かう方向に加速度、つまり力が働く、
向心力がなければ円運動ができないのだよ
0037大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:38:01.98ID:bdyRuf3I0
ありがとうござます。
思考が整理されてきました。

向心力の正体がなんなのか、物体に働いている力を考えたところ摩擦力だと思いました。

話していて、加速度運動をしている物体の力のモーメントを求める方法を知らないことに気づきました。

だから遠心力使って静止していると考えた方が自然なんですかね。


ちなみに加速度運動をしている物体のモーメントって考えることはできるんですかね?
0038大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:42:49.36ID:bdyRuf3I0
慣性モーメントってやつですか!
0040大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:55:27.38ID:bdyRuf3I0
>>39
内輪と外輪の垂直抗力を求める問題です。
モーメントで比べる必要がありそうです。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:13:56.48ID:TEECiLyr0
>>35
そんなもんだぞ
0042大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:20:54.87ID:V3Us2Szo0
>>41
そんなもんじゃねぇんだよ。
高校の物理ごときが理解できないのであれば大学の物理なんて理解するスタートラインにも立ててない
寝ぼけんなボンクラ
0043大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:22:41.65ID:V3Us2Szo0
>>40
それはモーメントが必要だが、
今の高校指導要領から剛体の力学は削除されてなかったか?
0044大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:04:13.84ID:vyBFIQwX0
>>42
大学では原子物理しか深くやらないぞ
高校の延長だと思っているなら目を覚ました方がいいよ
0045大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:06:04.97ID:vyBFIQwX0
もしかして大学でもレンズの問題解いたり力学の猫図したりすると思ってる?ぷw
大学に物理では読み飛ばすだけでなんの問題もないよ
0047大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 03:58:17.65ID:Q80NIly/0
>>37
その理解であってるよ。
加速度運動する剛体のときも、円運動(これも加速度運動だけど)する剛体のときと同様、慣性力を考えて剛体のつりあいを考える。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:01:14.20ID:Q80NIly/0
>>37
あ、ごめん。質問読み違えてた。
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:06:53.17ID:Q80NIly/0
>>37
物体のモーメントってものはなくて、力のモーメントね。
加速度運動する剛体に働く力のモーメントはもちろん求められるけど、それらは(特殊な場所に回転軸をとらない限り)つりあわない。
もうちょっと説明できるけど、ここまでにしとく。とりあえず、剛体については、本来基礎的な理解が必要になる。
物理入門だったら多少は書いてあるのかな?わかんないけど。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:09:48.11ID:niRYQlH00
ありがとうござます!
とてもスッキリしました!

物理入門や道標などの発展系参考書には詳しく書いてあるのですかね^ ^

名門が終わったらやっていきます!
0051大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:42:16.77ID:3CR2SHhR0
>>44
はぁ?いったいどこのくそ大学だおまえ
それ以前に、
まともな大学に入学するにあたって高校の物理を履修したはずだよな。
大学卒業して再受験するい今頃になって高校物理がわからないと泣き言言うのは、
大学カリキュラム以前に高校の物理がわかってなかった証拠じゃねーか。
あぁボンクラ

>大学では原子物理しか深くやらないぞ
>高校の延長だと思っているなら目を覚ました方がいいよ

力学1年半、電磁気1年、量子力学1年、熱力1年、近代物理半年みっちりやりましたが何か?
大体原子物理なんてのは物理の基礎科目ではない。専門科目だ。
おまえの糞大学は専門に入る前、物理の基礎科目すら満足に教育やってないのかよ。
卒業証書返納してこいボンクラ
おまえみたいなボンクラからは学士剥奪だ。死ねアホ
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:02.25ID:niRYQlH00
>>49
すみません。
最後に1つ質問がありまして、遠心力が重心が作用点として考える模範解答があるのですが、その理由はなんですか。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:06.61ID:3CR2SHhR0
>>44
高校で物理を教育してもらい
大学でも物理と名のつく学科に進学したにもかかわらず
再受験して高校の教科書わからんてwwww

まったく無駄な4年間
普通なら、教える側でも何もおかしくないのに、


 無 能 の 烙 印 ! ア ホ 確 定

死ねよアホは。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:03:50.42ID:vtqeijUF0
量子力学は理系なら基礎科目として大体やるからね
彼は化学系ピペドでしょう
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:32:23.39ID:3CR2SHhR0
>>45
>もしかして大学でもレンズの問題解いたり力学の猫図したりすると思ってる?ぷw
>大学に物理では読み飛ばすだけでなんの問題もないよ

レンズの問題てwwww、光学履修するところは当然やるだろ。光学は物理の基礎科目ってわけじゃないから、
俺の学科では開講はしてないがな。
力学はてめえは大学の教科書みたことないのか?力の作用ごときが作図できなければそもそも読めないだろうが。
大体の教科書では力学以前にベクトル解析から説明がある。ベクトル解析というのはまず第一に3次元の取り扱いを簡単に解釈できる意味合いがある。
それを使えば高校力学なんてとるに足りないにもかかわらずおまえはそこがわかってない。
そもそも、高校の物理ごときで泣き言いうやつに大学の物理が履修できるかよボンクラ

おまえは高校教育、大学4年物理教育受けたにもかかわらず物理がわからなかったんだから、あきらめてこのスレから出て行けよ
こんなあほっているんだなwwww

いったいどんな卒論書いたんだ。こんなアホでも卒業できる大学があること自体驚きだ。
あと、どんなFランでも税金投入されてるんだから税金返せよ税金泥棒
0056大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:54:03.26ID:vyBFIQwX0
>>51
東大院試の問題も解けない人が偉そうなことだな
理解できれば何の支障もないんだけど
卒論でも本人が理解したかどうかの話じゃなくて
記述に整合性があるかどうかがすべてで
それくらい誰でもクリアしてるんだから
頭でっかちが書こうがFランが書こうが同じ内容書いたら同じ評価だよ
頭悪いとこんなこともわからないのかね?
ぼくちん頭良いのに評価されない!社会はバカだ!  ←頭良くても差別化できないから伝わってないだけ
そもそも頭の良さが求められていないところで寿司職人のように無駄な努力をしてきただけ
0057大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:56:26.04ID:vyBFIQwX0
>>55
ベクトル解析なんか誰も苦労しないよ
複素関数で留数ストークス定理とかになると誰もわかってなさそうだけど
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:00:03.46ID:3CR2SHhR0
>>56

ほう東大院試がとけて東大おろか他大学部の入試も解けないのかおまえはwww
おまえの知性は上位教育を受けるに従い縮退すんのか馬鹿たれwwww

>>57
>複素関数で留数ストークス定理とかになると誰もわかってなさそうだけど
留数ストークスの定理?なんだこれ?
留数定理、ストークスの定理は普通の理系ならどこでもやるんだよwww
せめて罵倒したいなら "おまえら微分幾何もわかってねえのか" ぐらい言えるようになりなwww
力学の教科書もまともに開いたことないボンクラ

大体、おまえ何のために再受験なんかしてんの。そもそも4年かけておまえに理系無理だとはっきりしたんだろ落ちこぼれwwww
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:10:56.36ID:3CR2SHhR0
警戒警報
>> ID:TEECiLyr0
>> ID:vyBFIQwX0

は4年間大学で物理系教育受けたにもかかわらず、
しかも、入学前は、受験勉強したにもかかわらず、高校物理もわからない大馬鹿者です。
みなさん、こういう馬鹿になっちゃだめですよー

きわめつきがコレ
>>14
>例題やればエッセンス無視しても代わりになる?

大学卒業したおっさんが、高校生に高校レベルの参考書の評価を聞く始末wwww
基準が低すぎるんだよアホ
学卒ならせめて共立の詳解シリーズぐらい勉強しろ。
こんな馬鹿見たことないわ。
死ね
0060大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:33:38.10ID:zMQHam3E0
大学物理は高校物理の素養より微分方程式等の数学理解出来てるかが重要
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:00:43.31ID:YHUSKp0e0
解析力学の教科書はしっかり読んだけどそういえば力学の教科書ってしっかり読んだことないな
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:18:12.87ID:Q80NIly/0
>>52
夜中はスマホからだったけど、俺Q80NIly/0ね。
そもそも「重心(=重力中心)」って、剛体の(質量をもつ)各部分に働く重力がすべて重心に働いているとみなしても、力のモーメントが等しい場所のことなのね。(この辺りは物理入門とかにも書いてあるはず。)
非慣性に立った場合の遠心力や慣性力も、重力と同様に剛体の(質量をもつ)各部分に働くわけで、そのすべてが重心に働くとみなしても、力のモーメントは同じってわけ。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:21:13.86ID:Q80NIly/0
スマホからでもPCからでもIDって変わらないんだね!2ちゃん(5ちゃん)に書き込んだこと数える程しかないから知らなかった。すごいね。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:29:37.85ID:Grr47KEz0
変な人たちの喧嘩は全部オートマチックに読み飛ばすけれども、
情報交換の場として機能しないのは困るね。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:53:22.02ID:DVKl3e0Y0
このスレにテンプレがないから建てるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況