X



伊藤和夫の英文解釈41.【ビジュアル英文解釈教室】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 19:48:38.94ID:nQCZYq910
伊藤和夫先生著作の英文解釈の参考書の総合スレです。
「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)や「英文解釈教室(三部作)」(研究社)などについて語りましょう。
※サブタイトルの「ビジュアル英文解釈教室」という参考書はもちろん存在しません。あくまでも検索用です。

前スレ
伊藤和夫の英文解釈40【ビジュアル英文解釈教室】http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1523058665/

【関連サイト】
伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/

【予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします】
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかと。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
・「解釈教室(正編)は現在の入試傾向に合っていないのでは?」
→例題の文章が短い(短めである)ため、入試英文の長文化に対応できていないという意見が出てくるのも否定はできません。
長めで同程度の水準(難易度)の文章に取り組みたいならば「テーマ別 英文読解教室」(研究社、略称「テーマ別」)が適当でしょう。
〔補足〕ビジュアル2冊または解釈教室入門編・基礎編が終わったら、解釈教室(正編)やテーマ別よりも、先に過去問や問題集に取り組みましょう。
解釈教室(正編)やテーマ別に取り組むのは、過去問や問題集の出来の如何、他教科・科目の状況、残り時間などを考え、さらに必要かつ習得可能と判断した場合のみにすべきでしょう。
このレベルが「必須」なのは、ごくごく一部の最難関と言われる大学・学部に限られると思われます。
伊藤先生は「ビジュアルぐらいでも東大にも対応可能だ」と言われています(ビジュアルU、「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)より)
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:27:05.77ID:ooX92AYl0
【テーマ別攻略大作戦2-1-2】
§2 @there was a general, though vague, belief that ...:
  {     general
   though vague } belief that ...
の読み方に注意。ここは「構文と訳出」p. 277「15. 挿入」に解説が書いてあるのですが、伊藤本の大きなジレンマがあるので解説しておきます。
『ビジュアル』以降のいわゆる「後期伊藤」の解釈書にはほぼ例外なく文法解説がついています。
ここの解説のいくつかは『解釈教室』の時代からrefineされているものが少なくないのですが、
どの解説も「この本に出てきた事項に限って」というスタンスで書かれているので、網羅的ではありません。
一方『解釈教室』のような「前期伊藤」の本は網羅的な性格が強いものです。ただ、洗練されていません。
『解釈教室』のCh.16「挿入の諸形式」よりも『テーマ別』「構文と訳出、15. 挿入」の方が遥かにわかりやすいです。
でも網羅されていません。
そこで打開策ですが、『テーマ別』の「構文と訳出」に加えて『総合問題上級篇』の文法解説を両方調べるのです。
そうするとほぼ網羅的となるのです。
この挿入に関する説明はまさにそんな感じです。
同格名詞節に関してはもういいですよね?(笑)

Bagree that ..., and that ...
ここではアッサリ書かれていて面白みはないのですが、伊藤先生の茶目っ気が全開のand that です。
【V2 33-2】(>>19) にマニア情報載せてあります。
取り敢えず、「and that ...とあったら前にthat を探せ」です(笑)。いつかそんなことしなくても読めるようになります(笑)。

・a grammarian has no more right to say ... than a chemist has to say ...:
「鯨の構文」。『ビジュアル』では61番に出てきました【V2 61-3】(>>302)。ここでもマニア情報色々書きました(笑)。
今回はぜひ61番の復習もしてみたらいかがでしょうか。ワクチンのように効き目が持続するようになるでしょう。
もちろん『英ナビ』などで、鯨の解説を読んでみることも大事です。上のリンクを参照してください。
『英語構文詳解』だとp. 210に解説があるので、追加しておきます。
"チョイス組"斎藤雅久さんの『続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった』にも、p.213に詳しく解説が書いてありますので、これも追加。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:28:12.73ID:ooX92AYl0
【テーマ別攻略大作戦2-1-3】
CThe laws of grammar are ... statements ..., not directions ...:
A, not B の形。だいぶ大きな視野で構造が見えるようになってきているのではないでしょうか。そういう自覚が持てれば、しめたものです。
----------------------------------------------------------
今回は、「鯨の構文」の所を除くと比較的負荷が少なかったのでないでしょうか。
「レトロスペクティブ…」とは違い、今回は『ビジュアル』の61番を突破してきた人を想定しております。あれが読めなければ、これをやる意味はありません。
>>464 で書いた通りです。
神セブン(『ビジュアル』55番〜61番)がしっかり読めるようになってから、こちらを覗きに来て下さい。
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:55:09.37ID:c6nsrvLQ0
>>437 =>438 =>439 =>441 >>464 =>465 =>466 =>467 =>468 =>469
=>470 >>492 =>493 =>494 =>495 >>496 =>497 >>498からのつづき)

【テーマ別攻略大作戦2-1-1】
今回から第2テーマ「文法」になります。言語の話題が続きます。「標準英語と文法のあり方」あたりがタイトルになるでしょうか。
『テーマ別』は22テーマ、計44題の課題文がありますが、私が入手した駿台内部教材『英語構文演習』は1年分で10題ありました。
ということは、『テーマ別』も予備校の英語教材一年分に相当する分量になりますね。
課題文の順番は『英語構文演習』ではテーマ別ではなく、『英文解釈教室』の章立てと同じ順番で並んでいました。
課題文に添付されている例文(For Study)が、『解釈教室』の例文と酷似しているのでわかるのです。
一題の長さは『テーマ別』に収録されているものと同じでした。一方『英文解釈教室』の「例題」は元のマテリアルを部分的に切り取って収録している場合が多いです。
早速行きましょう。
§1 @Standard English is the kind of English that ...:
the kind of ... については几帳面に、「構文と訳出」p. 296を参照するように指定があります。
「10. 名詞 ... M」の一部ですが、ここは『解釈教室』のCh. 10としてさらにガッツリ解説されており、the kind of ...も10-1-8 (p. 288) で解説されております。
調べてみると意外なことに『ビジュアル』にも『ルールとパターン』にも『解釈教室 基礎編』にもこの形は出現してませんね。
CEven our best speakers do not all use the language in the same way.:
部分否定の解説は『テーマ別』が一番良く書かれているということを【V2 28-1】(40スレ No. 792)で指摘しておきましたが、今回ゆっくり読んでみて下さい。
今回読み込むのはココに決定!
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:55:43.06ID:c6nsrvLQ0
【テーマ別攻略大作戦2-1-2】
§2 @there was a general, though vague, belief that ...:
  {     general
   though vague } belief that ...
の読み方に注意。ここは「構文と訳出」p. 277「15. 挿入」に解説が書いてあるのですが、伊藤本の大きなジレンマがあるので解説しておきます。
『ビジュアル』以降のいわゆる「後期伊藤」の解釈書にはほぼ例外なく文法解説がついています。
ここの解説のいくつかは『解釈教室』の時代からrefineされているものが少なくないのですが、
どの解説も「この本に出てきた事項に限って」というスタンスで書かれているので、網羅的ではありません。
一方『解釈教室』のような「前期伊藤」の本は網羅的な性格が強いものです。ただ、洗練されていません。
『解釈教室』のCh.16「挿入の諸形式」よりも『テーマ別』「構文と訳出、15. 挿入」の方が遥かにわかりやすいです。
でも網羅されていません。

Bagree that ..., and that ...
ここではアッサリ書かれていて面白みはないのですが、伊藤先生の茶目っ気が全開のand that です。
【V2 33-2】(>>19) にマニア情報載せてあります。
取り敢えず、「and that ...とあったら前にthat を探せ」です(笑)。いつかそんなことしなくても読めるようになります(笑)。

・a grammarian has no more right to say ... than a chemist has to say ...:
「鯨の構文」。『ビジュアル』では61番に出てきました【V2 61-3】(>>302)。ここでもマニア情報色々書きました(笑)。
今回はぜひ61番の復習もしてみたらいかがでしょうか。ワクチンのように効き目が持続するようになるでしょう。
もちろん『英ナビ』などで、鯨の解説を読んでみることも大事です。上のリンクを参照してください。
『英語構文詳解』だとp. 210に解説があるので、追加しておきます。
"チョイス組"斎藤雅久さんの『続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった』にも、p.213に詳しく解説が書いてありますので、これも追加。
0523大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:56:19.83ID:c6nsrvLQ0
【テーマ別攻略大作戦2-1-3】
CThe laws of grammar are ... statements ..., not directions ...:
だいぶ大きな視野で構造が見えるようになってきているのではないでしょうか。そういう自覚が持てれば、しめたものです。
----------------------------------------------------------
今回は、「鯨の構文」の所を除くと比較的負荷が少なかったのでないでしょうか。
「レトロスペクティブ…」とは違い、今回は『ビジュアル』の61番を突破してきた人を想定しております。あれが読めなければ、これをやる意味はありません。
>>464 で書いた通りです。
神セブン(『ビジュアル』55番〜61番)がしっかり読めるようになってから、こちらを覗きに来て下さい。
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:07:53.90ID:e6vutU/l0
定年間近の池沼回路こと伊藤回路の恥ずかしい行動の歴史

名詞構文がわからず非文だという
時制を無視した訳を平気で書く
文脈を無視してmedicineを粉薬と主張する
gulp downを文脈を無視して、ガツガツ食べるという意味もあるとか訳がわからないことを主張する
academyを勝手に権威者集団と訳す
英作文は全く書けない→逃げる
英文解釈も解答した問題は一つとして正解したことがない
IDを変えて自演するのが大好き
自分が自演してるため他人も自演をしていると思い込む
風俗スレと間違って誤爆
朝から晩まで2chに張り付いている
無職で仕事がない
伊藤スレでももはや味方は自演をしないと現れない
敗北感を覚えると日本語も不自由なことを示す
惨敗したトラウマから訳語に拘りを見せてみるがIllusionとdelusionの違いを解説できない
奥井の訳を自慢気にコピペするがburdenとrestの対比がわからずかえって奥井の訳の糞さを広める
700選は挫折
よくばり英作文の間違いに気づかずに賞賛する
都合が悪いことは全てオーバーワーク
Amazonで受験生が参考書を買うと考えている
自分が求められてない中年のオヤジだと気づいてない
レトロスペクティブとかいう中身のない独語を書く
自演して自分は役立ってるとか書く
例文集の例文の質なんて判定できない癖に偉そうに発言
2番目、3番目みたいな中学生レベルの表現の例文を紹介して恥をかく
ポレポレもわからない
動名詞がわからない
実はまだ名詞構文のことがわかってない←今ここ
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:08:25.20ID:e6vutU/l0
池沼回路、中学生レベルの間違いを犯すw
実は文脈に沿った単語の意味を取ることや時制を無視した無神経な訳出は稀代の糞本量産型詐欺講師伊藤和夫にも見られる誤りw
詐欺講師がバレて90年代には学生から見放されて駿台のトップから転落し若い英語講師に嫉妬しながら憤死した伊藤和夫とそっくりと言えようwww

347 名前:大学への名無しさん [sage] :2016/05/07(土) 00:29:59.61 ID:VlnFSEf90
>>265で伊藤回路はpillとmedicineの訳し分けを怠っており、

But physicians are finding that 〜の訳を、
>ところが、内科医はこの旧来の薬の渡し方は治療を絶望的に効き目のないものにしたり、危険なものにさえすることがあると思うようになった。
と原文を無視して、勝手に過去形に訳すという愚を犯している
特に後者は中学生レベルの誤りである
伊藤回路とは、単語のニュアンスや時制を無視し、読めた気になる妄想を抱くことを言うのだろうwwww

まさに池沼回路と呼ぶに相応しいwwww
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:14:48.62ID:hGlNU6z+0
伊藤回路はテーマ別なんてやってないでさっさと透視図をやったほうがいい
伊藤回路が透視図をやったら誤訳しまくりだろう
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:27:18.89ID:nrAgPHZ10
>>520 からのつづき)

今回の「テーマ別攻略大作戦」で『テーマ別英文読解教室』をやる意義のある人とは

 ・『ビジュアル』を61番まで履修し終えていて、解釈力がついたことを実感している人

を想定しています。

過去一度でもその段階に来た人なら構いませんが、そうでない人はやっても仕方がないでしょう。
さていろいろなケースが考えられますので、「『ビジュアル』を61番まで履修し終えた人」とは次のような方々、と考えています。
 @『ビジュアルPt. 1+Pt. 2』 を勉強した人。
 A『ルールとパターン』と『ビジュアルPt. 2』を勉強した人
 B『解釈教室 基礎編』と『ビジュアルPt. 2』を勉強した人
 C『解釈教室 入門編』と『解釈教室 基礎編』を勉強した人
なおCのケースも一応ok ですが、出来れば『ビジュアルPt. 2』を勉強してから勉強を始めることをお勧めします。

当然想定を超える人もいると思います。
例えば某上達マッパーの10ヶ月計画などを参考に、同じようにみっちりトレーニングした人は、
もうこの段階を飛び越して『英文解釈教室』を読んでしまって支障はありません。
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:37:19.78ID:nrAgPHZ10
『ビジュアル』を始める人というのは、高校初学年程度の学力だから、あまり気にしなくても良いのですが、
『テーマ別』のほうは、最初から読み手を選びます。
「受験生として一級の力」と伊藤先生が見做す問題を『ビジュアル』で勉強し終えたレベルの人でなければ読めません、
というか、読んでも学習効果が現れません。

ですから、そういう人はこの本を手にしない方がいいです。その前にやる事が山のようにありますから。

なお、「全訳したか」どうかは問いません(笑)。
というのは、『解釈教室 入門編』、『解釈教室 基礎編』には部分訳の問題が課せられており、その部分を訳すことが条件になっています。
他の部分をどのように勉強しようと指定はありません。
また、想定外の達人、10ヶ月系マッパーなどは「全訳」をトレーニングでやってはいません。
「全訳」はメリット・デメリットがそれぞれあり、必須のトレーニングとは考えません。
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:55:55.22ID:Tq/+kqb70
ビジュアルやらテーマ別をやって読んでも誤訳はするは文構造は間違える池沼糖質回路wwww
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:56:28.07ID:Tq/+kqb70
いかに池沼回路が英語がダメかを示してみようw
テーマ別やらをやってもこの程度wwwww

池沼回路名詞構文がわからないw
自ら伊藤本の評判を率先して下げるという素晴らしさw
他人に英文法解説と名詞構文と指摘されてようやくわかるくらいまるで理解してなかったw
伊藤スレが低脳なおっさんの集まりだったことが証明されたのがちょうど1年前であるw

次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering

0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0(池沼回路の仲間)
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ

私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた

簡単過ぎて拍子抜けだな

555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90(池沼回路)
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞〜 のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0(池沼回路の自演)
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:56:58.44ID:Tq/+kqb70
池沼回路、中学生レベルの間違いを犯すw
実は文脈に沿った単語の意味を取ることや時制を無視した無神経な訳出は稀代の糞本量産型詐欺講師伊藤和夫にも見られる誤りw
詐欺講師がバレて90年代には学生から見放されて駿台のトップから転落し若い英語講師に嫉妬しながら憤死した伊藤和夫とそっくりと言えようwww

347 名前:大学への名無しさん [sage] :2016/05/07(土) 00:29:59.61 ID:VlnFSEf90
>>265で伊藤回路はpillとmedicineの訳し分けを怠っており、

But physicians are finding that 〜の訳を、
>ところが、内科医はこの旧来の薬の渡し方は治療を絶望的に効き目のないものにしたり、危険なものにさえすることがあると思うようになった。
と原文を無視して、勝手に過去形に訳すという愚を犯している
特に後者は中学生レベルの誤りである
伊藤回路とは、単語のニュアンスや時制を無視し、読めた気になる妄想を抱くことを言うのだろうwwww

まさに池沼回路と呼ぶに相応しいwwww
何をやっても池沼だと無駄wwwwww
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:00:03.96ID:Tq/+kqb70
>>528
>『ビジュアル』を始める人というのは、高校初学年程度の学力だから、あまり気にしなくても良いのですが、
>『テーマ別』のほうは、最初から読み手を選びます。
>「受験生として一級の力」と伊藤先生が見做す問題を『ビジュアル』で勉強し終えたレベルの人でなければ読めません、
>というか、読んでも学習効果が現れません。


何を読んでも池沼だと効果がないのはお前自身が証明してるもんなwwwww
0533大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:02:48.12ID:Tq/+kqb70
>>528
なお、「全訳したか」どうかは問いません(笑)。
>というのは、『解釈教室 入門編』、『解釈教室 基礎編』には部分訳の問題が課せられており、その部分を訳すことが条件になっています。
>他の部分をどのように勉強しようと指定はありません。
>また、想定外の達人、10ヶ月系マッパーなどは「全訳」をトレーニングでやってはいません。
>「全訳」はメリット・デメリットがそれぞれあり、必須のトレーニングとは考えません。

全訳のデメリットもおまえ自身が証明したよなwwww
全訳をしてないから時制を間違うw、語義も滅茶苦茶w、ポレポレさえも理解できてないw
受験生の良い反面教師になってるよなwwwwww
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:23:15.44ID:f5yxweNB0
>>528
全訳と下線部訳問題は意味合いが異なる
英文和訳演習の<使用上の注意>10を読め
自分がやりたくないだけのことを
伊藤和夫が何も言わないからとか、他人のせいにするなよ

伊藤和夫に倣って大意を書けばいいだろ
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 17:07:48.50ID:0MbVPS1q0
ポレポレ例文32に対する’回答を間違えて’
例文32の西きょうじの’解説も誤読した’

‘伊藤回路さんだけ’は

‘全訳した方がいい’と思いますよ

どうやら英語力を上げるために何をすべきか
‘ベクトルを見つけることに苦戦しておられる’ようですので
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:04:13.56ID:Uw66qeKp0
10年以上も英語勉強してるのに話せない書けない誤読する聴き取れないじゃどうしようもねえな伊藤回路
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:35.16ID:K53FLoUs0
>>528 からのつづき)

ちなみに、私は「レトロスペクティブ…」の今回の改訂作業の際、「全訳トレーニング」を全文してみました。
ただ、「音読」や、履修し終えたテキストの「英文を覚える」トレーニングにもそれぞれ学習効果があると今まで感じてきました。

いずれにしても「効果」はその人の到達段階で変わりますから、他人に強要する類のことではないでしょう。

今回は『テーマ別』を一冊終わらせることが目的なのではなく、
『ビジュアル』で到達しえた学力の維持のために行う日常トレーニング
という位置づけであることを再確認しておきます。

しばらく書き込めなかったので、間にクズレスがたまってしまった、やれやれです ┐(´∀`)┌
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:09:05.03ID:Tq/+kqb70
散々恥をかいてきた池沼が何を言っても説得力がないわなwwwww
和訳は全て間違いw作文から逃げる爺さんに言われてもなwwww
0539大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:44:53.68ID:I0JcJLJp0
>ただ、「音読」や、履修し終えたテキストの
>「英文を覚える」トレーニングにも
>それぞれ学習効果があると今まで感じてきました。

伊藤回路さんは
客観的に
自分を見ることが
苦手
なんですね
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:11:07.41ID:K53FLoUs0
ID変えたってwwwや笑笑と書いたって、自演だって思われてるのが分からないのが
>客観的に
>自分を見ることが
>苦手
ということなんですよ、分かった?ん?
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:43:43.72ID:Tq/+kqb70
>>540
自分が自演をしていると他人もしてるはずだと思いたいのかなwwww
かつて自演がバレた池沼糖質回路さんはwwwww
0542大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 04:59:39.60ID:sSbUlypH0
>>540
英語板の解釈スレでさんざん恥かいたの忘れたの?
スマホ五台持ちもあり得ないが一歩譲ったとしても
ワッチョイ5人以上で自演とかありえないwww
まさか隣の家5人に回線とPC貸してくれって頼んだの?www
しかも関東auと関西au混じってたんだぞ?www
0543大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 11:37:44.04ID:XSZU1H140
>>540
客観的に見てそれは有り得ないでしょ?
全部違う人から叩かれてるんよ伊藤回路は


英語板で伊藤回路がポレポレの誤読をしたときに
伊藤回路は間違ってないと頑なに自己主張していたよな

その時に10個近くのワッチョイから袋叩きにあったよな

伊藤回路の擁護派って1ワッチョイでもあったけ?
なかったよな!


なんでかわかるか?
伊藤回路が間違ってたから
周りのみんなが
「間違ってるよ」って親切に気付かせてあげてたんだ

それを伊藤回路は敵意剥き出しにして
自分は間違ってないと反発するもんだから
最終的には10ワッチョイぐらいから反発を受けることになったんだよ


これが客観的力
ここまで言っても伊藤回路には理解できないんだろうな
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 14:02:12.47ID:uwgmhlPB0
>>543
「荒らし」分際で、他人に偉そうに説教垂れてるから
>客観的に
>自分を見ることが
>苦手
ということなんですよ、分かった?・・・ん?
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:45:24.71ID:Ta1bgqp70
>>544
学力がロクにない池沼の親父が内容がないコピペを書く方がよっぽど荒らしだと思うがwwwww
しかし役に立つ文章を書いているらしいがお前の擁護をする人間は皆無だよなwwwww
それはなぜか?
お前の存在が擁護するだけの価値がないからだよwwwww
これがわからないのが自己モニタリングができない証wwwww
まあ池沼だし糖質だから仕方ないよなwwwww
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:11:35.47ID:DbFMyneM0
スレチだが最近出た竹岡の英文法問題集かなりいい
単元別ではなくランダムに20問ずつ×30ユニットの計600題
それでいて全範囲をカバーしている
同じく評判のいい河合塾の良問500と同じスタイル
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 06:35:47.25ID:LlhC6kkv0
Asia University
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:01:44.32ID:QwhUFHOZ0
972 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b33-Ockd) [sage] :2018/05/28(月) 08:01:53.35 ID:Eh8Thntx0
まあ、伊藤回路にとっては伊藤本は昔、クリアできなかったファミコンゲームみたいな存在なんだろう

古い本が好きならあらゆることで古いのを使ってりゃいいのに
英作文とかは普通に新しい本を使ってるし、リスニングだっていろいろ調節が簡単なアプリやソフトを
使ってんだろ

80年代の音源とラジカセ、カセットテープでやりゃいいのに


979 名前:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMbe-jgdP) :2018/06/06(水) 09:49:02.73 ID:0LvDFbHhM0606
>>972
ファミコンに例えるとは上手いな。
俺も言われて気づかされた。
俺にとっては伊藤和夫は、ドンキーコングだったのか。長いトンネルの出口が少し見えてきた気がする。ありがとう。


980 名前:名無しさん@英語勉強中 (テトリスWW 8e12-1Ijj) [sage] :2018/06/06(水) 12:07:41.65 ID:MqlKkTBc00606
つまり伊藤和夫は任天堂だったのか
通りでお子様に持ち上げられてるわけだ


981 名前:名無しさん@英語勉強中 (テトリスWW 7abd-Cgx8) [sage] :2018/06/06(水) 16:40:35.14 ID:srOGWWKo00606
子供より大人がハマるところも似ている
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:43:31.10ID:YVM7KneO0
おじいちゃんくちくさい
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:47:18.09ID:G6tuNyIS0
レトロスペクティブ非常に素晴らしいです。
おかげでビジュアル英文解釈をより深く理解できるようになりました。
受験英語で読めない英文はほとんどなくなりました。
ありがとうございました。
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:26:20.74ID:doBA8GzF0
オレがこんなミエミエの礼賛書くわけないだろ!
バカなの?
おおかたお前が書いた自作自演だろ、低脳ワークwww
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:39:52.92ID:iZYThxMC0
>>553
お前ずーっとこのスレ監視してんな
その時間勉強に当てれたら伊藤のレベルからも卒業出来たかもしれないのに
結局スレでの自己承認欲求と妄想に勝てないのなw
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:36:15.37ID:doBA8GzF0
>>552
そう言えば、以前お前英語の句読点、間違って説明してたな
┐(´∀`)┌

句読点は大事にしろよ!
ちゃんと読めるようにならないぞ!ww
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 10:51:53.45ID:DhcZhHpP0
おじいちゃんくちくさい
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:24:22.24ID:/LF3evHS0
>>555
Pronunciation and Listening Comprehension ◆Y7FjQgxfdoって過去に間違った説明したことあったの??

つまり彼の英語の本当の実力は低いってことですか?
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:38:53.43ID:eQWMbeYc0
>>557
ENGLISH板から逃げ出して来た時点でお察し
伊藤回路だけは勝てると踏んだようだ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:48:36.25ID:PlNqbDqt0
なあテーマ別レトロを一回英語板の解釈スレで披露してみろよwww
どんだけ賛美されるか知れたもんじゃねえぞwww
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:05:47.70ID:fJ4GEUnl0
よくわからんけど
伊藤回路って人も
オーバーワークって人も
英語力雑魚ってことで
FA?
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:54:52.69ID:T4TndmHh0
>>561
いいんじゃないか?
それは読者各自が決めること。
ただし、他人の意見に左右されないように!
お前の意見はお前の意見はと言うこと
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:56:24.41ID:T4TndmHh0
【訂正】
お前の意見はお前の意見はと言うこと
↓↓↓
お前の意見はお前の意見と言うこと
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:51:36.04ID:7mwAh4Ax0
>>563
いい加減タイポ癖直せよ
送信する前に短い文章なんだから読み返せばいいだろ?
アスペだからそれすらできんのか?
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:57:50.28ID:eQWMbeYc0
基礎英作文スレを過疎らせただけのバカ親父
伊藤回路と同レベルの馬鹿www
相手にされなくて受験板に戻って伊藤回路に遊んでとおねだり中

580 名前:あぼ〜ん[NGName:Y7FjQgxfdo ] 投稿日:あぼ〜ん


581 名前:あぼ〜ん[NGName:Y7FjQgxfdo ] 投稿日:あぼ〜ん


582 名前:あぼ〜ん[NGName:Y7FjQgxfdo ] 投稿日:あぼ〜ん


583 名前:あぼ〜ん[NGName:Y7FjQgxfdo ] 投稿日:あぼ〜ん


584 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 767c-1+OQ)[] 投稿日:2018/05/21(月) 19:49:15.39 ID:7M1HZqCA0
完璧主義はダメだよ。
会話がしたいなら会話するしかないし、会話集とか実践する機会も無いのに読んでても忘れるだけ、無意味だよ。
英会話を使う機会を作って。

585 名前:あぼ〜ん[NGName:Y7FjQgxfdo ] 投稿日:あぼ〜ん
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:08:44.94ID:IDtiPUP90
テーマ別やるぐらいだったらポレポレか透視図やった方がずっと有益でしょ

なんでわざわざテーマ別なんていうマイナー本選ぶんだろう
売れてない本はだいたい駄本だと思って間違い無いよ

それに傑作本は仮に古くても売れるから
解釈教室や英標のように
その点でテーマ別はダメ
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 07:47:38.40ID:T/pKL3BO0
確かにビジュアル英文解釈ならまだ使えなくもないが
テーマ別英文読解教材は敢えて選択するような教材ではない
アマゾン売り上げランキング 183807
で売れているわけでもない

今となっては英語の学力を上げるための教材ではなく
伊藤和夫ヲタクのための参考書
実際にテーマ別英文読解教室をやっていて
英語のできる人をリアルでもネット上でも見たことがない


「普通の人はこの辺りを選ぶ」
英語のできる人をリアルでもネット上でも良く見かける
英文読解の透視図
アマゾン売り上げランキング1362
ポレポレ英文読解
アマゾン売り上げランキング725

「テーマ別は駄目だがビジュアルならまだ良いだろう」
ビジュアル英文解釈 (Part1)
アマゾン売り上げランキング6489
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 08:24:25.18ID:n70xbDnL0
伊藤で使える参考書は
700選
英文解釈教室

これ以外の伊藤本は爺さん達の趣味本
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:48:24.00ID:htEFYTI+0
澤井康佑の英文読解教室(旺文社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4010344873/

この澤井さんの新刊がどのくらいの難易度なのか気になる
ビジュアルやルールとパターンより簡単なら要らないけど
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:09:48.41ID:TmF1Kmz+0
可愛らしい天照大神の登場する神社の唄。
聴くと御利益があって、合格に近づきます。
ここ一番の時に聴くと落ち着きます。↓
https://www.youtube.com/watch?v=HmwLv_AcMIU
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 16:56:30.72ID:u1Rtwaw+0
テーマ別英文読解のアマゾン売り上げランキングが酷すぎる
この本を勧める人の神経が理解できない
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 20:02:32.73ID:jJb+wRbQ0
テーマ別英文読解だが新品で買う奴はいないだろ。
ブックオフの100円コーナーで売っていたら買えばいい程度。マケプレでも50円以下で出ていれば送料300円かかるけど買ってもいい程度。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:21:27.68ID:W5ZklVcN0
Asia University
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 18:51:30.06ID:eM/5wWVH0
>>571
まだ発売もされてないのにどうやって売り上げを計算するんだ?
予約の件数のこと言ってるのか?
どっちにしてもそれで本の内容がわかるんなら、
お前ある意味超能力者だよなw
すごいすごいwww
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:40:27.25ID:x5YYN1dS0
>>574
おい。571は伊藤のテーマ別のこと書いている。
20年近く前に出版された本だぞ。馬鹿はおめえだ。
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:42:27.03ID:x5YYN1dS0
>>571
同意。現代の高校生が読む価値はない。
英文解釈教室は原理原則だから学力が高い高校生に限り使用してもいいけど。
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:04:25.11ID:Ik184eqH0
テーマ別英文読解教室も悪い本だとは思わないけど、優先順位は低いな
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:21:38.37ID:e/GztR6W0
>>437 =>438 =>439 =>441 >>464 =>465 =>466 =>467 =>468 =>469
=>470 >>492 =>493 =>494 =>495 >>496 =>497 =>498 >>518 =>519
>>520 >>527 =>528 >>537からのつづき)

【テーマ別攻略大作戦2-2-1】
近年Listening, speaking, reading, writing の4技能についての議論が些かやかましく成されていますが、語学学習のそういう側面について論じた課題文です。
それでは本文。
§1@Writing ability follows reading ability, though ...:
if や thoughを含んだ節ないし、節の省略形が「挿入」され、前の部分と逆接の関係にあることを示す用法です。
「挿入」に関してはいわゆる「後期伊藤」著作の方が『解釈教室』など「前期伊藤」著作よりはるかにわかりやすいのですが、包括的にまとまった形のものがありません。
そこで『テーマ別』と『総合問題 上級編』の巻末文法解説をまとめたものを過去スレで書いています。リンク貼っときます(挿入の基礎知識)。

伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】
http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/162-

・not so closely as speaking follows hearing.:
比較構文をas [that] 以下の構成から考えるときの道しるべ、いわゆる「comedy-tragedy 噺」です。構成がS+Vの時は主節のS+Vと並べて考えます。
一番上手に書けているのが『英ナビ』、『テーマ別』の「構文と訳出」がそれを補完します。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:22:58.32ID:e/GztR6W0
【テーマ別攻略大作戦2-2-2】
AAs children we more or less automatically reproduce ...:
接続詞のasは多彩な意味と用法を持ちますが、裏を返すと節としての意味が弱いわけです。
たとえばここをwhen の節で書くように As we were children ... としてしまうと、「子供だった時に」という「時」の意味ではなく、
「子供だったので」という「理由」の意味に捉えられてしまうようです。
As children とここでは前置詞の用法で書かれているわけですが、前置詞用法としてのas は「…として」でほぼ事足りる。
でも、この場合だけ「子供の時に…」となると覚えておくとスッキリすると思います。
比較構文以外のas の多彩な用法は、以前まとめた

伊藤和夫の英文解釈18【ビジュアル英文解釈教室】
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1456277840/219-

および、その補完編である>> 235 を参照してください。

Breading does not turn into writing so easily ...:
英語は同じ意味を違う英単語で言い換えてゆく習慣があります。同じ単語の繰り返しを嫌うと言ってもいい。ココもそれ。
"Writing ability follows reading ability, though not so closely as speaking follows hearing." が "reading does not turn into writing so easily ... "
と多少重みづけを変えつつ書き換えられてます。
写真家のタイプについて論じられていた『ビジュアル』No. 56 も、最初のパラグラフではっきり意味が掴めなくても、後半まで読むと、どう捉えたらよいかがわかります。
英語の言い換えてゆく習慣を知っていると意味が多少掴みにくくても余裕をもって臨めることになります。
「"話す"ことと"聞く"ことほどの関連ではないにせよ、"書く"ことの基礎を"読む"ことが担う、ただしそれにはかなり個人差がありそうだ」というのが、話の筋の流れ。

・ ... ―for some people not easily at all.:
以上の論旨の流れからfor some people "writing does" not easily "turn into writing" at all. と補って考えられるわけです。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:26:09.62ID:e/GztR6W0
【テーマ別攻略大作戦2-2-3】
§2@... in their capacity for learning ... from reading.:
『ビジュアル』や『テーマ別』などいわゆる「後期伊藤」著作の解説では「V ... M」と書かれている箇所です。
解釈教室では「修飾語の位置(2)」という名のやや雑然とした章の中で論じられています。
評判の良い英文解釈参考書のひとつ「何々の透□図」などは、最初の方でこういう問題を集中的に扱っているようですね。
巻末の「構文と訳出」では、課題文の中で出てきたこの形を集中的に取り上げて論じてあるので、ある程度課題文をこなしてゆくと、
同種の構文を縦断的かつ集中的に読むことも可能になります。

Ahaving been taught ...:
準動詞の完了形は不定詞でも分詞でも、共通の性質がありますね。

DThey notice punctuation marks and how they relate to sentence structures and use them accordingly.
and が何と何を結ぶかを考えるのは『ビジュアル』ではNo. 5で始まり、課題文を読む過程で何度も繰り返してゆきました。
ここでもしっかり反復練習が行われます。
2つのand はそれぞれ、
They [    notice {   punctuation marks
             and how they relate to sentence structures}
     and use them accordingly.]
と次元の違う所を結びます。

EAs their reading grows more and more mature, their writing develops with it.
用法が多彩な接続詞のasは以前まとめたと書きましたが、実は『ビジュアル』では解説は回避されていました。
「ポ○△レ」でも事情は同じで、解説は回避されています。
ここは一度まとめて学習する必要がありますが、ひとたびそこを通過したら、こんな風な解説もいいです。
「比較級」と「変化を示す動詞」が"つれて"のasの標識になります。
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:28:33.44ID:e/GztR6W0
【テーマ別攻略大作戦2-2-4】
GMemory no doubt plays a part in it, but …:
It is true … but … のような論理展開の表現のひとつとしてp. 227〈語法のファイルI〉に列挙されています。『ビジュアル』のなかでも、No. 30で出てきました。
そこで次のように説明しています。
《ここの説明では"前置詞がないまま副詞的に働くことを知っているのが…"と、それらしい説明はされていますが、
なぜか明言は避けており、「文法篇」の「名詞の副詞的用法」にも収録されていません。
ところが『テーマ別』の「構文と訳出」内の"名詞の副詞的用法"の中では収録されました(p.268)。》

・it isn't all memory:
「その経過を成り立たせるもの」の意味を漠然と示すit。
こういうitについては『ビジュアル』No. 25やNo. 45, No. 46などにも出てきましたが、くわしい説明がなく、
>>150で私の方で『英文法解説』を調べて解説しておきました。ご参照ください。

HIt is rather an ability to observe and a bent for imitation.
このit も状況を漠然と指すit。
この用法自体が重要というより、前方照応だったり、天候・距離・時間だったり、it ... to―だったり、it ... that 節だったりと、
itが絡む構文は意外に多彩なので、よく知っておくに越したことはありません。

ISome students have it so strongly that ...:
今度のitはan ability とa bentを単数として受けたもの。
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:29:21.72ID:e/GztR6W0
【テーマ別攻略大作戦2-2-5】
J; if Hemingway, Hemingway.
前半のIf they have been reading Henry James, they write like Henry James を参照して
If they have been reading Hemingway, they write like Hemingway.
と読みます。こういう共通関係から補って読む形がこの課題文では多いですね。

§3AThey are taught by ..., not by ...:
A, not Bの形。not B, but A. のバリエーション。

BA style begins as an imitation of ...:
前置詞用法としてのas は「…として」でほぼ事足ります。

§4@... don't come so easily.
くだけた口語の歌にno love, love don't come easy ... ♪ なんていうのがありましたが、easilyが本来の用法ですね。

ASome can read ... and still write it ...:
「できる」(可能)の方ではなく「ありうる」(可能性)の方のcanであり、andを越えて効いているのですね。

BThey have difficulty transferring ...:
have difficulty [trouble] (in) ―ing「―することに苦労する」。―ing の前のinは省略されることの方が多いですね。

C―subconsciously perceiving ... and making ... generalizations:
subconsciously が両方の分詞構文にかかること、後半がmake ... generalization でgeneralize の意味になることを解説しています。
「make+名詞=動詞」といった形は英語にはたくさんあるのですが、
一般論としての解説は『英ナビ』9-A-1、
実例は『ビジュアル』「文法篇」p. 529 1-2-(2)、『テーマ別』索引[項目]make+名、
などから調べることが出来ます。
初歩的なことですが、文法篇や索引などから調べて実例を並べてみるとこういう表現のセンス、記憶への定着がしっかりするでしょう。
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:31:49.55ID:e/GztR6W0
【テーマ別攻略大作戦2-2-6】
以前の文との構成上の共通関係から、反復部分に省略が起こることに関しては、『ビジュアル』の36番で最初に取り上げられましたが、
まとまった形では『英文解釈教室』の14.4(Chapter 14第4節)で総合的に取り上げられています。この段階で例文も含め読んでおきましょう。

『解釈教室』を"聖域"にする必要はありません。もう充分読める本になっています。

もっとも、背伸びして全編通読する必要もありません。
それは、現時点では"オーバーワーク"で、『英文法解説』を通読するのが"オーバーワーク"である、というのと一緒です。

もうひとつ、比較構文のas [than] 以降の省略を今までいくつも経験してきましたが、そのセンスを掴みましょう。

やや抽象的で理屈っぽい、言語がテーマの最初の2章が終わりました。
次回は Zozobra の話です。ググってみて下さい。それから YouTube で "The Blue-Tail Fly" という曲を聴いておきましょう。
こういう作業をすることで、より実感を伴って英文を学ぶことが出来ます。
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 12:23:06.15ID:OtEVBO2i0
誰も読まない間抜けな独語w
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 13:45:38.03ID:4gbNn9700
誰も読まないし
誰からの質問もない
しかも間違いだらけの
伊藤回路の独語♪
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 07:49:30.04ID:jqhB1nC60
「テーマ別攻略大作戦」になってから
質がかなり落ちたと思ったのは俺だけ?

しかも間違いもかなり多くなった
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:56:29.47ID:eZtU1Kej0
程度が落ちたんじゃなく「感想」が増えたんだよしかも独りよがりの
もともとビジュアルやらの丸写ししかしてなかったんだが
テーマ別は丸写しするにも難しくて理解できてなくて「感想」しか書けないんだよ
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:32:37.18ID:YVM43Ydc0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 17:34:42.42ID:YNZ2unHz0
■■技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/pdf/tan_goukaku.pdf
0591大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:39:08.68ID:4gz0ASGw0
>>437 =>438 =>439 =>441 >>464 =>465 =>466 =>467 =>468 =>469
=>470 >>492 =>493 =>494 =>495 =>496 =>497 =>498 >>518 =>519
>>520 =>527 =>528 =>537 >>578 =>579 =>580 =>581=>582>>583からのつづき)

【テーマ別攻略大作戦3-1-1】
第3章のテーマは「子供の心理」。と言っても児童心理や文学で扱われるような内容とは違うようです。
3-1は内容的には『ビジュアル』48番の「子供は昔の話をされても嬉しくないぞ!」という課題文とちょっと似ています。
The Blue-Tail Fly というトラッド・ソングやZozobraと呼ばれる巨像燃やしのお祭りの話など、アメリカの文化がちょっと垣間見える感じもあります。YouTubeをフル活用しましょう!
早速本文へ。
§1@Most of us are tactful enough ... not to point out ..., but not many of us are ...:
most 〜やmost of 〜が「多くの〜」ではなく、「大部分の〜、たいていの〜」であるというのは『ビジュアル』でくり返し強調されてました。懐かしい。
一方not manyはfew の口語的表現として使われます。やや堅いfewの代わりにvery few / only a few / not manyを使うわけです。
いずれもnegative な意味合いです。一方quite a fewは「かなり多数の〜、少なからぬ〜」とpositive な意味なので混乱注意。

AYet it is important that we should ...:
ココも2-2に沢山出てきた補って読むパターン、we should extend this courtesy to children, because ... と補います。
前の文の意味だけでなく、形にも注意が向いていないと、なかなかうまく気づきませんよね。

・they are perceptive and sensitive, and very easily hurt, humiliated, and discouraged.
and が結ぶものは
          {perceptive and sensitive},
and very easily {hurt, humiliated, and discouraged}
という繋がりです。humiliateは先程も触れた『ビジュアル』48番に出てきた単語ですね。
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:43:13.31ID:4gz0ASGw0
【テーマ別攻略大作戦3-1-2】
BFor this reason I was careful, ..., to let some time go by ...:
↑このように書けばbe careful to― という繋がりに気づくけど、 "For this reason I was careful, when three-year-old Jill said "teached" to me, to let some time go by ..."
と間にいろいろ入ると繋がりが見失われるということです。
「意味」{「何」に注意する(careful)のか}と「形」{be careful to― という文の構成を以前に見たことがある}の両方に意識が行き届いていることが大事と言ってます。

・to let some time go by before I said "taught" to her.
ここでは訳出の問題としてp. 304"「括り出し」のテクニック"と関連付けて説明されていますが、むしろ『ビジュアル』32番で説明された考え方の方が参考になるでしょう
>>6 で類例を追加の上解説しておきました)。

・To have said it right away would have seemed like too severe a correction.
would have seemed のような仮定法の帰結節を感知したら、条件節(反実仮想)に相当する箇所を見つけるように毎回問われるのが、
伊藤先生が教えていた教室の隣で、鈴木長十・奥井潔両先生およびその流れを汲む先生方が教えていた『チョイス組』のやり方でした。
予備校内部教材『Choice Exercises』は、もはや、なかなか現物を見ることは出来ないかも知れませんが、
奥井潔先生の『英文読解のナビゲーター』、斎藤雅久先生の『かつて『チョイス』という名の英語教材があった』
及びその続編『続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった』は課題文がほとんど『Choice Exercises』から採られたものであり、
少し頑張れば今でも入手可能だと思います。伊藤本を勉強した人はいつか、これらの本も入手してほしいと思います。名著です。
ここでは当然to―が条件節に当たります。
さて、どのようなものが条件節に相当する表現なのかは江川『英文法解説』の§177で扱われていますので、ご参照ください。
実例を省いて列挙すると
  (1) 副詞語句:but for / without / otherwise / 副詞語句+and (A minute later, and ... ) / 前置詞句その他
  (2) 現在分詞・過去分詞の句 / 不定詞の句 / 関係詞節
  (3) (代)名詞
となります(分類はここでのまとまりを考えて改変してあります)。§178では条件節が見当たらない場合についても書かれています。

・too severe a correction:
tooはsoやasと同じような挙動を取る副詞で、感嘆詞のhowも同じような挙動を取りますね。
a young personという語句に副詞が加わるときはa very young personと一般にはなりますが、so / as / tooの場合はso young a personとなります。
もうひとつ特殊な挙動をとる副詞としてsuch型のものがあり、such a young personの語順になります。
このようなものはsuch / quite /both / all そして、感嘆詞のwhatがありますね。
以上大矢復さんの『英作文講義の実況中継』にゆったりと詳しく書いてありますね。
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:45:50.33ID:OZzqO7P60
>>437 =>438 =>439 =>441 >>464 =>465 =>466 =>467 =>468 =>469
=>470 >>492 =>493 =>494 =>495 =>496 =>497 =>498 >>518 =>519
>>520 =>527 =>528 =>537 >>578 =>579 =>580 =>581=>582>>583からのつづき)

【テーマ別攻略大作戦3-1-1】
第3章のテーマは「子供の心理」。と言っても児童心理や文学で扱われるような内容とは違うようです。
3-1は内容的には『ビジュアル』42番の「子供は昔の話をされても嬉しくないぞ!」という課題文とちょっと似ています。
The Blue-Tail Fly というトラッド・ソングやZozobraと呼ばれる巨像燃やしのお祭りの話など、アメリカの文化がちょっと垣間見える感じもあります。YouTubeをフル活用しましょう!
早速本文へ。
§1@of us are tactful enough ... not point out ..., but not many of us are ...:
most 〜やmost of 〜が「多くの〜」ではなく、「大部分の〜、たいていの〜」であるというのは『ビジュアル』でくり返し強調されてました。懐かしい。
一方not manyはfew の口語的表現として使われます。やや堅いfewの代わりにvery few / only few / not manyを使うわけです。
いずれもnegative な意味合いです。一方quite fewは「かなり多数の〜、少なからぬ〜」とpositive な意味なので混乱注意。

AYet it is important that we should ...:
ココも2-2に沢山出てきた補って読むパターン、we should extend this courtesy to children, because ... と補います。
前の文の意味だけでなく、形にも注意が向いていないと、なかなかうまく気づきませんよね。

・they are perceptive and sensitive, and very easily hurt, humiliated, and discouraged.
and が結ぶものは
          {perceptive and sensitive}
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:46:11.36ID:4gz0ASGw0
【テーマ別攻略大作戦3-1-3】
C ... which they have themselves corrected.
「have+O+p.p.ではなくthey have corrected [mistakes (先行詞)] にSと同格の―selfが挿入されたもの」と説明されています。
have+O+p.p.なら、先行詞に当たるSやOに欠落が出ないことになり関係代名詞として変ですし、普通はS have them corrected という形になりますので、言うまでもないですが。

DThey may not like to be reminded of them.
今回何度か触れた『ビジュアル』48番の課題文に
 ... they want to be reminded of it as little as possible.
という一文がありました。ほぼ同じ構成の文章です。そんなことで、今回一緒に復習する『ビジュアル』の課題文は48番に決定です!

GWhile entertaining me Jill began to ...:
接続詞+―ing は、伊藤本では主節のSとbe動詞を補って考える、と一貫して説明されます。
ところが別の説明の仕方もあって、"分詞構文の意味の曖昧さを防ぐためにwhen / while / although / after / before / once などの接続詞を付け加えることがあり、
それがこの形"といったものです。
主に河合塾系の先生方の書いた本に多いような気がします。
色々な考え方を知っていた方が豊かになるので、ここで紹介しておきます。

・"The Blue-Tail Fly":
YouTubeで実際の曲を聴くことが出来ます。traditional songs の常ですが、沢山のちょっとずつ違った歌詞のものが存在します。
出版物でなく、audienceの口伝で広がってゆくせいでしょうね。
Wikipediaに説明もあります。(blackface) minstrel showとか、色々知らない文化があるものですね。

IHe spoke only to show his pleasure; in his shoes, I might have done the same.
might have doneと仮定法が使われているので、例によって条件節に相当する箇所を探すとin his shoesとなります。
前述の『英文法解説』(§177)でいうと"前置詞句その他"に当たります。
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:46:32.21ID:OZzqO7P60
【テーマ別攻略大作戦3-1-2】
BFor this reason I was careful, ..., to let some time go by ...:
↑このように書けばbe careful to― という繋がりに気づくけど、 "For this reason I was careful, when three-year-old Jill said "teached" to me, to let some time go by ..."
と間にいろいろ入ると繋がりが見失われるということです。
「意味」{「何」に注意する(careful)のか}と「形」{be careful to― という文の構成を以前に見たことがある}の両方に意識が行き届いていることが大事と言ってます。

・To have said it right away would have seemed like too severe a correction.
would have seemed のような仮定法の帰結節を感知したら、条件節(反実仮想)に相当する箇所を見つけるように毎回問われるのが、
伊藤先生が教えていた教室の隣で、鈴木長十・奥井潔両先生およびその流れを汲む先生方が教えていた『チョイス組』のやり方でした。
予備校内部教材『Choice Exercises』は、もはや、なかなか現物を見ることは出来ないかも知れませんが、
奥井潔先生の『英文読解のナビゲーター』、斎藤雅久先生の『かつて『チョイス』という名の英語教材があった』
及びその続編『続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった』は課題文がほとんど『Choice Exercises』から採られたものであり、
少し頑張れば今でも入手可能だと思います。伊藤本を勉強した人はいつか、これらの本も入手してほしいと思います。名著です。
ここでは当然to―が条件節に当たります。
さて、どのようなものが条件節に相当する表現なのかは江川『英文法解説』の§177で扱われていますので、ご参照ください。

・too severe a correction:
tooはsoやasと同じような挙動を取る副詞で、感嘆詞のhowも同じような挙動を取りますね。
a young personという語句に副詞が加わるときはa very young personと一般にはなりますが、so / as / tooの場合はso young a personとなります。
もうひとつ特殊な挙動をとる副詞としてsuch型のものがあり、such a young personの語順になります。
このようなものはsuch / quite /both / all そして、感嘆詞のwhatがありますね。
以上大矢復さんの『英作文講義の実況中継』にゆったりと詳しく書いてありますね。
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:47:23.41ID:OZzqO7P60
【テーマ別攻略大作戦3-1-3】
C ... which they have themselves corrected.
「have+O+p.p.ではなくthey have corrected [mistakes (先行詞)] にSと同格の―selfが挿入されたもの」と説明されています。
have+O+p.p.なら、先行詞に当たるSやOに欠落が出ないことになり関係代名詞として変ですし、普通はS have them corrected という形になりますので、言うまでもないですが。

GWhile entertaining me Jill began to ...:
接続詞+―ing は、伊藤本では主節のSとbe動詞を補って考える、と一貫して説明されます。
ところが別の説明の仕方もあって、"分詞構文の意味の曖昧さを防ぐためにwhen / while / although / after / before / once などの接続詞を付け加えることがあり、
それがこの形"といったものです。
主に河合塾系の先生方の書いた本に多いような気がします。
色々な考え方を知っていた方が豊かになるので、ここで紹介しておきます。

・"The Blue-Tail Fly":
YouTubeで実際の曲を聴くことが出来ます。traditional songs の常ですが、沢山のちょっとずつ違った歌詞のものが存在します。
出版物でなく、audienceの口伝で広がってゆくせいでしょうね。
Wikipediaに説明もあります。minstrel showとか、色々知らない文化があるものですね。

IHe spoke only to show his pleasure; in his shoes, I might have done the same.
might have doneと仮定法が使われているので、例によって条件節に相当する箇所を探すとin his shoesとなります。
前述の『英文法解説』(§177)でいうと"前置詞句その他"に当たります。
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:49:18.97ID:4gz0ASGw0
また正しいリンクを付けて後日アップしますので、今回はここまでにします。

テーマ別推しm(_ _)m
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:50:49.72ID:OZzqO7P60
誰も読んでないのは知ってますが後日アップしますので、今回はここまでにします。

テーマ別推しm(_ _)m
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:57:44.96ID:4gz0ASGw0
誰も読んでないのに、なんで妨害するのかなぁ 〜??

自分が出来ないことをされるのが悔しくて恨めしくて仕方がないのでしょうかね??
┐(´∀`)┌
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 23:41:17.34ID:KLTk4FUi0
知り合いから聞いた情報では、「大学受験誰でも成功秘密のガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

L02C0
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 02:09:04.43ID:zH5514gs0
英文解釈教室の進め方、順番について教えてください。

<Aコース>
1.英文解釈教室(旧版・改訂版・新装版)
@短文のみ
2.A短文をもう一度
3.B例題
4.C例題
5.D短文、例題

<Bコース>
1.英文解釈教室(旧版・改訂版・新装版)
@短文のみ
2.テーマ別英文読解教室
(解釈教室の短文と例題の溝を埋める)
3.英文解釈教室。A例題
4.英文解釈教室。B短文・例題
5.英文読解講座(高橋善昭)へ

A、Bどっちの進め方がオススメでしょうか?
これでほぼ語彙を除けば読めない英文はなくなる?

また、英語長文読解教室、英文法教室はたまた英語構文詳解!をこの上で更にやる必要はあるか?

英文和訳講座(高橋善昭)や思考訓練はやりたい人がやれば、と思うのだが、英文解釈教室後に実際に(高橋善昭はおくとして)多田正行まで手を伸ばしてやり終えた方、感想をゼヒお聞かせください。

個人的にはペーパーバック・洋書を読んでいる人は、英文解釈教室かそれに類する学参くらいは経ているだろうが、大部分はそこからは大学で鍛えられたかそのまま洋書に進み、すなわち思考訓練などは有用不要問わず見てもやってもないのが事実・現実だとは思うのですが。。。
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:05:21.26ID:vWlPkBji0
>>603
解釈教室は挫折しやすい本なので、どうやったら最後まで読み切って消化できるか考えるのがコツ。

<Aコース> は『ビジュアル英文解釈』が出版される前の受験生が実際やっていた方法で、これで挫折率が70%くらいだったわけ。
<Bコース> は意味不明。∵『英文解釈教室』の例題と『テーマ別英文読解教室』の課題文は同じ駿台の内部教材が種本だったので、この順でやっても何の助けにもならないから。

全体として、情報でラーメン食べて満足している人と同じです。自分の舌で味わってない。つまらぬ妄想に頭を蹂躙されないように気をつけて下さい。
『英文解釈教室』は伊藤著作を順序よくやってゆけば、挫折せずに読めるはず。

順序としては
  『ビジュアルI』→『ビジュアルII』→『テーマ別』
  『ルールとパターン』→『ビジュアルII』→『テーマ別』
  『教室 入門編』→『教室 基礎編』『ビジュアルII』→『テーマ別』
が賢いと思います。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:34:48.28ID:I3VFed6K0
>>603
41スレに行って聞いてみたら?w

優秀なはずのオーバーワークさんが答えてくれますよ!w
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:45:45.94ID:zH5514gs0
>>604
詳しくありがとうございました!

英文解釈教室の一周目、短文理解が来週末くらいに終わる目処が見えてきて浮き足立っていたところでした^^

もう一度短文をやるかそれともいざ例題にいくかはまだ決めかねてますが、
とりあえず英文解釈教室に専念してみます。
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:40:07.03ID:I3VFed6K0
>>606
今では(=改訂版からは)例題に詳細な解説が付いていますので、
例文と例題を分ける勉強法は、無意味とまでは申しませんが、非効率だと思います。

『ビジュアル』や『入門編』から勉強していれば、
「例題の解説」こそ一番読みやすいことに気付くはず。

“旧情報”に振り回されず、賢い勉強法に徹して下さい m(_ _)m
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:55:20.67ID:I3VFed6K0
>>603 >>606
オーバーワークさん、おバカな成りすましありがとうございました。

>>604 >>605 >>607
で書いた通り、賢く勉強して行きます。
スレの進行の邪魔をしないでください
m(_ _)m
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:24:19.51ID:eqrF2MKJ0
>>603にて質問者は
「英文解釈教室の進め方、順番について教えてください。」
って書いてるのに
>>604は質問者に対する答えになってないよね?

質問者は自分の舌で情報を味わおうと自らアクション起こしているのに
義理パコ回路は持論を相手に押し付けているだけ

義理パコ回路のコミュニケーション能力の稚拙さは
きっと生まれつきなんだろうな
このコミュ力ではまともに社会で働くことも不可能だろう
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:29:39.62ID:Lzz9nta20
淡々と頭から順番にやるもんだぞ
そういうつもりで書かかれてる本を、つまみ食いして回した気になっても何にもなんない
0611大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:34:26.42ID:I3VFed6K0
この反応の速さwww

やっぱりただの冷やかしでしたか!
自分の立てたスレで
間抜けなモノローグ〜♪
延々続けてたらいかがでしょう?
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:58:51.34ID:hyESgg080
頭大丈夫かこいつ?
そもそも5chに自分のスレなんてものは存在しないんだけどな
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:00:18.73ID:hyESgg080
スレの私物化なんて誰もできやしない
そういう目的で利用するならブログでも立てて一人でやってくれ
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:43:54.66ID:s7L1op6f0
>>613
無職のバカ親父にこれだけ多くのファンがいるんだ
うれしいじゃないかwww
これからも間抜けなテーマ別解説頑張ってください
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:49:12.51ID:x8GQgizT0
こっちではなく、41スレで思う存分
間抜けなモノローグ〜♪
をどうぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況