X



英語の勉強の仕方323

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:23:37.23ID:95U+7Tp30
前スレ
英語の勉強の仕方322
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1537790677/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:59:49.66ID:eonFGwL10
>>259
訳して貰ったこの文は下線部訳とかじゃないんだけどここまで分かってなくて大丈夫ですよね...?
下線部訳せとかじゃない限りアバウトで大丈夫ですよね?
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:06:51.17ID:ZUZ0mwl30
Asia University
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:07:51.41ID:VagyzPnc0
シス単、覚えやすいというか、やりやすい
トントコ進むんで「こりゃ楽しいや」と思って、1日120ページづつやってた
ミニマルフレーズは入試本番でズバリそのままの形で出るみたいな謳い文句もうれしくて
やっていた
でも、繰り返すうちに飽きるというか、アラが見えだしてきて止めた
ミニマルフレーズがけっこう雑だったり、稚拙だったり、無理繰りだったりしているものが
目立ってきたのが、自分をシス単離れに向かわせた
よく「1冊を完璧に」って言うけど、その1冊が良く作り込まれた本なら良いけど、
繰り返すほど深く入り込むことになるから、それだけアラが見えてくることにも気をつけないと
いけないと思った
そういう場合はもう卒業したほうがイイと思うから
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:15:08.63ID:IH98ZobB0
赤本の書き込みしていいかって質問に誰も答えてなかった気がするけど
思う存分書き込め。できるだけ汚せ。
ボロボロになったとことでもう一冊同じ赤本買ってもいいわけだから。
それくらいケチケチするな。必要な投資だ。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:46:20.53ID:uNoi/Waf0
>>261
よくわからない書き込み
訳せ、というので書くと、次になぜそんな訳になるのかというので、自分なりの理解とつまずいている原因を探ってみただけのこと。
訳になっていないところは軽く読みとばしてもいいけど、257に挙げた項目はチェックしておきたい。

>>260
たぶん副詞にしておく方が自然。
あまり複雑化したくないし、質問者にとってその方が意味がとりやすいと思った。
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:47:01.41ID:IH98ZobB0
>>261
横だけど試験の時はもちろんアバウトでいいし、ぶっちゃけ全く読まなくていいっしょ。
でも試験中じゃなくて普段の学習ならアバウトでいいわけないでしょ。
ちゃんときっちり理解した上で繰り返し音読なり黙読しないと勉強にならない。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:58:49.78ID:ZsDX4Uln0
>>261
>>258-259に書いてあるような文法的な理解は必須。英文を読む間、258-259に書いているような頭の中でできていないとまずいと思うけど。
英文解釈の参考書で勉強する必要もありそうだが。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:06:20.07ID:ZsDX4Uln0
>>266の言う通り。
音読も精読してからというが、英文の構造を調べるだけ調べて>>258-9みたいに理解しておいて、音読中も頭の中で再現していかないと勉強にはなりませんね。
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:16:34.15ID:ZsDX4Uln0
>>263
単語帳というものは一年かけてやるもんじゃない。
1-2ヶ月で覚えて、二冊目にいってもいいし、多読の中で単語覚えていくのでもいいし、自作の単語ノートつくるのでもいい。
ただし、忘れてないか定期的にチェックはした方がいいけど。忘れてないかのチェックは一冊やってもさして時間がかからないからやっていくべき
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:19:01.74ID:ZsDX4Uln0
>>263
2冊目としては速単上級編かパス単準一級をすすめる
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 15:01:24.52ID:YoShgvwe0
249大学への名無しさん2018/10/16(火) 22:06:52.71ID:BX28g4ou0
>>246
単語帳は毎日周回するのだから毎日は短い時間だけど集中して、1日朝夕とか行きと帰りの電車の中とか、寝る前にベッドの中とかルーティーンを習慣化すれば1-2ヶ月で結果が出る。とにかく毎日やることと周回すること。
忘れてもネガティブにならず楽観的にポジティブ思考でやること。
忘れる悲しみより覚える喜びを前に出してやろう。集中して短時間で一日2回とか3回とかちょこちょこやって回数を増やすこと。
広告と同じで何度も見たものが頭に残る理論。


赤本は無理に多年度やる必要はないけど傾向と対策を立てるために直近2年分くらいは先にやること。
よく本番直前演習のために去年の問題を最後まで残す人がいるが全く無意味。
去年と同じ問題が出るわけない。
傾向分析のためにさっさとやって勉強方針を立てた方がいい。
志望校にはこういうタイプの問題が出るんだと分かれば参考書や問題集やるときに頑張ってやる問題と流していい問題と選別できるだろう。
>旺文社 ターゲット1900は英文もあるからおすすめ。システム英単語もいいけどな

269大学への名無しさん2018/10/17(水) 08:16:34.15ID:ZsDX4Uln0
>>263
単語帳というものは一年かけてやるもんじゃない。
1-2ヶ月で覚えて、二冊目にいってもいいし、多読の中で単語覚えていくのでもいいし、自作の単語ノートつくるのでもいい。
>正しい学習法であり、冬休み、夏休み、春休みなどに集中して1冊を朝、昼、夜に書きながら覚える+やりきる。
駿台や河合塾の教えるのがいい先生が言っているのは、『英単語集は受験の始める時期と最後の時期にするもの』も偉大な教え。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:57:22.85ID:IH98ZobB0
なにか一つの単元に絞ってそれだけを延々とやっていい時期は過ぎ、
モチベーションを保つのも大変だと思うけど頑張って。
あれもこれもとあせったり自分の無能感にさいなやまされるかもしれないけど
積極的に自分を褒めてあげて、アドレナリンだけでなくセロトニンを意識して分泌させたけて。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:36:04.40ID:ZsDX4Uln0
俺は長文でも短文でも単語の意味を英文の下に書いたことはない。無意味だから。
知らない単語や熟語ならそれだけルーズリーフノートに書き出しておけばいいじゃないか?
あとでノートだけ持ち運んで暗記できるし。
参考書や赤本に書き込んだらいちいち本開くの面倒だろ?
一回といた問題をやり直すのは苦痛だし、
間違ったとこだけやりたいし、
知らない単語や語法はそこだけノートに書き出した方が復習楽じゃねえの?
長文の全文和訳をする方じゃなかったけども、もし訳すとしても左ページに英文をコピーするなりして、右ページに日本語書いていた。
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:38:59.94ID:ZsDX4Uln0
長文の全文和訳をする方じゃなかったけども、もし訳すとしても左ページに英文をコピーするなりして、右ページに日本語書いていた。

間違ったとこだけ英文コピーの方に赤線引いて、復習は赤線引いたとこだけやる。

できなかったところだけ復習したいからノートを使うんだよ
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:48:41.39ID:dizwI1b20
多読のために速単必修買うのありですか?シス単はやりました
上級は難しいのでやる気ないです
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:55:05.48ID:giaYZthZ0
暗記は何をやるかよりもどうやるかのほうが重要だから
自分に合うのならやれば良いのではないのか
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:59:27.67ID:IH98ZobB0
赤本で多読するのがいいと思うんだけど
そんなに赤本の解説って駄目かな?
赤本の長文を見て英文解釈がすらすら思い浮かばないレベルなら
解釈本をやるべきだけど、単に知らない単語がたくさんあるとか
文の抽象度が高くあまりピンとこないというだけなら赤本で量を確保するのが
ベターだと思うが。 難単語に最初は面食らうだろうけど10年とか20年とかすると
同じ難単語が何度も出て慣れるだろうし自然と覚えるだろ。
論理構成や話の流れのパターンも自然と身について知らない単語が混じってても
文全体の流れや要旨が分かってくるようになるし。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:59:34.16ID:giaYZthZ0
英単語はルーズリーフつかった暗記帳を高3の間に200枚くらい
つくってやったもんだけど、1枚60語くらい×200でもじっさいは
大半が定着してないから受験でギリギリって感じだった記憶。

それでも生活に組み込まれててルーチン化してたので苦痛は
まったくなかった(to 駅弁上位)。苦しいと続かないので、楽で
速攻性あって無駄にならないような方法を工夫すれば良いのでは
ないか。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:03:47.16ID:IH98ZobB0
単語帳もページの半分くらい知らない単語なら抜きださないで
そのまま単語帳で学習した方が効率がいいけど
1ページに知らない単語が2〜3個ならノートに抜粋してノートで覚えた方が
明らかに効率がいいよね。 そこらへんは自分で工夫すべき。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:08:19.78ID:giaYZthZ0
過去問と、長文と、読解と、単語暗記と、僅かばかりの解説がすべてリンクしてるような
体系だった教材があれば良いのだけれども、そういうのが無いのよね。過去問は大半が
空欄とかでボコボコだから、それをリーダーに加工するだけで20分30分とられるし、
意味の分からない単語を引くのでまた30分も1時間もとられたりする。そういう無駄な
作業がなければどんだけ効率よく学習できるだろう、と、受験の直前くらいには思った
ものだった。で、大学通っちゃうとその問題意識はどうでもよくなっちゃうのよね(@_@;)
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:22:06.46ID:IH98ZobB0
意味の分からない単語を引かなきゃいいじゃん
全文和訳がついてるから単語の意味は分るだろ。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:22:23.19ID:DURmn7x/0
同志社志望の者です
1ヶ月前に過去問やって6割しかとれなかったので解釈をやり直してゆっくりならポラリス2は読めるぐらいになりました(後半は難しくてあまり読めなかった)
赤本は普通の赤本と〇〇大の英語という赤本がありますがどちらを先にやるべきですか?
また週一で赤本演習すべきですか?
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:25:06.93ID:IH98ZobB0
やってない年度を1年分時間はかってやってみたら?
もし6割5分や7割取れてたら十分に実力が伸びてるという事で
今の勉強を継続すればいいし、6割切ってたら考え直すべきだろ。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:55:31.37ID:7MLmc2BN0
赤本は解説も訳もひどいこと多いし持ち運ぶために加工するの手間だし、多読用の教材が溢れてる今あえて過去問の長文繰り返し読む必要性は薄い
過去問解くのは当たり前だけどね
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:57:19.27ID:ZsDX4Uln0
○○大の英語が先だろ。解説も詳しい。
ただし○○大の英語は学部アラカルト。
早稲田のような学部で傾向が全然違う大学だとイマイチ使いにくいかもな。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:08:07.59ID:eonFGwL10
demarcated two sides of a100 foot stretch of pavement
誰か詳しく訳して下さい
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:18:19.10ID:RW+NlJOa0
シス単やるなら英単語インストーラー1950の方がいいんだけど無名過ぎて誰も知らないなw
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:22:57.88ID:p51hmYBy0
タイトルからして「1950」だし、非力に見えてしまう
やっぱ堂々の2,200くらいを謳わないと、客はダマくらかせないよ
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:36:55.06ID:RW+NlJOa0
>>288
内容jじゃなくてわずかな語数で判断するの?

>>286
主語が無いから、はっきりしないけど、demarcatedがVなら、
「100フィートの長さの舗装道路(英では歩道にも使われる)を二つに区分けした」でどうかな?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 01:18:14.07ID:ihGDPusn0
速単上級は英文難し過ぎない
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 02:11:45.86ID:KaVllcUD0
音読もキツイよな上級、必修マスターすりゃいいんじゃない
もちろん普通に読み物として読む分にはいいんだろうけどね上級
タゲ1900とか単語王も難単語が多い、データベース5500も
もちろん余力があればやればやるだけ力がつくけどね
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:58:34.13ID:aCaX9SIF0
上場企業社長数ランキング

http://diamond.jp/articles/-/91666

1慶應義塾大学

2東京大学

3早稲田大学

4京都大学

5明治大学
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:50:13.53ID:QLlYPPOW0
>>286しつこく聞いてくるのは
この記事。
https://www.huffingtonpost.com/entry/germany-stadtwerke-augsburg-ground-traffic-light-smartphone_us_571f967de4b0b49df6a91b5e

a company demarcated two sides of a 100-foot stretch of pavement in Chongqing, China,

の元記事にその様子の写真がある

https://mashable.com/2014/09/14/china-cell-phone-lane/

スマホ野郎と一般歩行者と歩道を2つに区分した
写真があるな
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:57:24.23ID:QLlYPPOW0
写真からもわかるとおり、>>289の和訳の方が正解に近い>>292は誤訳。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:10:51.74ID:QLlYPPOW0
Huffpostの記事を入試問題にする大学なんてあるんか?
予備校のテキストかな?
Huffpost読むと左巻きになるよ
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:36:07.57ID:HKo6tZrl0
最初の段落で結論と言うか言いたい事を全て書いてあるね。
それ以降の段落はそうなった経緯をずらずら述べてるだけ。

Pedestrians’ smartphone habits have become so dangerous
that a German company has put lights in the ground
to protect them from traffic accidents.

Pedestrianという単語が分からなくて最初からつまづいてしまったとの事だったけど
この最初の段落だけは時間をかけてゆっくり読むべき。
普段の自分の生活や社会問題を思い起こしてPedestrianの事を歩く人なのではないかと
連想できたかどうかでその後の文章全体がスムーズに読めるかいまいち何言ってるか
分からずに目で追ってるだけか決まってしまう。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:57:01.42ID:qxzGNpBc0
>>290 速読英単語 上級編は初版にくらべてかなり単語レベルが落ちている。
1983年頃の東京都内の国公立大学付属の高校や早稲田実業高校や慶応志木高校の高校入試レベル
レベル低すぎる!! UNKO以下レベルといってよい。 哀れだね。これではまともな英文は読めずTOEFLなども低得点にならざるを得ない。ご愁傷さま。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:01:55.39ID:EVOE/Gv40
>>298
そうかな?そこまで低いか?
必修編はかなり低いけど
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:08:52.70ID:QGT+it200
低い低いいうけど今の傾向が今の版なんでしょう
わざわざ旧版買う受験生は相当少ないだろうし、今の版やればいいよ
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:18:38.69ID:EVOE/Gv40
>>299の言っていることは大袈裟だと思う。
旧版も中古で持っているが語彙レベルは極端に落ちている事はない。旧版は構文的に難解なだけ。
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:19:24.90ID:p51hmYBy0
速読上級改定案
・短文の項目はヤメレ、すべて長文で形式統一 ⇒ 受験生の学習リズムを壊すな
・単語ページの単語の下地の青や浮き枠はゲテモノ ⇒シンプルな紙面構成にしてくれ
・ヘッダーの空色バナーもまったく不要 ⇒ 拡大コピーすると青インクが激しく消費する
ちょっとは考えろ、ば〜か
・分冊厳禁
・版をせめてAにサイズアップ汁 ⇒ 書き込みもできねえヨ
・早慶オンリーの私立変態版と、宮廷オンリーの国立版、及び、国医版の3冊をラインナップし、
内容充実、語彙豊富、話題幅広で
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:21:41.94ID:EVOE/Gv40
>>302
却下しますby Z会
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 10:15:33.22ID:p51hmYBy0
1万9,000が、たかだか900ポッチの速読に貴重な要望をさせていただいて
なにが悪い?ってこともあるよ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 10:24:55.93ID:0MzWWRBT0
>>305
きみの理想はピーナッツ英単語でだいたい実現されてるから
そっちを推奨したほうがいいかもね。
速単はそれなりに完成されてるから今後の改定があっても文章が差し変わるだけだ。
あとは標準編の下に中学編まで作ったけど、小学生編まで手を出すとかじゃないかw
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 10:34:40.47ID:HKo6tZrl0
単語覚えたり、イディオム覚えたり、短文覚えたり、英文解釈やったり
どれも大事で無駄はないけど入試と同じ長さの長文に慣れる作業はかなり大事だと思う。
論文とか新聞記事は最初の段落で言いたい事をまず言い切ってしまって
あとはその説明をグダグダと続け(このグダグダに圧倒的に難単語が含まれてる)
最後にシンプルな文でまとめをしてるケースが多いから、その論理の流れに慣れれば
分からない単語が出たら怖いとか途中で眠くなるとか時間が足りないとか
それらの諸問題がジョジョに解決されていくと思うよ。
第一段落と最終段落だけは時間をかけて丁寧に考えながら読み、その間の説明段落は
スピードをつけておおまかに「〜を説明してるんだな。ふんふん」と流し読む感覚を
長文を読みながら身に着けて行った方がいいと思います。
中には小説文とかで文章全体で一つのテーマを表していたりテーマ自体が無かったりするものもあるけど
自分の受ける大学がどのタイプの問題を出すかやはり長文をある程度の数読まないと
分からないと思います。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:22:53.88ID:HKo6tZrl0
英文解釈教室とか標準問題精講とか間違いなく良書ではあるけど
欠点としては長文から第3段落とか第6段落とか抜粋して教材にしてるために
難単語の類推ができなくなってたり全部日本語訳されても
「ん?この文章全体としては何が言いたかったの?」って事がある。
純粋に英文の構造を解き明かす事を目的としてるのでそれはそれでいいのかもしれないが
実際の入試問題や新聞や論文は第一段落から読まないと意味がしっくりこない構造なので
一部を抜粋して「難しい 難しい」とか言ってるのはかなり無意味な事。
その事は伊藤和夫も原仙作もきちんと認識してて、この本はあくまで今後英語の世界に入っていく人のための
入門書だから原書にあたる事を強く希望するとはっきり言ってるのだから
その通りにすべき。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:35:05.12ID:QGT+it200
こいつ毎日誰も聞いてないし求めてないのに自分の勉強法語ってるな
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:09:17.42ID:qxzGNpBc0
>>311 生徒が減って講師料が劇落ちの講師か、塾経営者が必死すぎるwwww(草)
良質な学習法を書かれると生徒がますます減り、涙目(笑)

批判を書くだけのくずは、半島出身者に多い。
慶応大学の合巻大学生の渡辺 陽大も在日だし、在日は阪神淡路大震災でも強姦しまくり!!
在日の強姦などの犯罪率は「本当の」日本人の5倍以上だから(事実だからヘイトでも何でもないぞ)
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:09:18.93ID:EVOE/Gv40
多読用には、中原直喜の新英文読解法が良かった。
短文→中文→長文の順に読めて
名句・名言・諺・歴史的メッセージ 満載で読んでいて飽きない
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:18:04.70ID:EVOE/Gv40
>>298
>>312

昔とはいえ高校入試の英単語レベルと速単上級編の単語レベルが変わらないというのは眉唾だし、
半島出身者の強姦犯罪率と英語の勉強法には因果関係はないし、統合失調症患者と思われる。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:55:55.54ID:RW+NlJOa0
>>312
>良質な学習法を書かれると生徒がますます減り、涙目(笑)

笑わせるなよオッサンw
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 13:34:13.01ID:p51hmYBy0
日本人の遺伝子を持っていれば、強姦なんてやらないし、まして、
安部政治を許すなとか憲法改正反対なんて…間違っても言わないもんね
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 13:42:17.95ID:FX3v3Dwd0
安倍さんありがとう。安倍さんのおかげで簡単に入国できるし犯罪し放題です。
安倍さんのおかげで日本が性奴隷強制連行の事実を認めて謝罪賠償してくれました。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 13:43:30.53ID:ihGDPusn0
速単上級を高校入試レベルとか
それに指摘するやつもいないし TOEICとか持ち出して訳分からんし 民度も低い
流石に見限ったわ ろくな奴いないなここ
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 13:57:07.40ID:HKo6tZrl0
じゃあ安倍晋三の大親友でレイプを不起訴にしてもらった山口敬之は日本人の遺伝子を持ってないということか?
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:03:13.18ID:HKo6tZrl0
伊藤詩織さんの準強姦事件で安倍首相のお抱えジャーナリスト山口敬之氏の
逮捕を止めさせた中村格刑事部長が10日付けで警察庁ナンバー3に警察庁長官官房総括審議官に
山口氏から電話を受け中村刑事部長に逮捕を取りやめるように依頼した北村滋内閣情報官が
官房副長官(大臣格)へ異例の大出世したのも「日本人の遺伝子」を持ってなかったからなのかな
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:15:23.29ID:Za2LFzSW0
英語でセンター8割欲しい。
とりあえず身の丈に合わせてシス単Bをやって1週間で7割終わらせました。
文法はフォレストとヴィンテージを使ってます。でも長文がなにすればいいかわからないです。ちなみに第一志望は立命館です。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:19:42.70ID:HKo6tZrl0
センターの英語の赤本と黒本って滅茶苦茶解説が丁寧じゃなかったっけ?
追試問題は明らかに本試よりレベルがぐっと高いし
長文問題だけセンター本試と追試じゃあかんの? さらに立命館の赤本長文もやれば
センター長文など楽勝だと思うんだが。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:25:01.82ID:qxzGNpBc0
>>314 >>315 >>316 >>317 >>318 >>319 >>320
餌をまいたら短時間にこれだけの在日韓国人、在日北朝鮮人、もと在日がつれてわろた。
在日韓国人、在日北朝鮮人の犯罪率は「本当の」日本人より高率なのは単なる事実だ。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:28:43.74ID:HKo6tZrl0
安倍朝鮮人とそのシンパであるネトウヨ朝鮮人には朝鮮人遺伝子がガッツリ組み込まれてるのは確かだけどね。
安倍晋三「私が尊敬する人は文鮮明師です」なんて言っちゃってるし。 ←ググってみ。事実だから。
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:48:52.69ID:ZxxNJT0y0
>>323
頭悪いの?

本当の日本人て何だよwその日本人たちは昔、どこから来たか知ってるか?

お前の遠い先祖の中にも大陸か半島人がいると思うけど発狂しちゃうのかな?
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:53:02.21ID:EVOE/Gv40
>>321
立命館でセンター利用とかめっちゃハイスコア要求されるのだろう。
一般試験で頑張れよ。
センター利用は、阪大とか神戸大を落ちた奴が滑りどめで使うものだろ?
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:54:20.90ID:EVOE/Gv40
>>318
そんなのみんなわかっているよ。
馬鹿を刺激しないように生暖かくスルーしているだけ。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:03:07.94ID:Za2LFzSW0
>>326
一応多分龍谷大学のセンター利用をだすので8割欲しいなぁと。
あと僕個人のへんな価値観ですが英語8割取りたい〜。って感じなんです。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:12:30.66ID:2r8+J0Iq0
私学のセンター利用は早稲田もべらぼうに高かったはず。きほん上位校を
運悪く落ちた人を拾うという政策目的のために設定してあると思うほうが適切
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:16:00.96ID:qxzGNpBc0
>>329
正しい認識。北朝鮮のハニートラップとわかり、日本の政治が不安定化するのを防いだから
出世しただけのこと。

>>318 >>327
正しい認識ができない/しないキチガイ。キチガイ民族がその出自か?(笑)
>>318 速単上級を高校入試レベルとかwww 』だと、1995年ぐらいの高校入試問題を見てみろアホ 馬鹿 間抜け キチガイ
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:19:49.75ID:RW+NlJOa0
ID:qxzGNpBc0 ←社会で誰からも相手にされない引きこもりの爺ww
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:22:34.44ID:EVOE/Gv40
>>328
私立専願でセンター対策とか時間の無駄だ。
もしスコアが低いと精神的ダメージが本命の私大前にあるから有害だぞ。現役ならやめちまえよ。
あとがない浪人ならセンター利用でもなんでも利用できるもんはしとけ
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:27:36.20ID:EVOE/Gv40
1995年の高校入試問題とかどうやって見つけるのだよ。ちなみにビジュアル英文解釈のPart1は高校入試問題だけども英単語は簡単だぞ。
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:32:04.04ID:EVOE/Gv40
>>321
長文の前に、英文解釈やって一文一文きっちり読めるようにした上で、ハイパートレーニングなどの長文問題集で、英文解釈のテクニックを長文で実践することです。長文問題集の代わりに赤本使ってもいい。
赤本の立命館の英語とかもやれよ。普通の赤本より解説詳しい
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:33:17.89ID:EVOE/Gv40
英文解釈は入門英文解釈の技術70やっとけ。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:35:39.92ID:EVOE/Gv40
あと立命館は英語で文法語法が必須でかつ得点とりやすい美味しい問題だから文法問題集はきっちりやっとけよ。
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:38:04.07ID:adJcu74M0
>>297
ありがとうございます

新潟大の長文
まあまだ分からない単語があるけどゆっくりなら読めますね大体...
センターレベルの解釈さえ要らないような長文でさえ読むのが遅いのにどうやったら解釈必要な長文早く読めますかね?
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:00:53.04ID:Za2LFzSW0
>>337
ありがとうごいます。
浪人です。
立命館の過去問する前にセンターの過去問とかやった方がいいですかね?オススメのやつありますか?
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:54:51.68ID:ihGDPusn0
長文問題集どうやって使ってますか?
やておき700使ってるんですが
読んで解いて答え合わせし
訳見ながら英文読み込んで単語覚えて次って感じで
めっちゃ時間くう

単語は単語帳だけの方が良い気がして
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:12:22.33ID:adJcu74M0
センターレベルの解釈さえ要らないような長文でさえ読むのが遅いのにどうやったら解釈必要な長文早く読めますかね?
それとセンター対策っていつからやれば大丈夫ですか?
センタープレだか12月初めので学校から色々言われるだろうからそれに合わせて早めにやった方が良いでしょうか?
アクセントやリスニングは何やったら良いですか?
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:34:05.09ID:adJcu74M0
>>343
どうしたらいい?って聞かれて諦めろって答えるやつは無能らしいよ
聞いてくるやつがどんなに無能で頭が悪くても極論は無能の証だってさ
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:39:00.99ID:EVOE/Gv40
>>341
復習にはめっちゃ時間かけていいから全文を精読して一文字も疑問が残らないようにしたら?
SVOC分解して、ここは副詞句、ここは形容詞節、
とやって文構造があやふやなところが残れば先生に聞くとか、知恵袋で相談するとか
英文全部しゃぶり尽くして完全に理解しないと音読しても無駄だよ。
やておきは構文解析がないから独学だと勉強しにくいよ。ハイパートレーニングの方が長文初心者向き
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:42:56.81ID:EVOE/Gv40
>>342
読むのが遅いのは単語の意味がパッと出ないのと英文解釈力が足りなくて構文がとるのに時間がかかるからだろ?
単語は日頃から覚えること、英文解釈力は短文から練習してパッと訳せるようにすること。
後文集をやるのもいいよ
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:59:24.70ID:adJcu74M0
>>349
受験生にマウント取ってそんなに楽しいか?イキリ英語マン
いきなり体たらくとかじゃあなんて聞いたら満足すんだ関西人
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:30:44.90ID:EVOE/Gv40
>>342
正直言って、英語のセンター対策って特別なものはないと思う。私大入試や二次試験対策するとセンター英語は自動にカバーされてしまうから。
今は二次や私大向けの勉強してないのかな?
センター対策って普通は、理系なら社会、文系なら理科などのセンターのみ科目を直前期にやりこむことだと思います。理系文系ともにメイン科目である英語は
センターは基礎にしか過ぎないので特に対策無しで8割以上とれないと上位国立や私立のセンター利用は無理だと思います。
英語に関しては私大二次レベルの受験勉強をペース落とさずにやっていればセンター英語は軽くクリアするはず。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:35:29.98ID:EVOE/Gv40
>>340
センター過去問やっても立命館の本場には役に立たないと思います。立命館の方が結局難しいし。
夏休みまでなら基礎固めでセンター英語終わらせとくとか、問題集がわりにセンター英語を使うのはありだと思うけど、秋以降は志望校の過去問研究と過去問と同じレベルの難易度の問題を参考書や問題集からピックアップした方がいい。
センター英語過去問を今からやる意味はないと思います
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:42:38.64ID:EVOE/Gv40
>>342
>アクセント
普段から英単語を覚える時に発音とアクセントに気をつけて覚えないと厳しいと思う。
今やっている単語帳で全単語チェックする。
ネクステとか部分的すぎて網羅できてないと思う。

>リスニングは何やったら良いですか?
センター過去問をひたすらやる。
スマホで再生スピードを120%くらいアップさせて早く聞けば本番の音声がゆっくり聴こえるはず。
ニュースとかドラマとか試験に関係しないものをリスニングしても意味ない。とにかく過去問にこだわって、全年度分をスマホに入れて聴きまくること。
そしてスクリプトを音読したり、リピーティングやシャドーイングすること
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:12:15.47ID:adJcu74M0
>>354
言うほど二次だけの無対策で八割行きます?
因みにアクセント全問不正解
リスニング偏差値20台
文法も二次であんま聞いてこないから暫く手をつけてない
 
スマホの聞くやつはやってみます
時間勿体ないし
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:16:14.21ID:ihGDPusn0
>>346
まさにそういう使い方してるんですがあってて安心しました
けど明らかに辞書にないような表現出てきて悩むことありますわ
例えばfallnightという単語が和訳の所で出て こんなん分かるわけないと思いました
類推しろってことなんでしょうか?fall(〜に落ちる)night(夜) 夜に落ちるで夕方?って感じみたいに
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:33:00.94ID:EVOE/Gv40
高3はまだまだ伸びしろはあるよ。
受験まで半年を切ったが、3-4ヶ月あれば長文の読み込みや文法語法の整理とか色々できるから。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:40:58.65ID:EVOE/Gv40
>>357
>因みにアクセント全問不正解

不正解を全部選ぶ確率もある意味すごいぞ。
英単語覚える時にCD聴いて発音してたか?
一応アクセント位置には法則性があるから普段から気をつけてやると間違えない。
単語覚えるのは二次対策だよな。ということは二次対策でセンター発音アクセントは網羅されるよ。
文法や語法は国立でないかもしれないけど私立は出るだろ?だからセンター対策不要だろ?
長文は、二次や私大に方が劇的に難しいだろ?
だからセンター英語は踏み台にしかならない。
あとなんかあるかな?

国立はもちろん、マーチ関関同立レベル以上の私大だとセンター英語を全ての領域で上回るのだから対策は不要。

リスニングだけ対策すればOK。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況