X



数学の勉強の仕方 Part232
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:20:50.58ID:7+1aWeSy0
さっき言った大学群の過去問には1つの大問につきチャート例題6個分くらい含まれてるんだから
チャートなんてやる必要ないって

けど、何故かは分からんがチャートを一通りマスターしてから一対一をやって…
っていう一種の「無駄な作法」をやらないと精神的に気が済まない凡夫が沢山居るんだわ

チャートなんて3年間掛かってもでマスターできないのにね
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 13:21:21.45ID:9oJzmhRC0
>>298
黄の重要例題が基礎問題精講レベル
基本例題は基礎問題精講よりも超かんたん
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 13:36:38.44ID:iyCmtg6j0
チャートは3か4回くらい解き直して取り敢えず頭にいれたら次の問題集に移るくらいの使い方がいいよ
なぜかスーパー完璧になるまで勉強しようとする人がいるけど、そんなこと出来るわけない
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:22:55.61ID:sHGL3XUH0
急がば回れじゃないけど、大学生になってから受験勉強を振り返ってみると、
やっぱり時間掛かっても青チャートの例題練習問題を完璧にするのが一番効率的だったかなぁって思うよ
受験生時代は基礎問・標問やったほうが効率いいような気がしてたけどね
(´・ω・`)
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:24:29.29ID:0GayM0Re0
>>305
どこの大学?
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:34:29.77ID:sHGL3XUH0
まぁ、1年で青チャートを完璧にするのはムリがあるから問題数少なめの参考書に逃げたくなるのは分からなくもないけど
逆に言えば、無勉から1年で旧帝大に合格する学力は絶対につかないよ
(´・ω・`)
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:35:02.55ID:JK8GXMeb0
回ってる間に受験終わるけどね
しかも、あんな簡単な問題を好んで何周もするヤツって真性のマゾだと思うわ
簡単な問題が解けるようになるだけで、二次試験に通用するわけじゃないのにね
チャートやフォーカスゴールドの例題をスラスラ解けるようになっただけで満足するのが不思議
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:35:29.26ID:sHGL3XUH0
京大どす
(´・ω・`)
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:40:47.70ID:JK8GXMeb0
赤本や他の過去問の解説が理解できるようになればそれで良いんだわ
それが基礎

問題解決に対してどんな手法が用いられていて、その手法を用いると何が分かってくるのか
その手法を用いるのは何故か
時間短縮のために別の手法は考えられないか
っていうのを突き詰めないとダメなんだよ

例題1つ1つの解法を覚えただけじゃ、それらの有機的な繋がりは見えないんだわ
だから自分のレベルより少しだけ高い問題の解法を理解していくんだよ
チャートで遊んでるのは時間の無駄
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:44:13.30ID:JK8GXMeb0
>>309
いくら京大といえども、数学を武器にして合格したのかは分からないですよね?

もっとも、その情報が真であるかどうかも定かではないけどね
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:53:49.04ID:Q50Gg3Tq0
チャートとかの話題は
例題だけなのか、全部やるのか、使い方をはっきりさせないと
話が通じなくなる
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 18:03:26.97ID:JK8GXMeb0
その通りだな
ただ、こういう理由だからこういう学習法もあるよ
ってことは伝えておきたい
実際に実行するヤツは1/50くらいの割合だろうがな
みんなチャートや一対一をやって出来る問題を解いた方が安心するだろうから

しかし夏休み明けの9月になって分かるだろう、数学や物理や化学に関しては俺が言ったことが本当に大切であるということに
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:07:59.58ID:RcbGUaS20
黄チャート1A   1,760円+税
例題 262 
プラクティス 263 
エクササイズ 231

基礎問1A 1,188円(税込)
例題 135 
練習 135
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:25:21.59ID:JK8GXMeb0
基礎問+標準問は時間かかるよ
大体、ここの住人って受験生が多いんだろ?
だったら、数学だけではなくて英語や物理や化学も重要になってくるわけだ
浪人であったとしても1日に数学に掛けられる時間なんて多くて4時間くらいだろ
その限られた時間の中で基礎問+標準問なんてこなせるのか?ましてやチャートやフォーカスゴールドなんて
それに加えてTAUBVもあるんだぞ?
高校3年程度の人間にもなって時間計算もできない阿呆ばかりなのだろうか?

そりゃ、数学ができなくて基礎基礎言ってるのも頷けるが
教育会は、基礎の正体が何かを定義していないで基礎基礎言ってるんだよ

何度も言うが、基礎の本質ってのは
程よい難易度の問題に対する解答、解説が理解できるようになる力の事なんだよ
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:38:07.59ID:JK8GXMeb0
最後に、「現役生は直前まで伸びる」のカラクリを言ってやると
「過去問の内容を吸収し始めて、初めて俺が言ってきたことが理解できるようになるから」
だと思うんだよね
これは俺個人の推量による仮説だから、鵜呑みもよろしくはないと思うが

まあ、来年受験する高校生に言っておいたよ
ここまで書いてやっても、さっきも言った通りだが
実行するヤツの割合は1/50くらいなんだわ
じゃ、せいぜい解法暗記()頑張れよ
以上
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:34:32.03ID:pIQNQdWW0
学生証か卒業証書みせろ どうせ大したとこ行ってねえんだろ?
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:00:29.80ID:bB7Bz2sV0
「チャートを何周もするのは不可能」というけど、うちの学校は定期テストの範囲が青チャートで指定されるので、定期テストで三周、実力テストでもう三周する。3月の高二の学年末で、数三終わるし、来年の高三はもう青チャートは卒業。皆さん始めるのが遅いんじゃない?
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:01:23.85ID:OZ7xyTxv0
>>320
どこの学校?
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:11:15.22ID:bB7Bz2sV0
>>322
中部の一応国公立医学部最多数合格の中高一貫校です。クラスのみんな、チャートボロボロですよ。
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:23:24.29ID:OgYVMKKm0
中高一貫だと中3から青チャート配ってやらせる所もあるしそういう人にはいいと思うけどそれができる人はそれほど多くないと思う
一般的な受験勉強の開始時期は分からないけど仮に高2の3学期くらいから本格的に受験勉強を始める人ができるだけ数学の力をつけるにはどういった勉強の仕方がベストなんだろう
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:30:00.12ID:Q50Gg3Tq0
上の高校含めほとんどの人には白がぴったりなんだから
白、黄レベルへのパワーアップキット、青レベルへのパワーアップキットにすればええのに
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:28:59.12ID:Vjo4KBOu0
>>327
白チャって問題簡単だけど地味に説明が少ない
チャートの教科書になるものがあればいいんだけど。
数研とか内容最小限、説明最小限で
それって教科書なのかと思う、自習する人のことを考えていないクソ
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:29:08.33ID:Y3OcYpP90
>>323
"クラスのみんな"が青茶ボロボロになるまでやりこんであの程度の実績かよ
青茶を使いこなせてない学校の典型例だな
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:33:14.84ID:dN/TJZeu0
基礎問題精講1A2B3
入試数学基礎演習+数学3の入試基礎講義と演習
チェック&リピート1A2B3

この3つってレベル的に同じ?
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 09:14:58.52ID:nyIfotk+0
おそらく他科目をやる時間がなくなってしまっているから
実績がぼろぼろなのだろう
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:16:07.11ID:nyIfotk+0
1冊1000問のいわゆる網羅系を受験本番まで3冊やるには
1問20分として3年毎日完全に休みなしでおよそ1日1時間かかる
ここまでなら実行不可能というほどでもないが
3周やって他科目をやったうえで青春を満喫するとなると
ちょっと虐待じみた話になってくる

悪質な虐待をする自称進学校の数学教員は算数ができていないことが多いと思う
そんなあほな話を信じてはだめだ
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:47:58.19ID:+TUKKZRj0
>>333
らさる卒だけどチャートは黄色
何故かこれは伝統で他の学年も黄色以外を採用したことは無いらしい

ただし学校配布の問題集が他にもオリジナルやらスタンダードの傍用を始め、一対一6冊、週テスト用に河合の医学部攻略、その他エトセトラエトセトラ大量に配られる
まぁほかの進学校と違って塾が無いからこれが多いのか少ないのかは知らない
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:57:23.28ID:5yZI1JQ50
>>310
それならチャート式168やれば過去問の解説理解するだけなら可能になるからそれでもいい?
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:08:47.87ID:5yZI1JQ50
>>329
数学が難問で知られる名古屋大学医学部の5人に1人はそこの高校から合格してるし
後期でも数学が難しい山梨とかでも理三落ちと競り合って合格してる数学力あるよ
愛知には他にも東大にちらほら合格する高校も多いけどそういう奴らも適わないレベルだぞ
ちなみに中部地区は無駄に公立高校が強くて学力分散してるから都市部みたいに特定の私立から大量合格で
予備校の宣伝みたいに数字で目立つことにならんから潜在能力が低く評価されてる
まあそれでも某マンモス学校は格別で名古屋大学の医学部が毎年低倍率なのに
合格者偏差値で見ると九大東北海道よりどの科目も2〜3高いという歴然とし
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:11:26.12ID:5yZI1JQ50
た上位宮廷の位置にいることは驚嘆に値するのであり
なぜそうなるのかといえば校内順位で自分がどこまで目指せるかわかるから
落ちそうな人は志望を落とすので名古屋大学医学部は
前哨戦を勝ち抜いた人しか受験しないので倍率が低くてもレベルは高いのだ
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:19:08.95ID:dWTv4qh50
郷土自慢は名古屋在住の俺が恥ずかしいからやめてくれ
名古屋なんぞ地底以外の何物でもない
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:27:52.30ID:nyIfotk+0
公立高全体が虐待によって低学力となっている地域なのかもしれない
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:34:42.09ID:kaJadsMR0
それは浪人生のためのオレオレ詐欺みたいなものだね。
誰だって上のコースに行けると言われて悪い気はしないでしょ。
だから自分のいきたいコースに所属してもその大学に行ける確率は1割もないんだ。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 12:42:28.94ID:uWxpKAok0
上に出ている某男子校は、キモイ変なやつが多くて地元ではバカにされてるよ
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:27:11.43ID:AjuHQ+Uy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験、宅浪、教師なし
【志望校】底辺私立医学部医学科
【偏差値】河合全統55~57、センターは7割程度
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた本はフォーカスの確率、ベクトル、数列、微積などの例題をつまみぐいした程度、
あと河合塾のstart dashという本を7冊、やりこみました。
全統で大問1の小問集合は全問正解できます。それ以降の大問は
(1)はできるけれども、それ以降全滅か、部分点程度しか取れない実力です。
(start dashをやりこむ前の模試なので、今は偏差値60ぐらいはあるかもしれません)
IAIIBIIIはすべて基礎問題精講、
それ以降は、今までの書き込みを見て繋ぎづらさとか考慮して、別々の問題集に進もうと思ってるのですが、どうでしょうか。志望校のレベルへ到達できるでしょうか。あと繋げるかどうかもお願いします。
IA→基礎問題精講→標準問題精講
IIB→基礎問題精講→フォーカスゴールドチャレンジ編まで
III→一対一

志望校の赤本(兵庫医科)では、難易度は小問集合は基本〜標準、
それ以降の大問は標準だが、やや難が含まれることもある、とありました。
よろしくお願いします。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:28:53.08ID:AjuHQ+Uy0
上の書き込みに誤りがありました。
正確には
III→基礎問題精講→一対一

です。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 16:15:45.79ID:b0cz9mRN0
基礎問&1対1は穴だらけになるぞ
この2冊やるなら初めからチャートかフォーカスで良いんじゃないか?
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 17:58:36.34ID:QUS2ndGM0
プラスエリートなら穴が無いから東大も余裕ですよ。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:02:19.90ID:AjuHQ+Uy0
>>345
>>347
343です。レスありがとうございます。
チャートは基本例題は理解できるのですが、重要例題になると解説が意味不明になるのであきらめました。
フォーカスゴールドでIAIIBはあまりつまづくところはなさそうなんですが、
(といっても、確率の分野では章の最後のほうにある重めの例題は理解せずに丸暗記っぽくなってる気がします。)
IIIになると、複素数の最初のほうでいきなり重い例題が来たり(ド・モアブルの定理の手前あたりだったと思います)
微積では、漸近線あたりで意味不明になってきたりで、伸びしろの限界を感じています。
たぶん完全にレベルが合ってないんだと思います。
とりあえず統一して、じっくり基礎問してから標問で行ってみようと思います。
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:38:15.64ID:Vjo4KBOu0
教科書を理解できなければマセマしかないですか?
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:59:15.74ID:DXre6FsH0
>>351
やさしい高校数学を使って、それでもわからないところはググって、出てきたサイトなり動画なりで補完したらいい

ただ、公式の証明は端折られてるから、やはり教科書的なの手元にあったほうがいいよ
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:18:06.75ID:PZ/X/lvq0
普通みなさん 問題集は同じレベル帯のものを何冊かやっているんでしょうか?
例えば新スタ演までやると仮定して、確率や数列など各単元ごとに15問前後ずつありますがこれだけで良いものなのかと気になりました
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:18:38.01ID:Vjo4KBOu0
>>352
レスありがとうございます。
教科書的なのって数研の教科書ぐらいですか?
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:24:52.82ID:bLZLTjK10
>>353
完全に同レベルという訳では無いけど例えば俺はやさ理とスタ演どっちもやった
おっしゃる通りスタ演って二冊合わせて400近い問題数になるけれど、当然それでは全く足りないからね

ただし俺のやり方(スタ演+やさ理)だとどちらも数3がウンコという問題があるから更に補わないといけない
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:33:21.72ID:DXre6FsH0
>>354
メイン教材ではないのだし、手に入るのでいいよ
公式集を買って辞書的に使うという手もある
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 00:08:24.80ID:ydsxIFO80
>>356
メイン教材じゃない…か
何で学べばいいんですかね?
優しい高校数学はマセマや定期テスト対策のような講義系より
網羅されてるということなのでしょうか
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 00:26:28.83ID:aaXjqrkP0
>>357
それはあなた読解力次第だよ

教科書だけで理解できるならそれをメイン教材にすればいいし
それが無理なら講義系をメイン教材にすればいいし

やさしい高校数学を紹介したのは、講義系の中では網羅性が高く超基礎から学べるから(ただし到達点は低い)

やさしい高校数学が終わったら、黄チャートに進むなり、基礎問題精講に進むなりすればいい
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 00:52:12.36ID:FdniM8er0
数学3を勉強するのですが

初めから始める+坂田微積分

数学3の入試基礎 講義と演習

STARTDASH6二次曲線と複素数平面+7微積分
でいいのでしょうか?
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 02:07:10.90ID:ziCq1dtv0
スタートダッシュって何?
白チャート+教科書orマセマじゃダメなの?
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 08:28:30.41ID:iQaTcXPd0
誰も勧めてない参考書を持ち出してきて
これでいいのでしょうか?って言われても
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 09:38:46.17ID:vCZT1Exs0
数3難しいなあ
数Vの入試基礎/講義と演習、ここまではサクサク進んだが次のCanPassで停滞中、初見で解けるの3割ほどしかない(泣)
やはりわずか一段階とはいえレベルが上がると途端に出来なくなりますね(自分だけか?笑)
しんどいけど頑張ろ
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 10:15:39.99ID:eHwlJAPz0
赤チャートが良い
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 11:53:18.55ID:eHwlJAPz0
白チャート
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 14:59:37.97ID:ZznJlfX40
start dashって最近知ったけど、悪くないと思う
全統に出てくる誰もが見覚えのある超定番問題がのってるって感じ
解説も丁寧で、低いレベルから入試標準レベルまで無理なくたどりつける
ただ問題数少ないし、これだけでは関関同立、センター7〜8割ぐらいが限界かな
なんとなく予備校のテキストっぽいレイアウトなのもいいね
一問一問が貴重に思えるから、一問一問に真摯に向き合える

不真面目な奴(俺)がチャートやると、やってもやっても終わらない感じがして
先に進もう先に進もうっていう焦りの結果、解答書き写すだけになって結局モノにならなかった
そういうことを考えると、
問題数少な目の問題集でもガッツリやりこめば効果は高い
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:29:09.08ID:FzXHvihc0
高い
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 16:54:51.49ID:6r9H/kNj0
>STARTDASH6二次曲線と複素数平面

こっちは、知る人ぞ知るって感じでおすすめ。
微積の方はいい本がたくさんあるんで、わざわざ使うかと言われると、あれだが。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:48:41.17ID:uGXipDsv0
長岡先生の集中講義ってのが
旺文社から3月16日に出るらしい。
Youtube 講義とリンク。
再学習のおっさん向けか。
何か中途半端なイメージ。


数学3は9月。
全部で三冊。

アマゾンに出てる。
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 08:53:22.18ID:HOvd3ir/0
いや全然
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 09:48:26.38ID:2JvDGtiy0
複素数平面と式と曲線を勉強したいんだけど


志田晶の 複素数平面・式と曲線が面白いほどわかる本

初めから始める数学Vのpart1

ってどちらが分かりやすい?
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:13:44.87ID:+5GdNL+A0
なんでこいつら教科書やらないの?
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:19:36.50ID:Eq6pPvZd0
理解してる人しか教科書じゃわからん
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:30:34.26ID:ykK87Ctp0
坂田は数学の全分野の本を発行するとN予備校で明言してたよ
いつになるかは未定
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:31:44.68ID:AWCyTUuz0
>>368
似たようなレベルなんじゃないかな?
自分は学校の授業で一通り終わってたからアウトプットメインで考えて入試基礎を使ったけど
先取り的な使い方(インプット)をするなら基礎問の方がいいのかもしれんよ
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:44:49.83ID:VnlGbFkx0
灘高生なんだけど
センターレベルやった後に何やれば良いのか誰か教えてくれ
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:02:34.05ID:VnlGbFkx0
質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2    
【学校レベル】灘
【偏差値】去年の9月?かその辺りにやらされた(詳しくは忘れた)駿台記述模試の文系数学で偏差値60弱(これとベネッセ?のようわからんのしか受けたことは無い、ベネッセ?のは成績すら忘れた)
数学が文系なのはまだ学校で数3やってなかったから
【志望校】理系 医学部(できれば国立が良い、1年浪人する予定)  

質問 学校の勉強が分からないので無視して基礎ばかりやってたので難しい問題が全く解けない
かなり前の模試以降もセンターの演習ばかりやってたから恐らく基礎は出来てる
故に誰か上のテンプレ?からでも良いから、おすすめの参考書を教えて欲しい(上にズラっと書いてる中でどれが良いのか分からん)
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:03:45.81ID:VnlGbFkx0
>>387
ガチやって
塾行ってない上に友達おらんから情報無いのよ
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:04:07.84ID:ykK87Ctp0
真面目に答えると学校の先生、先輩、同級生に相談したほうがいいよ
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:09:32.95ID:VnlGbFkx0
>>390
いや友達いない上にコミュ障だから無理なんやって
それは知ってるけどさ
そうじゃなきゃこんなとこ書き込みしないて
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:18:01.59ID:ykK87Ctp0
本当に基礎ができているならば、入試標準レベルのものをやってみればいいよ
無難な所だと1対1対応の演習シリーズかな
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:22:44.77ID:VnlGbFkx0
>>392
あざす
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:24:19.84ID:VnlGbFkx0
こんな質問あれなんだけど
1対1対応のデメリットってどんな感じなの?
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:31:04.76ID:ykK87Ctp0
聞くのがアレならば同級生が何やってるか盗み見ればいいよ
鉄緑生はどうかわからないけど、結構な割合で1対1をやっていると思うよ

1対1のデメリットと言えるのは1対1らしさというか大学への数学特有の技巧的な解法がなりを潜めたというのと
6分冊なのでお金が若干かかるのと
その後も1対1を発行している東京出版の本を利用しないのであれば無理してやる必要はないぐらいかな
らしさがなくなったというのは取り組みやすくなったとも言えるのでメリットでもある
フォーカスゴールドや赤、青チャートなど厚物の参考書で入試標準レベルまでカバーしているものをやっているのであれば無理してやる必要はないと思うよ
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:33:15.38ID:ykK87Ctp0
改訂されて1対1らしさが前に比べて若干失われたという意味ね
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:38:35.06ID:VnlGbFkx0
>>396
厚物のはやったことないな
6ヶ月ほど前までは学校で出された教科書とか併用?の教材を学校の進度−1年的なスピードで処理してた
そっからはずっとセンター試験解いてる感じ

金は有るから1対1アマゾンで探してみるわ、ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況