X



物理の参考書・勉強の仕方PART117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:32:02.79ID:H8JylvgJ0
秘伝の物理問題集終わったんだが次何すればいい?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:42:26.20ID:phwUoKIx0
教科書と教科書ガイドと重問
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 10:58:20.75ID:BpEBgu5M0
学校で貰ったセンサー物理終わって重要問題集やろうと思ったが簡単すぎ
試しに過去問やってみたが簡単すぎ
センサー物理だけで受験勉強終わっててワロタ
ちな阪大工志望
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:07:57.83ID:JFyJYejJ0
物理は異様に個人差が発生する科目であり
短期間で異様に伸びる生徒は時々出現する
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:09:33.56ID:JFyJYejJ0
物理の参考書はあまり他人の評価を気にしないで
自分にとってどうかで選ぶ方がいい
いきなり過去問でもいきなり難系でも全く構わない
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:12:37.20ID:g6pGwQ9o0
個人差って言えばいかにも能力が関係してるかのようだが実際は勉強方法知ってるか知ってないか、知ってなくてもそれを管理してくれる人がいるかいないかの差でしかない
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:15:18.92ID:JFyJYejJ0
アインシュタインはどんくさい子でファインマンはパリピだったらしい
通常の勉強の優等生かどうかはあまり関係ない
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:37:22.12ID:Hfgafg8D0
>>318
そんなあなたは標問
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:46:14.83ID:9e2GQsoQ0
それでもアインシュタインは結構女性遍歴が多かったような
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:01:39.69ID:lwSRRIPp0
>>314
そのもっといい問題集を教えてください
教科書と重問の間に挟む問題集を探してるんですがエッセンスよりいいのがあるのならそっちにします
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:08:54.96ID:NJTg3xvh0
教科書と重問の間に挟むべき参考書なんてないしもし挟むならエッセンスでいい
一度詳しく解説されたら要点だけ見ても詳しい解説思い出すから教科書の復習は薄い参考書が最適
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:20:39.54ID:JFyJYejJ0
物理は異様に個人差が発生する科目であり
逆に言うと何をやっても重問にすら到達しない生徒もときどき出現する
対策としては他科目で合格点に到達すれば合格できる
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:40:32.17ID:WVI721/00
>>325
もっといいかはわからんが駿台の短期攻略センター物理
☆1つの問題は軽過ぎるけど基礎の確認にはなる
☆3つの問題はそれなりにムズい
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:07:15.51ID:jNsSQBrB0
教科書読んだだけで難系スラスラ解けてる奴いたし個人差が大きすぎる
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:11:30.10ID:+ViVFm8p0
>>325
>教科書と重問の間に挟む問題集を探してるんですが

傍用やらないの?
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:19:10.66ID:G3gNRGhj0
>>331
物理に傍用って必要なんですか?
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:24:10.40ID:QH3infXq0
>>332
計算速度向上のための量を稼ぐのに傍用やるのは成績いい奴が大抵やってる事
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:38:26.04ID:/Gyhj+b70
センター物理基礎満点を狙ってるものだけどセンター対策本でおすすめってなんですか?
宇宙一わかりやすい〜で基礎事項を覚えたからワンランク上のセンター物理基礎で満点狙える本をやろうと思ってる
本屋で黄本の「面白いほどわかる」と「決めるセンター物理基礎」を立ち読みしてみたんだけど、前者には放物運動とかの分野があるのに後者にはない
ネットでセンター物理基礎の範囲を調べても放物運動が範囲内なのかどうかまで書いてるサイトが見つからなくてどっちの本をやったらいいのか悩んでる
できれば必要十分な量で勉強したいからオーバーワークはしたくない
あと決めるセンター物理基礎は問題が簡単そうに見えたけどこれで満点って目指せるの?
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:18:52.02ID:scJzf6Vm0
物理で計算速度って必要になったことねぇなw
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:21:32.42ID:scJzf6Vm0
難系の電磁誘導の信州のアレは計算速度(笑)を要したかもしれないけど、傍用こなしたからといって速度アップなんてのは考えられないしな
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:30:40.89ID:m1SbHaIo0
秀才タイプは定期試験の前に傍用を繰り返して瞬殺レベルにしていますよ
こういうタイプは予備校に行くまでもなく現役で当然のように東大や国医に受かる
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:30:56.64ID:scJzf6Vm0
さっさとエッセンスと名問やって一通り解法を理解したら難系やって本格的に知識を体系的にまとめた方が良い
難系から得て自分でまとめた知識で再び名問やると解法暗記とか考えずに必然性で方程式が作れる
あとは連立方程式解けば良いんだから計算速度云々は必要ないし意味不明
高2で今からやればそれで物理は完成する
来年受験のヤツで名問すら終わってないならもう知らん
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:36:41.34ID:m1SbHaIo0
うっすい長文乙

計算速度は要所要所の変形を記憶したり
自分なりに工夫してる奴が速いんだよなあ

因数分解しておいてから代入した方が速い事が多いなど、知らない人が多い
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:46:31.36ID:SO/gHnQd0
化学は計算速度必要だけど
物理は定性的考察やグラフによる考察などをしてると 意外とそんな計算する必要なく答えでるしなぁ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:00:13.27ID:scJzf6Vm0
>>343
ほんとこれ
変形を記憶するって具体的に頼むわ、マジで
何年のどこの問題にその必要があるんだ?
お前さんの式変形でこれ解いてくれや

https://i.imgur.com/S6ghyvW.jpg
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:33:33.86ID:m1SbHaIo0
化学の計算速度アップで必要なのは主に数値計算

物理は文字の扱い
東大や京大の物理で規定より10分短い時間で7割位取れるレベルに達するには(化学の方に時間を多めに使うため)
近似式にもっていく変形や相加相乗平均を使える形にする変形
相対運動では換算質量と重心との相対速度を使う方法、原子分野での上手い式変形などに習熟しておかないとね
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:46:35.38ID:scJzf6Vm0
>>345
なるほどな、確かにそういう工夫は必要だわ
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:55:42.66ID:TBpkr0g80
個人差とか言ってるやつ頭悪そう
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:55:55.49ID:w9TG41fu0
>>344
うーん (3)は多少だるいけど (2)とかは比が分かってる奴だと 割と直ぐに答えでるけど 分かってない奴は計算だるそう
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:59:42.11ID:KgAEEyRw0
理系でもとりあえずセンター試験過去問やって穴潰してから
上級レベルの問題集や二次の過去問に進めたほうがいいですか
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:19:31.60ID:m29r0Qmt0
啓林館も総合物理出したんだな
数研とどっちがいいんだろうか
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:17:55.53ID:5TxtG/qE0
重要問題集って毎年問題変えてるんですか?
数年前の安い中古買おうと思ってるんですが
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:29:23.02ID:PAKHZdsm0
>>353
全問が入れ替わるわけではない
全体としては毎年似たような問題なので中古でも特に支障はない
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:29:24.31ID:m+JJuPU40
毎年改訂してるから中身もじわじわ変わってる
でも現行課程のものならどれでもいい
気になるなら2018重問にどれだけ17年度の問題載ってるか書店で確認すればいい
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 18:26:22.88ID:vXyHOl980
物理教室から名問っていける?
エッセンスか良問の風挟んだ方が良いかな?
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 02:37:58.24ID:xa/JbPNL0
>>356
物理教室から名門の森に行ける

ただ、エッセンスくらいはできないと物理教室を使う資格はないな!
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:39:37.73ID:abboGgbU0
>>352
どちらも大学受験に関して
必要十分だが
両方読み比べると
啓林の方が新鮮かつ斬新な印象。
理解させることにいろんな工夫してる感じ。
また、参考やトピックのような項目の
日常との繋がりや最先端ネタが
啓林の教科書の方が優れていると思う。

あと
教科書作成してるメンバーも
東大京大阪大等の教授のバランスも良いし
高校教師陣も有名高校の物理教師が
作成に関与している。
実は数研より啓林の方が
物理の教科書には力入れてるのがわかる。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:45:32.72ID:6lD0V6QU0
解法の焦点→入試の核心はあまり話に上がらないのなんで?
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 03:32:37.18ID:+41Sqsrn0
物理は糞本が少ない
糞ならすぐに絶版になっちゃうしな
毎年増刷されてるような教材なら
なんでもいい
パターンが決まってるからな
それだけ解ければいい
パターン外は捨て問なんで合否に影響しない
レイアウトの好みで選べばいい
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 03:38:19.68ID:cW3wm9zm0
>>359
地歴は南関国立の場合教科書2種類買うのがデフォだけど、理科の教科書2種類買って読んでみるのは斬新
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:27:50.04ID:9wsRSbcD0
とある優れた教育物語のなかに「バカは要約ができない」というセリフがあった
パラグラフリーディングとは要約のトレーニングであり優れた教育である
優れた教育には取り組んだほうが良い
さらに向こうへプラスウルトラ

核心シリーズは要約記述重視なので
バカでない人には評価されている
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 09:31:22.81ID:tsvXLjO50
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 09:44:32.52ID:7FXUdT9R0
エッセンスはゴミではないが称賛するようなものではない
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:38:20.28ID:oZSM7fJn0
解法の焦点は解説→問題という流れで
これは確実に力がつく方法なので良い本だけど
テーマごとに分割されてるから
読んだ達成感みたいなのは乏しいな

あと力学が少なくて波動が多いところとか
受験生の悩みどころを理解してそうで好感持てる
力学は上級になるまでは糞簡単なのに
多くの参考書、問題集は力学ばかりで
波動がめちゃくちゃ少ないからな
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 11:43:37.77ID:jCGb5jiL0
中核派活動家2人逮捕、大坂正明被告(千葉工業大出身)かくまったか(2017年11月25日)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171125-00000069-jnn-soci
■■■■産経ニュース■■■■
2017.6.8

http://www.sankei.com/affairs/amp/170608/afr1706080001-a.html
昭和46年の渋谷暴動事件で、警視庁公安部
は7日、殺人容疑などで過激派「中核派」活
動家、大坂正明容疑者(67)を逮捕した。
新潟県警から応援派遣されていた若い警察官
が惨殺された事件。「同僚の仇(かたき)」
(警察幹部)として警視庁のみならず日本警
察全体で46年間、包囲網を徐々に狭め、追
い詰めてきた執念の捜査が実った。
関係者によると、大坂容疑者は北海道帯広市
出身で中学、高校時代は野球部で活躍、クラ
ス会長なども務め目立つ存在だった。大学進
学で北海道を離れ、■■千葉工業大■■に進
むと様子が一変する。無口だったが討論では
激しく相手を論破することも。在学中に
中核派の活動に参加するようになり、その後
は過激な活動にのめり込み数々の闘争現場に
現れた
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 12:28:01.37ID:3emwNgiH0
物理のエッセンスは1.2.8.9.10(難易度のレベル?)を載せていることを売りにしているけど、3~7を載せたら違ったのかな?
それとも載せても分かりにくいままなのかな?
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:31:16.15ID:GT39QYrN0
傍用の次に核心やろうと思うんだけど焦点は挟んだ方がいい?
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:09:21.82ID:oZSM7fJn0
高校物理自体が物理学のエッセンスだから
物理のエッセンスは実質的には物理のエッセンスのエッセンスということになるな
つまり端折り過ぎて理解不能でも読者の責任とはいえない
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 13:36:24.81ID:CoQQbl/F0
>>1
>■■■■■■毎日新聞■■■■■■
>2012年06月03日

http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
>林泰男死刑囚(53)■■工学院大■■を卒業後にインドなどを約3年間旅行。
>帰国後に松本死刑囚の著書を読んで入信し、88年に出家した。
>教団では松本死刑囚の警護に当たった。
>地下鉄サリン事件実行役で1人だけ逃走し、96年12月、沖縄・石垣島で逮捕さ
>れた。
>初公判で松本死刑囚を呼び捨てにして「絶対的な存在で指示には逆らえなかった」
>と陳述。逃走中は一部報道で「殺人マシン」と呼ばれ、公判では「その通りのこと
>をしてしまったから仕方ない」と謝罪。1審判決は「師を誤るほど不幸なことはな
>く、被告も不幸、不運だった」と言及した
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 13:58:36.53ID:Bdj6D+n20
エッセンス完璧にしてから時間が結構空いちゃったけどこのまま名問行っても大丈夫かな?
それともエッセンスをもう一周やっとくべき?
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:48:13.03ID:dODkVqKt0
気になるならエッセンスやり直しだろうけど、名門やってみてわかりづらいならやり直す(見直す)でいいんじゃ?
一度完璧にしたなら別に忘れてもないだろうしね
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:57:00.07ID:AUIdLy//0
だね

ところで、エッセンスの反発係数の式の書き方で

衝突後の速度の差=-e(衝突前の速度の差)
という書き方が嫌いだ
なんでわざわざこういう書き方すんの?
せめて左右逆でいいんじゃない?

運動量保存の式も左辺を衝突前、右辺を衝突後で書くのが普通だろ?
なんでこれだけ逆にするん?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:24:31.41ID:dODkVqKt0
エッセンス手元にないから適当に言うけど
左辺=結果、右辺=原因 で式を作ってんじゃないの?
右辺が定数になるってことね。
とかいって、運動方程式が F=ma だったら笑うしかないんだけど。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:31:44.82ID:AUIdLy//0
運動量保存、エネルギー保存の式は、
左辺を(前)、右辺を(後)で書くのが普通

エッセンスもそうしてる

しかし反発係数が関わる時は、
わざわざ
衝突後の速度の差=-e(衝突前の速度の差)
という書き方をし、
それに合わせて、加減法で解きやすくするために運動量保存の式も(後)=(前)という書き方をする

加減法を解きやすくするためなら
-e(衝突前の速度の差)=衝突後の速度の差
にし、
運動量保存の式も普段どおり
(衝突前)=(衝突後)でええやん
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:56:17.30ID:3X3xj8vW0
>>384
いやだからどっちかっていうと
前=後
の方が強いて言えばイレギュラーなの
正直クソどうでもいいけど
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:05:36.90ID:dODkVqKt0
エッセンスの作者は、eを左辺にかけた形にするより、運動量保存の式を普段とは逆にしたほうが
理解しやすいと判断したんだろう。
計算しやすいじゃなくて、理解しやすいな。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:39:33.28ID:AUIdLy//0
どうでもよくはないな
出来るだけ速く、かつミスの少ない方法を探求すべき
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:58:31.93ID:EG3jmNox0
>>389
じゃあ尚更
結果=原因 とか 変化後−変化前=変化量
で式立てる癖つけた方がいいよ。
最終的に答えとして出す事を求められているものを左辺において=答えって書くのが普通だろ
普通は変化後とか結果を求める事になるのだから最初から左辺に置いとく方がいいじゃない
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 19:37:39.69ID:btrPL/n80
独学でやってるけど交流難しい
エッセンスは交流の説明ほとんど無いし問題量も少ない気がする
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 19:42:58.94ID:59s80H780
旧課程時代の者だけど
久々に本屋で物理の参考書見てみたら漆原の面白いほど、宇宙一わかりやすい、坂田アキラ、秘伝の物理とか分かりやすいの多くて今の子達羨ましいわ。

ただそれだけ。失礼致しました。
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:17:31.13ID:ACpYtZrM0
昔の定番だと橋元の大原則とかだもんな、今じゃクソ扱い
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:17:07.47ID:U4f64Bj40
エッセンスはゴミというか、古い
持ち上げてるのはエッセンスしかまともな本がなかった時代のジジイだろ
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:24:18.31ID:k8JLCQiU0
>エッセンスしかまともな本がなかった時代

そもそもそんな時代があるのか
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:35:22.89ID:H7K8omeB0
エッセンスは中途半端
初心者はもっと解説が丁寧なやつをやればいいし、中級者はもっとレベルの高いやつをやればいい
扱ってる問題のレベルは低いのに解説が不親切というよくわからない本
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:54:09.40ID:ACpYtZrM0
エッセンスは力学はええよ、力学は

交流とか薄すぎてなにをやってる分野かすらもわからん
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:02:38.81ID:+gAq0G+S0
物理基礎と化学基礎って物理と化学するんならやる意味ない?
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:14:35.00ID:iCYLXttu0
いや、どっちもやっとけ
数学1a2b3みたいなわけかたやぞ、特に化学
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:24:06.66ID:2S7jonPO0
★★大阪工大がベネッセ偏差値2019でついに60復活しましたね
センター利用増で国立志願者からの人気も高まっているようです
梅田キャンパスが出来たばかりなので、これから数年まだまだ伸びそうですね
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3633/hensachi/index.html
※2018年度 進研模試 3年生・高卒生6月マーク(センター利用)

工学部
建築・機械工・ 電気電子工・応用化学・生命工 60
都市デザイン工・環境工 58
電子情報工 57

ロボティクス&デザイン工学部
空間デザイン工 59
システムデザイン工・ロボット工 58

情報科学部
情報システム・情報メディア 57
情報知能・ネットワークデザイン 56

知的財産学部
知的財産 52
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:46:55.31ID:xBHs/iqw0
坂田アキラもゴミだった
秘伝問題集じゃなく秘伝の物理講義よりレベル低い
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:35:42.77ID:9xocoz800
>>396
ある
10年前くらいはエッセンスくらいしか無かった
化学は重問
生物は多部の○○講

32になって再受験してるが今は恵まれてる
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:17:27.92ID:tu2v8Yto0
こんなの見つけた

>◆◆◆◆◆◆工学院の河合塾 偏差値急上昇のテクニックは凄いね
>なにせこの5年で10以上上げてついに河合塾偏差値だけは4工大で芝浦の次に突然躍
>り出たのだから関係事務方もさぞビックリしてるだろう
>一度、外部調査・外部監査した方がいいだろう

>◆◆◆◆◆◆工学院には際どいスレもあるようだぜ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
>スレ25あたり
>前学長がらみ
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:13:12.60ID:/3j0J1w+0
エッセンスはゴミというか、古い
持ち上げてるのはエッセンスしかまともな本がなかった時代のジジイ
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:40:31.45ID:IMlpaoki0
特ゼミ  坂間の物理(オンデマンド版)
てどうなん?
劣化スキャンを送料払ってまで買う価値ある?
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:40:43.31ID:IMlpaoki0
内容がよいなら別に30年前でもいいんだけど
入試問題の大部分は大昔からそれほど変わってないんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況