X



現代文総合スレッド Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:55:30.21ID:GOgCr9L90
前スレ 現代文総合スレッド Part76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536058054/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
  やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
  何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:26:40.01ID:raZ1jKCU0
酒井の現代文ミラクルアイランドは早稲田の現代文に対策にとても良かったよ。
0663大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:30:18.21ID:GCPDiW230
酒井は早稲田で二項対立の文章が出れば有効だったな
それが外れると弱い
出口よりは数段マシだが
0665大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:20:08.66ID:eNc1bX1W0
田村3はいいんだよ 旧4もいいけどちょっと高いなセンター小説向きかと言われると疑問だし
0666大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:43:39.00ID:GCPDiW230
田村は3と4も勿論良いんだけど手に入るなら総合現代文と融合問題詳説の方が更に良いな
総合現代文の後半は小説なんだが旧4よりキレがある
0667大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:50:47.62ID:uHCFpYSd0
>>659
>高田瑞穂も悪くはないが田村と酒井の中間くらいだな

わろた。たしかにそうだな。
高田なんぞその程度
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:48.52ID:uHCFpYSd0
堀木の講義は至高だが、Z会の一連の参考書は講義の50%も再現できていない。
著作の人じゃないと思う。
0669大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:08:01.15ID:eNc1bX1W0
堀木先生の授業100%再現したら心地よい眠りについてしまうだろうが
0670大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:13:34.56ID:JABA3XKp0
>>659
俺は出口のおかげで現代文ができるようになったが、
そんな俺でも出口の実力がさほどではないことはわかるよw
ちなみに俺の出口オススメは3冊
・現代文講義の実況中継1巻(まあ定番)
・出口の好きになる現代文 論理入門編 上(たぶん完成度では1番と思う)
・システム現代文実戦演習編(マニアはこれ。オール創作問題で出口の趣味丸出し)

他には、パピルスも悪くはないかなって程度
0671大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:14:53.92ID:2X/IvLn00
ラジオ講座またやってくれねーかなあ
意外と良い授業多かったよな、濃密で
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:21:28.53ID:JABA3XKp0
堀木の本は1冊も使ったことがないなあ
なんか絶版の本でいい物があるんだっけ?
0673大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:22:23.51ID:NRZCwPsG0
さすが出口 王仁三郎の子孫だな
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:39:14.37ID:GCPDiW230
>>672
読めてくる現代文だな
堀木は語彙力を磨きながら読解力を研ぎ澄ませるような授業や参考書だから割りとしんどいのよ
公式を教えてくれたりこれが論理だと言って済ませて誤魔化す教え方じゃないから>>669の言うように眠たくなる
0676大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:51:12.47ID:TlP0D94U0
現代文は書いてあることを一つづつ頭に残しながら読んでいくのが大変
段落毎に、「今はこういう話だったな」と数秒思い出してから次へ進んでる
0677大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:35:01.88ID:JABA3XKp0
上手く言えないけど、今読んでるところと既に読んだところを重ねて読んでく感じが大事だろう?
フィードバック読み(今命名)って感じで、重ねて読んでるだけでかなり解ける
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:16:20.34ID:NRZCwPsG0
>>675
馬鹿は眠たくなる。賢いやつは目が醒める。
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:17:45.11ID:NRZCwPsG0
>>676
段落ごとにミニメモつければいい
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:30:10.72ID:e3Syz20w0
中央法・政治志望なのですが、現代文でオススメの参考書と問題集を教えていただけたら大変ありがたいです
よろしくお願いします
0681大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:42:26.12ID:pgXCBdx90
中央なら
>>652のD-C-Bのレベル順に1冊づつ選んであがり
>>651のAやSレベルは不要
どれを選ぶかは相性の問題
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:48:33.76ID:olTLrDGR0
参考書選ぶならできるだけ新しいの選んだほうがイイヨ♥
0683大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:49:38.06ID:pgXCBdx90
中央なら

D 現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)

Cきめる!センター現代文(学研プラス)

センター過去問
C入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)

B現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)

中央過去問
であがり
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:05:50.96ID:olTLrDGR0
アクセスってこのスレだと人気だが、どこがいいのかイマイチわからん
「本文の解説を載せてるだけじゃん」って思っちゃう
0686大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:14:50.55ID:olTLrDGR0
大事なのはどうやって選択肢から回答に至るかだと思うんだよね
0687大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:28:13.77ID:e3Syz20w0
詳しく教えてくださった方々ありがとうございます
助かります
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:48:27.24ID:FaBQRyP30
>>684

アクセス(基本・発展)は昔からの「王道」だからな
沢山の人が使って評価したので生き残ってる
現代文読解に必要な「読み方」「解き方」「キーワード」を
総合的に詳しく乗せてあるから、
受験勉強において一つのステップとして使いやすいし人にも勧めやすい
完成編はオマケ感が否めないが、構成を踏襲できるから悪くはならんわな

ちなみにあなたの参考書における対案は?
アクセスの良いところが分からないなら、あなたが良いと思う参考書を挙げるべし
0689大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:59:30.44ID:olTLrDGR0
>>688
アクセス基本編の最初の方を立ち読みしただけなんだけど、本文の言い換え、類似文を書いてるだけにしか見えなかったなあ
読み方の解説をしてるとは思えなかった
本文解説と読み方を教えるのは似て非なるものでしょ

対案は船口の本かな
ゼロから読み解く最強の現代文とか、きめる!センター現代文
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 02:21:25.63ID:FaBQRyP30
>>689
んー、船口かあ
個人的に彼の本が有用なのは同意するけど、
同じぐらいの難易度だとしても船口とアクセスの役割は違うと思うよ
船口は「参考書」、アクセスは「問題集」としての性質が強い
アクセスに船口レベルの解説をつけたら分厚くなってお値段も相当はるんじゃないかと
すると「二兎を追う者は一兎をも得ず」という状態になるかと

あと
「本文の言い換え、類似文を作ってみる」というのは誰でも出来そうで、意外とそうでない
自分が考えて作った言い換えと、模範を照合して確かめることがアクセスでは本旨だと思う
「その言い換えをどのように作るか」ということこそ各々が自分なりに工夫すべき事であって、
その中で読解力は磨かれてくるものでは?

アクセス派からすると、逆に船口は「本文の読み方を決めつけすぎ」というきらいがあるかな
いや、船口が解説の鮮やかさでは現状では第一人者であるのはそうだろうけどね
0691大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 03:22:23.33ID:pgXCBdx90
方法論の習得 (基本)
D 現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)

方法論の習得(センター評論と小説)
Cきめる!センター現代文(学研プラス)

センター過去問での練習

C入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版) マーチレベルの練習

B現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
要約練習と記述問題対策

志望校赤本の実践
であがり
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 04:01:10.14ID:tDgdFXcW0
堀木の本、クッソ高えwwwwww
2万円って何wwwwww
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 06:37:04.25ID:tcBekrDq0
1冊目を8kで買ったけど2は取り扱いが無い時期もあるしふっかけられるしでまともに買えないよ
読めてくる現代文な
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 08:20:23.61ID:pgXCBdx90
>>694
馬鹿は数をこなせないから馬鹿
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 09:45:14.52ID:pgXCBdx90
>>692
絶版の本じゃ当たり前
0698大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:33:28.71ID:c4i6Kj/t0
>>697
僕らのブックオフは書き込みがあると200円で売ってくれるよ
現代文解釈の基礎が200円棚にあって驚いたことがある
堀木の読めてくる2も定価の半額で売ってたな
bookoffってどういう買い取り売り方してるんだろな
ネットで売りゃそれこそ1〜2万で売れるというのに
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:55:34.11ID:DfG5ubJz0
>>698
ブックオフは買取価格も安いから。
200円本は買取価格ゼロだからな。
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:10:47.26ID:uX49BpXl0
堀木が至高なのには異存ないが受験生は自分の偏差値と相談しろよ
偏差値50くらいでマーチ目指してるなら堀木の絶版本より出口レベルの量産本をしっかりやる方が役に立つ
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:27:18.31ID:tDgdFXcW0
出口は実況1のみで充分
0702大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:56.98ID:tDgdFXcW0
このあたりの評価をそろそろ決めようぜ

大学入試 全レベル問題集 現代文 (5)(6)
頻出 難関私大の現代文
柳生好之の 現代文 ポラリス2
0703大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:54:56.55ID:Khc/5wGt0
堀木の徹底した具体的による本文説明が馬鹿でもわかるよう懇切丁寧なこと下記を読むとよくわかる。
公式を与えて演繹的に問題を論理的に解く方が実は賢い子向き。馬鹿だと出口の公式は応用できない。
堀木について行くほうが実は馬鹿向きだ。

https://roudai.exblog.jp/10142615/

https://roudai.exblog.jp/10771047/
0704大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:01:01.44ID:uX49BpXl0
浪大のブログ読んで結論が>>703
凄い読解力だな
そのレベルなら出口を徹底的に繰り返すべきだろう
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:42:18.25ID:bQNRthSG0
>>704
おまえは馬鹿だから読めないだけなの
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:42:42.48ID:bQNRthSG0
馬鹿は批判しかできない
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:51:54.40ID:uX49BpXl0
>>705-706
キミよりは読解力があってその結果キミよりは良い大学にいるけどね
そもそも>>704までの俺のレスが批判だけか?
凄い読解力だな
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:08:12.82ID:bQNRthSG0
>>707
やっぱ馬鹿っぽいな
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:52:28.68ID:bQNRthSG0
>>709
馬鹿を自覚しろよ
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:00:01.42ID:0Cn/eTiW0
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語25カ年 第9版(教学社)
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:12:29.15ID:AAyFbRDX0
本文を読み、解説することがらをすべて文字化することなどできない。
本当に知りたいのはそこなんだけどね。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:34:52.48ID:pgXCBdx90
>>712
堀木の参考書が授業を再現できないのはそういう事だよな。
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:41:31.03ID:c4i6Kj/t0
>>713
読めてくるは、ラ講の放送そのままって話だよ
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:30:05.89ID:0Cn/eTiW0
≪難易度ランク≫
【S】
ちくま学芸文庫 新釈 現代文(筑摩書房)
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
私大編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
上級現代文U(桐原書店)
【A】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
上級現代文T(桐原書店)
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:31:50.14ID:0Cn/eTiW0
【B】
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
入試精選問題集7 現代文 4訂版(河合出版)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
入試現代文へのアクセス 完成編(河合出版)
現代文と格闘する 3訂版(河合出版)
現代文読解力の開発講座 新装版(駿台文庫)
現代文 読解の基礎講義(駿台文庫)
新田村の現代文講義2 評論・随筆[発展問題]篇(代々木ライブラリー)
体系シリーズ 体系現代文(教学社)[注:私立大学志望者は【A】で使用可]
【C】
入門編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 発展編 改訂版(河合出版)
新田村の現代文講義1 評論[基本問題]篇(代々木ライブラリー)
〔大学入試センター試験対策〕
解決! センター国語 現代文 改訂第4版(Z会出版)
マーク式基礎問題集 現代文 6訂版(河合出版)
きめる!センター現代文(学研プラス)
【D】
現代文の解法 読める!解ける!ルール36(Z会出版)
入試現代文へのアクセス 基本編(河合出版)
アクセス復習プレミアムノート [基本編](河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研プラス)
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:33:17.04ID:0Cn/eTiW0
【E】
やさしくわかりやすい中学国語(文英堂)
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語(文英堂)
高校受験[必携]ハンドブック 国語読解 [完全攻略]22の鉄則(大和出版)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 国語(旺文社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
中学入試 最高水準問題集 国語(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本(大和出版)
まずは、ここからスタート! ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版ベーシック(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 「本当の国語力」が身につく問題集2 小学生版(大和出版)
偏差値20アップは当たり前! ふくしま式 「国語の読解問題」に強くなる問題集 小学生版(大和出版)
ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」(大和書房)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する 国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
0718大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:34:25.55ID:0Cn/eTiW0
≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東京大学(文科)、京都大学(文系)、一橋大学、地方旧帝国大学・神戸大学(文系)、早稲田大学
【B】東京大学(理科)、京都大学(理系)、名古屋大学(医医、理)、九州大学(経済経済工)、地方国公立大学(文系)、上智大学、GMARCH、関関同立
【C】大学入試センター試験、中堅私立大学
【D】入門、一般私立大学
【E】中学校現代文の学び直し
【F】小学校国語の学び直し
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:36:30.16ID:0Cn/eTiW0
≪現代文の記述論述の学習参考書≫
【河合塾現代文科】
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
【駿台予備学校現代文科】
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
【東進ハイスクール現代文科】
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
【代々木ゼミナール現代文科】
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
【その他】
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
【東大現代文】
世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 東大の現代文27カ年 第9版(教学社)
東大入試詳解25年 現代文(駿台文庫)
【京大現代文】
世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座(KADOKAWA)
難関校過去問シリーズ 京大の国語25カ年 第9版(教学社)
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:58:39.89ID:2tkC3GQc0
>>714
それはそうなのだけどラジオ講座は30分前後じゃないのかな?
代ゼミは90分授業。あの濃密な授業を再現した参考書を堀木先生は残してくれなかった。
読めてくる現代文は授業なのだけどミニ版なんだよね。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:31:47.37ID:hscxB1eL0
>>703

けど、そのhttps://roudai.exblog.jp/10142615/
の問題にしてもよ、

@ 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は( 無色 )である。洋画のように色で塗りつぶさない。
何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。

A 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は( 空白 )である。洋画のように色で塗りつぶさない。
何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。

別にどっちでも書けるし読めるだろ。こういう問題って、現代文の問題じゃねえし。現代文がなんなのかわかってねえヤツが作った問題だろねww
ああいうところを空欄にして穴を埋めさせるのが問題だと考えてるあたりで、もはや現代文から逸脱してるんだよ。

「無色」の語義はどうだとか、「空白」の語義はどうだとか、読み手の方でそんなの議論して何の意味があるのかねえww
本文に「無色」と書いてあったら「無色」と読んでやればいいんだし、「空白」と書いてあったら「空白」と読んでやればいいだけなんだし。

著者の外山が書いた原著自体が「空白」となっているから「空白」だけが正解、とかいう言い方するヤツがいるけど、
そういう言い方自体が、おそろしく知能低いし(笑)外山が原著で何て書いていようが、出された読み物の一部分をブランクにしておいて、
無色か空白か、どっちが入る?とか聞くとか(笑)入れてどっちでも読めるものをどっちか当てろ、みてえな問題でしかないだろ。
そんな問題は現代文の問題じゃなくて、バクチか超能力の問題でしかないだろね。指だとか腕の力を使わずにスプーン曲げてみろ的な問題だろ。

こういう問題はもはや現代文の問題じゃねえから、今の時代、まともな大学なら、どこも出題してないだろwwwwwww

センターの国語で空欄補充なんか、無いだろ今wwwwwwwwwwwwww

だから堀木なんか絶版になるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:54:36.05ID:2tkC3GQc0
https://roudai.exblog.jp/10142615/

この問題で無色はありえない。
無色は透明だから、日本画の背景が透き通って後ろ側が見えてしまう。まるでガラス板に書いた絵のようになる。
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:01:52.65ID:2tkC3GQc0
(イ)無色 (ロ)簡素 (ハ)空白 (ニ)無地 (ホ)淡泊の
中で、色を塗らないことに最も近い言葉は空白ということを迷いなく選べる語彙力は必要だろう。

無色は透明という置き換えができれば、日本画のような和紙の上に描くものには使えないということに気がつく。
0725大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:23:08.91ID:e4942yhV0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)


【ボランチ】      東京芸術 東京学芸 東京農工 東京海洋 電気通信大


【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【キーパー】     名古屋(第9番目設立旧帝大)          はん飯大(第8番目設立旧帝大)     

     


<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:37:31.48ID:hscxB1eL0
wikiによれば、

----------------------------

無色(むしょく)とは「色が無い」ことを指す。英語でカラーレス(Colorless / Colourless)と言う。

透明との関係

「無色」と「透明」の関係について、「透明」というのは透けて見える状態の事を言い、
「無色」に白色又は無彩色(共に不透明)の意味が含まれると、「透明」とは意味が異なってくる。

また、「無色」の事を透明の意味で言う場合もあるが、「透明」であるからと言って無色とは限らない(例:着色水溶液、カラーフィルターなど)。

このように「無色」の意味として、

狭義に、無色透明
一般に、無色透明・白色(半透明、不透明)
広義に、無色透明・無彩色(白色、灰色、黒色など)

---------------------------

つまり、色が何も塗られてない状態を(紙の白い色は考慮せず)「無色」と言ったりするわけで。

無色透明だけが無色なわけないし。言葉はそんなに窮屈な使い方しないし。

空白だけが正解、とか言ってるヤツは、現代文がなんなのか、根本的にわかってないヤツwwwwwwwww

堀木が言えば堀木、ミラクルアイランドが言えばミラクルアイランド、そうやって無批判になんでも信じてしまう知能低いバカwwwww

頭悪いwwwwwwwだからいつまでたってもめんこばんばすら解けないwwwwwwwwwwwwwwww
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:47:59.69ID:hscxB1eL0
ま、あの堀木の問題で、「空白」だけが正解や!とか言ってるヤツは、現代文がなんなのかわかってないヤツ、
言葉がどういうものなのか、まったくわかってないヤツだろねwwwwwwwwwwwww

ああいう問題ばっか解いてると、頭悪くなるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから、引きこもりになるんだよwwwwwwwwwwwwwww
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:51:56.34ID:hscxB1eL0
だから言っただろ?

堀木の参考書なんかもはや使えないから、絶版になっただけなんだ、とwwwwwwwwwwwww

有害図書に指定してもいいくらいだしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

選択の穴埋め問題なんか出してる時点で、頭悪いんよwwwwwwwwwwwwww

センターも東大も、国語で選択の穴埋めなんか出さないだろwwwwwwwwwwwwww
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:55:39.18ID:hscxB1eL0
無色はありえない、だとよおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

無色じゃなくて無職だろよ、引きこもりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 03:25:58.15ID:hscxB1eL0
しかしよ、昔の受験とか、頭おかしい問題多いよなwwあんな問題ばっかやってると、
まず、頭が壊れて、人生破たんするんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwww

てか、秘書にハゲだとかなんだとか毎日暴言吐いてクビになった女国会議員とかww
週末になると公費で湯河原の別荘を往復してクビになった都知事とかwwwwwwwwwwwwwwww
妾が4人もいて隠し子が何人いるんだか得体の知れない男と結婚した女学歴芸人とかよwwwwwwwww

ま、そういう連中なんよ、「空白」しかありえねえ、とか言うヤカラwwwwwwwwwwwwww
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 03:45:15.91ID:SLlrKZdx0
国語力とは関係の無い美術の知識だが日本画で背景が無色のものは少ないよ
有名な作品はほとんどが背景は金色
別に背景を金色に塗ったわけではなくそもそも金色のキャンバスに絵を描いている
多分その問題の本文もそういうことを言ってるんだと思う
0733大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 03:49:08.54ID:SLlrKZdx0
屏風の色も含めて1つの作品として描かれている場合は背景を無色だとは言えないだろう
0734大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 05:36:09.78ID:hAOdSgVn0
課題文はあれだけ?
ほかにもあって、それらとの関係で空白に決まるんだろ。たぶん。

あれだけなら通過のいうとおりだわ、珍しくw
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 05:46:56.36ID:hAOdSgVn0
絵画なら何も書かれてなきゃ無色でも空白でもいいが、文章なら無色は無理がある。建築とか、さらには感受性や芸術理論とかならどうかとかさw

まあこういうのはもとの文章全体とおしてのキーワードだから聞かれてるんでw局所だけみてかんがえても、解けないわけさ。山羊小母といっしょwww
0736大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 05:50:55.65ID:iSo3e2O10
◆ Leading Law School = LL7

【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/
.
0737大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 05:58:03.11ID:hAOdSgVn0
東大を出たって人生うまくいくとは限らんのはその通りだが、まあ物事の全体は見れる、あるいは物事に全体があることが想像できる、これが東大の現代文がそこそこできる人間にあって、通過にはない能力なんだよなww
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 06:55:54.62ID:srf1ujnH0
>>723
これ、津田秀樹の本やってれば見た瞬間に答えはハとわかるよ。1秒で瞬殺。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:09:00.81ID:hscxB1eL0
「無色透明」というぐらいだから「無色」はおかしい、とか自分で涙目必死で豪語してたくせに、

「白色」でも「無色」というときがあるんだよと教えてやったら、

仕舞には金屏風は金色のキャンバスに絵を書いてるだのなんだのwwwwwwwwwwwwwww

てか、そのhttps://roudai.exblog.jp/10142615/ のどこに金屏風の話があるんだよばーか

本文に書いてないことを好き勝手に持って来て、あれこれできるんなら、もはやそれは現代文じゃねえだろなwwwww

美術かなんかの問題だろなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

芸大の入試か?うん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0740大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:21:48.67ID:hscxB1eL0
>>735

https://roudai.exblog.jp/10142615/の問題を解くにあたって、出てくる堀木の解説が、
無色か空白かの、語彙の話に終始してるから、その語彙の解説に異を唱えただけだし。

堀木はよ、文章全体とおしてのキーワードだからどうだとか、んなことは言ってない。

俺に語彙の説明を突っ込まれてから、後出しジャンケン的に自前の読解論を出すなとばーかwwwwwwww
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:46:52.75ID:2tkC3GQc0
問題は、
(イ)無色 (ロ)簡素 (ハ)空白 (ニ)無地 (ホ)淡泊の
与えられた選択肢の中で、色を塗らないことに最も近い言葉を選ぶことである。

Wikiによると
無色は
狭義に、無色透明
一般に、無色透明・白色(半透明、不透明)
広義に、無色透明・無彩色(白色、灰色、黒色など)
であるから、
狭義や一般であれば透き通ったガラス板や半透明なセロファンの上に絵が書かれているようであり得ないし
広義にとると、無彩色という白-灰色-黒のいずれかの色で塗りつぶすようにもとれる。

日本画の背景は色を塗っていない=一切の着色をしていない状態は空白が最も近いということになる。
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:52:11.67ID:2tkC3GQc0
日本画の背景は空白であって、透明な状態でも、
無彩色で塗りつぶすことでもない。
西洋画だと背景を無彩色で塗りつぶすし、その上に対象物を描くことがよくあるが。
日本画の背景は、単純に筆を使わず絵がいる紙や布がそのまま露出しているので空白ということになる。
透明で透き通っている状態や無彩色に塗りつぶしているわけではない。
0743大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:53:38.54ID:2tkC3GQc0
#変換ミス失礼

日本画の背景は空白であって、透明な状態でも、
無彩色で塗りつぶすことでもない。
西洋画だと背景を無彩色で塗りつぶすし、その上に対象物を描くことがよくあるが、
日本画の背景は、単純に筆を使わず描いている紙や布がそのまま露出しているので空白ということになる。
透明で透き通っている状態や無彩色に塗りつぶしているわけではない。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:59:46.15ID:2tkC3GQc0
堀木ほどうまく説明できないけど、

(イ)無色 (ロ)簡素 (ハ)空白 (ニ)無地 (ホ)淡泊の
与えられた選択肢の中で、色を塗らないことに最も近い言葉を選ぶとすると、
色を塗らない=筆を一切動かさない状態は空白と言うしかない。無色で置き換えることはできない。
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:01:25.98ID:hscxB1eL0
てか、普段からよ「現代文では論理的に読む」んだ、とかなんとか言ってるくせに、

本文に書いてねようなネタを持ち出してきて、正解を決めつけてしまうようなバカwwwwwwwww

何が金屏風だよバーカwwwwwwwwwwwwwwwwww

https://roudai.exblog.jp/10142615/ の課題文読んでみろ。

「洋画のように色で塗りつぶさない。」と書いてあるwwwwwwwwwwwww

キャンバスを初めっから「金色で塗りつぶした」金屏風の話は、ここでは言ってないことになるwwwwwwwww

与えられた本文に則して読めば、そうなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「あの本文の後にもっと文章が続くんだ、空欄部分の語は、その後段の部分の言説で決まる」とかいうなら、
その後段部分の文章を出してきてから言えばいいんだし、出しもしねえで出した気になってあれこれ言うなとばーかww

んでよ、そもそも堀木からして、あの後に続く文章を根拠にして( 空欄 )の語を決めたりしてないだろよwwwwwwww
堀木は、終始、「無色」と「空白」の語彙内容から空欄語句を導き出そうと拘泥しているしwwwwwwwwww
(無色透明とかwwwwwwwwwwwww)

だから何度も言ってるだろ?

堀木の解説自体がおかしいから、絶版になったんだとwwwwwwwwwwwwwww

頭悪いんよ堀木wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんな頭悪い堀木の糞本を2万3万の値をつけて買わせようとしてる詐欺師wwwwwwww
それをここでお勧めしている池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おめえらがどんだけデタラメなことしてるか、もうわかっただろwwwwwwwww
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:09:18.29ID:hscxB1eL0
>>741の南木廚ww勝手に飛躍させて全然理屈として成立してねえよwwwwwwwwww

低学歴が横から口出すなとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:12:29.42ID:2tkC3GQc0
金屏風に描かれていようが和紙に描かれていようがこの問題に関係ないよ。
金屏風だから、金色で無色じゃないとするのはおかしい。

問いは、何も色を塗っていないこと=筆を動かしていないことだから、与えられた選択肢の中では空白しか選べないと言うことです。

日本画は空白だから、金屏風であれば金色が露出するだけ
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:17:28.85ID:hscxB1eL0
「色で塗りつぶさない」

何度も何度も100回嫁と池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:19:36.39ID:2tkC3GQc0
金屏風というのは、金色を塗っているのではなくて、
製造過程で金を入れて作られたもの。
日本画の背景は、一切筆を動かさないので、金屏風に書けば金色が露出するだけの話。
たしかに金屏風の話はこの問題と関係ないよ。
和紙に描かれているから白色とするのも同様におかしい。何も着色していない状態は空白が最も近い言葉。
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:23:00.82ID:2tkC3GQc0
色で塗りつぶさないが問いだから、
空白を選ぶべき。
無色は選べない。
日本画の背景は、
無色という無色透明な状態(狭義)でもないし、
無彩色に塗りつぶしてもいない。
空白を選ぶしかない。

100回読んでも空白が最適であり、
無色は選べない。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:23:42.41ID:hscxB1eL0
>>747
>問いは、何も色を塗っていないこと=筆を動かしていないことだから

何で「だから」って言えるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

手前勝手に「だから」だとか言ってんじゃねえとこの低学歴がよwwwwwwwwwwwwwwwwww
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:24:42.40ID:2tkC3GQc0
>>721
>@ 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は( 無色 )である。洋画のように色で塗りつぶさない。
>何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。

は間違いで0点。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:27:26.99ID:hscxB1eL0
てか、低学歴つうのはもうよ、「だから」だとか言って手前勝手に決めつけるんだよねえwwwwwwww

そういう理不尽な頭の構造なヤツを選んで落として行くのが試験なんよwwwwwwwwww

ぶははははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:29:40.66ID:2tkC3GQc0
 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は(空白)である。洋画のように色で塗りつぶさない。何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。

とある。

日本画の背景は、削り落としの原理が働いてるいる
→背景を処理する筆を省く→筆を動かしていないと言い換えられる。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:30:54.27ID:2tkC3GQc0
>>753

無色を選ぶと試験では0点ですよ。
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:31:42.66ID:2tkC3GQc0
色で塗りつぶさないが問いだから、
空白を選ぶべき。
無色は選べない。
日本画の背景は、
無色という無色透明な状態(狭義)でもないし、
無彩色に塗りつぶしてもいない。
空白を選ぶしかない。

100回読んでも空白が最適であり、
無色は選べない。
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:33:51.59ID:hscxB1eL0
なにが「とある。」だよwwwwwwwwwwwwwwwww

空欄になってるものを、手前勝手に埋め込んで、

「とある。」だとか、さも最初っからそう書いてあるように言ってしまうとかwwwwwwwww

頭悪いwwこれが低学歴wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:36:55.28ID:2tkC3GQc0
>>757
高学歴なら、この問いで無色が選べることを説明しろよ。w

無色は選べないぞ。試験では0点だと思う。
空白しか選べない。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:37:29.24ID:2tkC3GQc0
>>757
無色を選んだ時点でお前は馬鹿なんだよ。
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:38:02.65ID:2tkC3GQc0
>>757
無色を選んだ理由を述べよ
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:41:12.47ID:2tkC3GQc0
@ 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は( 無色 )である。洋画のように色で塗りつぶさない。
何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。

これは馬鹿なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況