X



物理の参考書・勉強の仕方PART117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:06:02.11ID:FqCO7yQ90
教科書も大事だが
明日試験なのに「全部読め」というのも酷だろう 自業自得ではあるが
各自に合った要点をまとめた本を参照すればよい
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:01:18.59ID:B6W2DKr30
いつ来ても中身がないスレだな。
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:43:53.97ID:WG4zXRKN0
エッセンスなんて分からない問題は暗記するつもりでやればいい
次やる教材にどうせ似たような問題載ってるからそっちで確認しろ
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:29:01.06ID:rYaDuiJR0
いやいや
物理で解らないことがありうる分野は電磁気だけであり
エッセンスはその電磁気がクソなのだからどうしようもない
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:20:48.90ID:WG4zXRKN0
エッセンスの電磁気は別にクソじゃない
ただお前らが電磁気苦手なだけ
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:31:40.88ID:R5nEfO7p0
エッセンスの電磁気なんか解き方が変、一貫性がないイメージ
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:01:27.60ID:yBat9CSH0
電磁気のどこで躓いてんの?
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:29:25.95ID:0sxxf+Et0
新物理入門を読んでからエッセンスを見ると変な解説だなぁとは思うよね
どっちが正攻法かは知らんけど
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:34:33.33ID:zhV2YtRQ0
電磁気いうても問題は多岐にわたる
もっと具体的にこの分野とかこの問題の解き方が変だと言えないだろうか
人によって立式に差が出そうなのは回路の問題かね
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:38:34.84ID:tvQdXd0F0
エッセンスやるならぼうよう問題集でいいよね
変なテクニック身に付かなくて済むし
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:04:33.94ID:ksdktilC0
変な名前付いてたりするけど、エッセンスのコンデンサーとか回路の解き方より漆原の解き方のが一般的な気がしてきてる
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:15:26.78ID:YQfdSO1k0
一般的な解法って何?
キルヒホッフの第2法則を 「Σ起電力=Σ電圧降下」 と立式すること?
「着目している2点間の電位差はどの経路で測っても同じになる」 と立式すること?
移項すれば同じことだが後者の方が立式の自由度は高い
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:48:33.42ID:36gyiRRz0
というかエッセンスの電磁気disってる奴は何ならおススメなの?笑
特に褒めるようなもんでも無いとは思うけど、普通に一定以上のクオリティはあるだろ。
どーせ理解力足りないだけか面倒になって途中で投げただけだろwww

電磁気こそ高校じゃワンパターン問題しか出てこない楽勝分野なのに
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:03:38.68ID:+GrfpgTg0
エッセンスやった奴が必死になってるんだなw
物理ができるようになりたい人はセミナーとかエクセルやってればいい
エッセンスはテクニックで解くから理解が進まない
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 16:04:03.90ID:putNetIB0
それこそセンター8割くらい取れるようになってからエッセンスやるといろいろ楽になるよね!!
よくわからんけど、そんな感じ
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 18:09:03.22ID:nUo2PzZy0
エッセンスはそれなりにセンスがある奴なら
物理全体を速習するのに最適
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 18:13:29.04ID:GVp4qPRP0
センスあっても教科書みたいな詳しいやつは一周読むべき
教科書読んだあとにエッセンス読むと教科書にしか載ってないことも思い出
すからおすすめ
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:55:58.56ID:XrzySDB30
来年受験するヤツ、いつまでエッセンスやってんだよ
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:53:39.48ID:IdrsCUeB0
電磁気これからやるんだけどセミナー→名問でいける?
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:17:14.65ID:QQwIF8HL0
今はエッセンスより解説の良い本なんて結構あるからねぇ
わざわざエッセンスにこだわる必要はなし
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:33:50.33ID:YQfdSO1k0
メインで使う本ではないだろう
が他の本にはあまり出てない盲点になりそうな問題も多数載ってるし持っていても損にはならない
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:58:00.37ID:GgxXQxqo0
例えば?
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:10:47.12ID:/qUEWlrT0
エッセンス選ぶ理由は解説薄っぺらくてすぐに一周できること
解説薄っぺらくてもすでに別の本で詳しく学習してあるならエッセンスで要点だけ見れば別の本の解説も思い出す
載ってる問題は簡単すぎてやる意味ないし一周するのに時間かかって利点が死ぬから当然やらない
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:15:43.45ID:ww0y9LBE0
*が付いてる問題は簡単ではないけどな
というか*の問題にうまみがある
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 15:56:08.94ID:nhNLTwPX0
KADOKAWAの物理基礎・物理のすべてって本を今日見かけたんだが、あれは化学でいう新研究みたいなもん?
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 16:39:46.21ID:3EC7jO8D0
>>243
立ち読みの印象ではそういう立ち位置にはならないだろうと予想する
確かに他の受験参考書には書いてないようなことも書いてあったが
載ってる問題は面白みに欠ける
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 04:30:31.90ID:X+U0hocn0
やっぱ教科書+教科書ガイド+基礎問題精講+理系標準問題集だな
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:43:22.65ID:kUIE7+cf0
物理で化学の新研究みたいな役割の参考書って何がありますか?
物理教室しか思いつかなかったので他にあれば教えてください
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:50:02.98ID:t29t4/er0
日本犯罪史上、最も凶悪事件とされる、松本・地下鉄両サリン事件など、
一連のオウム真理教事件を首謀したとして、殺人罪などで死刑が確定した麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚(63)ら7人の死刑が6日、執行された。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180706/soc1807060023-n1.html
死刑判決が確定した死刑囚13人のうち、今回の7人の他に まだ6人が死刑執行されていない。その1人である林泰男死刑囚はいつ執行されるのか。
http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:23:59.02ID:YDkb2JGA0
物理は化学みたいに問題数をこなすほど伸びる科目ではないのですか?
教科書終わって傍用をやるか基礎問みたいな薄めの問題集やるか迷っています
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:32:39.11ID:hdwUZVAj0
>>253
そうなのですか?
化学スレで傍用をしっかりやれと言われたもんで・・・
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:42:26.89ID:qmAQfHig0
理想としては観察して理解することが理科の勉強にとって重要であり
問題集は方便のひとつに過ぎない

暗記的側面の強い化学では方便だけでもそれなりの成果を得られるが
物理の場合は問題をたくさんやっても伸びない人がたくさん出てくる
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:52:52.86ID:Cuq1PXb50
化学は簡単な問題を瞬殺するのが大事だから傍用レベルの問題集にも価値はあるってだけだぞ
一番大事なのは教科書で知識詰め込むこと
教科書終わってるそうだから言っておくが基礎問は教科書に載ってる知識があやふやな奴向けの解説だらけだからやめとけ
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:59:21.47ID:hdwUZVAj0
>>255>>256
ありがとうございます
基礎問はあまりよくないのですね
おすすめの問題集ありますか?
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:02:14.86ID:JY76iLt40
自分の解答が出来上がるまで模範解答は見ない
答えが出るまで頭を使う
のが最良の学習法だ
時間がかかるからまだ何の対策もしてない受験生には勧めないけど
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:08:06.19ID:JY76iLt40
基礎問が悪いということはない
教科書程度の確認も必要なら候補に入れてもいい
教科書程度の確認だけなら俺は入門精講を薦めるけど
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:17:55.32ID:qs88o7iz0
>>257
教科書が完璧な自信があるなら重要問題集
自信無いなら旺文社の良問問題集
本当は良問問題集やるぐらいなら教科書もう1周するべきだけどもうそんな時間はないんだよな
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:22:47.47ID:U5HpslMH0
教科書レベルがあやふやで教科書読んでも解らん奴はtry itあたりの動画講座見てみろ
意外と解る

その後体系物理なり傍用やりやると理解が進む
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:39:59.64ID:qmAQfHig0
物理は紙より動画
MIT白熱教室でもそのような教育が行われている
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:43:40.64ID:JY76iLt40
数研の図録の動画教材ってどうよ
スマホ持ってないから見れないんだが
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:43:30.44ID:S1yh3V/B0
数研のアプリの奴は色々入ってるけど見てて面白くない
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:51:17.75ID:xa4zGFbJ0
化学と物理は理論化学などで重なる部分もあるけど
基本的には全然違うタイプの教科だよね。
化学と同じように物理を勉強すると失敗するし、逆もまたしかり。
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:06:51.17ID:xa4zGFbJ0
今の物理の教科書って昔と違って物凄く丁寧親切で
ちゃんと読めばちゃんと理解できるように書かれてるから
きちんと教科書を手を動かしながら(図を書いたり計算したりしながら)読んで
教科書に書かれてる例題を解いて教科書傍用の参考書でそれを固めながら
一歩ずつ理解を確かなものにするのがベターかと思う。
楽して短時間で学力をどんどん上げるというのは物理に関しては難しい気がする。
そういう意味では数学に似た教科。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:15:08.70ID:U5HpslMH0
物理はイメージ作れないと厳しいのでそういうのは動画を参考にするとやりやすい
波動なんかはまさにそれ
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:16:11.73ID:jnZ3lA8a0
物理の傍用はただの公式当てはめ問題が多過ぎるから体系物理がオススメ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:21:03.56ID:xa4zGFbJ0
物理現象を深く理解するために問題を解く事が手助けになるという事なんだよな。
教科書を一読しても初学者には「はあ、ほうすか」になってしまうので
それに関連した易しい問題をいくつか解いていくことにより理解が深く正確に定着するという事で
ここでめんどくさくなって、「理解なんてどうでもいい!短時間で点数獲らせYO」と手抜きをしようとすると
結局は遠回りになる。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:28:37.61ID:qmAQfHig0
教科書や参考書を地道に勉強しているのはだめだよ
実際にそれでは時間がかかりすぎる
MIT白熱教室のような面白おかしい実験動画が大切だと思う
MITではそのように教育している

数学も理想を言えば地道な暗記数学ではだめだ

現実に数学や物理を短期間の少ない問題演習で異様に伸ばす生徒は時々出現するのだが
本質のイメージをうまく理解しているのだと思う
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:36:11.07ID:qmAQfHig0
教科書や参考書を地道に勉強することしかできない人は
昔にガリレオやデカルトと敵対したような人と同じだと思う
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:41:37.37ID:t29t4/er0
日本犯罪史上、最も凶悪事件とされる、松本・地下鉄両サリン事件など、
一連のオウム真理教事件を首謀したとして、殺人罪などで死刑が確定した麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚(63)ら7人の死刑が6日、執行された。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180706/soc1807060023-n1.html
死刑判決が確定した死刑囚13人のうち、今回の7人の他に まだ6人が死刑執行されていない。その1人である林泰男死刑囚はいつ執行されるのか。
http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:44:16.10ID:qmAQfHig0
オウムに高学歴が多かったと言われているが
地道に勉強しただけの人だったのだと思う
もしガリレオやデカルトのように理系科目を勉強したとすれば
いかがわしい宗教とはむしろ対立する運命になる
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:58:30.22ID:xa4zGFbJ0
いや・・・物理学の話をしてるわけではなくて
ここは「受験物理」のスレだろ?
教科書を理解しようと言っただけで「ガリレオを迫害しやがって!」と
非難されるとは思わなかった。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:05:31.70ID:xa4zGFbJ0
ちなみに現代物理学の父であるニュートンは

『私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。』(英語: If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants.[注 1])
という名言を残してる。過去の無数の物理学者や数学者が築いた学問を基礎として
それらの巨人の肩の上に乗ったから物理を遠く見渡せたと。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:10:00.70ID:xa4zGFbJ0
比較すると化学はまず「問題ありき」で良いと思う。
分厚い科学の教科書を読んでる間に眠くなったり、最悪化学を嫌いになってしまうかもしれない。
実際、問題を解くと簡単に点数があがるので、それがモチベーションになって
化学が好きになるケースが多いからそれでいいと思うよ。
教科書はあとから読んで、はぁフムフム確かにと納得しても遅くはない。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:16:42.83ID:prTD0MlY0
>>273
2ちゃん狂いのガラパゴスさんのようになっても困るけど
人殺しよりはマシかな
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:04:41.81ID:TL2lAj8t0
クッセエのが2人くらい居るな
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:08:35.08ID:TL2lAj8t0
高1でエッセンス、高2で名問、高3で難系
夏休み以降は難系で得られた知識で再び名問を解く
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:00:00.23ID:Dw1ZBuFl0
ガリレオの時代に巨人の肩に乗ろうとしたら
荒唐無稽なキリスト教の悪い一面に基づくことになってしまう
そういうのは時と場合による
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:01:14.50ID:8m2ZccIz0
話を戻すけど教科書は荒唐無稽なキリスト教か?
俺はそうは思わないんだけど。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:27:15.42ID:6qSOYexb0
本を使って地道に勉強すること「だけ」が正解と思ってる様をたとえてるだけで教科書自体は否定してないでしょ
でもまあ動画が大事って言ってる割には白熱をあげてる時点でお察しだな
静止画と板書ばかりで動く映像ほとんど使わずあとはおっさんがしゃべるだけの番組だぞ
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:54:13.49ID:AENEKyYL0
数学ならGeoGebraとかFunctionViewとかGRAPESとかあるけど
物理でこういうのない?
上に挙げたのでも波のグラフは頑張ればできるけど
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:10:41.98ID:IulEGQND0
浜島は日本語能力が低い

名問力学3の「Pが静かに落下し」って何や?

「Pを静かに落下させ」だろうが!

いつまでこういう細部をほっとくんだ?

エッセンスでもこの手のは沢山ある
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:34:58.89ID:5ox7qsiG0
問題文読んでないけど「Pを静かに落下させ」たら「Pが静かに落下」すると思うが
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:41:03.98ID:IulEGQND0
お前も日本語能力が低い

「静かに落下させ」の「静かに」は
Pを離す瞬間の初速が0という意味で使われる

「静かに落下し」だと落下中も「静かに」になる
日本語能力低い
浜島は在日か?
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:42:36.12ID:IulEGQND0
物理で慣用的にもこんな言い方はしない

おかしな日本語で入試問題を改変してんじゃねーよ

日本語を大切にしろ!
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:58:37.64ID:jTt4pX2w0
「静かに落下し」はおかしい←わかる
だから空欄の行含めて9行使って叩いたろ!←わからない
0292大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:06:27.18ID:AENEKyYL0
落下し

落下を始め
のことだろう
ふつうに解釈できるところにまで因縁をつけるほうがどうかしている
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:17:59.81ID:IulEGQND0
>>292
違うよ

省略せずに引用するわ

「小球Pが高さhだけ静かに落下し、点Oで斜面と衝突して跳ね返された」


〜だけ静かに落下し


完全にアウトですね
浜島は日本語苦手、在日かね
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:27:27.68ID:jTt4pX2w0
静かに落下し始めて点Oに達するまでに鉛直方向にhだけ小球の位置が変化する様子を正確に表現しようとするとどうしてもまどろっこしくなるから妥協したんだろ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:28:16.73ID:5ox7qsiG0
>>293
「静かに落下」を「重力以外に邪魔されずに落下」と解釈すれば何の問題もなかろう
この程度の日本語の応用も利かないようじゃむしろお前の出自も知れるな
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:29:19.81ID:5ox7qsiG0
ID:IulEGQND0の頭の固さのみが明らかになる虚しいやり取りだ
どうせエフ欄なんだろう
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:32:39.81ID:jTt4pX2w0
頭が固いのには同意するけど文学じゃないんだから用語として存在しないものを無理やり解釈しちゃいかんでしょ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:39:22.55ID:5ox7qsiG0
そうか
あまり賛同を得られる流れでもないようだし抜けるわ
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:44:00.74ID:nlxo5xKi0
2IDには賛同されてるからそう落ち込むなよ
仮にID変えてたとしても否定してるIDはひとつだけだから
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:47:28.93ID:5ox7qsiG0
>>301
サンクス
まあ>>293にある通り日本語が不自然なのには同意する
あとは好きに議論して下さい
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:47:48.97ID:8m2ZccIz0
「高さhから自由落下し」が簡潔で誤解しづらい表現かな
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:50:29.25ID:Vu8nYqpK0
>>293
ネトウヨってほんと頭悪いんだなw
今どき「」在日?」とかくっさwww
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:59:27.25ID:8m2ZccIz0
出題者の表現のつたなさを補う能力も受験生には求められてるんだよ。
固定端と自由端の問題で毎回、出題者が曖昧な表現をして受験生を悩ますだろ。
出題者があんぽんたんなんだが、それを補う能力のある受験生は何とも思わず完答する。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:47:16.34ID:FhuqmSlK0
理系科目も空気読む能力問われるんだぜ

あとな「落下」を落とした瞬間だけを強く意識して言ってるのか 落とした後の下に落ちてる現象全般を強く意識して落下と言ってるのかで 静かがどれだけの範囲にかかってるかが変わる
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:17:19.76ID:xUe44C3i0
「静かに」っていうのは
「外力が事実上釣り合いを保って」って意味だからね
球が静かに落下したのなら
鉛直上方向に重力と同じ大きさの力が加わっていたことになる
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:33:35.67ID:JDuh1C/g0
学力強者の間で気軽にネトウヨ発言しちゃうと
袋叩きにあう可能性が高いことをいいかげん学ぶべき
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:43:58.22ID:XIyeQDcf0
>>272
これか

173 名前:大学への名無しさん 2017/12/21(木) 01:21:41.00 ID:HC4aszTY0
確かにキチガイだ

>■■■■■■毎日新聞■■■■■■
>2012年06月03日

http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
>林泰男死刑囚(53)工学院大を卒業後にインドなどを約3年間旅行。
>帰国後に松本死刑囚の著書を読んで入信し、88年に出家した。
>教団では松本死刑囚の警護に当たった。
>地下鉄サリン事件実行役で1人だけ逃走し、96年12月、沖縄・石垣島で逮捕された。
>初公判で松本死刑囚を呼び捨てにして「絶対的な存在で指示には逆らえなかった」と陳
>述。逃走中は一部報道で「殺人マシン」と呼ばれ、公判では「その通りのことをしてし
>まったから仕方ない」と謝罪。1審判決は「師を誤るほど不幸なことはなく、被告も不
>幸、不運だった」と言及した
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:29:09.85ID:KksnCcBH0
>>254
個人的には化学は演習量がモノを言うと思う
それは理論では理解必須だが所詮演習による暗記が優先だから
スレチでごめんなさい
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:33:17.44ID:KksnCcBH0
>>256
そうなんだよな
基礎精講推されてるけど問題絞って教科書レベルから解説してるから、わかった気になるし、問題量も少ないから一通りこなした後、模試とか受けても点数出ないというデメリットがある
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 07:35:11.26ID:g6pGwQ9o0
エッセンスは悪くはないが今はもっといい問題集がたくさん出てるからあえて使う必要はないというのが結論
勿論使ってもいいが他のより得することは何一つない
エッセンスが叩かれる理由は信者が馬鹿だからであってエッセンスが悪いわけではない
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 08:09:21.73ID:QH3infXq0
今ならエッセンスは最後にやって知識を確認するための本って気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況