X



英語の勉強の仕方323

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:23:37.23ID:95U+7Tp30
前スレ
英語の勉強の仕方322
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1537790677/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:21:05.17ID:OYra7hgf0
>>139
一回目は時間を測って解いて2/8だったわけだね。
お疲れ様です。 ガッカリする必要は全くありません。
語彙に問題があると分かった事は一歩前進です。
「全くお手上げって感じではないけど9割推測」というのは
もしかしたら「語彙」の問題ではなく構文が取れてない可能性もありますね。
単語を辞書で調べながらとか全文訳をしていくなどは「時間の無駄」だからやめましょう。
全文和訳は赤本についてるのでしょう?
構文が取れてるのなら英語を一文読んだらその一文の和訳を読むを3回繰り返しましょう。
それで全文が終わったら、英語全文を読んで日本語和訳が頭に浮かぶかチェックしよう。
万一、ある一文で日本語和訳を忘れてたら英文→和訳読むで3回繰り返しましょう。
英語を全文、一度も和訳文を見ずに内容を理解できるようになったら
今度は和訳文だけを見て英文を音読できるようにしましょう。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:31:22.41ID:aLyiKyxu0
>>146
俺も受験生でそこまで詳しかったりするわけではないから無いとは言えん。
派生語ってそこまで形とか意味が変わったりするものじゃないからそんなにがっつりやらなくてもいいんじゃない?
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:44:54.61ID:aLyiKyxu0
>>147
他の不親切な奴だったら叩いてるとこだけどお前はいい奴だな
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:48:23.17ID:4l3Lpsgq0
ID:VUBm0Udt0 は完全キチガイ、ID:VUBm0Udt0は文字通りの完全キチガイ、ID:VUBm0Udt0は批判するだけの代替え案のない完全キチガイ

駿台や河合塾でも単語集を薦める教え方のうまい先生はいるが、いずれも

単語集は受験をはじめる初期にするか、直前にするもの

普段は辞書を引くこと。現在の中学生や高校生の辞書のひきかたが完全に間違っている。

特に、電子辞書になって/を使うようになって特に、まずいひきかたをする数が激増してきた。(多数の先生の認識)

電子辞書を捨てれば?

桐原書店 「英文解釈の技術100」が18年前ぐらいまでは、英語ができない国公立大学志望者がなんとか合格平均点の

2割下回る点で合格するためのツールだったが、いまでは「難しすぎる」とほざくほどだから

現在の「ゆとり教育馬鹿キチガイ世代」は自分の考えや学習法をあらためるべきだし、

完全キチガイの ID:VUBm0Udt0 は永遠に黙ってろ。こいつどこかの塾の親父か婆で

生徒が減るのを恐れてこんな馬鹿間抜けの書き込みをしているのか
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:07:29.90ID:Vm6v7Blz0
ID:4l3Lpsgq0は完全キチガイ、
ID:4l3Lpsgq0は糖質
ID:4l3Lpsgq0は批判するだけの猿
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:18:58.04ID:4l3Lpsgq0
ID:Vm6v7Blz0 は完全キチガイ ID:Vm6v7Blz0は猿まねするだけの完全キチガイ
ID:Vm6v7Blz0は完全キチガイの糖質  ID:Vm6v7Blz0 は完全キチガイ の火病の北朝鮮人、韓国人?
ID:Vm6v7Blz0 は完全キチガイ の火病の元北朝鮮人、元韓国人?
ID:Vm6v7Blz0 は完全キチガイ の火病の北朝鮮人、韓国人のもと大阪市長の橋下 徹とそっくり
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:29:53.06ID:bdH3DzEo0
ID:4l3Lpsgq0はレイシスト
ID:4l3Lpsgq0は糖質
ID:4l3Lpsgq0は差別主義者
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:30:55.60ID:bdH3DzEo0
おい>>152
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
┐(´∀`)┌ バ〜カ ┐(´д`)┌
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:59:33.10ID:rNHHSzwY0
こんばんは
高校に行ってないですが年齢は高3と同じです。
志望校は広島修道大学の健康科学部です
英語が本当に無理で何からやればいいのか全くわかりません。
一応単語は覚えまくったので英検三級は受かりました。
英検三級レベルの長文なら無理なく解けるのですがそれ以上になると難しいです。
あとリスニングも本当に苦手です
どう言う勉強をすればいいですか?
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:14:05.70ID:SFEmBEPC0
・よく理解できている教材の音読(毎日)
・中学の文法教科書の学習
・本屋にいって『自分にとって簡単』だと思える問題集を買って来てやる

とくに音読はかならず毎日やることが必要。英語は
知識ではなく技能なので「走り方の知識」を学ぼうと
するのではなく実際に走らなくては身に付きません
がんばろう(=゚ω゚)ノ
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:19:29.32ID:uiPAqKz50
>>156
名詞形容詞副詞動詞
文の要素、語・句・節等々の文法用語の定義をしっかり抑える
この辺りが雑だと伸び悩む
フォレストでも英文解釈や読解の本でも最初の方にまとまってるから
サボらずしっかりやる
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:33:01.18ID:NEdmwSdY0
>>156
やさしめの長文や短文の文法を理解しつつ、それを生かせるレベルの長文読解
ここでよくあがるのは、大岩の一番はじめの英文法2冊組や基本はここだ
個人的には大岩の方が取っつきやすいと思います 英語の勉強法書いてあるコラムもある
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 03:41:16.03ID:Kvy1lg0e0
>>156
☆★☆10冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也  DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ルールとパターンが再販されることにより
いよいよ予備校やネット講座は不要となってしまうのである。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 03:41:46.60ID:Kvy1lg0e0
現在難関高校に在籍しているが、緊急に受験準備をしなきゃいけないひと用のプランとして下記のものも利用するとよい。
☆★☆5冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 03:42:23.39ID:Kvy1lg0e0
英単語学習のフローチャート

センターの長文が  読めない→シスタンベーシック
↓まあまあ読める

シスタン    <ニッコマ駅弁>


単語王webテスト
↓常時 15点以上取れる <マーチ上位駅弁>

weblio英語力診断 大学総合
↓常時偏差値70オーバーとれる<旧帝東大慶應>

早慶上智の英単語 (教学社) <早稲田ICU>

ライトハウス英和辞典全見出し暗記    <上智 英検準1級>
※ここまでくれば初出の英単語も少なくなってきているので、総量としてはたいしたことではないのであり、無謀だのという批判は的外れである。
熟語

解体英熟語を2冊買って、ひとつは参照用、一つは枠ごとに切り抜いてしまって、
カード化するのがよい。
覚えたものはどんどん捨てていき、何回も間違える一部の熟語がほんとに
あなたが覚えないといけないものである。
早い人間は1か月もあればできるのである。
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 03:42:57.41ID:Kvy1lg0e0
構文
解体英語構文・リンケージ・美誠社150のどれかを1冊
習熟すればよい。
解体以外はCD付きなので、例文を聞き込んで覚えるとよい。
Z会101は平易すぎるのでマーチ駅弁志望者までなら可とする。

前置詞対策
前置詞がわかれば英語がわかる (シスタンの著者が書いた前置詞の本)→解体英熟語






★ ちょっと待って!! その糞参。 ★
ターゲくそ
→ 〇システム英単語

やめとけ長文
→ 〇システム英語長文

ネクソ
→ 〇アップグレード英文法語法
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 03:43:18.85ID:Kvy1lg0e0
赤本研究など受験生はやってて当たり前なのである。
ほんとの王道は、
青本+緑本、秋からZ会の慶應コースか早稲田コースに入って旬報だけやる
+代ゼミ・カリスマ講師の英数国テキスト付録をやることである。
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 07:28:39.49ID:fjZYEqs20
関係節は読み取るのは慣れで済むのだけれども、現実に文字で日本語に
置き換えるとなればなかなか悩ましい。語順そのものが表現のエッセンスに
なっているような演説文などじゃなおさらで、後ろのものを前にもってくるような
静的翻訳じゃ演説の面白さを台無しにしてしまうことになる。万能の解決策は
ないのだから、個別に推したり敲いたりしながら頭を悩ませるしか無いのだろう。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 07:58:24.51ID:zNNTqTvC0
ID:Kvy1lg0e0はボキャビル、リーディング馬鹿
一技能しか伸びない。

リスニング、ライティング、スピーキングが全くないからどうしようもない。

センター英語のリスニングとれない
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:17:39.78ID:xm2KCHV30
英語構文の参考書に関する質問です。

英文読解の透視図(P208)

No one can tell another person in any definite way how he should
think,any more than how he ought to breathe or to have his blood
circulate.

語句注 circulate(vt)...を循環させる

訳例 どのように呼吸すべきか、どのように血液を循環させるべきかを、
他人に明確に言える人がいないのと同様、どのように思考力を働かす
べきかを他人に言える人はいない。


この文の最後のhave his blood circulateの部分についてですが、
語句注ではcirculateが他動詞と書いてありますが、英文の構造上
ではcirculateの後に目的語がないので、ここは自動詞と考えないと
辻褄が合わないので、語句注が間違っていると思うのですが、
いかがでしょうか。

have + O + 原形の使役動詞の形だということは分かります。

親切な方、ご教授お願いします。
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:43:19.76ID:BCqDf6pV0
>>169
>目的語がないので
>have + O + 原形の使役動詞の形だということは分かります。

書いてることが矛盾しているというか、自分で書いている"+O+"はいったいなんだい?
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:23:00.82ID:xm2KCHV30
>>171
回答ありがとうございます!

やはり語句注の方が間違っていますよね。
透視図は超有名な本で、初版でもないのに
こんな間違いが残っているのが不思議な感じでした。
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:44:49.87ID:fCDFeGEP0
>>169 >>172

確かに、自動詞の解釈で正しい。語句注が間違いで、残っているのは編集者のレベルが劣化しているから
やはり46歳以下は駄目だな
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:35:25.10ID:1UrMBmC10
>>173 基地外
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:45:29.98ID:EnwtRpFD0
>>169
どんどんここで質問して疑問点は解消してちょ
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:22:24.14ID:1UrMBmC10
いい流れですね。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:23:26.78ID:acRTwcnF0
>>177
自分の方がバカだったりしてなw
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:28:07.04ID:1UrMBmC10
いい流れがなくなった
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:52:09.24ID:h4t2Sf/G0
>>134
関係代名詞は読んで字のごとく代名詞です
形容詞だと思って読んでいると、下線部では点数取れないぞ
0183大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:08:52.05ID:h4t2Sf/G0
>>182
明治やらそのあたりの学者が漢文読解の影響で形容詞として教えている名残であって
英語としては代名詞だけど?
0184大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:14:48.67ID:NpNDOIxZ0
全体で形容詞って話なのになんで関係代名詞単体の話をするのか
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:28:03.61ID:EnwtRpFD0
いや、関係詞は接続詞(+何か)だろ。
形容詞的に訳すよりand + 何か(名詞、形容詞、副詞etc)と考えるのが自然。
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:31:37.06ID:EnwtRpFD0
I know the man whom she loves. だったら
私は知っているその人を(そして)その人を彼女は愛してる
とandだと思って訳すのがいいと思う。
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:25:50.60ID:NpNDOIxZ0
ああその訳し方は学術的にはともかく受験的には間違いですね
日本語の主語目的語述語の順に訳せてないし制限用法の訳でもないので
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:36:55.20ID:8gcpLxAz0
単語帳は頭に入ってて当たり前みたいに言う人いるけど地帝早慶くらいの合格者なら抜けまくってるのが当たり前だからな
東大京大医学部志望なんかこの板では少数派だし上のレベルを求めすぎるのはどうかと思うよ
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:51:02.94ID:LQAF2IJV0
早慶って単語レベルは東大京大以上だろ
鉄壁程度ならおさえてるやつらばかりだと思うぞ
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:45:32.01ID:AehHSbLI0
過去問2、3年でそれまでは実力養成に努めればいい過去問は実力養成のためのものじゃないって言われたが信じられない
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:19:18.77ID:wReKh4X/0
関係代名詞と関係代名詞が形成する節(=形容詞節)の区別がつかない人は
ここに書き込まないでね
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:23:52.32ID:zNNTqTvC0
原則は3つだ。

関係代名詞whatは名詞節だけ作る。名詞節だから修飾はしない。

wh-everは、副詞節か名詞節で、形容詞節にはならない。

それ以外の全ての関係代名詞と関係副詞は形容詞節をつくり先行詞を後方から修飾する。
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:34:53.34ID:EnwtRpFD0
>>191
うん。信じちゃ駄目だ。
赤本こそ実力養成になる。
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:14:41.31ID:uE1ezEWo0
187 大学への名無しさん 2018/10/15(月) 17:31:37.06 ID:EnwtRpFD0
I know the man whom she loves. だったら
私は知っているその人を(そして)その人を彼女は愛してる
とandだと思って訳すのがいいと思う。

アドバイスは人によるけど流石にこれはダメだろ…
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:21:45.40ID:uE1ezEWo0
>>189
実際そうだね
東大も語彙は平均的な合格点取るなら単語帳一冊いらない(頻度順で2000語載せてる単語帳なら前から1500くらいで足りる) 勿論長文で出た単語は覚える前提
ここでアドバイスするレベルの人はもう解釈も多読も終えてるからか、語彙力重視する人が多い
けど受験生はそんな段階じゃないし、目指してるレベルも違う

>>190
単語レベルはそうかもしれんけど、そこまで無茶なものは聞いてない記憶ある(上の1500くらい覚えてればという意味で)
歴史はかなり細かいこと聞くけどね
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:03:31.12ID:DHYKIc3Q0
>>173
透視図って多くの人が長年使っている本なのに、
これまで誰も間違いを指摘しなかったんでしょうか…。

>>175
ありがとうございます。完全独学の宅浪なので
助かります。まだいろいろ疑問点を抱えているので
その時はよろしくお願いします。


早速ですが、little by littleやstep by stepのような副詞句に
ついてですが、ここでのlittleやstepは名詞ですけど
これって「副詞的名詞」とか名詞の「副詞的目的格」用法という
理解で大丈夫でしょうか。これって文法書にも載っていない事が
あるんですが…。ちなみにフォレストには載ってませんでした。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:26:32.08ID:BX28g4ou0
>>198
細かいことを気にしすぎている。
副詞句なんてものは文の構成要素でおまけみたいな修飾部に過ぎないし深追いする意味がない。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:28:57.82ID:YwiuC5oc0
>>193
副詞的目的格でいい。このあたりは、一種の慣用句として処理して考えておくほうがいい。
文法の説明は出題されない。
I'm twenty years old.
もtwenty yearsがoldにかかっているけど、あまり気にせず決まり文句と考えているのと似ている。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:31:08.51ID:YwiuC5oc0
>>199
アバウト訳で
It(アウグスブルクの市営企業)は、町全域にさらに縁石灯を設置する計画があるかどうかは言及しなかった。
その計画に着手したのは、ドイツの日刊紙によると、15歳の少女がヘッドフォンを耳にしてスマホを見つめたまま道路を横切ろうとしてミュンヘンの路面電車に轢かれて亡くなって一月後のことだった。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:24:46.87ID:S+olwl2V0
little by little , day by day , step by step
time after time ,day after day
こういうタイプの熟語って多いからまとめて覚えとくといいだろうね。
「副詞的名詞」とか名詞の「副詞的目的格」用法という 理解で大丈夫だけど
それよりbyとかafterの部分が( )にされてもすぐに分る方が大切かと。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 05:02:44.77ID:un9dwfYw0
>>174 ID:1UrMBmC10 = ID:bdH3DzEo0 基地外
>>174 ID:1UrMBmC10 = ID:bdH3DzEo0 基地外の警官
>>174 ID:1UrMBmC10 = ID:bdH3DzEo0 基地外の元在日
>>174 ID:1UrMBmC10 = ID:bdH3DzEo0 基地外のすぐに反応する火病の韓国人・北朝鮮人? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 05:44:49.87ID:BX28g4ou0
>>204 基地外
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:32:49.48ID:aQA8vEwU0
>>200
勉強するほど、そういう割り切りがなかなか出来なく
なりました。熟語だからいいや、で流していた時の方が楽だったのですが。

>>201
副詞的目的格はリー教に載ってました。もう一度復習します。

>>203
センターも近くなったので文法問題を速く解く練習も始めます。


ありがとうございました。また何かあったらお願いします。
多くの人と情報を共有できるように質問は具体的に書きますね。
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:06:46.07ID:G+F1vU510
スクランブルを通しでやったらイデオムのところがボロボロだった
イデオムって熟語だろ?語彙語法じゃないじゃん
イデオムは単語帳に入れるべき
文法事項ならわかるけど、語法問題集にイデオム入れとくなよなあ
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:19:12.02ID:plTfkcV70
>>202
そうじゃなくてなんでそういう風に訳したの?
あと赤本て分かんない単語書きこんで良いの?
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:40:57.40ID:plTfkcV70
国立二次って絶対わかんないような単語あるでしょ?どうしたらいいの
推測たって言われても
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:43:52.76ID:4w0USHpD0
辞書持ち込みが不可である以上、でたらめで解答しなさいってことだよ。
そういう試験方法を課している側が悪いのだから、でたらめで解答する
ことを恥じる必要はない。
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:09:56.62ID:kZ401hE/0
早稲田の社学志望です 正誤ができません なにかコツを教えてください
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:43:53.03ID:S+olwl2V0
>>211
なにか一冊でも正誤問題集はやった?
>>209
過去スレにも載ってるけど語幹、語頭、語尾から推測。
または接続詞を頼りに並列関係などから推測。
解釈により形容詞節や副詞節内の未知単語ならバッサリ無かった事にするetcなど
対策法は徹底して書かれてるけど。
>>207
語法問題にイディオムを含むとしてる場合が多いよ。
受験においてはイディオムは一番おいしい得点源。そこで落とすと不合格になるよ。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:00:27.56ID:LO0NOuZ00
>>208
202さんじゃないけど202さんはわりと構文通りに訳していると思うよ。意訳してないし。
curb lightが縁石灯とか難しいし、tramが路面電車とかヨーロッパ行った事がないと知らないだろうな。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:05:39.30ID:LO0NOuZ00
>>209
絶対わからない単語が長文に混じることはあるが、
下線部和訳の箇所にはそういう単語を含めずに問題を作っているはず。
難しい単語は最悪飛ばして読んでも大意はつかめるし、和訳では直接問わないような配慮はしているけどね。問題文をよく研究してみることだ。
下線部和訳の箇所でわからない単語があるなら単純に知識不足。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:12:52.88ID:LO0NOuZ00
>>209
国立大学の英語問題は、論理的な文章が多いから、
文章中のキーワードや言いたいことは、
対比と言い換えで何度も言及される。
わからない単語がキーワードでも、対比されている単語の逆の意味だと推察したり、別の単語に言い換えられることもあるからそこでわかることもある。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:19:00.29ID:LANGTp3i0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:19:22.67ID:LO0NOuZ00
結局、現代文の読み方のテクニックと一緒だけど、
対比や言い換えに丸つけたり、
ここはまとめで、ここは具体例の列挙だと線を引いて意識しながら、やること。

長文読む時もただ英語を日本語変換するのじゃなく、現代文の読解テクニックを応用すること。
パラグラフリーディングとかもったいぶった言い方があるが、現代文の読解テクニックと全く同じ。

現代文の読解テクニックがある奴は英語の実力以上に長文問題はとれてしまう。
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:10:15.87ID:cXXZr1GJ0
パラグラフリーディングすなわち要約記述重視は最も良い勉強だ
いまでは現代文と格闘するのような要約記述重視が最も信頼されている
学校用教材でさえ要約重視となり完全に定着した

アニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった

英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる

要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ

さらに向こうへプルスウルトラ
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:15:21.00ID:p8ZOGoq90
>>214
下線部までにわかんないような単語が出てくるから下線部がよくわからない
>>215
はなっからわかんないような場合どうしたらいい?
例えば上に貼った過去問は歩行者の話だったんだけど歩行者の単語がわからなかった
>>212
対策法ってどこに書いてある?
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:34:37.65ID:LO0NOuZ00
歩行者はpedestrianというが高校生には難しいかもな。一般社会では常識的に使うから覚えているけど。

知らなくても道路を渡る人みたいのを推測する可能だな。ペデストリアンデッキとか和製英語になっているから感がいい子だと思いつくかも。

下線部の単語までわからないのは通常やばい。単語力不足なので覚えるしかない。
シス単の4章を除いて1-3章と多義語ぐらいは全部覚えたか? 今からやっても2ヶ月あれば余裕で覚えられるからやってみたらどうだ?
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:41:25.17ID:LO0NOuZ00
>>199で切り取られている英文だと固有名詞を除いてcurb lightsとtram 以外で未知の単語はないレベルにしないとやばいです。
199の英文は構文的には難しいところがないので、読めないとすると基礎的な単語力不足だと思う。
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:45:40.90ID:S+olwl2V0
pedestrian・・・歩行者  は知ってて欲しい

pedというのは「足」という意味
peddler には「er 人」がついて「行商人」
pedestrian にも「ian 人」がついて「足で行く人→歩行者」
expedition には「ex 外へ」がついて「遠征、探検」
pedigree は「足をたどって行って(gre)」→「系図、系統」
pedicure は「cure手入れ」がついて「足の手入れ(足のマニキュア)」
tripod は「足がtri 3つ」で「三脚」
expediteは「ex 外へ」がついて→「早める、促進する」
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:46:57.13ID:LO0NOuZ00
ちなみにcurbは出費を抑制するとかの意味で動詞として使われる方がよく見かけるけど、縁石というのはかなり難しい。大学受験レベルを超えるけど、
道路につけるライトのことかなあと類推するしかないですよね。
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:49:00.98ID:S+olwl2V0
>>219
 
前スレを探らなくとも
ID:LO0NOuZ00が書いてる通り。
基本的に英語は同じ事を表現を替え手を替え品を替え単語を替え
くどくどくどくどくどくど同じ事を言い続ける。
だからその文が分からなくとも次の文か前の文が分かってたら
同じ事言ってんだなと思えばいい。
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:51:57.68ID:S+olwl2V0
傍目に見ても単語力が圧倒的に不足してる感じは受けるね。
俺は単語帳学習は決して勧めないんだけど
それだけ単語力が不足してるならやって損はしない気がする。
基礎レベルから固めて標準レベルまでのを覚えてみたら?
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:45:53.03ID:LO0NOuZ00
>>219
シス単なら勉強やりながらでも1日30分程度時間をつくって、毎日15分x2回にわけてやれば2ヶ月やれば4章は残すかもしれないが他は全部覚えられるし、
過去問でも未知単語は覚える、シス単も併用すればセンター前には終わらせられる。センター後は単語は復習しつつ二次対策すればまだ間に合うよ
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:52:55.77ID:aQA8vEwU0
シス単って意外と飽きるんですよね。

自分は他の本(速単とかオールインワンとか)をやったから、
シス単は4章(最難関)と5章(多義語)だけ読み込もうかと。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:06:47.82ID:p8ZOGoq90
>>226
>>225
>>224
>>223
>>222
>>221
2章までってやっぱ足りないか
前に過去問解いて8問中2問って書いた人だけどわかんない単語結構あって、大体しか分からないレベルだったんだけど
このままやり続けるか、単語他なんかに集中するのとどっちを優先すべきでしょうか。
単語 2章まで
熟語 途中まで
文法 センターレベル終わってはいる やれば戻るけど落ちてる
解釈 センターレベルは終わってはいる
長文 センターレベルなら読める
英作文 途中

国立志望なのに他全然終わってなくて
二次で使う現代文は大丈夫そうだけど何から手をつけたらいいか分からない
スレチかもしれないけどどうか教えて下さい...

英語 やること多すぎてわからない
現代文 大丈夫
古文 単語覚えてない
漢文 やってない
数学 大丈夫そう
科学基礎 大丈夫そう
地学基礎 やってない
日本史 鎌倉までふあふあ
倫理 大体半分までふあふあ
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:38:53.45ID:dKEeNh8f0
志望校で出題科目も傾向もやること違うから国立とか言われても分からん
自分なら長文読む練習とシス単フレーズだけ覚えるのを毎日やる(4章はいらん)
英作は簡単目で短めな例文集何か買って100本くらい覚える、間違っても難しいのは買うな。英作は内容稚拙でも文法間違えなければいいし受験生皆苦手だから
古文単語はマドンナ古文単語 色々出てるけどとりあえずこれ
漢文は早覚え速答法で句形と漢字覚えつつ河合のマーク式基礎問題集
日本史倫理理科は知らん

当然ながら過去問はやるのが前提な
センターと大学の過去問は5年分はやって自分に必要なものが何か考えて普段の勉強に活かす

間に合うかどうかなんて誰にも分からないんだからメリハリつけてやれ
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:50:37.76ID:LO0NOuZ00
>>229
シス単は4章はあやふやが残ってもいいから全部やってみなよ。1-2章済みなら残りは少ない。
今からやれば絶対に11月中に終わる。12月のセンター前の勉強を邪魔しない。

他科目で優先すべきは日本史/倫理の社会科目と古典じゃないのかな? どれもやっただけ得点になるから。

方法はそれぞれの科目スレで聞いてくれ。
社会と古典は今からでも急激に伸ばせるから諦めるなよ。
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:56:45.16ID:p8ZOGoq90
>>230
即熟あやふやなんだけど放置していいんかな、あとやっぱり単語溜まるの待ってないで過去問やった方がいいのかな

>>231
わかった

英語はやっぱり単語熟語長文過去問英作文は毎日やらないと不味いかな?
それと科目だけど毎日満遍なくやった方がいいのかな
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:58:08.92ID:LO0NOuZ00
>>229
古典って古文/漢文な。センターレベルなら両科目とも最小の時間投入量で得点はあげられるよ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:03:08.44ID:QRypjMql0
>>233
やり方も是非教えてほしい所だけれど
一日にかける時間配分が気になります

勉強してきます
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:04:01.85ID:LO0NOuZ00
>>231
無理に全部毎日やる必要はないよ。
英語は急に伸びないけど急に落ちる事もないから。
1週間単位でやるべきことを管理すればいい。
毎日長文読まないととか迷信だよ。1日途切れたら英語読めなくなるわけないし。1週間で全く英語勉強しないとか問題だけども、今週は文法やるこむとか英作文やるとか、長文をがーとやるとかメリハリつけてもいいよ。毎日平均的にちょっとづつは無意味。
前に進まない。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:07:32.23ID:LO0NOuZ00
古文とか漢文は短期集中でがーっとやった方がいいい。古文単語なんて所詮300以下しかない。やる気出せば3日で覚えられる。(復習いるけど)、漢文句法も一緒。だらだらやっちゃダメ。古文も漢文もそれぞれ1週間づつでかたずける勢いでやること。短期集中がポイント。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:15:59.72ID:LO0NOuZ00
>>232
過去問は今すぐやること。弱点探して、不足分を参考書や問題集で穴埋めすること。
単語なんてものは毎日30分とかで集中して覚えるべきことでどんなに長くても1時間。それ以上やっても頭がパンクするくらいの集中力でやって欲しい。
だらだらやった1時間より集中して15分の方がよっぽどいい。
だから単語学習は毎日だし、全ての勉強と同時並行にやるに決まっている。
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:36:40.81ID:S+olwl2V0
>>227
じゃあ正誤問題集をしよう。
理想論としては河合塾などのガッチリしたのをすべきなのかもしれないが
俺がお勧めなのは「10日で終わるほにゃらら」とか「10時間で完成するほにゃらら」みたいな
ページ数が20〜30Pで気合を入れれば2〜3日で終わるものを強く勧める。
それを一週間で10周くらい繰り返せば正誤問題の平均点は超えるはず。
それではどうしようもなく足りないと思うならその上に河合なり他の出版社のをしたら?
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:45:50.71ID:S+olwl2V0
>>229
単語 3章まで
熟語 最後まで
やろうか。他の人も言ってる通り短時間で集中してやった方がいいだろうね。
どちらも一日20分やると決めたら20分で極限まで集中力を高め真剣に覚えるとか。
流石に単語覚えなんて単純作業を一時間もやったら誰でもストレスでパンクする。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:36.40ID:p8ZOGoq90
短い時間では分かるけど
シス単なら一章やるのに一時間近くかかるし熟語も百で一時間、ドラゴンイングリッシュ十個で一時間とかなり時間かかるんだけど
どうしたらいいですか
減らすとするなら何を減らしますか?
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:49:31.82ID:BX28g4ou0
>>242
>シス単なら一章やるのに一時間近くかかるし
時間かけすぎ。
間違えた単語だけ印つけてそれだけ回して時短するのが基本

熟語もドラゴンイングリッシュも同様。
最初の1周で全部覚えようとせず軽く回す。
周回させているうちにだんだんと覚えるものが減っていくから最終的には1冊が30分とか10分とかになる
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:06:18.49ID:NaYD/lVy0
>>232
ID変わってるけど>>230
速読英熟語の事だよね?まあ長文読むように使うならという程度
ただ載ってる熟語難しすぎる気はするから放置でもいいかも

単語は溜まるの待たない方がいい
たとえばシス単の4章以外覚えるまで待ったとしたら受験本番まで待っても終わらないし、なまじ語彙力あると知らない単語を推測する事にも慣れない

上で単語集中して覚える事進めてる人いるけど自分は毎日コツコツやった方が長期記憶になるし、知識として「知ってる」から「使える」になるので、
毎日コツコツやる方を進めます
実際にも、たとえば毎日100個を覚えようとすることを1週間続ければ一か月で400個覚えられます
でもどうしても何度やっても覚えられない単語があったり、計画通りには進まない、勉強できないのが人間です
2か月で1600個覚えます!といってじゃあその記憶を本番までに維持できるのか?仮に覚えられなかったらどうするのか?他の科目の勉強時間が犠牲になってないか?
という疑問もありますし
その辺のブレとかムラも考慮してやるなら、計画は幅のある上記の方が自分は良いと思います
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:36:12.30ID:BX28g4ou0
>>244
>単語は溜まるの待たない方がいい

賛成その通りです

>上で単語集中して覚える事進めてる人いるけど自分は毎日コツコツやった方が長期記憶になるし、

単語帳は最初は飛ばしてやって忘れていってもOK。
周回させていくうちにどんどん忘れていくのが減るから復習周回時間も短くなる。
復習で周回をするべきなので毎日コツコツやるのは賛成。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:48:29.08ID:p8ZOGoq90
わかった
章単位位でやります
赤本はやった方が良い?単語調べるのに一時間かかったレベルだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況