英語の勉強の仕方327

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 13:58:07.21ID:BVkTmSRg0
前スレ
英語の勉強の仕方326
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1546353436/


★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:00:43.59ID:794akEoy0
>>111
この馬鹿。
93さんは中3で英検2級だから全国平均からみればかなりの成績上位者。
ネクステぐらいサクッと終わるだけの基礎学力がある。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:03:01.13ID:794akEoy0
>>111
この馬鹿野郎。おめえはチャーリーとチョコレート工場でも読んでろ。馬鹿。
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:42:30.38ID:x9lWW+QO0
>>93
バカが多くてロクなアドバイスをしてないようなので俺から一言
英検「準一級」を受けよう。まず担任の先生か進学指導の先生を通して学校受験が可能か聞いてみる
自分で申し込みだと年に1〜2回しか受験できない気がするけど学校受験だと年に5〜6回チャンスなかった?
あとは数学検定も同時に受けた方がいい。東京大学やセンターテストとの相性も良い
3級か2級あたりをチャレンジ。
英検準一級と数検準一級が獲れたらまずほとんどの大学は合格する
つーより再来年から英語はセンター試験がなくなり英検やTOEICを
大学受験用試験として代用して使う事になってるだろ。
英検を今獲らないでどうすんの?死ぬの?
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:48:47.17ID:TaALS7960
>>116
英検2級はまだしも、
準1級は受験の英語と相性が悪い

受験に出ない難単語熟語を勉強しないといけないし、文法問題は出ないし、長文は単語が難しいけど文構造は簡単だし、リスニングは受験レベルより難しいし。
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:56:27.37ID:x9lWW+QO0
>>117
何かしら明確な目標を持って英文を読むのが目的なので
多少オーバーワークでも損はしないと思うよ
参考書の独学だと客観的評価が得られないので独善的な学習になりやすい
量だけやって、もしくは時間だけやって「やった気」になって満足してしまう
それ無意味だから。
英検準一級は受かるか落ちるかだから受からなきゃ意味ないし受かれば確実に学力アップしてるから問題ない
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:15:20.89ID:Ao/+NV4i0
京大工学部志望ですが、UPGRADE英文法のような文法問題の問題集を解く必要ってありますか?
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:27:26.80ID:794akEoy0
>>93は理系国立志望だから英検は受ける必要はないです。準一級レベルの英語の実力が要求されているだけです。
理系でかつ国立大学受験にはスピーキングはないし、準一級ほど難しいリスニングも要らない。

センターレベルのリスニングと国立二次に耐えられるリーディングとライティングが出来ればいいです。

一応の目安として準一級レベルがあるだけで、
受験対策的にはセンターでの高得点(上位国立なら180点は欲しい)と二
次の英文和訳や英作文がポイントになります。

>>109で高3夏休みまでは英語の基礎固めとしてセンター英語まで仕上げる事を説明したが、
高3の秋以降は志望大学対策に移ることになるが、

勉強時間の総量は夏休みまでほどにはかけない事だ。
秋以降は理系科目の追い込みなどに使って欲しい。
英語は夏休みまでにがっちりと基礎を固めれば実力は落ちない。

英語勘が鈍らないように過去問対策するとか、
国立なら英作文対策を秋から始めるといいだろうと思う。

英作文対策も結局過去問演習になるので文系みたいに英作文の参考書をたくさんやる必要はないです。

もし不安なら300例文くらいの例文集を夏休みから始める事。(文法や英熟語がしっかりと固まっていれば英文暗記しなくても文法力や英熟語で国立理系の英作文くらいならなんとかなる。)
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:30:44.96ID:IoJ+6PHW0
>>118
意義は同意するけど、多少どころじゃないレベルでオーバーワークだから

英検2級を高2で取るくらいが目指すところとしてはちょうど良いかと
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:35:41.20ID:794akEoy0
>>119
京大の英語は理系でも別格に難しいぞ。
複雑怪奇な難構文。和訳しても意味がとれない抽象的な論文(科学論文が多い)ので高度な読解力が要求される。高度な英文和訳や日本語らしい文章を英作文するとかえぐいほど難しい。
高度な文法力はいるけど、文法問題そのものは京大二次には不要。

アップグレードとか基本的な文法問題集で基礎にすぎないけど、センター試験も高得点が必要だからセンター向けに文法問題やるってことかな?
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:38:44.98ID:794akEoy0
>>121

だから93さんは中3で英検2級とっている英語強者なの。その人が大学受験のために英語を武器にするなら英検準一級はベンチマーク。

英語が苦手な凡人なら高2で英検2級ぐらいでもいいだろう。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:18:21.68ID:DfB06Dju0
シス単
ベスト400
入門70

受験生はまずこの三種の神器をマスターすることから始めよう
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:32:27.41ID:Ao/+NV4i0
>>122
文法問題自体は確かに問題として出ないので必要ないんですが、文法問題集から学んだ知識自体は活用できるので、そういう意味で必要なのかな?と疑問に思いました。
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:05:28.40ID:794akEoy0
>>125
文法知識は必須だが、アップグレートの選択問題じゃ浅すぎる。
透視図のようなしっかりとした英文解釈本や
和文英訳教本のような正確な文法知識をベースとする英作文が京大には必要だろうな。
アップグレートのような初歩基礎本は夏休み前に終わらせてないと勝負にならない。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:17:05.65ID:IoJ+6PHW0
>>123
あ、93さんの話してたの?
一般論の話かと思った
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:34:12.66ID:794akEoy0
>>127
スレの流れ読め馬鹿野郎。

一般論で
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:37:07.43ID:794akEoy0
一般論ってなんだよ。

高2で英検2級くらいの平凡な成績じゃいいとこ駅弁だよね。難関大学なら全く足りない。

ちなみに
>>96 ID:Wcu5dq4k0は嘘つき野郎。
英検2級じゃ東大は無理。
最低でも準一級は必要だ。
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:26:13.96ID:x9lWW+QO0
英検はともかく数検はガチに勧めるよ
駿台(ベネッセ)、河合、代ゼミ、東進などの模試だと
難しすぎたり簡単すぎたりバラツキがありすぎて正確な学力判断などできない
あくまでその時、受験した母集団の中でこのレベルの問題に対してどの程度のランクに居るかという
とても曖昧な実力判断になってしまう。問題も入試の実態にフィットしてなかったりもするし(特に駿台)
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:45:57.20ID:pc3eDWTS0
若干のスレチかもしれないんですが
大学にこの春入学してTOEICの勉強しようと思ってるんですが、
先に今までやって来た大学受験用の問題集を完璧にしてからTOEIC用にするのと完全にTOEIC対策問題集一本にするのどっちがいいでしょうか
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:48:04.15ID:pc3eDWTS0
偏差値は57で使ってた問題集は
シス単、ネクステ、面白いほど英作文、解釈基礎100、やっておきたい500、でした。
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:50:37.68ID:POB+Xi7/0
toeicの公式問題集でいいけど文法で躓くだろうから英作文もっとやった方がいい
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:18:26.52ID:3ZLNJTms0
>>133
TOEICで一般的なのはL&Rテストだから、お前は間違っている。英作文なんかでねえよ馬鹿野郎。

>>132
基本的には大学入試用参考書は全く使えないと考えたほうがいい。
理由は2つ。
1 TOEICのリスニング問題は特殊で配点が高い。
TOEICはリスニング495点とリーディング495点。合計990点満点。
大学入試と比べてリスニングのウエイトが高い。
TOEIC対策はまずリスニング先行で対策すべき。
対策は公式問題集が基本書となる。
2 TOEICはビジネス英語で大学入試に出る英単語と全く違う。
だからシス単とか全く役に立たない。長文もTOEIC公式問題集使わないと無意味。
単語集は金のフレーズというTOEIC試験を研究して作られた単語集をやるのが基本。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:21:36.41ID:3ZLNJTms0
>>131
ここで質問しても133みたいな馬鹿が嘘つくから、
English板のTOEICスレをROMしなよ。
どんな参考書が定番(金フレとか色々ある)公式問題集をやりこむとか勉強法が語られているから役に立つよ。大学生ならTOEIC勉強は半年やればかなり成果は出ると思うよ。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 01:18:32.55ID:kT5As7Nu0
河合マーク模試60/200です
10ヶ月で青山学院、立教レベルに成績を上げることは可能でしょうか?
英語の成績はどのくらいの時間で、どのくらい上がるものでしょうか
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 02:01:04.21ID:3ZLNJTms0
>>136
正直言ってきついが不可能ではない。英語は毎日最低でも3時間を毎日休まずやること。
マーク60点からだと半年以内150点クリアできればかなりいい線。
残りで大学合格レベルの目安180点をクリアできるかどうかだろう。
英語苦手で青山とか立教みたいな英語重視、国社簡単な大学を受けるのは戦略として間違っている。
青山とか立教は英語大好きな女子と競い合うから英語が武器じゃないと厳しい。
英語が簡単で国社が難しい大学を狙った方がいい。GMARCHなら学習院明治中央法政だろ
013893
垢版 |
2019/02/05(火) 06:26:08.25ID:XKMmhP2v0
皆様アドバイスありがとうございます。
意見が割れてるので自分なりに考えてみます。
まずは文法をがっちり固めないと駄目なんですね。

アドバイス本当に感謝してます。
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 06:52:30.08ID:m3mTgZkd0
何だかんだ言っても統計と照らし合わせた真実が一番大事に決まっている
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:33:58.82ID:3ZLNJTms0
>>111=139
この馬鹿野郎。おめえはチャーリーとチョコレート工場でも読んでろ。馬鹿。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:50:35.98ID:Ck33lTI90
>>136
えーと 中二で英検二級を獲った英語強者は今さら英文法なんてする必要がないし
英検準一級を目指して頑張るのが絶対に正しいが
貴方の場合は逆に英文法をすべきだし英文法以外はしばらくの間一切しないでいい。
今日にでも中学2〜3年生用の高校受験用の英文法の問題集参考書を買って
一週間で終わらせるべき、その本を使って英作文も固めなよ。
それだけで一週間後には河合塾マーク模試で100点はとれる。
まずはそこから。
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:02:22.89ID:m3mTgZkd0
統計と照らし合わせた真実としてみると
シス単、ネクステ、面白いほど英作文、解釈基礎100、やっておきたい500といった参考書は
東大を本気で狙う段階で役立つだろう
参考書を5冊もやって偏差値57というのは
使っている参考書が難しすぎるために全くやっている意味がなかったということだ
東大が決定したとおり東大に出願するには準2級同等すなわちA2同等であればよい
合格するには2級同等すなわちB1同等であればよいと思われる
偏差値57は東大に出願する段階をさらに下回っているから本格的な大学受験対策用の本なんか無意味だ
NHK基礎英語のほうがお似合いだ
0143大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:05:49.10ID:m3mTgZkd0
A2に4技能で到達している高3は12%しかいない
NHK基礎英語はA2の上位にまで到達できる
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:52:45.78ID:m3mTgZkd0
【英語学習法】リスニングの強化に適した Podcast レベル別24選
https://brighture.jp/b-blog/1788
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:58:34.84ID:uWO54IvL0
あの〜京大の英語、2年ぐらい前から大きく難易度や傾向変わったんだけど、
ここのオッサン連中見てないんだろうなw
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:17:25.72ID:LTa+Pz5D0
>>145
バーカ。本質は変わらないんですよね。
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:18:14.10ID:LTa+Pz5D0
>>145
バーカ。出題している教授が全員変わらない限り本質は変わらないのですね。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:25:19.51ID:LTa+Pz5D0
>>148
バーカ。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:49:07.54ID:LTa+Pz5D0
>>142
てめえみたいなキチガイが統計騙るな。
てめえの偏差値は45以下だろ。そうに決まっている。この糞馬鹿が!生意気だぞ。死ね。

>>131
142=キチガイが君を馬鹿にしているが気にするな。142は通称ガラバカスという荒らしだからな。
偏差値57あればTOEICの文法基礎は十分戦えるレベル。

TOEICのリーディング問題Part5の文法問題の基礎知識はあるからネクステとかやらず、Part5専用の問題集として朝日新聞出版の文法特急をまずやってみて欲しい。おそらくスラスラ進められる筈だ。

大事なのはTOEIC単語力。大学受験には出てこない単語が多いから、金のフレーズというTOEIC単語集をまず覚える。
(シス単は復習しておくといいが4章は要らない)

難関はリスニング。最新の公式問題集を2冊(4回分)を徹底的に研究して対策を立てること。
ナレーションが読まれる前に選択肢を読んでおく先読みテクニックを身につけておくとスコアがあがる。
4回分のリスニング問題はただ解くのではなく、
問題英文スクリプトを精読し、単語やイディオムは全部クリアしておいてから、何度も音読やシャドーイングするくらいしてスクリプトを丸暗記するまで練習すること。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:54:49.27ID:LTa+Pz5D0
>>151

TOEIC単語の金フレ覚えて、リスニング対策を2-3ヶ月徹底してやればリスニングだけで400点とれる。Part5の文法問題だけ対策すればあとは適度に長文問題にマークすればリーディングは300は軽い。
2-3ヶ月で合計700点はとれると思う。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:57:32.22ID:LTa+Pz5D0
>>150
てめえのケツの穴に焼いた金串を突っ込んでやる
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:13:19.65ID:16RW4tX/0
このID真っ赤にしてる奴って毎日ここに張り付いてない?
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:13:08.37ID:98YZbHNN0
>>158
お前もID真っ赤になってるぞ
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:41:56.62ID:LTa+Pz5D0
>>160
三角木馬に乗せて調教してやる
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:50:19.72ID:LTa+Pz5D0
おい>>160
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
悔しかったらTOEIC受けろ。
800点以下は雑魚だからな。
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:58:30.14ID:ExSN8QXB0
TOEFL110点未満のおっさんは喋んな
0165大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:20:40.71ID:IQLYAyoy0
TOEICの点数がアイデンティティーなんか?
しょぼいアイデンティティーだな
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:22:10.56ID:tQE1Qs+00
<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:26:32.25ID:LTa+Pz5D0
おい>>160
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
悔しかったら英検受けろ。
準一級以下は雑魚だからな。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:28:36.25ID:LTa+Pz5D0
おい>>163
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
悔しかったらTOEFL受けろ。
110以下は雑魚だからな。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:48:47.99ID:U82FQenM0
TOEFLいつか絶対受けたろ!とか思ってたけど20000円くらいすんだな
流石に高いし苦学生には払えそうに無い
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:37:18.50ID:3ZLNJTms0
>>169
英検受けろ
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:23:54.59ID:XfSRYBiL0
二年後はセンターテストの英語が無くなって
英検やTOEFLを代わりに受験させる事が既に決定してるんだろ
だったら現在の高校二年生は英検受けた方がいいに決まってんじゃん
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:50:45.64ID:stuNgcX60
>>171
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
おめえニートか爺だろ
現高2はセンター試験あるから。
センター試験から共通テストに変わるのは現高1からだし、四技能試験必須は現高1からな
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:29:02.18ID:ruT9YCVL0
ALL IN ONEみたいな本で最もデキがいい本ってALL IN ONEなの?
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:53:44.08ID:aOtfjHtc0
シス単
ベスト400
入門70

受験生はまずこの三種の神器をマスターすることから始めよう
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:58:52.35ID:stuNgcX60
>>176
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
てめえ爺だろ。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:25:31.95ID:zajqMdki0
>>176
入門70は普通の生徒にとってあまりにも難しすぎるため 超入門60が追加された
統計と照らし合わせた真実として
英語がとても得意な生徒なら入門70も悪くないが普通の生徒にはおすすめできない
普通の高3は中学校同等レベルから学習することが望ましく
超入門60は実質的に中学生用の問題を扱っているので普通の高校生にとって良い

シス単は頻出上位4500語程度と思われる本で上位3000語が手薄なので
シス単より先に上位3000語を確実に網羅できる学習が必要だ
つまりシス単も普通の生徒にとってあまりにも難しすぎる
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:34:12.54ID:zajqMdki0
統計データを数学的に理解できないと恐ろしいことになる
高等学校初級レベルの英語を4技能で理解できる高3生徒は上位12%しかいないので
むやみに高校範囲の参考書を使おうとすると
あまりにも難しすぎて恐ろしい苦しみを味わうはめになる
英語が得意で無い人は中学からはじめるべきだ
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:49:18.49ID:8p001tsZ0
SVLやってると受験は8000語くらいは必要かなってなるね
SVL4くらいだとセンターも危ういレベル
SVL6くらでやっとカバーかな
といっても、SVL4までで8割、5,6でも5割は見たことある単語
7,8になってやっと初めて見たが出るレベル
SVLは無駄な単語が多すぎる、21番目とか13番目とか、
何番目だけでも50くらい単語を無駄遣いしている
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:57:11.38ID:THoIZSCG0
>>178
>>179

┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
同じコピペするだけの馬鹿
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:02:06.50ID:THoIZSCG0
>>180
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌

大学受験生でSVL使ってたら多浪になるわい
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:59:28.77ID:l0RBHWi70
>>49
見た感じはすごく良いと思った

ただ
・ミニマムフレーズが自分に合うか
・単語の採用基準に使ってる、大学が作ったCEFRが信頼に足るか
だねえ
0184大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:36:06.55ID:ruT9YCVL0
ALL IN ONEみたいな本で最もデキがいい本ってALL IN ONEなの?
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 16:08:26.17ID:THoIZSCG0
>>185
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌

お前こそしつこいしね
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:27:05.71ID:43VL281V0
she is not the woman ( ) she used to be.
これ答えがthatなんだけどwhomじゃダメな理由がわからん
以前の状態が目的であり人が目的じゃないって事?
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:44:09.88ID:ruT9YCVL0
>>189
最高にワロタ
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:46:22.82ID:OFzIBW5X0
早慶大に自信を持って受かる奴ってどれくらいいるの
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:48:29.11ID:wVfCLlMi0
I am a student.のa studentは主格補語

We call him Taro.のTaroは目的格補語

関係代名詞は主格はwho(thatで代用可) 目的格はwhom(thatで代用可)

以上
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:58:20.78ID:wVfCLlMi0
というか関係代名詞の文法問題で迷ったらthatにしとけという基本がある
高校入試なら9割正解になるし大学入試でもまあ大体正解になる。
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:15:02.30ID:jgfUQ/tE0
>>197
受かってからほざけや。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:36:43.04ID:jgfUQ/tE0
>>193
自信を持って受ける奴は多いが、
自信通り合格できる奴は一握りにすぎない。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:10:33.08ID:aLCXdOtD0
人気の日本人作家こんまりさんは日常生活の英語を理解するのによい
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:47:50.53ID:oKzBgXlj0
早慶ともに式典があるたびに、バカの一つ覚えみたいに例の校歌や応援歌を
応援団とか出てきてやるからねえ
あの無理繰り早稲田の人間になれ、慶應なんだろてめえは、あん?
みたいな威圧にも近い手込め感がヘド出るので、ああいうところは受験しない
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:49:20.17ID:jgfUQ/tE0
I confess: I hate Marie Kondo because, aesthetically speaking, I’m on the side of clutter.
As for her language: It’s OK with me that she doesn’t speak English to her huge American audience but it does suggest that America is in decline as a superpower.
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:51:39.48ID:jgfUQ/tE0
>>203
合格して蹴ってからほざけや。
合格しなければ負け犬の負け惜しみや。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:12:45.88ID:aNyRUfcT0
>>207
合格してからほざけや
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:13:24.98ID:aNyRUfcT0
>>207
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌

お前こそ馬鹿死ね
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 01:56:41.58ID:ppkKI+t00
駅弁に多いタイプだな>>207
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:00:14.97ID:ppkKI+t00
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 11:39:34.12ID:HYw8upVm0
まあ、早慶ってあの狭キャンに学生を押し込んで芋洗いしている感じがヤバイよな
人間が窮屈になるし、窒息するわ
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:24:14.01ID:1pLhg/H+0
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
田舎の駅弁に多いタイプだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況