X



数学の勉強の仕方 Part234

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:12:32.07ID:6rpzY9yY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:01:40.06ID:qs44ugBz0
>>546
お察しの通り経済志望なので、なんとか付いていきたいんです
もし国立二次レベルの数学力が必要だとしたら、最低どこ大の過去問をやっておくと良いですか?
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:09:53.75ID:U5Xeqdmc0
>>547
そんなに心配なら数学が受験科目にあるところ受けて、受かるためにガチ勉すればいいだろ
国立なら東大はもちろん、一橋も横国も二次で数学あるだろ
早慶も数学使って受けろよ
慶應経済は数学いるだろ
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:30:26.10ID:qs44ugBz0
>>548
大学で数学に付いていくためには、東大や一橋や横国に受かるだけの数学力が必要ということでしょうか?
例えば佐賀大二次レベルの数学ではダメですか?
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:35:33.64ID:I0lzCmh00
>>549
入ってからのことじゃなくて、入ることの心配したほうがいいよ
今中途半端に数学やって落ちたら目も当てられないし、今数学やったからといって大学入った後の数学が余裕ということもない
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:40:46.07ID:hoL4ULTF0
IAしかまともに勉強しなかった詩文だけど経済学統計学いけるかな なんかおすすめの参考書あったら教えてくれ
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:00:53.40ID:qs44ugBz0
Q.
「センターレベルの数学の勉強だけで大学レベルの数学に付いていけるでしょうか?」

A.
「文系はほぼ全員が付いていけないから心配するな」
「東大受けろ」
「入ってからの心配より入ることの心配しろ」


このスレ、大学入ってからまともに数学やった人が誰もいないのかな……
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:03:58.55ID:SmuKCGzt0
大学入ってからまともに数学やってる人はこんなスレに来ないだろ
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:04:27.78ID:SmuKCGzt0
>>553
正論だなw
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:05:23.51ID:SmuKCGzt0
>>553
ホーントコレイトン
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:07:05.45ID:gurgRjnD0
経済学で高等数学がでてくるのは解析(微積・微分方程式・近似)、確率統計、
あとオペレーションリサーチ取りたいならそうとう数学的発想を動員されたけれど
あれはどの分野になるんだろうな。いずれにせよ本当の研究者になりたいのなら
数学科からの文転組には数理分野では絶対に勝てないから、あまり深く問い詰める
必要は無いと思われる。解析と確率統計だけは使いこなせればそのまま職業に
直結するとは言える。
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:11:07.29ID:mKELVio50
高橋洋一 東大理学部数学科卒&東大経済学部卒 元大蔵官僚

経済学への理系の文転のおすすめ。
日本の経済学者の数学レベルはかなり酷い。
理系であれば、呼吸と同じくらいの無意識レベルできる数式展開で、やっとこさの青息吐息の状態。
だから理系が経済学の参入すれば文系経済学者を駆逐できる。
となると、増税しても景気は大丈夫とかの戯言は少なくなる。
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:11:09.67ID:Qd9BD44T0
>>552
数学板に行って聞いてこい ここは受験数学すら挫折してるやつらしかいない
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:12:46.12ID:gurgRjnD0
たぶん金融関係や日銀の研究機関にはいっても数理関係の論文かくには
その方面の修士号もってるなりしないとまともにその関係の仕事はさせて
もらえないと思われる。出来ることと信頼してもらえることは別なので。
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:21:00.17ID:2FzhN3lf0
>>558
そもそも経済学部は数学3まで必須にすべきなのにやってないから文科省か大学側の怠慢でしかない
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:33:17.40ID:ogrtU4cb0
>>540
『2018 大学入試数学精選良問集』
7月刊行 1500円(税別)

入試は少しずつ動く、かつて頻出だったものが、次第に姿を消し、話題の中心が移っていく、玉石混交の入試問題の中から、注目の問題や、変わらず出題されている定番の、演習に値する問題をピックアップし、丁寧な解説付きで、できるだけ早くお届けしたい。
現在は入試問題の入手が遅くなっているため、一部、前年の問題も取り上げます。
良問をよい解法で!数学が好きになる人を増やしたい!と願っています。
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:06:37.19ID:whtn9GGo0
セミナー理科は(まとめ→プロセス→基本例題→基本問題→応用例題→応用問題)の繰り返し→総合問題でなおかつ網羅性があって基礎から入試中級まで使えるけど
なんでセミナー数学はまとめ〜基本問題がなくて基礎固めできない仕様にしたんだろう
セミナー理科の構成好きなんですけどそれの数学版(傍用)問題集みたいなのはないですかね?
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:09:12.06ID:aR9Hnqyr0
私立文系大学生用の「経済学に使う数学」みたいな本あるからそういうのを見てみたら?
詳しくないからわからないけど、そういうのがあるのは見たことがある
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:55:42.19ID:ZLeIVr3Y0
大学への数学
は良書ではないの!
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:11:32.68ID:+t0MNl7j0
現高1 
首都圏偏差値65の自称で駅弁量産型
独学したいです 教科書→10日あればいい→センター過去問→1対1...

こんな感じでいけますでしょうか 
チャートは好きじゃない
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:43:14.56ID:bBtMeW0r0
教科書どこまで進めるつもり?
いずれにしろ10日じゃ終わらないだろ
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:45:18.67ID:oqjgdnyF0
>>569
自分が一番いいかなと思ってるのは
教科書+4ステップ(これ重要・どうせ学校課題でしょ)→終わったら「文系数学赤」で一通りさっと眺める
→1対1かCanpass→そのあとは志望校次第

ステマするけど、駿台の「リアル入試数学1A2B」いいかもしれない。
講義型だからちょっとだるいけど、講義型でないと言いづらいこともしっかり書いてくれている。
(まだ立ち読みだけで買ってないw)
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:50:38.28ID:cc5jfIwy0
>>565
数学の傍用問題集を使えばいいのでは。
セミナー数学は入試演習用。
傍用問題集ではない。

市販で解答解説も手に入るのは
実教のエクセル数学かな。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:24:22.36ID:7SCNssaz0
1000人いれば999人にとっては「大学への数学」が解けるレベルになるまでの参考書が必要なんだよw
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:56:31.51ID:T9iz3RZr0
必要性と十分性を考慮して、テーマを縦割りと横割りに分けて、復習問題をつけて、3ヶ月で1a2b3が一通り終わるような分量で、youtubeに講義動画を上げて、表紙がシンプルで、現代の受験数学を批判するような内容なら売れるんか?
作ろうかな
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 02:03:38.63ID:CfZEOJM50
テクニックを紹介してるのは需要ある思うけどな
まずは普通の解法
次にテクの解法
コラムとして背景知識や数学の歴史の紹介
入試に役立ちそうなのや興味深いエピソード中心

数ヲタか数学科の連中ぐらいしか書けねえけどな
同人だと完売する思うわ
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 06:55:13.87ID:9BY1mLm40
ホクソムといえば、崖っぷちシリーズ
微分積分の他にも整数や確率、数1などのテーマで続々刊行される予定
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 06:57:53.84ID:9BY1mLm40
>>566
改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:33:33.79ID:JNxUKGBd0
>>578
でも今出てる微分積分編は執筆に2年掛かったって言ってるから他分野は今年中には出なさそうだな
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:53:37.39ID:HZtH+9Iy0
【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:34:24.69ID:n072OIIu0
理系なんだけど
一対一の数2の微積って演習まできっちり全部やるべき?
数3の微積だけじゃだめ?
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:57:20.01ID:WxdR3zar0
テンプレの難易度ランクと目標ランクの関係ってどうなってるんだろう
Aランクのスタ演とか難しいのは一部だけなのにAランクの大学は東大京大って意味わからん
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:59:13.61ID:9BY1mLm40
>>577
数3はいつ出るんだ?
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:54:41.77ID:HMzx00fa0
正直、1対1の数3とスタ演3てほとんどレベル同じだろ
両方やる意味ある?
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:56:50.53ID:9BY1mLm40
問題演習は、エクセル数学とシュアスタ(同様の問題集でもOK)を手を動かし血肉化するまで反復し自分のものにすれば十分だよ。
あとは、概念や定理、公式の根本的な理解を深めるようなような学習をする方が本当の力が付く。
最近出た「定理のつくりかた」なんかもオススメ。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:06:48.50ID:GgMfC9cn0
数三について質問。
上級問題精講3とスタ演3てどっちが難しい?
だいたい同じくらい?
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:19:21.22ID:UCMCx4jj0
シェアスタ!っていう東洋館から出てる入試問題集と
基礎問
どっちがおすすめ?
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:43:43.81ID:SAer3NFs0
トルコ風呂がソープランドに改名。トルコの相談相手は小池百合子
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:48:35.74ID:FPTkPrY50
シュアスタは難易度的に基礎問レベル+入試標準レベルだから基礎問から始めないといけない人は回すの結構辛い
ある程度基礎力ある人なら基礎問→標問みたいに難易度差ないし1対1みたいにクセがないからやりやすいと思うよ
IAは何かミスあったみたいで自主回収されてるけど
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:02:56.04ID:PpMAn85p0
屁理屈はもういい。
この神戸大の大問3を難なく解けるかどうかで、理系に向いているか向いていないかが分かる。
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/18/kb1-21p.pdf
0598大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:13:50.54ID:GgMfC9cn0
>>591
数三のスタ演まだ本屋においてないから内容見れない
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:31:35.12ID:GgMfC9cn0
>>599
なんかおかしなこと言っとるか?
今年の分は5月発売じゃないの?
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:43.00ID:C1e4Klff0
発売前で内容がわからないというのなら
他者にとってもそれは同じじゃないのかな?
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:19:54.77ID:IiGyZ0yP0
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 じっくり着実に理解を深める
の3冊もいいね。
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:00:42.51ID:QMwFdXLA0
数学は、一対一にやさ理かスタ演+過去問で上がりだろ。
他の科目やれよ。
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 01:03:22.82ID:7xsmp1+r0
>>590
上問3はスタ演とは比べ物にならんくらいブッチギリで難しいよ
というか数3は標問ですらスタ演より幾分か難しい
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 02:54:17.33ID:sY/7KhYc0
>>601
昨年度版と内容同じだぞ?
内容知ってる奴がどこかにいるのも当たり前だし一年前の雑誌も未発売の雑誌も書店にないのだって当たり前
>>590
上問もスタ演も立ち読み程度しか見てないがスタ演のほうが簡単そうだった
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:23:06.50ID:Ym4bUXiF0
数学は息抜きに、難関中学高校の入試問題を華麗に解いてみちゃうタイムを設けると結構伸びるよ
(´・ω・`)
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:24:47.59ID:4xJNPDAH0
去れ
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:08:41.61ID:XlJZaAAk0
プリンシプルっていう中経出版から出てる問題集はどんな感じですか?
0611大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:20:13.41ID:7xsmp1+r0
テンプレの大学ランクは何故神戸だけ国公立から外してあるの?
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:42:00.53ID:owiJkss80
現役、首都大看護学科志望です
他の教科はなんとかなりそうなんですが、数学だけは高三にしてほぼ知識ゼロ
ここからセンターで7〜8割取りたい(2次では使わない)のですが みんなのセンター教科書→過去問をひたすら解く でなんとかそこまで到達できそうでしょうか?
もっと効率の良い勉強法があったら教えてください
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:55:13.19ID:5wP48+n10
>>613
教科書の用語や定義公式の説明だけ読む→白チャートを全部やる→過去問演習しまくる

これで満点狙える
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:35:34.68ID:JpAN8Jo50
>>613
一つアドバイスしとくとセンター数学で8割取れればいいつもりで勉強して1a2bの両方が8割に届く奴はほとんどいない
だいたいどっちかが難しかったとかいって6割下手すりゃ5割
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:38:08.26ID:owiJkss80
>>616
首都大看護学科はそれでOKなんです
1aと2bのどちらか良い方を提出すれば良い形式なんで
そのレベルまで到達する方法を教えていただければと・・・
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:56:55.32ID:y43YIn060
努力はしません!
でも点は取らせろ!

無茶言うなよ・・・
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:00:06.98ID:owiJkss80
>>618
網羅系をやらないと絶対にセンターで7〜8割取れないということでしょうか?
「みんなの」とか「決める」から過去問演習に入るのでは不可能?
0621大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:08:15.99ID:kxgWOMjo0
白チャレベルすら満足に出来ない奴が8割とか取れるわけないじゃん
0622大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:09:38.45ID:owiJkss80
>>620
すみません。舐めすぎてたようです
「みんなの」「決める」からセンター演習の間に挟めるような問題集のオススメがあったら教えて下さい
それが白チャなら仕方ない・・・それをやるしか・・・・・・
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:32:44.15ID:KWQwHscB0
>>622
網羅系ごときでへばってたら大学で困ると思うけど、まずは受験生活。

網羅系が苦手なんだったら、とりあえずみんなのセンターを1〜2周終わらせてから
最近のセンター過去問をやってみたら、自分の弱点が大体わかるよ。
網羅系が必要なのか、それとも他のやつ(10日間シリーズとか)でいいのか
がわかると思う。
ただ、センター過去問は思ってるほどの量はないから、センターだけはちょっときついかも。
0624大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:23:04.99ID:b97e0aT80
>>609
ちょっと待てば立ち読みでできる吟味に金使いたくないから質問してるんだろうに何いってんだこいつ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:31:46.72ID:owiJkss80
>>623
ありがとうございます
センター数学を甘く見過ぎていた自分に、丁寧に回答していただいて嬉しいです

みんなのセンター → センター過去問 →(苦手分野特定) → (複数の分野で大きな穴がある場合)白チャート
                             → (1,2分野のみの場合)SPEED攻略10日間シリーズ

のつもりで挑んでみます
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:35:25.07ID:4xJNPDAH0
数学で目次記憶ってやってる?
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:46:22.22ID:QtWWNVt+0
このスレ民的にはハッ確と合格る確率どっちがレベル高い?
個人的には合格るの方が(平均すると)難しいかなと思ったんだけど友達と議論になった
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:38:42.22ID:om+527Ty0
白チャートって、最低レベル。
コレすらやりこなせないようでは、無理!
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:40:15.04ID:zAa1iNt00
チャート信者はマジで消えてほしい
0631大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:53:23.92ID:w0N6LTfV0
チャートは解けるようには解説してあっても理解が進むようには書いてない
だからいくら解いても解けるようになるだけで、じぶんが何をやっているのか
さっぱり分かることが無い
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:04:05.19ID:UlI4CsGC0
網羅系やらないとセンター8割安定なんて無理だと思え
特に最近のセンターは問題自体は難しめのものが出てる
やたらチャート批判したがる人いるけど正しいやり方すれば短期間で終わるし重くないよ
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:05:20.04ID:UlI4CsGC0
あとチャートの解法見ても何やってるか理解できないような頭の人はどの参考書やっても無駄
授業や予備校に頼るしかない
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:14:57.70ID:jJD62plg0
チャートは例題が簡単なものばかりだから完成ノートで答案作ってから解説見たほうが効果的
というかそんな使い方じゃないとチャートは基礎問標問の下位互換にしかならない
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:27:25.38ID:+2lFKXb10
>>632
短期間で終わる時点で間違ってるよ
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:29:09.66ID:5wP48+n10
終わらせるだけなら短期間で余裕
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:41:13.42ID:kEIJAJmB0
チャートは史上最強の参考書
使えないやつは3流大にしか行けなかったバカだけです
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:44:22.93ID:w0N6LTfV0
チャート式を学習している圧倒的大多数の高校生は国公立理系に進学できていないという事実
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:46:34.84ID:+2lFKXb10
チャートは史上最弱の参考書
使ってるやつはFランすら受からなかった高卒だけです
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:49:06.90ID:Y50YpVBC0
チャート自体はいいんだよ、問題は受験期になって慌ててチャート始めるやつだよ
そんな時期まで数学放置してきてチャートやるとかきちがいすぎるわ
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:49:13.01ID:om+527Ty0
>>639

> チャート式を学習している圧倒的大多数の高校生は国公立理系に進学できていないという事実


じゃ、何使うんだよ
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:50:38.30ID:om+527Ty0
>>641

そんなアホがいるのか?
そりゃ、落ちて当然だわ!
0644大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:54:40.68ID:W/ry+KTf0
うちの学校高1の夏休みまでに青茶1Aで、2Bが夏休みの宿題だったわ狂ってるというか当時詰んでたわ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:58:02.46ID:hJpGuf8X0
>>642
時間がないのに手付かずならこれしかない
過去問だけはやらないとまずいからな

低レベル校志望なら教科書ガイド使って教科書1周していきなり過去問へ

それなりの学校なら基礎は挟まず、
いきなり1対1か標問を1周させて、その後はすぐに過去問へ
網羅できてない部分が出たらバンザイする覚悟で腹をくくる
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:58:14.20ID:w0N6LTfV0
惰性で配ってるだけで歴史的使命はとっくに終わってる
それがチャート式
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況