X



数学の勉強の仕方 Part235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:12:34.93ID:QbFlB4da0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:18:10.03ID:vJp/K6uD0
おまえら、チャートの話をよくするけど、
チャートのどこをする前提での話なの?
@例題だけA例題と練習B章末のエクササイズCもちろん全部
0778大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:22:55.08ID:A6wKJOAJ0
数列は見通しがよくなるからおすすめ
確率は何の特徴も無い本
整数は問題が手頃という意味で良いが解説は普通
そもそも整数は解説云々より慣れで嗅覚磨くしかないからな
図形は純粋に面白いと思う
データの分析は簡単すぎかつ量少なすぎでクソだったな
センター改訂前の本だから傾向ズレは仕方ないけど改訂してくれ
確率分布は持ってないが評判悪すぎる
著者のネットへの書き込みもあったっけ?
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:32:54.21ID:axOAHX/e0
データは微妙だけど代わりがない
複素数平面は今使ってるけど全体的に難易度高めでたまに鬼難しいのがある
方針は軽くしか書かれてない
図形は使ってないけど解説かなり詳しくて良さげ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:21:44.65ID:7JNPjhR90
ドンマイ先生の授業はいいのにスタートダッシュといい本は微妙だな
0781大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:49:39.81ID:jqW9ZOAR0
数列、図形、最近出た複素数平面はオススメ
やさ理か何か1冊やった後は全分野入ってる問題集よりこの手の分野別やった方がいい気がする

確率、整数は教科書では足りないは微妙だけど、じゃあハッ確や合格る確率をやるか?と言われるとそれはしんどい
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:40:58.38ID:jqW9ZOAR0
確率分布は謎
データは教科書やって過去問見てダメそうなら各予備校のセンター実戦問題集やれば十分じゃね?問題集要らないでしょ…
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:21:05.87ID:EyKDYhWv0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

★★土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 05:52:16.55ID:WVEk3E2b0
あっ、看護の方見てました。すいません、数UBが該当ですね。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:34:08.53ID:+gC13eZ60
現在数学は総合的研究をつかっているのですが、単元ごとの解説は今まで見たことのある問題集の中で群を抜いて分かりやすく気に入っているのですが、問題が独特のものがあったり、量が少なめだったりしていて、「問題集」としては少しいまいちな感じがしています
なので、総合的研究の解説を読んだ上で(総合的研究の問題の代わりに)できるような問題集を探しているのですがどういったものが良いでしょうか?
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:35:03.30ID:cTmKGQDN0
総合的研究は理解に使って一対一でいい
難しいなら教科書の問題解けばOK

計算力つけたいなら適当な暗算の本(単純計算)と合格る計算やればいい
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:48:12.33ID:xP9XLUde0
本当に総合的研究ってわかりやすいかなぁ
かく言う俺も最初は信者だったんだけど今は教科書の方が導入に関してはわかりやすいと思ってる
解法の解説なら他にもっといい本あるしなぁ
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:25:27.22ID:vzdIICqy0
総合的研究は導入がしつこいのよね。問題数は充分すぎるでしょ。
教科書の方がわかりやすいってのは、数学の記述を理解する頭が成長したからじゃん?
受験生の1割以下、下手すれば5%ぐらいしか正当に理解できないって言ってたなぁ。
誰が言ってか忘れたけどw
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:26:43.26ID:BKLA4vtW0
ベクトル、数列、三角関数あたりが苦手なんだけどなにやればいい?
教科書レベルは理解してる。あんまり時間ないからチャート以外で頼む。理解力はそれなりにあると思うし質問できる環境にいるからちょっと難しめでも大丈夫
0795大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:02:45.62ID:+gC13eZ60
総合的研究で充分なんですね
模試で既習分野でも出来なかったものが少しあったのでもう少し周回したいと思います
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:09:09.32ID:0dSaT2vG0
>>793
東京図書の弱点克服ってシリーズがなぜかピッタリその3分野
三角関数には指数対数もついてるけど
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:15:52.60ID:FV0EBQ1L0
東北大理系数学で8割取りたいんだけど、一対一の次にやるなら何がいいですかね
考えてるのは理標かスタ演なんですけど…
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:59:31.38ID:VF2R5Ngx0
 「大学への数学 プレ1対1対応の演習」(東京出版)
シリーズの数学Vは発売しない。

http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/pre1to1/index.html
 「シリーズ全4冊」と1番上に書いてある。また1番
下にも このような1文がある。
「※本シリーズは全4冊シリーズです。「数学V」につ
いては、『数学Vの入試基礎/講義と演習』が同等レベル
の学習書となります。」
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:02:16.15ID:wYcnUca10
一対一終わったら過去問でいいんじゃん?
過去問終わったら分野別で弱い所補完すりゃok
標問とか一対一の後にやさ理その他を挟んでも、あんまり初見の過去問の出来は変わらん
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:45:34.63ID:Xn5RVunX0
教科書⇒チャート・一対一⇒・・・⇒過去問
                  ↑
4−STEPみたいなドリル取り組んでいても過去問に
なると分野またがっているから対応が難しいし、国立難関レベル
になるとあんまりいい問題集ないんだよな。          
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:50:25.61ID:Xn5RVunX0
分野別で出してくる地方国立レベルぐらいならいいんだけど
それでも医学部狙いの奴とか、どう対応したら良いのか悩みどころだ。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:53:25.52ID:uI+ncvDk0
一対一すら挟む必要が無いと思うが。
基礎問を習得したらあとはどの基礎問とどの基礎問が
組み合わさって問題を解くかというトレーニングなわけだから
それは赤本で一つ一つ演習して経験を積むしかない。
野球で言えばルールブックを覚えてキャッチボールもできてバットの素振りも何千回もしたのに
いつまでたっても試合を禁止してるようなものだ。
100の理屈よりまずは実戦だろ。
それで足りない部分が体力なのか技術なのか経験なのか探るのが本道なはずだし。
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:00:36.36ID:v0+uYUpo0
物化で重問の後に難系新演習やっても効果あんまりないのと一緒で
標準問題は絶対に落とさない、んで後は部分点狙い。
下手に難問演習しまくるより、過去問で時間配分ガチ訓練の差で合否が決まると思うけどね。
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:12:07.19ID:uI+ncvDk0
そもそももう一度大学の願書を見なおして教科ごとの配点と試験時間を熟読した方がいい
大抵の大学は英語と数学の配点が高く理化二教科を合わせてやっと数学と同じになれるかどうか
また理化2教科で120分とか150分という大学が多く絶対に時間が間に合わないようにできてる。
それを踏まえて理化二教科はいかに早く解いて全問に手を付けられるかどうかがカギになる。
難しい問題を一瞬で避けて後回しにする技術の方が難問を解く知識より10倍くらい大事。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:14:25.32ID:Xn5RVunX0
↑そうなんだけど出来ない奴に限って超難問持ってきて
延々と考え続けている。質問にきてすぐ溶けとか・・・。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:15.87ID:ltDZvsZ+0
普通にやってれば教科書から直接一対一につなげばいい
計算演習が不足しがちなので、合格る計算と暗算の達人あたりやっときゃいい
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:34:03.01ID:1E6lX4Lr0
東大生でもけっこう一対一から過去問で合格しましたーみたいなのいるけど
実際に解法を使いまわせるのかって重要なポイントだからな
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:41:28.61ID:GHAxBeh30
そういうタイプは学校で数研のオリジナルあたりをやってるのがほとんど
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:49:45.01ID:7v9flfE40
地方医学部二次試験の英語は分量多すぎて東大よりはるかに時間厳しいよなw
英語に関しては旧帝のほうがはるかに簡単で地方ほど英語力が露呈する勝負になってる
富山とか滋賀の再受験・中退からの合格者は文系が半分超えてるみたいだし

まあ化学と生物なんなて東大ですら時間勝負の出題しかできない薄っぺらい科目だし
化学25ヵ年見ても最初のほうしか難しい問題ないね
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:52:46.10ID:fvZAAr+k0
数研のオリジナルって地区トップの公立レベルじゃ使ってないんだよな。
4−STEPかサクシードあたり。
東大2ケタも行かないから(旧帝ならひとクラスくらい作れるが)
レベルが違うよな。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:56:06.38ID:uI+ncvDk0
>>812
志望校を早く決めて、その出題傾向に沿った学習というのは必要だよな
英語の場合、英文の「量」で勝負というタイプの出題傾向に慣れるために
やや易しめの英文を短時間で多く読む練習とかすべきだろうし
要約を書けというタイプの出題だと分かってるなら普段から英文を読んだら要約を書くなり口述するのを
癖にしておいた方がいい。
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:07:31.64ID:M4vOBjwr0
東工大志望の高3なんですけど、数学はfocus goldのマスター編しかやっていないです。
9割の問題は見た瞬間に解法がわかるまでにはやりました。
次にやるのは何がおすすめでしょう?
今のところの候補は、やさ理、スタエン、fgのチャレンジ編と実践編です。
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:12:08.61ID:tJP04v2q0
>>813
すげー進学校じゃないとオリジナル使ってなかったりするよね
自分で買ってやってるのが1対1、学校でオリジナルとオリジスタン
さらに塾で鉄緑いってるみたいな人が1対1だけで合格しましたとか言ってるんだろね
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:30:18.36ID:ntVQyJh20
教科書傍用の話だったのに受験編しかないオリジスタン?自称進学校感すごいな
受験編オリジナルレベルの問題はどういう発想で答案を書き始めるかから解説すると1問30分はかかるから授業にならない
手短に解説しようとすると「この問題はこう解くと答えが出るんですよ」としか言えずにやっぱり授業にならない
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:36:49.05ID:u1nWs9JN0
解法の種類的には1対1だけで十分で、それを使いこなすための練習が必要ってことじゃないの?
出来る人やいい指導者がいるなら、練習を飛び越えて実戦の過去問で慣れていけばいいけど
そうでない人は使いこなす練習に別の問題集なり参考書なりが欲しいって話だと思うよ

下手な指導者に当たると、1対1で演習した楽な解法じゃなくてえらく泥臭い解法で説明
されることがあって、1対1の解法を使えなくなってくるんだよね
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:45:05.04ID:My+bdB4N0
>>817
で、でたー!自分がクソ高校出身でオリジスタン使えなかったやつー
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:48:39.79ID:tJP04v2q0
>>817
ワイは一対一だけで受かりましたってやつは一対一以外にかなり演習してるって話したかっただけなんやけどなぁ
傍用か受験用かの違いで自称進学校って言われるのは心外やわぁ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:47:27.98ID:PMKR0XTh0
プレ一対一対応から一対一対応やって東大理系過去問で合格点いけますか?
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:55:07.11ID:My+bdB4N0
>>822
いけるんじゃね?頭良ければ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:00:33.29ID:YFlAoy4E0
俺の学校、高1で4STEP、高2でスタンダード、高3でオリジナル(理系はオリジナルスタンダードも)だったんだがどうなんだ?
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:06:33.02ID:QliHzhpw0
>>824
解答集をヤフオクで落札できればいいのだが¥3000あたりの落札値になってる。
こんな問題集配る高校教師は呪われてしかるべきである。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:45:35.08ID:X0AOfTGM0
↑確かに学年ごとに変わるってものなんなのかな?
オーソドックスなのが、
  4−STEP1A2B3 スタンダード1A2B数学演習 オリジナルスタンダード3
他だと、クリアーでスタートするのもあるけどな。
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:47:49.16ID:X0AOfTGM0
ただ問題が並んでいるだけなんだけどな。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:11:13.74ID:23S7Xa1w0
>>827
そうなんよ
私立の中高一貫校に高校から入ったから1年で4STEP1A2B終わらせた
理系は高2で数3のサクシード終わらせてた
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:12:37.54ID:23S7Xa1w0
>>826
偶然メルカリで安く教授資料売ってたから買ったわ
教授資料があれば良い問題集だよな
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:20:49.63ID:UpgNUV2n0
六年制編入大変すぎない?
奴ら体系数学とかいうチート教科書で中学数学終わらせて2年冬から数学IA始めるぞ
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:18:08.28ID:YrsYpTUy0
1対1、名門、化学230選やってるけど
どれもほとんど初見で解けてるな
1対1って演習題しかやってないけど、例題もやるべきなのかな
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:28:29.12ID:q5NTu6Pr0
数学2Bの教科書レベルの基礎固めとして、
ベイシス数学2Bでよいでしょうか?

白チャや4ste以外で教科書の基礎固めとして最適な参考書
があれば教えて下さい。
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:28:32.53ID:UpgNUV2n0
1対1って例題と解答の隙間のところを読む本だろ
演習題だけやるならほとんど変わらんだろうけどスタ演のほうがいいんじゃね
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 23:16:39.87ID:1E6lX4Lr0
>>836
教科書レベルを一通りやりたいならマセマの「初めから解ける」オススメ
入試基礎レベルなら基礎問か元気出るかな
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:24:47.35ID:DNVsI4ha0
はじめからとけるでも難しかったオレははじめからはじめるやってるとこだな
これ終わったら、とけるのワンランク上の元気シリーズやってセンターシリーズやるつもりだが(センターしか数学ないので)
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:50:33.46ID:xZPCp1BN0
数学Vの初学者向けの本が少ない中で元気が出るVに関しては良書だと思うわ
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 14:41:51.89ID:oqsTEkmM0
なぜ教科書やらん?
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:56:26.94ID:DL9ZZcK70
上級問題精講/医学部攻略の数学とかって本当に皆さんやってるのかな
こういう掲示板以外で評判聞かないから心配
もう過去問行くか・
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:02:10.59ID:dzV0EGbi0
スタ演ですらエアプがやさ理並に難しいと騒いでるんだからネットの評判なんてアテにならんよ
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:37:14.66ID:V7hAP/WB0
>>1
日本大学が学生たちを脅迫・恫喝の新ニュース (ニュース速報+内でスレの速さがNo1)
             
【日大アメフト】コーチ陣、声明文出す選手達に脅し ミーティングに弁護士と突然乱入「出すと自分の首絞めるぞ」その後6時間監視★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527494095/
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:51:56.38ID:gmpjIeKK0
>>845
医学部攻略はやってるでよ

>>846
スタ演はトータルでやればやさ理近くの難易度あるけど、問題絞れてる分やさ理のが好き
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:47:45.94ID:APrQ+VUn0
スタ演の数Vは1対1とのギャップが少ないし
いまの入試ならこれくらいがすらすら解ければほとんどの大学で
数学で差をつけられるはず
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:24:47.25ID:5vaMqRq/0
東工大志望でfocus goldの次にやるとしたら何がおすすめですか?
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:42:16.63ID:dZhTJoV20
過去問以外思いつかん
東工大志望レベルがFGこなせるかってところも疑問だけど
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:49:10.47ID:5vaMqRq/0
>>851
FGのあと過去問でいいってこと?
マスター編はほぼ完璧で、それならこの後チャレンジ編入ろうと思うんだけど
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:01:22.68ID:XzH89qir0
よく
『〜を終えたら、つぎは〜』
とか言うけど
何を基準に終わったと言ってるんだ?
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:14:57.22ID:We2FcrPv0
100周
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:20:34.83ID:Cry1QlcB0
https://xn--ekrs1lzt1a.jp/forums/

受験生のみなさん、医学生に受験勉強でわからないところの質問や、医学部での学生生活について質問できるサービスのご紹介です。
会員登録不要・無料でご利用いただけます
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:03:01.98ID:PSQYQIcn0
合格る確率は使いやすいよ。
安田先生の本のようなとっつきにくさはなく、1対1と似た構成だけど、こっちの方が読みやすい。
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:28:56.40ID:YpV0GPxB0
国立理系で数学の進め方で相談です。

数学1Aの基礎問精講レベル終了→数学2Bの基礎問精講レベル終了
→数学3の基礎問精講レベル終了→数学1Aの標準問精講レベルへ
という風にやるべきですか?
それとも、
数学1Aの教科書の例題レベル終了→数学2Bの教科書の例題レベル終了
数学3の教科書の例題レベル終了→数学1Aの基礎問精講レベルへ
という風にやるべきですか?
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:06:22.31ID:ffu6viHA0
>>858
数3の教科書例題が最優先。
機械や航空宇宙で角速度の微分問題とかが頻出

理系二次問題の半分は数3で占められ残りは整数、確率と虚数絡みの空間あたりの印象。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:16:09.41ID:+89x6qvs0
よほど基礎が抜けてない限りは基礎問からはじめて問題解けるようになってから教科書で理解深めるのがいいと思うけど
教科書例題の中でも難しいものは全部基礎問に載ってるし基礎問より簡単な問題は最低限の知識と日常生活に支障のない程度の知能があれば解ける
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:19:40.36ID:YpV0GPxB0
なるほど。ありがとうございます。

早めに数三やっとかないと二次で点とれないってことですね。

がんばります。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:33:46.77ID:dZhTJoV20
数3が多いってのはそうなんやが
数2Bまで(難)+数3(易)の融合問題も数3にカウントされるから
そこは気をつけるんやで
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:04:42.22ID:8RuiIwBY0
やさ理は例題だけでもOK?
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:07:22.96ID:ffu6viHA0
>>861
どういしたしまして。
月や人工衛星の角速度を微分して加速度計算(思い通りに加速するにはどれだけ燃料燃やせばいい?)するときにラジアンとかでてきます。

何でラジアンなんだ?度数は駄目なのか?
そこら辺の解説が最優先予備校教師や家庭教師の面白いところです。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:23:23.23ID:We2FcrPv0
>>863
逆にどうして例題だけでいいと思ったの?
普通に考えて例題よりも演習問題のほうが重要な問題集だよ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:12:58.17ID:MuGY8bq60
>>864
横レスで済まないけど、
ラジアンだと微分がスッキリするだけで、
度数でも構わない(合成関数の微分法を用いる、積分の場合には置換積分する)んだよね、

弧度法ではない度数法だと駄目って言ってる講師がいて、
前に質問しちゃったことがあるんだよ
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:52:30.29ID:o/YPndTH0
ダメじゃ無いけど度数法を微積でわざわざ使う理由がない
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:27:06.05ID:1gvSlYIy0
青茶が終わった後の問題集として使うなら標問のVと一対一のVってどっちがいいですか??
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:24:15.82ID:2DGstYuD0
そもそも小学生から馴染んでいるという理由以外に度数法が弧度法より使いやすい点など一つもない
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:48:46.36ID:TTjoiFhq0
測量とかの実務だと度数法の方が使いやすいな
主に道具のせいだけど
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:29:40.57ID:XHhB9B0M0
>>868
その2つなら完璧であればどこでもいけるし、好きなほう選べばいいと思うよ
軽くしか見たことないけど問題自体は標問のが難しい気はする
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:06:08.20ID:GUlWTidD0
イキって
黄チャート→一対一2B3
でやってるんですけど、青チャート挟んだほうがいいですかね?

一対一の後はプラチカ、やさ理、過去問って計画なんですけど……
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:13:36.47ID:Lv9T/oKJ0
いや全く挟む必要はない、というか時間掛かるし挟んじゃダメ
黄チャ例題完璧なら一対一やらずにプラチカに入っていい
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:15:34.76ID:XbFBwykV0
>>872
挟む必要はないと思うよ
それに、チャート式二つをするのは精神的に辛くない?
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:24:42.48ID:ojILM5u10
青チャート1周例題1000問を黄チャートの後に挟んでも時間足りなくて脳死解答丸写し作業するだけになるぞ
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:26:16.02ID:GUlWTidD0
>>873
一対一半分ぐらいやっちゃったんで、並行して黄チャートの抜けとかやろうと思います。

どのくらいの期間(ペース?)が理想か、教えてもらえると嬉しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況