X



日本史総合スレ part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:14.92ID:EwwYPNrA0
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです

前スレ
日本史総合スレpart38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1490245667/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学

日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:04:06.38ID:Mc1XBNF60
ボカロ2/22発売じゃ2019年入試には間に合わない。
馬鹿じゃねえの。
もっとも発売が間に合っても入試対策に足りるとは思えないけどな。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:12.28ID:bATkKpmx0
山川一問一答を丸暗記→山川教科書

秋から始めたので、ここまでしか終わらなかった(しかも教科書は万全ではない)
今、Z会の100題やってるが、早稲田の過去問解いてみたら4割程度で悲惨
中央、明治でもギリギリ合格圏という程度
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 14:57:21.21ID:UEGNESTb0
>>200
秋からならそれでいいペースだ。よく間に合わせたな。ここまでやれば過去問で伸ばせるから直前まで頑張れ
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 15:28:10.83ID:UEGNESTb0
>>200
マーチ赤本と早稲田赤本演習にシフトして、穴がある分野を教科書やZ会100題で穴埋めした方がいいと思う。過去問で出会った教科書にない用語は教科書に書き込んで情報一元化すれば教科書1冊回すだけになるから捗るよ。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:35:17.90ID:bATkKpmx0
おお、アドバイスありがとう。
過去問メイン、100題サブに切り替えることにしたわ。
一問一答は、本当は金谷の一問一答(の★マークだけ)をやりたかったが、
教科書と完全リンクしてるほうじゃないと間に合わないと思って山川になった。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:18:45.97ID:UEGNESTb0
>>203
山川の一問一答でも大丈夫だろ。完成度の方が大事。
過去問メイン、100題サブで、未知の用語は教科書に書き込み情報を一元化すれば良い。
過去問解くのが実戦的だからな。
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:49:58.51ID:QbB8fcik0
2017年発表 本当に強い大学ランキング
関西圏私大 法学部の過去3年間実就職率 上位30位
http://toyokeizai.net/articles/-/177748?page=3
大阪工大 知財部 87.4%(全国5位)★
甲南大学 法学部 85.9%(全国11位)
関西学院 法学部 84.5%(全国18位)
同志社大 法学部 82.9%(全国29位)
★★★関大、立命、産近龍の法学部はランク外

大阪工大は2017年、2018年と2年連続で最年少難関弁理士試験合格者を輩出
例年上位ランクインしている関西私大は同志社大と大阪工大のみ
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(技術法学系)試験 最終合格者数 <大学別>

同志社 法学部≧大阪工大 知財部>立命館法学部>関大法学部>関学法学部≧近大法学部>産龍甲 法学部
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 02:56:53.22ID:T9kXSL2Z0
石川5冊だけで早稲田は余裕
史料もテーマ史も文化史もバッチリ
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:10:35.47ID:kU3YTQFj0
>>206
それでおまえはやったのか?
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 04:22:39.61ID:sS3gZ7CC0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:17:15.08ID:deyoTEIG0
Asia University
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 03:46:07.43ID:SuaNVAIe0
日本史ってなんで山川がスタンダードになってるの?
あと、皇国史観の通史ができる薄めな本ないかな?
受験に使うわけじゃないから、網羅されてなくても全然いい。
しょうもない質問でごめんなさい。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 03:57:43.37ID:SuaNVAIe0
薄めって言っても新書くらいのサイズでも勿論いい
よく聞くの石川の講義?は量多すぎるし、教科書は普通に読むのには流石につまらなかったから
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:21:40.11ID:3fySKbzj0
高校生なら誰でも読んでるような山川教科書や石川実況中継さえ読めないなら
勉強しないほうがいいと思います。下手に学んでも偽史が身につくだけでしょ。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 05:39:58.62ID:SuaNVAIe0
単純に軽く読める感じのを教えてくれたらなぁって思っただけだよ…
理系大学生で文系の教養が足りないからさ
偽史とかいきなり言われても…
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 07:58:46.43ID:WnMRBjNC0
教科書の行間を埋めた手軽な本なら実力強化書かな
詳説日本史研究読めるならそっち
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:05:54.01ID:ldAFG/dg0
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予備>明4光義塾>代ゼミ>武田塾>四谷学院
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:53:27.08ID:cUz5LAyl0
>>211
あのさぁ、日本国紀を読んだかそうでないかに関わらず、
皇国史観っていう用語を使ってる段階でネトウヨと認識されるぞ
ついでに言うとネトウヨって差別語だからね
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:59:15.81ID:SuaNVAIe0
取り敢えずオススメされた本を見てこようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:02:11.54ID:cUz5LAyl0
気軽ではないけど
『昭和天皇の教科書 国史』
は一般的な歴史観とは異なっていて面白かった
理系なら大学入学直前の春休みくらいに読むのがいいんじゃね?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:17:10.94ID:3fySKbzj0
>>214
手軽に読める本には変な本が多いんですよ
日本史はけっこうトンデモ本が多いので気をつけて下さい
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:58:18.27ID:qBQ4mHO00
>>227
日本国紀のことかい w
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:47:11.01ID:Yu87rjv60
>>220
皇国史観というのは平泉澄などを揶揄するためにサヨクが使った言葉だろう?
平泉自身は皇国史観と自称したことはないはずだ
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 03:55:10.11ID:DVs5Vias0
あれはトンデモ前提というか、それをわかった上で楽しむ本じゃないかな。
歴史好きがニヤニヤ読む本で、いわば歴史のムー。
俺はああいう語り部のような人はいてもいいと思う。
学問としての日本史とは相容れないけれども。

俺が頭にくるのは、日本史を学術的に綴ったように見せかけて、
ニセの歴史を刷り込もうとしてくる本。これらは大抵の場合、なんらかの政治意図がある。
左翼思想を刷り込んできたり奇形右翼宗教の思想にそのまま繋がるものだったり。
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:45:47.65ID:+sCDzsSp0
>>231
そんなおめえが、駿台福井の戦後史講義を読んだら
発狂するだろうな
福井の場合は隠さずに共産主義者丸出しだけな
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:05:56.72ID:DVs5Vias0
以前は歴史を「物語」として考えるか「科学」として考えるかという感じだったが、
最近では歴史を「ビジネス」として利用しようとする連中がいる
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:56:25.54ID:k/vT+1JO0
ビジネスとしてとらえるのは良くないね
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:41:30.21ID:XBaByPRh0
歴史は昔も今も「政治」だろ
何言ってんだか
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:24:10.91ID:3D/2HtNZ0
政治は物語を利用するだろ。
だから物語で歴史も語られる。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:30:50.54ID:3D/2HtNZ0
ビジネスも物語を利用すると騙しやすいから
ビジネスで歴史を悪用する輩が絶えない
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:23:08.76ID:Mw92PXeO0
捉えるというか、ナショナリズムをくすぐると本がよく売れるので
味をしめてるんだよな
そうやって易きに流れていくと取り返しつかないことになる

福井が共産主義者でも別に構わないんだよ
共産主義革命なんて起きないんだからww
しかし反省的に歴史を見ている限りは戦争に至ることはない

敗戦国として課せられた厳しい枠の中でどこかで飛躍して新たな歴史が始まる
日本にはその力があると信じられることが愛国心だ

反省的史観に耐えられない根性なしが安っぽいナショナリズムに流れる
韓国人と同じ
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 10:40:10.20ID:Mw92PXeO0
飛躍ってのは、反省的史観に抵触しない飛躍のことね
きっちり戦勝国どものルールに則って、それを超えること
自国、自民族への誇りとはそういうところから生まれる
そうであってこそアジアのリーダーとして信頼される
「自虐史観がー!」なんて言ってる堪え性のないヘタレの奴等には
それは無理なんだ残念だけど
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 11:45:45.35ID:pzKKLRlN0
>戦争に至ることはない

どれだけ反省しようと攻められるのを防ぐことはできないんだが。
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:55:37.48ID:Et1lLEhO0
自虐史観を反省的史観と言い換えて何の意味が有る。
相手の土俵という理不尽なルールの下戦うことは最高の愚行。
壺に自ら嵌る必要など皆無。
真のバカだよ。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:40:29.18ID:Mw92PXeO0
なら日本は70年間愚行を行ってきたわけか
お前よりずっと賢い人達が愚行を続け、経済成長をしてきたと
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:17:53.76ID:Mw92PXeO0
秦郁彦氏も自虐史観という用語は好まないと仰ってる
バカ用語なんだよ

国際社会で戦勝国側の価値観を受け容れないで生きていけると思ってる馬鹿の使う言葉
憲法も敗戦国条項も攻めていって負けちゃったペナルティなんだぜ?
自虐史観ガー!とか言ってる奴は、日本がルールも守れない野蛮国と
見做されてもいいと言ってるわけだ
バカ丸出しでしょ

ちなみにそれに乗じてビジネスで反日してる日本人は許さんよ
そんな奴等は人間じゃねえ
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:25:39.34ID:TqNuBAua0
早稲田の法学部と文学部を受験するものです。センターが終わり、本格的に早稲田対策をしていこうと思うのですが、早稲田対策なら早稲田の過去問を学部問わず解くのが効果的ですか?
センターは97点でした。唐人屋敷の設置がいつかなんて分かりませんでした、、、
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:34:44.89ID:Xdba0rV90
>>244
早稲田法学部と文学部は、違う大学みたいに傾向が全くちがうぞ。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:38:55.92ID:Xdba0rV90
>>244
法学部か文学部か優先順位つけろよ。
学問的に法学部と文学部じゃ全く異なる

法学部で併願するなら学問的には社会学部だろうし
文学部なら文化構想や教育学部、人間科学部だろ
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:40:55.81ID:Xdba0rV90
試験傾向も
法学部-社会学部とか
文学部-文化構想
にした方がやりやすいだろ。
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:45:00.87ID:Xdba0rV90
早稲田大学の教授スタッフも
法学部出身者が社会学部にはいるが文学部教授には
まずならない。
文学部と文化構想は元は一緒

早稲田は各学部の教授が入試問題作成するから傾向が違うんだよね。
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 15:08:53.01ID:u1VeDNfb0
>>244
東大受験生が滑り止めに受けるなら別だが本気で早稲田第1志望の奴はとっくに傾向把握してる時期だぞ
受かりたいなら明日迄に傾向の相違を把握する事
アドバイスとしては>>247も参考になろう
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 17:01:49.22ID:vYlRF8+70
政治経済学部は意外と簡単に感じる
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:37:36.69ID:e5YRPA620
Asia University
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:49:35.44ID:pyGdqzHf0
現役時は『詳説日本史』『東進一問一答』の2冊だけで早稲田受けて得点率5割。
浪人時は『詳説日本史』『東進一問一答』の2冊だけで早稲田受けて得点率8割。

日本史はやり込み度が大事。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:17:10.36ID:Hv1CavRd0
現役はただでさえ現代史がおざなりだしな
あまつさえセンターでも90年代が歴史として出題されてる始末
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:26:49.39ID:pyGdqzHf0
まさにその通りで、現役時は一問一答の後半が雑すぎた。
一問一答は、頭からやってくのと同時進行で、
近現代からもやっとけばよかったかもしれない。
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:31:43.59ID:9NHoB/W50
>>252
資料集や史料集は使わなかったのか?
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:41:20.99ID:Ja8VmSWV0
MARCHINGの日本史とセンター日本史どっちが難しい?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:03:51.03ID:9NHoB/W50
センターが難しいわけねえだろ。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:04:47.02ID:9NHoB/W50
ていうか過去問みないで質問するな馬鹿
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:44:09.00ID:nLKxGHPQ0
私大日本史難易度ランキング

1位早稲田(社学): 究極の正誤選択問題
2位早稲田(政経): 究極の記述論述問題
3位早稲田(教育): 究極の知識語句問題
4位早稲田(国際): 究極の英文史料問題
5位慶應(経済): 究極の経済史論述問題
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:11:11.78ID:+3fRvg1B0
>>255
使ったのは「山川教科書」「東進一問一答」「グーグル」だけだな。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:13:09.56ID:9NHoB/W50
>>260
なるふぉどな。
資料はグーグルでイメージ検索か?
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:14:11.86ID:9NHoB/W50
>>260みたいなシンプルなやり方がいいのだろうな。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:10:37.48ID:9i6lGpTJ0
早稲田の文化構想学部志望で8割まできたんだけどこれ以上深追いしない方がいいよね?
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:24:46.42ID:9NHoB/W50
>>263
受験とは合格者が間違うような奇問難問は無視して
合格者が間違わない問題を確実にとる手堅さが重要。
全時代、全分野で8割とれるように満遍なく復習すれば良い。奇問難問は捨てろ。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:28:23.76ID:9i6lGpTJ0
>>264
確かに!まだ曖昧な分野がいくつかあるのでそっちを埋めます
ありがとうございました!
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:11:08.56ID:/E5tQit50
初学者向けの日本史の参考書って何がいいですか?
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:46:46.45ID:rfRfoJ6P0
>>266
1:『日本史の勉強法をはじめからていねいに』金谷師著(東進)を読み日本史を勉強する意義を理解する。

2:『センター試験 野島の日本史B最速要点チェック』野島師著(東進)を暗記することを意識せず読み物感覚で進める。赤文字太文字を意識せず読む。

3:『最速要点チェック』を流し読み3周したら4周目からまとめポイントや重要事項の理解に努める。これを3周する。

4:『最速要点チェック』を合計6周したら『時代と流れで覚える日本史B用語』鈴木師著(文英堂)を始める。この参考書をの文章を音読しまとめ事項を記憶するため5周する。

5:『時代と流れ』で記憶した知識を『最速要点チェック』の該当項目ページ余白にメモする。こすることで『最速要点チェック』が強力な「自分用教科書」となる。特に文化史や『最速要点チェック』に記載されていない細かい語句を書き加えると良い。


以上が初学者が最短距離で大学受験の標準問題即ち合格ラインに対応できるインプット作業である。
上記5番までをしっかりと行うことで後の問題演習、過去問研究時に絶大な威力を発揮する。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:29:24.85ID:/E5tQit50
>>267
ありがとうございます
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:28:19.64ID:giXa+NfM0
>>287
1 教科書(山川詳説日本史)をラインマーカー引きながら(人物ピンク/事柄黄色)を引きながら、本文だけ各章ごとに2回読む。

2教科書本文を2回読んだ後に、東進の一問一答の星3のみやって基本用語を覚えていく。

3 脚注や図表にも気を配って教科書読みを続ける。
覚えてない用語をチェックペン/赤シートを使って覚えていくのも良い(3〜5周目以上)

4 3と並行して東進の一問一答の星2-3をやる。
これが終わったら、センター過去問をやる。
(星無しと星1は入試直前に叩き込むのでセンター過去問までは手をつけない)

5 志望校の出題傾向に合わせて日本史の問題集を選ぶ。
学校によってレベルや形式(選択式や記述式など)異なるので先生と相談して問題集を決めてやる。

6 問題集をやりながら、日本史用語集を辞書のように使い各事項の理解を深め、教科書に足りない部分を教科書に書き込んで情報を一元化する。
東進一問一答の星2以上は反復して完璧にしておく。
(センター試験まで)

7 センター試験以降は、志望校過去問を最低5年分、できれば10年分やって、6と同じ方法をやって教科書に情報を一元化を続ける。

8 早慶や日本史が難しい大学に限り、東進一問一答の星無しと星1を入試直前1-2ヶ月前から一気に覚えていく。(日本史が難しくない大学は不要)
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:09:13.76ID:nq/Qza/Z0
一問一答型参考書ランキング


1位日本史ENGRAM2200(学研): 用語集より端的にその用語のイメージを記憶させ、入試問題によってアウトプットさせる。ポイントととなるリード文が赤文字になっているのも良い。正誤問題にも威力を発揮する。

2位日本史ターゲット4000(旺文社): 掲載用語レベルでは最高峰。非常に細かい知識まで載っている。明確にレベル別となっているため学習効率が良い仕組みになっている。マスターすれば早慶の語句問題に相当な自信を持つことができる。

3位入試に出る日本史B一問一答(Z会): 必要十分な問題量。史料問題、テーマ別問題も十分量掲載されているため一冊でオールラウンドに活躍できる。マーチまでならこれと教科書、過去問で合格可能。

4位速攻頻出テーマ一問一答(駿台): 完全テーマ別一問一答集。直前期に威力を発揮する。この本マスターすると社会経済史や外交関係史に強くなる。また天皇、藤原家、将軍家の家系図問題にも強くなる。

5位日本史B一問一答完全版(東進): オーソドックスな一問一答問題集。問題の配列が微妙なため進めるのに時間がかかる。語句レベルは高いが類書はもっと使い勝手が良いため、あえてこの本を選ぶ理由はない。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:30:23.92ID:gPU/xqOd0
>>270がごちゃごちゃ書いているが、受験生は1冊に絞ってやるべき。
東進一問一答だけやれば良い。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:56:07.52ID:230oRIma0
第71期 検事任官者数 (法務省)
http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji03_00029.html

※法科大学院修了者 (法科大学院名、人数)
東京大学 8
慶應義塾大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大学 5
神戸大学 3
岡山大学 2
名古屋大学 2
一橋大学 2
明治大学 2
鹿児島大学 1
新潟大学 1
愛知大学 1
関西大学 1
関西学院大学 1
上智大学 1
日本大学 1

※予備試験合格者 (大学名、人数)
中央大学 6
東京大学 2
岡山大学 1
一橋大学 1
慶應義塾大学 1
法政大学 1
早稲田大学 1
.
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:44:55.27ID:nq/Qza/Z0
金谷本ではマーチまで。
国公立はもちろん早慶上智も無理。
時代遅れの語句大量暗記を押し付け、
受験生の貴重な他教科の学習時間を削る著書多数。論述問題や正誤問題といった点数差が大きく出る問題に遭遇すると正答率が下がる生徒が多い事実。

日本史は一流講師が書いた本で学習すべし。
すなわち、野島師、塚原師、鈴木師、井之上師、土屋師の5人である。

代表著書
野島師=詳説日本史ガイドブック上下(山川)、東大日本史問題演習(東進)、日本史用語集ちゃーと&わーど

塚原師=日本史実力教科書書(駿台)、日本史の論点(駿台)、体系日本史(教学社)

鈴木師=日本史の論点(駿台)、時代と流れで覚える日本史B用語(文英堂)、センター日本史満点のコツ(教学社)、センター日本史の点数が面白いほど取れる一問一答(中経)

井之上師=日本史トータルナビ(学研)、日本史ENGRAM2200(学研)、日本史記述式レベル別問題集(東進)

土屋師=眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ)
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:45:53.99ID:gPU/xqOd0
>>273
ごちゃごちゃ書いているけど、参考書や問題集は副教材。好きなのつまめばいい。
必ず、山川の詳説日本史に回帰すべき。
そして志望校過去問を研究してみること。

>>273
>金谷本ではマーチまで。
>国公立はもちろん早慶上智も無理。
真っ赤な嘘だということは過去問みれば明らか。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:46:38.77ID:gPU/xqOd0
>>287
1 教科書(山川詳説日本史)をラインマーカー引きながら(人物ピンク/事柄黄色)を引きながら、本文だけ各章ごとに2回読む。

2教科書本文を2回読んだ後に、東進の一問一答の星3のみやって基本用語を覚えていく。

3 脚注や図表にも気を配って教科書読みを続ける。
覚えてない用語をチェックペン/赤シートを使って覚えていくのも良い(3〜5周目以上)

4 3と並行して東進の一問一答の星2-3をやる。
これが終わったら、センター過去問をやる。
(星無しと星1は入試直前に叩き込むのでセンター過去問までは手をつけない)

5 志望校の出題傾向に合わせて日本史の問題集を選ぶ。
学校によってレベルや形式(選択式や記述式など)異なるので先生と相談して問題集を決めてやる。

6 問題集をやりながら、日本史用語集を辞書のように使い各事項の理解を深め、教科書に足りない部分を教科書に書き込んで情報を一元化する。
東進一問一答の星2以上は反復して完璧にしておく。
(センター試験まで)

7 センター試験以降は、志望校過去問を最低5年分、できれば10年分やって、6と同じ方法をやって教科書に情報を一元化を続ける。

8 早慶や日本史が難しい大学に限り、東進一問一答の星無しと星1を入試直前1-2ヶ月前から一気に覚えていく。(日本史が難しくない大学は不要)
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 01:26:36.79ID:o8DJVgWC0
Asia University
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:33:03.87ID:ySz5EH4w0
東進通ってるんだけど、東大志望で私大併願する場合、野島か金谷どっちが良い?野島の講座受けたいけど映像古いから心配
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:01:27.59ID:SwqEhea00
>>277
早慶の用語暗記系は自学自習でいいので映像授業は要らない。
映像授業は東大の論述対策に絞った方がいいよ。
野島でいいと思うけど、論述の添削をしてもらうべき。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:03:00.52ID:SwqEhea00
東進だと添削が学生アルバイトのチューターになるのかな?ちと不安。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:06:04.09ID:SwqEhea00
>>277
東大の日本史と早慶の日本史は対策が全く異なるし、
早慶の方が暗記量の負担が大きいから、東大なら数学受験の方がいいと思います。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:33:25.88ID:PeSj0LPb0
早稲田日本史参考書四神

青龍: 日本史単語の10秒暗記ENGRAM2200

朱雀: 日本史標準問題精講

白虎: 眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説

玄武: 攻略日本史近現代史 整理と入試実戦


上記4冊+早稲田の日本史15ヶ年+学部別過去問で85%以上得点可能。
教科書は必ずしも必要ない。読み物として目を通す程度で良い。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:34:49.00ID:SwqEhea00
>>281
みんないい参考書だけど、情報は山川教科書に一元化すれば教科書1冊回すだけで復習終わるから楽だよ。
山川教科書から外れないこと。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:03:08.08ID:Zbi11gGw0
難関私大日本史難易度ランキングトップ10

1位早稲田(社会科学)
2位早稲田(政治経済)
3位慶應(法)
4位早稲田(教育)
5位慶應(経済)
6位中央(法)
7位早稲田(商)
8位上智(外国語他)
9位明治
10位立命館
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:05:03.76ID:TIVxWdTr0
2013年度 青山学院(国際政治経済)の日本史は全国最上級の難易度だった
たしか平均点が40点程度だった気がする
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:04:20.79ID:7dd4EBsc0
>>284
早稲田法学部や文学部抜けている
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:05:09.27ID:7dd4EBsc0
>>284
早稲田教育が4位とか嘘つくな馬鹿野郎
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:20:46.36ID:Gyyli5ML0
山川一問一答は?空気だけど。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:32:07.08ID:HWUH5L7S0
日本史で比較したら東大と一橋はどちらが難しい?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:40:03.60ID:7dd4EBsc0
一橋
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:08:43.16ID:ySz5EH4w0
野島か金谷で迷ってたら、今日井之上を提案されて名前見た事あったから体験授業受けてみたけど、良かった
この人にしようかなー 情報少ないのが不安
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:14:08.88ID:/DAvRVd10
>>291
論述対策に定評がある。
特に近現代史の解説が秀逸。
入試で差が付くのは近現代だから井之上師はナイスチョイスだと思う。
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:15:45.50ID:/DAvRVd10
>>291
井之上師の講義を受けつつ著書の『日本史トータルナビ」を並行して進めると効果絶大。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:50:10.64ID:ySz5EH4w0
>>292
本当?なら安心して取れる ありがとう
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:50:36.89ID:ySz5EH4w0
>>293
情報ありがとう 見てみるわ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 06:45:01.32ID:4qH+uOLG0
やり込み派の人は、
教科書より詳説日本史研究のほうをやり込んだほうがいいかもしれない。

自分は詳説日本史を使ってプラスアルファの知識をそれに書き込んでたけど、
受験終わってから詳説日本史研究を見たら、こっちには俺が書き込んだことが普通に書いてある。
書き込むのにかなりの手間がかかったから結構ショックだった。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:37:14.35ID:UG2uQnDK0
>>296
そうやって手間をかけて書き込んでいるから細かい事を覚えていけたのだと思うよ。
詳説日本史研究みたいに始めから書いてあるのを読んで覚えるのはかなり効率悪い。
理解は深まるが用語はどんどん忘れる。
実は詳説日本史研究を浪人時代に使った経験があるが
インプットの時間がかかりすぎて問題演習が手薄になった。
研究は問題演習の際の辞書みたいに使うべきだった。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:03:56.51ID:oGVCwBAM0
朝鮮人の日本侵略は数多い

811年〜813年 弘仁の韓寇
820年 弘仁新羅の乱
869年〜870年 貞観の韓寇
878年〜879年 元慶の乱
などなど

この動画では
熊本、長崎、壱岐、対馬一帯にかけて朝鮮が侵略してきた
893年〜894年の寛平の韓寇
の流れがよく分かる
日本の圧倒的勝利であった
https://streamable.com/yw7qx

こうした数多い悪逆非道を受けて、
日本は渤海を正当な友好国とし
新羅を夷狄と定め国交断絶した。

その後の新羅は最後の日本侵略に出た
延喜6年(906年)7月のことである
上陸すらさせずに全ての兵士を海の藻屑とした
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 22:21:01.00ID:4qH+uOLG0
>>297
たしかに、そういう面もあるだろうね。
ただ…かなりショックだったよ。
俺が書き込んだことの7割くらいは、詳説日本史研究には元から書いてあったw
凄まじいまでの情報量だわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況