X



数学の勉強の仕方 Part232

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:02:50.09ID:JXkmwGAa0
難易度なら京府医、横市医はさすがに入ってくるんじゃないの
他はわからん
慶医や名古屋?
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:47:36.36ID:ZvHIUiug0
やさしい理系数学の古いやつ(全130問で行列あり)貰ったんだけど最新のと比べて難易度に違いはありますか?
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 04:47:07.80ID:MrequVLs0
そもそも数学は学校の進度に合わせてたらアカン
遅くても高2の終わりまでには青チャートの例題くらいは完璧じゃないとダメ
でも、数学の面白さに気づいて数学が趣味レベルになれば、余裕で先生や講師を超える思考力や応用力が付くよ
(´・ω・`)
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:35:17.29ID:WzX//z0F0
<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:33:47.95ID:bbxkBidR0
>>798
ごく一部の上位大学除くと
数三だけ異常に簡単だよな
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:25:41.36ID:E60iJ+1g0
理系だけど
浪人して河合記述偏差値60ぐらいまであげたい
あんまりいろいろ参考書に手を広げたくないんだけど...黄色チャートがいいかな?
今の記述偏差値は50です
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:42:09.23ID:omi3LCVT0
重要例題までやれば届くと思う
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:45:40.24ID:Gp09SmSG0
東大文系志望です
総合的研究→プラチカで大丈夫でしょうか?
それとも総合的研究→東大文系過去問でも大丈夫ですかね
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:53:34.92ID:eYz8+1mr0
>>829
総合的研究は受験生用じゃない
高校課程やり直しの社会人向け
東大受験生ならフォーカスゴールド→過去問
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:59:58.67ID:xQ54URX70
傍用かカリキュールか教科書全問題解いて一対一でええぞ
わざわざフォーカスゴールドとか落ちろって言ってるようなもんだ
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:31:46.66ID:E60iJ+1g0
>>828
そうなん?
センターは別で対策したほうがいいかな?できれば8割取れるようになりたい
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:01:21.74ID:Gp09SmSG0
>>830
ゲゲ、、すでに買ってしまった
フォーカスゴールドは一応星3まで終わらしたけど所々少し消化不良だから変更した(解説が難しい)
あと一対一の解説がむずしくて時間がかかって不効率だと思ったから総合的研究に変えた
一対一の代わりになるのかね
まとめると教科書レベルはあると思う そしてフォーカスゴールドも3まで完璧ではないが終わらした
これらを踏まえて総合的研究数学に進んで大丈夫なのか教えて 東大過去問見たけど全然解けない一問も
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:12:10.20ID:Gn+vSJnM0
>>834
総合的研究は到達点こそ高くないが解説の丁寧さには優れている
メインの参考書として頼るのでなければ、つまり参考書の参考書として使うのなら良書
今のやり方で大丈夫な気はする
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:30:39.10ID:omi3LCVT0
>>832
センターは別で対策すべき
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:54:58.37ID:Gp09SmSG0
さっそく総合的研究解いて見たけどクソわかりやすくてやってて楽しいな
今日少しやって1章目終わったからこの調子でいこうと思う
到達点低いのは少し難点だが総研終わって過去問解けなかったらプラチカをやって過去問にいく方針でいこうと思う(一対一わかりづらい)
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:17:02.63ID:nmTHwytX0
あれがわかりやすいと感じる人って教科書読んだことあるのかな
不登校とか通信制の人?
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:20:26.45ID:gGRlvYju0
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある

長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:22:58.99ID:0RQL+uR10
メリハリのないジジイのぼそぼそ声の喋り聞いてなんか意味あるの?
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:30:12.57ID:gGRlvYju0
EDuPAjpというところでもユーチューバーをやっていたらしい
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:54:45.10ID:KAmzpFnx0
スカスカなときもあるけど
本気出してきたときの京大は手強い
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:33:06.84ID:dAEUXUfN0
早い話が、そこいらのボケ高校生を想像してみればいいんだ。
こいつが英単語と世界史年号を必死に暗記すれば、
早稲田政経には合格するよ。
しかしこいつが数学と物理を必死に勉強しても、
日大理工には多分落ちるだろうね。
そういうことなんだよ。
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:55:02.95ID:hgUxmi3A0
たしかに
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:55:48.50ID:bbxkBidR0
>>817
★1(進学校の人は2も)と★5は無視してOK
★2〜4で基礎を習得したらCanPassみたいな典型問題だけの本で
軸を固めれば数学の学習はほぼ軌道に乗ったようなもの
あとはスタ演などダラダラ解いているだけで力は勝手につく
この仕組みがわかっていない奴はレベルを上げすぎて
あれもこれもあるように錯覚してしまい大事な部分も見分けられず
問題を解けど力はつかないループに悩まされる
数学は化学と違って頭の悪い人間には衛星軌道に乗せるまでが困難なので
化学のように頭の悪い人間でも得意になれる科目に倣って
飛ばしすぎても伸びない仕組みになっている
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:27:47.98ID:omi3LCVT0
チャートとプラチカと過去問で十分だ
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:56:41.91ID:R+wT0rsc0
サプリのヒゲの問題レベルは1対1とかスタ演、あるいはそれ以上なので、おそらくサプリ受けてるような雑魚には無意味と思われる
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:07:17.58ID:rm5ejCcI0
688 名前:名無しゲノムのクローンさん :2018/03/06(火) 13:08:07.99 ID:GpBKVicO0
またパクりか。

@hiroking1975
2018年3月5日
東大・理研など、組織の膨潤・透明化を利用しマウス脳内の全細胞を1細胞解像度で解析:日本経済新聞
ttps://twitter.com/hiroking1975/status/970702693416148992

【ひろき】上田泰己6【カッシーナ©2ch.net
587 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/14(土) 12:18:58.33
この人の講演聞いたけど、MITの膨張顕微鏡法を、あたかも自分が思いついたように喋ってた。
知らない聴衆も、アイデアを絶賛してた。
スライドの絵も出展を全く示していないし、パクリ体質とはまさにこれ。

593 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/14(土) 15:12:28.29
>>587
前TALENを開発したってカキコがあったけど、
それも似たような話?

596 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/14(土) 17:23:06.52
>>593
TALENは自分たちで開発したって薬理の授業で言ってた!

598 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/14(土) 17:49:50.09
最近講演を聴いたけど脳科学のティコブラーエになりたいそうだ。
Neurotychoのパクリ?

599 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/14(土) 17:59:08.47
オリジナルで勝負できないから資金力で勝負
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:39:30.48ID:tI2wK8Us0
>>852
へーそんなレベルまでやってんだ
センターレベルくらいかなと思ってた
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:29:26.36ID:r6oxIKhs0
青チャの例題って基礎問の例題と同じレベル?
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:46:01.24ID:xc61sBjR0
なるほど問題によってレベルの差がかなりあるのか
ありがとう
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:54:49.78ID:5e7bikZY0
重要例題でやさ理とかぶってるのがある
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 11:24:52.32ID:WByWI+wI0
全部こなせよ、とりあえずは。
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:55:26.37ID:YYIXiGJG0
青チャを簡単に全部こなせたら苦労しないんだよなあ
参考書選びは慎重にやらないと問題数が多すぎて何も身に付けられずに終わるという事態になりかねない
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:18:34.68ID:tKD4d/jT0
青茶の例題って数研の一番難しい教科書で理解した後、順を追えば普通の人は全部理解出来ますか?
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:47:39.06ID:kXt9M1dm0
ごり押しで進めるならいけないことはない
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:50:52.36ID:D67UkDhj0
数研の教科書難易度が違うのがいくつも出てるけどどれ位差があるの、新編じゃレベル低い?
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:05:30.72ID:ZazWRvhW0
>>865
数研の新編が理系受験の最低ライン
でもちゃんと研究、とかで受験場必要な考えはまとめてあるし
教科書には指導要領上扱ってないことも
チャート式とかの参考書にまとめてあるので問題ないよ

内容の比較については数研のデジタルパンフレットを
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:18:52.89ID:u4k9iV8J0
標準問題精講→やさ理ってキツイ?
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:37:30.71ID:V03yoP3h0
今日、北大総合理系落ちてしまった。浪人決定してしまいました。
数学は5問出題されるのですが、1完3半でした。過去問ではは3完2半、
2完3半くらい出来ていたのですけどね。落ちた原因は数学です。
決して難しいとは思わない北大の数学で来年はアドバンテージを
得るための勉強法のアドバイスをお願いいたします。
今年は4ステップ・青チャート・北大の過去問をやっていました。
全統記述で偏差値60~65でした。
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:45:34.43ID:B5qd7jiX0
プラチカやろうぜ!
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:00:58.23ID:V03yoP3h0
>>872
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)
理系数学良問プラチカ数学3(河合出版) これですかね
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:17:00.96ID:7ty8/qHG0
プラチカ数学3は難しすぎて良くない
1対1対応の演習の方がいい
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:54:45.76ID:Wli/dS2q0
1対1の数3はチャート組には簡単じゃない?
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:00:33.81ID:Wli/dS2q0
プラチカ数3ってチャートの重要例題と同じようなテーマの問題多いから使っても大丈夫だと思うよ
難しいから大変だとは思うけど
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:06:23.79ID:dZ5YUFXp0
新しいのやってもいいけど
青チャートが半分も身についてないような?
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:22:01.77ID:5RMEBCn/0
プラチカ数3って尼のレビューだと相当に酷評されてるが、あれって難問奇問が多いからなんか?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:24:45.89ID:QIxxQla60
>>878
1A2Bと比べて難易度が高すぎるから
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:45:13.13ID:4ccrSLq90
>>871
おつかれ
過去問出来てても本番はなかなか思うように行かないもんだよ、一部の人を除いては
プラチカは良いと思うけど、北大なら1対1をしっかりやれば大丈夫なんじゃないかな?
難標準問題をきっちり取りこぼさないことが大事だよね
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:30:32.02ID:SkWybXcO0
>>871
今までの過去問や模試や本番で
解けなかった問題を
なぜ解けなかったか
どこがどうわからないかを
徹底的に掘り下げて分析する。

できなかったことや
わからなかったことを
明確にして
そこをわかるとこまで遡って
納得理解&習得する。
*次は多少形を変えて出題されても解けるように。


今年の総括をやれば自分がこれから
やるべきことが具体的にわかるはず。

来年は必ず合格する!
この気持ちが実は一番大事。



これをしてから
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:43:09.39ID:v7PCA4190
大学受験なんてもんはなぁ
チャートとプラチカと過去問で十分なんだよぉ!
おーん
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:03:33.31ID:F1aF7M360
>>871
別スレにも書いたが
予備校行くなら授業の予習を過去問と同様の時間配分でとにかく集中してやることが大事だね
ノート二冊用意して計算過程用と清書用にするのを勧める
いつも時計を持ち歩くのも大事
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:05:39.94ID:skfM+05V0
手当たり次第になんでもやるならともかく
絞ってプラチカみたいなゴミやる奴頭いかれてるだろ
やさ理も同様
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:35:49.78ID:fTirp8+o0
手当たり次第何でもやっても身に付かないだろう
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:38:44.09ID:cwW6I3OX0
>>882
ちゃんと天空への理系数学使ってやれよぉ、プラチカなんてつかんじゃねえよぉ
おーん

天空への理系数学って分野的な偏りありまくるけど、微積は結構いいよね…(ステマ)
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:52:27.61ID:5SfHYjM20
これでわかる数学と白チャートどちらがおすすめ?初学者です
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:36:51.12ID:Z1OIzORT0
坂田アキラ
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:49:59.00ID:tuODIENq0
>>880 ありがとうございます。昨日は緊張感から解かれてはやく寝てしまいました。
 
1対1対応の演習(東京出版)ですか?
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)
とりあえずこれを夏までに2~3周することを目標にします。

 成績が伸びればワンチャン北大医学部に挑戦したいと思います。
幸い同じ問題ですし、モチベーションアップのために志を高く持ちたいと思います。

センター81%(英語130点台) からのチャレンジです。 浪人は宅浪で考えてます。
親に監視されるところに身を置きます。
高校1~3年で欠席70日以上、遅刻30日以上(高校時代は下宿してましたため誰にも
監視されず夜更かしをし学校をさぼりまくっていました。)
(1年時は進級のピンチ、3年時は卒業のピンチ)

すれ違いかもしれませんが、もし良かったらほかの教科のアドバイスもお願いします。
全統記述
数学60~65、化学50~55、物理60~65、英語50~55


 
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:33:01.02ID:5SfHYjM20
白チャート買ってきたわ
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:50:45.73ID:XPWUY/sq0
チャートと過去問で単科医いける?
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:40:13.39ID:6p1nDQKg0
東京出版の暴走が止まらない
新刊出すぎて訳がわからないわ
0898大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:32:19.31ID:82aKBcTK0
浪人決定したんやが、大数が最近出した基礎撤退って信じていいのやろうか
「はじめに」に書いてある文章に惹かれてかつ量的に3月中には2週出来そうだから買ってしまった
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:38:36.72ID:fzqUZpIn0
レベルはどんな感じ?
終わった後は11にステップアップとか書いてある?
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:21:03.03ID:LIzCQ3Wb0
大数の基礎徹底は、前の基礎問演習の作り直しでしょ
問題集部分がプレ1対1とかぶったから作り直したんだと予想

書店でみてから買うかどうか考えよう。

基礎撤退にはちょっと笑わせてもらった
0901大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:26:18.20ID:TwPxUTYm0
高2鳥大医学部医学科志望です
数学1a2b3の青チャートの例題を間違えなくなるまで復習しました
数学の偏差値は全統記述で65〜68です
二次対策をどうしようか悩んでます
学校から文系プラチカ、理系プラチカ数学3、1対1対応の演習(下の演習題)を借りて10題くらい解いてみましたがどっちの教材でも問題なく使えそうでした
どっちを使おうか悩んでますが鳥大の傾向ならやはり1対1対応の演習が合ってるでしょうか?
過去問を見てもなかなか決めれないので他の人の意見も聞きたいです
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:35:15.00ID:TwPxUTYm0
鳥取大学です
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:24:45.29ID:+Mfh+/wq0
白チャート章末問題含む→プラチカって大丈夫ですか
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:26:34.09ID:t7OwugPm0
>>891
数学と理科は手持ちの問題集をボチボチ進めて行くとして、英語(基礎〜センターレベル)を夏までに固めよう
単語帳を繰り返しながら文法 → 英文解釈 → 長文問題&英作文
まだまだ伸びしろが有りそうだから、真面目にやれば北医も射程圏内に入って来るかもしれないよ!
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:49:12.45ID:oHnCLwjF0
電車の中でBBA2人のうち片方が「ふくだいがー、ふくだいがー」と喋ってて
もう一人がその都度「え?ほくだい?ほくだい?」と聞き返してた
ここは北海道だし、ふくだいとか言われても福岡大学だなんてわかるわけねえー
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:17:38.23ID:rpDfjn400
首都大学の数理科学を受ける予定なのですがやさ理レベルまでやった方がいいですか?
軽く解いて見て数学の共通はあまり難しくないと感じたのですが数理科学専用問題はほとんど出来ませんでした
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:10:59.43ID:5uarJIer0
過去問10年分やって全て安定して8割取れた場合、
もう数学は置いておいて他の教科をやるか、
それとも志望校のランクを一つ上げるか、
どっちにすべきなんだろうか
ちなみに志望校の合格最低点は例年6.5割前後です
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 02:19:02.24ID:4JLuYs9Y0
>>911
来年受験するんだよね?
一つ上のランクの複数の大学の過去問を1,2年分やってみて、今までの問題との傾向が同じような大学があれば ランクを上げても良いと思うよ

大きく傾向が変わってて どれも似ていないのなら、来年受験する大学はそこに決めた方が良いかもね
つまり、他の科目をやった方が良い

「の」が多くて読みづらいかもしれないけど、まあそんな感じ
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:08:41.95ID:2EvyDL4X0
>>902
0914大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:41:02.92ID:E8vs65fs0
>>905
人によるけど多分無理だと思う。
プラチカは解法説明が非常に簡潔(問題によっては解法説明が全く無い)なので
ある程度完成した人が過去問演習前のアウトプットに使うとよい。
白茶(章末含む)直後だと1対1のほうがつなぎやすい。
IAIIB限定であれば白茶(章末含む)直後に標準問題精講もいいかもしれないが数IIIは無理。
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 08:32:45.14ID:hvXFlO6r0
チャートと1対1は同じような問題ばっかりだから取っ付きやすいだけだと思うぞ
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 08:40:59.88ID:E8vs65fs0
>>915
白茶と1対1とではさすがに同じような問題ばかりだとは到底言えない。
具体的にどういうことか詳しく説明してください。
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:04:58.66ID:qOju9lk70
白茶から一対一は解説の癖が
地方国立レベルの文系なら文系の数学(赤)かチェクリピを夏休み前まで回して
理系プラチカ1A2BかCanpassにつなげたほうが…
数3なら白茶のあとシュアスタからのCanpass

白茶レベルつかってるということは
他の科目のレベルも微妙だろうし
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:29:15.78ID:Js1vvZMo0
例題はだいたいチャートとかぶってる
演習題も全部ではないけどかぶってるの多いぞ
インプット教材なんだしまあそんなもんでしょ
プラチカは難しくてもcanpassか入試の核心標準くらいなら全然使える
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:38:03.07ID:E8vs65fs0
>>918
何色のチャートの話ですか?
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:06:59.78ID:ll1dt3q10
>>920
同じ標問
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況