X



伝説の参考書・幻のテキスト Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:31:10.03ID:KAsht1YI0
代ゼミ東進の良書をそれぞれ2,3冊挙げればいいのにねえ
現代文田村や安田牛尾山本の数学等は良書って世評が一般的だと思うけど
比較的駄本混入率が高いといいなおしましょう
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:38:37.57ID:9Mj+p96F0
高値だからねえ
田村安田牛尾山本買えない貧乏人は「代ゼミww」と泣き叫ぶしか術がない
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:53:16.91ID:M8ABU+vb0
天空は悪くないけど伝説とはなあ…
絶版になったらまた評価は変わるのかも知れないけど
数学なら上にもある山本安田はマニアなら全冊揃えておきたい
山本や安田のつながりで東京出版の新作問題演習シリーズはマニアならやはりこちらも全冊揃えておきたい
代々木ライブラリーでこれから高値が予想されるのは西岡かな
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:15:40.86ID:0+EC4X8s0
「図で解く数学 超難問編」水谷千治
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:23:34.78ID:Tk/bIzKS0
河合の秘伝のオープン 数学

お持ちの方おるかね 
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:51:26.86ID:M8ABU+vb0
秘伝のオープンは物理と化学しか持ってないな
数学は後継の合格への問題演習しか持ってない
秘伝は合格へのと著者も内容も異なるだろうから内容は気になる
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:57:41.19ID:M8ABU+vb0
帆糸英語一気シリーズが締め切り間際でどんどん高値になってるねえ
俺は持ってるから高みの見物
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:15:59.72ID:DKFSiV2Z0
現役だがここ読んで黒い大数というのが伝説になってて
さぞや高いと思ってアマゾンみたらズッコケたw
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:18:54.28ID:DB8kPvtJ0
>>524
英文解釈教室が絶版になっても数がでてるので高騰しないようなものだ
よくできた参考書で伝説だけど数もでた
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:22:28.72ID:M8ABU+vb0
需要と供給の関係だからな
出た部数は大きな要素だよ
しかし黒大数も課程によって値段の高低はある
人気のある課程だと当然高くなる
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:24:14.36ID:M8ABU+vb0
上にも書いた帆糸英語一気シリーズも文の要素と準動詞は高く落札されたが前置詞はそうでもない
前置詞はその重要性や馴染み深さもあって当時買った人間が多かったのかも知れない
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:37:22.17ID:M8ABU+vb0
石丸の現代国語と野村の古典は人気ないねえww
この辺りは代ゼミの名前にあぐらをかいてた参考書だから妥当
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:05:24.92ID:DB8kPvtJ0
>>527
自炊してOCRかけて自分でデータ化したのか
ワープロやら自分で書いたものを使ったのかわからないけど
web版は、書籍とほぼ内容一緒(後出しなので書き直しもある)で
最後に長文問題がついてる

けど、なぜか書籍はいまでも高値で売買されてるよね
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:16:02.35ID:M8ABU+vb0
>>529
そうだっけ
俺はWeb版は良くは見てないんだけどかなり内容違うと思ったが
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:29:49.64ID:M8ABU+vb0
帆糸は紙とWeb版の相違点を軽くまとめてみるわ
今日はちょっと忙しいので明日以降
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:36:25.98ID:DB8kPvtJ0
びっくりするくらいに見難いのは書籍との大きな違いだね
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:39:59.11ID:r/a6FNCd0
中嶋寛の本は絶版なのにどれも安価で買えるよな
どれも良い本だしレベルも高い
正にテイスト的に東大受験生御用達で>>489にも当てはめる
しかしどれも高値にならない
マイナーな科目の割に部数が沢山出たんだろうか
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:52:05.45ID:XadH/Iyj0
>>534
自分で書いていてなんだが、生物学の進歩の速さが最大の原因
>>533は俺が知る限り中島の最後の本だけど、初版から12年経ってる。
生物学では致命的だわね
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:21:38.77ID:r/a6FNCd0
入試生物は東大でもそれほど最新のネタが出題される訳じゃないから微改訂(用語の使い方レベルで)すれば済むと思うんだけどな
中嶋のマイナス点を挙げるなら人気講師の頃からやたら的中を吹聴する胡散臭い空気をまとっていた
もっと地に足の着いた田部、大堀、朝霞に駆逐された感じもあるかも知れない
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:40:12.82ID:YnpDgyXm0
生物といえば河合の模試からの100題も名著だな
これも高騰はしてないけど
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:59:17.82ID:mIgfvnwo0
>>537
一時高騰していた(と言っても5000円くらいだけど)
今はすっかり落ち着いたね
地味だしちょっと古い感じもするけど持っておく価値は高い
20年前に中嶋寛や模試からの100題が高評価された理由として、当時は生物には糞みたいな問題集しかなかったんだよな
その後田部が参考書を出し始め、分かりやすさでは神レベルの大堀も台頭する
そして朝霞がトドメを刺す
0539大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:25:09.55ID:pk9RM+TR0
ただ文系が理科基礎で良くなったから生物発展までの参考書の需要は結構減ってるだろうな
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 14:32:43.99ID:mIgfvnwo0
>>529
全部は比較していない(今見たのは『助動詞』『前置詞』『副詞』だけだ)けど全然違うぞ
勿論同じ帆糸が書いてるから根本的には言ってる事は同じだろうけど配列は当然として例文自体も問題形式も違う
情報量も紙の方が倍はある
1巻の動詞句もそもそもWeb版にはないし
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:13:07.50ID:b3QoMAZg0
>>536
中嶋は他講師に駆逐されたのではなく、時給が高くなりすぎて他講師に切り替えさせられたという噂をきいたことがあった。

参考書、テキストの話でなくてすまん。
0542大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:31:19.68ID:YcctgDVV0
>>541
なるほど
あり得る話だわ
マイナー科目なりに生徒数は多く集めていたけど代ゼミはその衰退と共に中嶋を飼っておく体力を失ったのかもな
0543大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:40:57.53ID:YcctgDVV0
IDがコロコロ変わって申し訳ないけど
ID:r/a6FNCd0
ID:mIgfvnwo0
は自分です(まあどうでもいいけど)
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:11:37.75ID:N91SB8TU0
>>541
中嶋さん、今でも現役なの?
繁殖はおろか生殖もしたことなかったんでしょ。
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:34:52.56ID:YcctgDVV0
伝説でも何でもない『鞠子生物講義の実況中継』だけど中嶋は授業でいつも鞠子をこき下ろしていたな
「あのバカは自分では全く問題解けない癖に生徒に教えてますからね!!」
中嶋の作った東大プレの問題を解かせたらことごとく不正解だったらしい
自分より能力の劣る講師が実況中継書いてるのがよっぽど気に入らなかったんだろうね
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:09:09.07ID:b3QoMAZg0
>>545
中嶋は今も現役。
ただ、代ゼミ個別指導スクールと都内の小規模レベルの予備校を掛け持ちしているらしい
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:13:43.52ID:6MvlN78I0
世間知らずの糞講師どうしで喧嘩してたから代ゼミは終わったんだよな
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 23:07:52.27ID:YcctgDVV0
中嶋はいつも「自分の年収は同僚で大学に残った奴らの数倍だ」と自慢してたな
しかしそこには自嘲も含まれていて「自分と違って研究費を貰える彼らは贅沢だ。羨ましい」とも言っていた
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:03:40.60ID:9yl4pk4G0
黒大数の基礎解析とかの課程って表紙が2パターンあるけど中身も違うの?
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 15:31:48.09ID:XepmKUc50
「入試条件英作文の徹底演習」浅井晃
これは間違いなく伝説本。
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:02:36.46ID:82dik4Q90
>>554
背の「研文書院」のロゴも多分異なるよね
セットで揃えてる奴も気付いたら混在のパターンは多いよ
俺もそうだし
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:07:25.61ID:+rWUWzMk0
ニューアプローチは基礎解析時代に出たんだよね、派閥でもあったのかな?
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:30:34.74ID:82dik4Q90
『徳重の英語ポイント集』は数年前までは二束三文で売られていたと思うけど値が上がったね
英語フェイント集とも揶揄されていたのは発売当時の受験生には有名な話
帆糸、徳重、潮田、中畑と前世紀の代ゼミには個性的な参考書を出す講師が多くいた
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:10:01.86ID:Z88lky+w0
このスレには恐れ入ったな
生物にまで詳しい人がいるとは思わなんだ
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:18:28.30ID:WQPxbXdb0
>>556
>ニューアプローチは基礎解析時代に出たんだよね、派閥でもあったのかな?

そうそう。
ニューアプローチはわかる解説に変えた。
それで新課程版以降はニューアプローチに準ずるわかりやすい解説になったというわけ。
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 03:16:22.35ID:zwL47BiZ0
90〜92年次の数学、
基礎解析、代数幾何。微分積分、確率統計、
範囲は今と違うの?
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:07:54.71ID:V3tkaRCN0
山本矩の一次変換、空間図形
徳重のワンポイント英語表現みたいなやつ
昔の合格体験記によく登場してたが、伝説じゃないのか?
(あまり試験に出なかった記憶があるが)
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:12:41.76ID:V3tkaRCN0
Z会の物理基礎問題集とその上級編の2冊(同じ著者だったと思う)
地味に良かったと思うが、あまり話題に上がらないですね。
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:16:34.06ID:V3tkaRCN0
>557 英語フェイント集
確かに。判る判る(笑)
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:11:02.13ID:3DUN9zo90
>>560
複素数平面はなかった
行列や一次変換があった
分数関数や逆関数が数1だった
わかるかな、わっかんねえだろうなあ
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:18:11.77ID:3DUN9zo90
>>561
俺の中で山本矩一郎といえば確率だ
山本の実戦的確率論は名著だ
くじびきは神様の順列!
まあ当時文系の俺は確率統計なしで大学入ったんだけどなw
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:34:20.19ID:aTLi1e2E0
>>562
>Z会の物理基礎問題集とその上級編の2冊(同じ著者だったと思う)
小暮隆夫と藤崎達雄(物理問題集)でしょ
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:45:44.63ID:wX/p+Ti50
そう言えば物理は今と違って数研くらいしか定番の問題集がなかった
代ゼミも河合も今一つ
駿台の『必修物理問題演習』は難し過ぎる(東大トップクラスで受かる奴でも挫折するレベル)
『坂間の物理』も使用者を選ぶ
そんな中で藤崎の問題集はそこそこ人気があったかな
木暮は見向きもされてなかった気がするが
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:59:42.87ID:wX/p+Ti50
Z会からの藤崎の問題集は一番古いのが1962年発行
Z会で出題された問題を集めた物だから難易度も高く解説も当時の問題集としては詳しいので割りと持ってる奴が多かった
化学は大内昭が問題集を出していて今の『新演習』みたいなテイストなんだがこちらはあまり売れてなかった気がする
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:48:19.22ID:qPGHerFY0
>>564
空間図形の方程式もあった。
平行でない2直線を含む平面の方程式を求めよだったっけ? そんな感じの問題で、裏技的に外積使ってた。
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:04:20.55ID:wX/p+Ti50
大数読者や大手予備校生には外積が常識だったなww
しかし何故か大方の高校授業では頑なに教えないパターン
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:29:45.22ID:qPGHerFY0
>>571
条件に合うベクトルを「勝手に見つけてきて」答案に書いて、間違ってないから×にも出来ないという話だよね。
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:36:19.16ID:wX/p+Ti50
>>573
「(○,○,○)が2つのベクトルに垂直だから」と書いとけば減点しようがないというパターンだね
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:46:49.86ID:attrAzmY0
>>560
数I→数と式(方程式・不等式・恒等式・整数・有理数・無理数・複素数もココ)、二次関数、図形と方程式、三角比←二次関数か図形と方程式のどっちかに分数関数と逆関数アリ
基礎解析→三角関数、指数・対数関数・数列・微分法とその応用(自然数次数の関数まで)、積分法とその応用(定数項と自然数次数の関数まで)
代数・幾何→平面ベクトル・行列(2x2まで)・一次変換・空間図形(空間ベクトルもここでやる。直線・球・平面の方程式アリ)、二次曲線
確率・統計→場合の数、確率(期待値までアリ)、確率分布(ここまで範囲になってた大学もチラホラ、でも授業で普通はやらない)、統計(大体の入試では範囲外なので授業でもやらない)←ここまでが文系の範囲(課さない大学は文理問わず存在)
微分・積分→極限(数列も関数も一気にやった)、微分法、微分法の応用、積分法、積分法の応用(微分方程式アリ)←一部経済学部でここまで課す所もあった
数II→三角関数・指数・対数関数・平面ベクトル・数列・微分法とその応用・積分法とその応用・場合の数・確率・コンピューター処理?(いわゆるBASIC)←実業高校用

確かこんな区分
複素数平面はナシ
中学で進んでるところはチェバ・メネラウス・方べき・三角形の五心やったんだっけな?
これ高校でやり直さないのに入試でも出されて結構やられてる奴も多かった
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:07:52.11ID:qPGHerFY0
>>560
文系だけど、そういえば積分は4次関数ぐらいまでやった気がするし、回転体の体積もやった。
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:50:22.45ID:w6Wzmcuq0
>>570
現代化カリキュラムの方が範囲は広いが、大学入試問題は、次の課程の時が最も難しい。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:39:54.34ID:BI2COrrX0
現代化以前の入試問題ってほとんど見たことないな、記録も少ないからか
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:45:10.27ID:95c/otil0
解法の探求1に取り挙げられてた問題って簡単だった気がするんだけど。あれも過去問なんだよな。
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:20:05.29ID:vb88ya010
山本の 一次変換の基本は名著だろ

駿台の不動直線の問題の解答はキレがないと感じたね w
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 02:20:57.49ID:UgN4vlRX0
駿台はベクトル、空間図形、行列一次変換、確率が泥臭い
逆に解析分野は厳密という評価
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 05:38:25.37ID:9obeo38R0
地学はくわしい新研究がマイナー科目が故唯一の名著かな?
まるで歴史の教科書みたいで面白い
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:23:29.52ID:cWEQzWwu0
>>579
現代化カリキュラムの時に、ベクトル、行列、一次変換、空間図形を絡めた融合問題が新しく出されるようになった。(解法の探求I にあるような問題)
これらの解法が受験生の常識となって現在に至るので、現代化カリキュラム以前の問題で現在でも演習効果の高い問題が少ないということだろう。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:14:43.66ID:V/qXeI0n0
>>579
聖文新社の数学入試問題50年シリーズは役に立つよ
古いものだと昭和三十年代の問題が今でも新刊で手に入るという現代の奇跡w
解答はシンプル過ぎて受験生の立場からみたらアレだが、こういうのは解答よりも問題が手に入ることを喜ぶべきなんだと思う
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:24:52.52ID:RlnHhT2n0
聖文新社好きだわ、ガチガチにオーソドックスなところが現代では逆にロックな存在になってしまっているが
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:55:49.19ID:0AOJRkyQ0
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0591大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:05:08.91ID:40dlkd8V0
『数学入試問題』は東大の50年だけ買ったけど伝説かねえ?
むしろ現役の受験生には有用と感じたな
時間がたっぷりあれば鉄緑の『東大数学問題集』をやるべきなんだろうけど鉄緑の質より聖文新社で量をこなすのには意味がある
聖文新社なら河田の『解法研究』は全部持っておきたい
こちらは解説にもマニアックな部分が多い
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:40:45.14ID:hpKS8s6h0
503 ID:KAsht1YI0
駿台、河合塾の参考書は代ゼミ、東進と比べると中身が確か
代ゼミ、東進は派手なだけ

506 ID:qJ0P/7A90
>505
逆に具体的に書名上げてよ. それぞれについて駄本か否か、一言添えてコメントするから

田村の現代文1の増刷で細かい活字で補充解説をいれたもの。
前田の物理(の1巻本で表紙が緑のもの)が秀抜で、教科書で扱われていない説明や補強する説明があり、
入試問題を解けるようになる基盤を作る名著。(前田先生は旺文社から参考書、分野別参考書をかなり出しておられ名著揃い)
 前田先生は、緑の「前田の物理」と教科書で基本を作り、旺文社から出している参考書兼問題集5冊で入試で合格点を取れるように
想定していたのではと思う。
(上ででているが)山本 一次変換の基本 も名著で2周すると一次変換はすべて解けるようなったね。
田村の現代文4 小説に特化した参考書兼問題集。田村の現代文がZ会出版が推薦する現代文の参考書を過去の遺物にしたね。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:52:19.02ID:40dlkd8V0
一次変換特化の参考書も何種類かあったな
どれもそれなりに面白かったが一番良かったのは『発想の転換』(宮田敏美)
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:07:52.13ID:Vf7baLhf0
>>593
でも、いまでも現代文の参考書はこれと言われてるのは
Z会の堀木だけどな
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:12:05.92ID:J95HQ7Ee0
『田村の現代文講義』は良書だけどそもそもそれによってZ会系が過去の遺物にされた訳ではないからね
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:17:01.57ID:J95HQ7Ee0
因みに既に国語力がある前提なら田村は代々木ライブラリーの一連の書よりライオン社の2冊の方が良い
『総合現代文』と『融合問題詳説』
0598水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/11/16(金) 00:38:49.13ID:9J203ItB0
どうも、今月もやってきました。90年代を代表する受験参考書を紹介するコーナーです。

今月紹介する受験参考書は、

  『高3からはじめる集中講義』シリーズ (旺文社) 佐藤恒雄

です。

本書は私にとって細野シリーズと同じく、もっと早くこの参考書に出会っていればよかったんだ、という思い入れのある参考書です。

本書は、数学を基礎から一通り勉強したけどなんだかんだ身についていない者にぴったりの参考書で、教科書レベルの超基礎問題は収録されていなかった。
また、一日にやるべき分量が決まっており、1冊が1か月で終わるように設計されている。
このように、数学を勉強してきたけど数学の成績がイマイチという人をターゲットにしていたようだ。まさに当時の自分にぴったりの参考書。

私が本書を手にしたのは高校3年の終わり頃でさすがに全冊はこなせなかった。

本書の著者・佐藤恒雄は『佐藤の数学T』『佐藤の基礎解析』『佐藤の代数幾何』『佐藤の微分積分』を執筆していたが、今思い返すと、解法パターン習得用の参考書は
『佐藤の〜』と『大学への数学ニューアプローチ』(>>123) の2冊にすべきだったのかもしれない(このスレでよく取り上げられる『解法の手びき』でもよかったかも。ただ、解法パターン習得用の参考書に3冊というのは普通の受験生には重すぎると思われる)。
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 02:18:55.92ID:iaoJo2lR0
>>598

佐藤はわかる。
その前に聞きたい。ニューアプローチのどこが他と決定的に違うのかと。
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 02:26:34.16ID:iaoJo2lR0
>>593

残念ながら緑の前田の物理は後に出た五訂版の完成度と比べるとやはり途上感は否めない。
旺文社5冊を省き後期の前田の物理では、前田の物理上下だけで物理の基礎から入試完成までを企てている。
明らかに後から改定した方が進化している。

そして漆原などに引き継がれているというわけ。
ナデコツジューはあまりに有名。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:09:36.59ID:gQ0h5z+g0
オクとかメルカリのこというと宣伝っていう奴が、一人いるよなw
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:24:37.92ID:iHg//pSn0
前スレで転売屋がここで暗躍しているのばれて以来、結構いると思うよ
話の自然な流れで現役の本の話題が出ててもすぐにけなして絶版本(しかも糞本)を過剰に持ち上げる勢力がいる
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:14:01.88ID:gQ0h5z+g0
ただ自慢したいだけじゃないの?
ここで絶版本の話をしないで何を話すんだ
伝説も幻も、思い入れだろ、人によって駄本にもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況